シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢



1.アイルランド

 アイルランドは苦難の歴史を背負ってきた国であります。英国はこの至近距離にある国を12世紀に征服して以来属領として統治してきましたが、16世紀にエリザベス一世(在位:1558年〜1603年)はキリスト教の新教を基礎として確立された英国国教を強制的に導入しようとしたため、旧教徒であるアイルランド民衆の反抗がはじまりました。エリザベス一世時代以降、歴代の英国王朝は武力をもってこれを弾圧し、アイルランドの北部のアルスター地方を王領地として召し上げ、ここに英国の新教徒を移住させたばかりでなく、アイルランドの国土の半分以上にあたる土地を没収して英国の貴族や地主、商人らに分け与えました。しかも土地を失って小作人となった農民からは高い小作料を取り立て、さらに英国の貿易の妨害になるとして、アイルランドの工業や産品の輸出に対しては厳しい制限を加えるなど、徹底した抑圧政策がとられたため、アイルランドは経済が疲弊し、世界でもまれな貧乏国となりました。英国はこれらの圧迫をすべて宗教の形で行ないましたので、民衆もはじめはすべて宗教の形をとった抵抗運動を行いました。しかし、それらの運動の成果が見られることはなく、ついに1801年、アイルランドは大英帝国に併合され、英国の議会によって治められることになったのであります。  

 その後不幸なことに、アイルランド人の主食であるジャガイモの凶作が1845年から数年間続いたので、もともと窮乏していた農民を中心に100万人以上の人々が餓死するという、歴史上有名な「大飢饉」となりました。これを契機として200万人以上の人々がアイルランドを脱出してアメリカへ移住したので、アイルランドの人口は19世紀末までにピーク時に比してほぼ半減したといわれています。このような状況が背景にあって、アイルランド民衆の英国に対する反感は高まり、抵抗運動は激化する一方でありました。彼らは1879年に「アイルランド土地同盟」というアイルランドで最初の民族的統一組織を結成し、土地解放と民族の独立を英国議会に突きつけました。ホームズが活躍した時代には、この「アイルランド土地同盟」という組織が、英国議会で対立する二大政党、つまり保守党と自由党の間にあってキャスティング・ヴォートをにぎっていたので、アイルランド問題にどう対応するかは英国の政界を左右する大問題だったのであります。 《最後の挨拶》は、第一次世界大戦前夜、駐英ドイツ公使館の書記官長フォン・ヘルリング男爵が、英国に潜入しているスパイの親玉フォン・ボルクと密会している場面からはじまります。そのとき男爵が英国を混乱させる手段の一つとして語ったのが、英国に併合されていたアイルランドに内戦をしかけたことでありますが、その背景には、上に述べたような英国とアイルランドとの緊張関係があったのであります。
現代のシシュフォス
パンチ誌 1844年3月16日号掲載
リチャード・ドイル画(最初に描いた風刺画)
徒労を意味する「シシュフォスの岩」に書かれている文字は「アイルランド」そして岩を押しているのはピール首相。
(ストランド・マガジン1899年1月号に再掲載)
作者のリチャード・ドイルはコナン・ドイルの伯父。パンチ誌の表紙絵の他に挿絵を多く描いたが同誌の反カトリック・キャンペーンに反発して1850年パンチ誌から去る。


