シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
2.ホームズ物語に出てくる主な登場人物の服装

2)女の服装

(5)帽子(bonnet, cap, hat)


 ホームズの活躍した時代の女性にとって、外出するときには帽子が必需品でした。「ヴィクトリア時代のロンドン」(L・C・B・シーマン著 社本時子・三ツ星堅三訳 創元社)には当時の女性の生活実態について多くの示唆に富む記述がありますが、そのなかの一つに、当時のロンドンのいわゆるイースト・エンド、とくにシャドウェルとラトクリフ・ハイウェー沿いの全域で「ボンネットもかぶらずに街をねり歩いて」いる下層階級の女性たちの売春の実態は目を覆うばかりであったと記されていて、ヴィクトリア時代のロンドンでは、帽子をかぶっていない女性がどう見られていたかということを暗示しています。
 《ボヘミアの醜聞》(p34)のなかで、ボヘミア王の依頼に基づいてアイリーン・アドラーと言う女性の正体を調べ歩いたホームズが「この地上にはボンネットをかぶる女はいくらでもいるが、彼女にまさる女はない」という近所の噂を耳にするのですが、上述したような背景を知ってはじめて、その言葉が本当に意味するもの、すなわち「ボンネットをかぶる女」とは「まともな職業に就いている女」あるいは「堅気の女」を指していたのだということがわかってきます。
 さて、ホームズ物語のなかに言葉として出てくる婦人用の帽子には次のようなものがあります。前例に準じて表にまとめておきましょう。
 

事 件 名 訳語(原文) ページ 着 用 者
四つのサイン 服と同じ色合いの小さなターバン型の帽子(a small turban of the same dull hue) 22 メアリ・モースタン嬢=依頼人
ボヘミアの醜聞 この地上にはボンネットをかぶる女はいくらでもいるが、彼女にまさる女はない。(She is the daintiest thing under a bonnet on this planet.) 34 アイリーン・アドラー(依頼人ボヘミア王の元愛人)
花婿失踪事件 先がカールした赤い羽根毛のついた、つば広の帽子
(a large curling red feather in a broad-brimmed hat)
60 メアリ・サザランド=依頼人
レンガ色の鳥の羽根飾りが一本ついている、青みがかった灰色の、つばが大きい麦わら帽子
(a slate-coloured,broad-brimmed straw hat)
74
花嫁失踪事件 コートと帽子を持つと
caught up an ulster and bonnet)
372 ハティ・ドラン(依頼人セント・サイモン卿の花嫁)
花嫁用の花冠(a bride's wreath) 385
最後の挨拶 いなか風の帽子をかぶった
(in a country cap)
284 マーサ(ドイツのスパイ、フォン・ボルクの家政婦。ホームズが送り込んだ密偵)
 文章のなかに出てくる婦人用帽子は上表のとおりで、あまり多いとはいえませんが、挿絵として描かれた屋外にいる女性は、特別な場合(たとえば《トール橋》の嫉妬に狂ったギブスン夫人)を除けば、すべて(《高名な依頼人》に出てくる闇の世界に沈んだキティ・ウィンターでさえも)帽子をかぶっています。当時の挿絵画家にとっては、街を歩く女性が帽子をかぶることは至極当たり前のことだったので、かぶらない女性のイメージなど思い浮かばないほどだったのでしょうか、それとも本稿の冒頭で触れたような「まともな女性」を描く条件として帽子をかぶらせることを意識していたのでしょうか。いずれにせよ、ホームズ物語の挿絵に登場する婦人用帽子はまさに壮観であります。婦人帽は基本的な型だけでも十数種類におよび、それぞれの基本型からさらにさまざまなヴァリエーションが生まれていますので、歴史的な全体の流れは多種多様、複雑多岐をきわめていますが、ホームズ物語に出てくるものはある程度絞られます。その一部を以下に拾い出してみましょう。

G・ハッチンスン画

 左図は《緋色の習作》で乗っていた馬が暴れて困っているルーシー・フェリアです。時代は19世紀半ば、場所は北米大陸 の西部ユタ州ですから、ホームズの活躍した時代のロンドンの流行とは別ものであります。しかし、かぶっているものを見ると、比較的つばの広い、いわゆるキャプリン(またはフランス式発音でカプリーヌ)型と呼ばれる帽子のように見え、それを風に飛ばされないように紐で押さえ、その紐をちょうどボンネット型のようにあごの下で結んでいます。


S・パジェット画

左図は《ボヘミアの醜聞》で弁護士ゴドフリー・ノートンと二人だけの結婚式を上げているオペラ歌手アイリーン・アドラーです。手前に見えるのは立会人が必要とわかって急遽呼び込まれた通りがかりの男(ホームズの変装)であります。アイリーンのかぶっている帽子は、クラウン(頭にかぶる部分)が深く、つばの下がったいわゆるクロッシェ型といわれるものか、あるいはつばのないキャップ型のヴァリエーションか、挿絵からは判然としないところがあります。
B  C  D 
F 
M 
上記の挿絵A〜MはS・パジェット画 、NはA・ボール画

