シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
2.ホームズ物語に出てくる主な登場人物の服装
2)女の服装
(1)ドレス類 (その1)( frocks, dresses, jackets and gowns)

「第3章 女性群像」で述べましたように、ホームズ物語に登場する女性は多いのですが、その容姿や印象についての説明はあっても、なぜか服装に関する記述は男性のそれに比べてそれほど多くありません。その理由としては、おそらくホームズ物語の時代背景がそもそも男性主導の社会であり、また作者のドイル自身も、基本的には当時の社会的風潮と同じく、どちらかというと保守的な考え方であったこと、彼の書く物語そのものが「男の物語」であったことなどに加えて、彼の女性の服装に対する知識や関心が男性のそれに対するほど深くはなかったということなどもあるかもしれません。とはいうものの、女性の服装についてもそれなりには書き込まれていて「男の物語」に彩りを添えていることはたしかであります。まずは物語に出てくる主な女性の衣服を種類別に拾ってみました。これまでと同様に「訳語」欄は「河出書房新社版ホームズ全集」の訳であり、「ページ」欄は同書におけるその訳語の掲載ページであります。

事 件 名 訳語(原文) ページ 着 用 者
緋色の習作 小さな麻のエプロンのついた形の良いピンクの服(pink frock with its little linen apron) 103 ルーシー・フェリア(子供時代)
四つのサイン 洋服は地味なベージュ色で、飾り物のモールも付いていない
(The dress was a sombre greyish beige,untrimmed and unbraided. )
22 メアリ・モースタン=依頼人
同 上 えり元と腰の部分に深紅をあしらった、薄地の白い服を着て
(dressed in some sort of white diaphanous material,with a little of scarlet at the neck and waist)
136 同 上
ボヘミアの醜聞 イヴニング・ドレス姿の
(in evening dress)
51 アイリーン・アドラー=依頼人(ボヘミア王)の元愛人(オペラ歌手)
花婿失踪事件 たんすの引き出しに、一度も手を通したことのない、紫のフラシテンの服がございます(I had my purple plush that I had never so much as taken out of the drawer.) 65 メアリ・サザランド=依頼人(タイピスト)
同 上 小さい黒い玉のふち飾りがついた黒いジャケットには、黒のビーズ飾りの縫い取りがしてあった。
(Her jacket was black, with black beads sewn upon it, and a fringe of little black jet orna ments. )
74
同 上

同 上 彼女のドレスは、コーヒーの色よりも少し暗い茶褐色で、襟とそで口に紫色のビロードに似た織物の折り返しがついていた。(Her dress was brown, rather darker than coffee colour, with a little purple plush at the neck and sleeves. ) 74 同 上
唇の捩れた男 黒ずんだ服に身を包み(clad in some dark-coloured stuff) 210 ケイト・ホィットニー(ワトスンの妻の友人)
同 上 襟とそで口に、ふんわりとしたピンクのレース飾りのついた、あっさりしたモスリンの服を着て(clad in some sort of light mousseline -de- soie, with a touch of fluffy pink chiffon at her neck and wrist) 229 セントクレア夫人=依頼人
まだらの紐 黒い服に身を包み
(dress- ed in black )
288 ヘレン・ストウナ=依頼人
同 上 ねまきで(in her nightdress) 299 ジュリア・ストウナ(依頼人の姉)
技師の親指 黒っぽい服(her dark dress) 346 エリーゼ(技師ハザリを救おうとした親切な女性)
花嫁失踪事件 波模様の入った絹のウェディング・ドレス(a wedding dress of watered silk) 385 ハティ・ドラン(失踪した花嫁)
ぶな屋敷 身なりはじみだけれど、きちんとしていた。(plainly but neatly dressed) 446 ヴァイオレット・ハンタ=依頼人(家庭教師)
同 上 ドレスは、独特の色合いの青色をして(The dress was of a peculiar shade of blue.) 463 同 上
白銀号事件 ダチョウの羽根飾りをつけ、紫がかった灰色の絹のドレス
(a costume of dove- coloured silk with ostrich feather trimming)
33
マダム・ダービシャー(調教師ジョン・ストレイカーの愛人)
同 上 20ギニーもする外出着
(twenty-guinea walking dresses)
51 同 上
黄色い顔 赤いドレスに身を包み
(dressed in a red frock )
118 黒い肌の少女(依頼人グラント・マンロウの妻の隠し子)
ギリシャ語通訳 ゆったりした白いガウンらしきもの(clad in some sort of loose white gown) 332 ソフィ・クレティデス(依頼人メラスが仕事先で見かけたギリシャ人の女性)
バスカヴィル家の犬 優雅な服装(elegant dress) 123 ベリル・ステイプルトン
アビ農園 青と銀の緩やかな化粧着
(a loose dressibg-gown of blue and silver)
423 レイディ・ブラックンストール(被害者の妻)
同 上 黒いスパンコールをちりばめたディナー・ドレス
(a black sequin-covered dinner- dress)
423 同 上
トール橋 ディナー・ドレスをまとい
(in her dinner dress)
58 マリーア・ギブスン(依頼人の妻)

 ひと口にドレス類といっても、ここではさまざまなものを包含させています。子供服を意味するfrockが、 イヴニング・ドレスが、すぐあとに挿絵で確認できるように、ドレスの上にジャケットをはおっているがあり、ねまき(nightdress)が、ウェディング・ドレスが、とくに外出着(walking dress)と表現したものが、ガウンの類が 、ディナー・ドレスのほかにもなどのドレスがあり、また、(plush=フラシテン)、(mousseline -de-soie=モスリン)のように生地の名称を使ってドレスを表現したもの、 あるいは(stuff=織物)、(costume=婦人服)という言い方をしたものもあります。これらのうち、挿絵で確認できるものを以下に並べてみましょう。挿絵の番号は上表の事件名の番号に対応しています。


ルーシー・フェリア(子供時代)
《緋色の習作》
 G・ハンチントン画   
メアリ・サザランド
《花婿失踪事件》 
S・パジェット画
セントクレア夫人 
《唇の捩れた男》
S・パジェット画
ヘレン・ストウナ
《まだらの紐》
S・パジェット画
ジュリア・ストウナ
《まだらの紐》
S・パジェット画
エリーゼ
《技師の親指》  
S・パジェット画

ウェディング・ドレスの   ハティ・ドラン 
《花嫁失踪事件》
S・パジェット画
ヴァイオレット・ハンタ
《ぶな屋敷》
S・パジェット画

青い服のヴァイオレット・ハンタ
《ぶな屋敷》
S・パジェット画
赤いドレスの少女 
《黄色い顔》
S・パジェット画

 兄ポールと再会したソフィ・クラティデス
《ギリシャ語通訳》
S・パジェット画
ベリル・ステイプルトン
《バスカヴィル家の犬》
S・パジェット画 
レイディ・ブラックンストール(手前)
《アビ農園》
S・パジェット画 
マリーア・ギブスン
 《トール橋》
 A・ギルバート画