 アイルランドの急進派は英国からの独立を求め武装蜂起するために武器をドイツから調達しようとしていました。ドイツもまたこれを支援することによって英国内の混乱を狙ったのであります。従来の戦争はいずれも、勝負は軍隊対軍隊、兵士対兵士でありましたが、第一次世界大戦は世界が初めて経験した総力戦であり、相手国を消耗させるものなら何でもありとなりましたから、ドイツとしても英国のアキレス腱であるアイルランド問題を手段の一つとして戦略的に使ったのであります。
 一方ホームズにとっては、ドイツのスパイに化けるという危険な仕事をこなすにあたり、多くのアイルランド人が移住した米国へ渡って、英国に反感をもつアイルランド系アメリカ人になりきることが、もっとも安全で、賢明な方法だったと思われます。彼はアルタモントという、英国に反抗するアイルランド系アメリカ人を巧みに演じ、目立った行動をとったので──実際彼はアイルランドのスキバリーンで警察にひどい厄介をかけました──案の定ドイツ側の目に止まって使える男だと評価され、信頼を得たのであります。フォン・ボルクはフォン・ヘルリング男爵に、アルタモントのことを「わが国〔ドイツ〕の汎ゲルマン主義に燃える愛国貴族(ユンカー)だって、こと反イングランド感情についていえば、憎しみを抱くアイルランド系アメリカ人に比べると、ひよっ子のようなもんですよ」と評しています。
「おや、彼はアイルランド系アメリカ人なのかね?」とフォン・ヘルリング男爵が聞き返すと、フォン・ボルクは「話し方を聞けば、疑いも消えるでしょう。(略)どうも、彼はイングランド王(イングリッシュ・キング)に対してのみか、由緒あるイギリス英語(キングズ・イングリッシュ)に対してまでも、宣戦布告しているようにしか思えません」と答えています。ホームズが早めにアメリカ合衆国へ渡ってアメリカ英語(アメリカン・イングリッシュ)の特訓をした甲斐があったというものであります。こうして首尾よくドイツのスパイ網に潜入したホームズは、多くの敵の機密情報を手に入れるとともに、敵の戦略を撹乱するにせ情報を敵につかませ、またドイツのスパイを逮捕するため密かに英国の官憲に協力し、最後には親玉のフォン・ボルクの捕縛にも成功したのであります。ドイツ側も英国を揺さぶるためにアイルランド問題に目のつけたのはよかったのですが、どっこいホームズのほうが役者が一枚上だったというわけであります。
 余談になりますが「シャーロック・ホームズ大事典」の『アイルランド(2)』の項(執筆 東山あかね)によれば、ホームズ物語の作者ドイルはアイルランドの自治に関して反対の立場に立っていましたが、後年アイルランド独立推進者の一人ロジャー・ケイスメントに説得されて、自治賛成派に変わったことに触れられています。第一次世界大戦の最中の1916年に武装蜂起に失敗したケイスメントは反逆罪で処刑されましたが、このときドイルは友人としてケイスメントの助命嘆願書を書いています。富山太佳夫はその著書「シャーロック・ホームズの世紀末」(青土社 1993年刊)においてケイスメントが 「自治を守ることが反逆と呼ばれるなら、私は誇りをもって反逆者となりましょう」 と言っているのに、ドイルの嘆願書のほうは、ケイスメントが 「公務にある間、長年厳しい緊張にさらされ(略)心身ともにアブノーマルな状態にあることがいささか考慮されてもよいのではないかと考える」 となっていることを取り上げて、なんという無理解、なんという無残なすれ違いであろうか、とドイルの書いた嘆願書を酷評しています。
 上述したもののほか、おそらく作者のドイルの一族がもともとアイルランド人であったことと深く関係しているものと思われますが、ホームズ物語にはアイルランドの出身者や地名や風物などがしばしば登場します。たとえば《恐怖の谷》は、アメリカのペンシルヴァニア州に実在した移民アイルランド人炭鉱労働者による秘密結社「モリー・マガイアズ」をモデルとした物語であり、そこに登場するヒーローのバーディ・エドワーズもアイルランドのモナハン出身であります。そして彼が仮寓していた下宿の女将マクナマラ未亡人もまたアイルランド人でした。《高名な依頼人》で依頼人の代理としてホームズを訪れたデマリー大佐もアイルランド人でしたし、《ボール箱》に出てくるミス・スーザン・クッシングがかつてベンジの自宅で間貸ししていた三人の若い医学生のうちの一人もアイルランド北部の出身者でありました。またこの話には英国・アイルランド間をつなぐ船の就航航路に沿ってウォーターフォード、ダブリン、ベルファストなど、港湾を持つアイルランドの都市が出てきますし、《曲がった男》では英国陸軍で最も有名なアイルランドのロイヤル・マロウズ連隊が登場します。さらに《緋色の習作》《四つのサイン》《ボヘミアの醜聞》《青いガーネット》《花嫁失踪事件》にはホームズあるいはワトスンが愛用しているアルスター外套(コート)が出てきますが、これはアイルランド北部のアルスター地方の名を起源とする裾の長いゆったりとした外套で、1867年にベルファストのJ・G・マックギー商会によって初めて製作され、それが普及して普通名詞となったものであります。

「シャーロック・ホームズの世紀末」 富山太佳夫著 青土社 1993年刊



アルスター外套姿のワトスン(左)とホームズ
(シドニー・パジェット画)
《青いガーネット 部分図