A:《花婿失踪事件》のメアリ・サザランド 
B:《ボスコム谷の惨劇》のアリス・ターナー
C:《唇の捩れた男》のセントクレア夫人
D:《花嫁失踪事件》のモウルトン夫人(ハティ・ドラン)
E:《花嫁失踪事件》のフローラ・ミラー
F:《ぶな屋敷》のヴァイオレット・ハンタ
G:《白銀号事件》のイーディス・バクスター
H:《ボール箱》のメアリ・ブラウナー
I:《黄色い顔》のエフィ・マンロー
J:《曲がった男》のナンシー・バークリ
K:《孤独な自転車乗り》のヴァイオレット・スミス
L:《金縁の鼻めがね》のアンナ
M:《第二の汚点》のレイディ・ヒルダ・トリローニ・ホープ
N:《フラーンシス・カーファックスの失踪》のレイディ・フラーシス・カーファックス
 この一群の女性がかぶっている帽子はキャプリン型といわれるもの、あるいはそのヴァリエーションで、18〜19世紀にはボンネットとともに全盛をきわめたものであります。この型の特徴は、クラウン(頭にかぶる部分)が浅く、つばが平らで広いことであります。鳥の羽根や造花で華やかに飾られたものが多く、夏には麦わらで作られたものが日よけ帽として広く使われました。またつばの後ろが上に反っているものが多くみられますが、これはチロリアン・ハットに代表されるトロッター型といわれるタイプの特徴であり、両者を融合させたものと思われます。トロッター型の帽子は主に乗馬や登山などスポーツ用としてかぶられます。
 ちくま文庫の「詳注版シャーロック・ホームズ全集」(解説と注 W・S・ベアリング=グールド 小池滋監訳)第三卷(p222)には、19世紀に流行した婦人帽の代表的な種類が紹介されていますが、それによると、つば  の後部を上に反らせた帽子が1890年のトップ・モードとして取り上げられています。上記の物語が発表されたのはA〜Cが1891年、D〜Gが1892年、H〜Jが1893年でありますから、この型の流行とタイミングがちょうど一致しているので、挿絵画家が女性を描くに当たって当時の最先端の流行を描きこんだと考えてよさそうであります。K〜Nは20世紀になってから発表されたものですが、つばの広さがとくに目立つようになり、またロシア人のアンナを別にすれば、帽子の飾り物が大きく派手になっているように見えます。
1890年流行の代表的婦人帽
ちくま文庫「詳注版シャーロ ック・ホームズ全集」より

S・パジェット画
 左図は《ボスコム谷の惨劇》で近くの事件現場へ向かうボスコム谷地所管理人の娘ペイシェンス・モランとその母親であります。帽子はクラウンの部分が深く、つばが下がっているところはクロッシェ型の基本型ですが、つばを広くしたヴァリエーションは、いわゆるフロッピー・ハットまたはチュー リップ・ハットのように見えます。



S・パジェット画
 左図は《まだらの紐》の依頼人のヘレン・ストウナが、ストーク・モランへ調査にきてくれたホームズとワトスンを見送るところでありますが、かぶっているのはベレー型の帽子のように見えます。ベレー帽は古代ギリシャ時代に始まる伝統ある帽子で、材質やかぶり方で変化をつけられるので、いつの時代にも多くの人に愛用されてきました。  




S・パジェット画
 左図は《バスカヴィル家の犬》のベリル・ステイプルトンです。デヴォンシャーのダートムアへやって来たワトスンに初めて出遭ったときのものであります。かぶっているのはカノチェ型と呼ばれる基本型で、クラウンの部分が浅い円筒形で、天井とつばが平らで、つばは狭く、ちょうど男性用のカンカン帽のようなおしゃれ用の帽子であります。





A・トワイドゥル画
 左図は《ウィステリア荘》で殺された夫の仇を討つために敵地へ潜入したミス・バーネットが、敵に正体を悟られてアヘン漬けにされ、危機一髪のところで助け出された場面であります。そんな状況にもかかわらず、帽子までかぶったきちんとした身なりにはいささか違和感がありますが、それはともかく、この帽子はクラウンが深くつばがあるようですから、クロッシェ型  のヴァリエーションと思われ、かなり大きな飾りがついているようにも見えます。 


H・K・エルコック画 
 左図は《高名な依頼人》に出てくるでキティ・ウィンターでありますが、彼女はホームズが悪徳貴族の毒牙にかかろうとしている深窓の令嬢にその危険な立場を気づかせようと説得する場に同席し、毒牙にかかった実体験を話します。この帽子はけっこうつばが広いように見えますが、クラウンが深いので、キャプリン型ではなく、むしろクロッシェ型との中間型と見るほうが妥当かもしれません。右横になにか飾りがついているようにも見えます が、全体としてシンプルなデザインとなっています。
 

F・ワイルズ画
 左図は《ショスコム荘》のショールで顔をおおっているレイディ・ベアトリス・フォールダと、その傍に付き添っているメイドのキャリー・エヴァンズであります。しかしじつはこのベアトリスはメイドのキャリーの夫の変装だったのであります。それはさておき、キャリーの帽子はごてごてと飾り物がついていますが、クロッシェ型か、あるいはキャップ型のように見えます。


 以上見てきたように、婦人帽の種類は多岐にわたりますが、いま一度、上掲の表から挿絵までを通して、出てきた順に基本型をまとめておきましょう。


名称  代 表 例 解   説
ターバン型
 インド人やイスラム教徒の男性が頭に巻くかぶり物からヒントを得た帽子で、柔らかい布地を使用する。《四つのサイン》で依頼人メアリ・モースタンがこれをかぶってホームズを訪れた。
ボンネット型  ローマ時代から18〜19世紀まで広く用いられた帽子で、頭の後ろから頭頂部をおおうようにぴったりとかぶり、紐をあごの下で結ぶ。《ボヘミアの醜聞》に「この地上にはボンネットをかぶる女はいくらでもいるが・・・」とあるように、もっとも一般的な女性の帽子として登場する。
キャプリン型  16世紀ごろに始まり18〜19世紀にはボンネットとともに全盛をきわめた。クラウン(頭にかぶる部分)が浅く、つばが平らで広いので日よけ帽としても使われ、華やかに飾られたものが多い。《花婿失踪事件》のメアリ・サザランドをはじめ、ホームズ物語の挿絵では、もっとも多くのヒロインたちがこの型、あるいはそのヴァリエーションをかぶっている。
クロッシェ型 クロッシェは釣り鐘の意で、クラウンが深く、つばも下がっていて、眉毛まで引き下げてかぶる。《ショスコム荘》でメイドのキャリーがかぶっているのがこれのようにも見えるが、あるいはキャップ型かもしれない。
キャップ型
 つばがなく、頭にぴったりとかぶるクラウンだけの帽子で、羽根や造花で飾りつけた華やかなものが多い。前部に小さな庇状につばのあるものはスポーツ用などに用いられる。《ショスコム荘》でメイドのキャリーがかぶっているのが、このキャップ型のように見える。
トロッター型
 チロリアン・ハットともいい、チロル地方の男子の帽子からヒントを得たもので、つばの後ろが上に返してあるのが特徴。乗馬や登山用としても使われる。《花婿失踪事件》のメアリ・サザランドをはじめ、多くのヒロインたちがかぶっているキャプリン型の帽子には、この特徴が取り入れられており、後ろのつばが上に返してある。
フロッピー型
 フロッピー(はためく)が意味するようなイメージで一枚のフェルトから作られた、極端につばの広い帽子。つばの部分をほかの布で継いだものはチューリップ・ハットと呼ばれる。《ボスコム谷の惨劇》に出てくるペイシェンス・モラン母娘がこれらしきものをのかぶっている。
ベレー型
 丸く平たい帽子で、古くは古代ギリシャ時代に始まる。応用範囲が広いので、いつの時代の男女にも愛用されてきた。挿絵で見るかぎり《まだらの紐》でストーク・モランを訪ねたホームスとワトスンを見送るときにヘレン・ストウナがかぶっていたのがこのベレーのように見える。
キャノチェ型  クラウンが浅い円筒形で周りにリボンが巻いてあり、天井が平らな帽子。つばも平らで狭く、ちょうど男性用のカンカン帽のような形をしている。《バスカヴィル家の犬》でダートムアを散歩していたワトスンはベリル・ステイプルトンに出遭ったが、彼女はこれをかぶっていた。
なおホームズ物語には登場しませんが、婦人帽の基本型には以上のほか、以下のようなものもありますので、参考までに付記しておきます。
ブルトン型
 つばの前部を上にあげた帽子で、ジュニア向けのかわいい感じもものが基礎となっている。
トーク型
 ベレーと同様に歴史は古く、エジプト時代からかぶられていたもので、いわゆるトルコ帽から変形したものである。
ボレロ型
 セーラー型ともいわれ、つばの全体が上に反り上がった帽子。
コワッフ型
 束ねた髪につける小型の帽子。
フード型  一枚の布で頭全体をおおい、防寒、雨よけなどに用いられる、いわゆる頭巾のこと。