シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢



5.イタリア

 ローマ、ナポリ、フィレンツェ、ヴェネツィアなど独立した都市国家の集合体であったイタリアは19世紀半ばを過ぎるまで、スペイン、フランス、オーストリアなどの統治に分断され、統一国家としての体をなしていませんでした。イタリアの独立と統一を目指したカルボナリ党の運動はオーストリアの武力に弾圧され、これに代わって青年イタリア党が中心となって民族主義者による解放運動が推進されました。1861年にはサルディニア王国による統一イタリア王国が成立し、首都をトリノに置きました。のちに首都はフィレンツェに移されますが、イタリア王国は1866年の普墺戦争においてプロシャと組んでオーストリアと戦い、オーストリアの領土となっていたヴェネツィア地方を取り返します。さらに1870年の普仏戦争の際には、ローマに駐留していたフランス軍が本国に引き上げたすきにローマを奪還し、ここを首都と定め、ようやくイタリアの統一が完成しました。しかし、歴史の浅いこの統一国家は資源も乏しく、産業革命にも遅れをとったため、近代国家としてヨーロッパ諸国と苦しい競争していかねばなりませんでした。列強の植民地獲得競争にも乗り遅れるわけにはいかなかったので、イタリアはフランスがアフリカ北海岸を占領したのに反発してドイツ、オーストリアと三国同盟を結び、これを背景に東アフリカのソマリランド、エリトリアの両植民地を獲得しました。  
イタリア




 1896年にはエチオピアの征服を試みて失敗しますが、1912年にはチュニスの東側に隣接するリビアのトリポリをトルコから奪うことに成功しました。(「3.アフリカ」の地図「アフリカの分割」を参照してください)
 このようにイタリアは近代国家としては後発ですが、ホームズ物語のなかには意外にも頻繁に登場するのであります。なかでも国際情勢という観点から特記しておくべき物語は《海軍条約文書事件》であります。これは英国とイタリアの間で取り交わした重要な外交上の秘密文書の紛失を取り扱った事件であり、その条約文書の内容というのは、英国がリビアにおけるイタリアの自由裁量権を認める代わりに、イタリアが1887年当時イタリアの影響下にあるとされていたスーダンとエジプト北部において英国の自由裁量権を認めることを約束するものでありました。それはフランスと主導権争いをしていたスーダンにおいて英国の実質的な優位性を保証するものでありました。
 そのほかのホームズ物語でイタリアに関するものは《緋色の習作》のなかにボッカチオの「デカメロン」が出てきたり、ホームズがクレモナのヴァイオリンやストラディヴァリウスとアマティの違いについてしゃべったりします。また《ボール箱》ではホームズがワトスンに天才ヴァイオリニスト、パガニーニについての逸話を次から次へと話して聞かせたり、《株式仲買店員》では、依頼人のホール・パイクロフトがインチキ会社にスカウトされて、その会社がイタリアのサン・レモにも支店があるとの説明を受けたりしています。
これはイングランドとイタリアの間に交わされた、あの秘密条約の原本だ
(シドニー・パジェット画)
《海軍条約文書事件》より

 ワトスンは、ホームズが素晴らしい才能を発揮しても事件そのものがつまらなかったり、おもしろい事件であってもホームズの果たした役割がそれほどでもなかったりして、そのどちらを選ぶかは「彼の伝記作家を永久に悩ませる、怪物のシラとカリブディスのようなもの」だと《入院患者》のなかで述べていますが、このシラとカリブデスというのは、ホメロスの「オデュッセイア」に出てくる怪物で、シチリア島とイタリア本土との間に横たわるメッシナ海峡に出没し、シラはこの海峡を通る船から船員をさらい、カリブディスは船ごと海水を飲み込むといわれています。つまりこの海峡は船乗りにとって「一難去ってまた一難」の難所だったところから転じて、ある危険を避けようとすると別の危険がふりかかってくる状態を表わす言葉になったと言われています。
 また《バスカヴィル家の犬》にはバチカンのカメオにまつわる「語られざる事件」が出てきますし、《空き家の冒険》でホームズは、スイスのライヘンバッハで宿敵モリアーティとの一騎打ちに勝ったあと、イタリアのフィレンツェに逃げのびています。《六つのナポレオン》には、ペッポというイタリア人の石膏像製造の職人や、ナポリ出身のピエトロ・ヴェヌッチというマフィアにつながった殺し屋が登場します。さらに《アビ農園》の事件では、ホームズがワトスンに捜査の進捗状況について「ぼくたちはまだウォータールーの大勝利をかちとったとまではいかないにしても、マレンゴでの打破くらいのところにいる」と言いました。マレンゴはイタリアのミラノの西方にある平原で、1800年ナポレオンの率いるフランス軍がオーストリア軍を破ったところですが、そのあと1815年のベルギーのウォータールーにおける戦いでは、今度は英国のウェリントンとプロシャのブリュッヘルの連合軍がナポレオン軍を壊滅させたので、ホームズはこの表現を「勝利への道」の比喩として使ったものと思われます。ちなみに、この《アビ農園》の屋敷はいわゆる「パラディオ様式」といわれ、イタリアの建築家パラディオによる古代ローマの様式を装飾として取り入れた建物でありました。このほかにも《ウィステリア荘》では「サン・ペドロの虎」と呼ばれた中央アメリカの暴君ドン・ムリリョが英国へ亡命するのに、ローマを経由しましたし、《三人ガリデブ》では依頼人のネイサン・ガリデブが、収集品のコインについて「シラクサのもの──それも最盛期のものです」とホームズとワトスンに得意げに説明したりしています。シラクサはシチリア島の都市であります。さらに《赤い輪》のヒロインはナポリに近いポジリッポ生まれのエミリア・ルッカであり、バーリの町で結婚した夫ジェンナロ・ルッカは前述したカルボナリ党につながるナポリの秘密結社「赤い輪」から足を洗おうとしたために、ジュゼッペ・ゴルジアーノという南イタリアでは「死神」の異名で恐れられている殺し屋に追いかけられていました。《三破風館》にはルネサンスの天才画家ラファエロの名前が登場するほか、依頼人メアリ・メイバリー夫人のいまは亡き息子が生前ローマで外交官をしていましたが、母親のところへ送られてきた遺品のトランクやケースには「ミラノ」のラベルが貼り付けられていました。
 これほどしばしばイタリアに関わる人物・事物がドイルの脳裏を去来するのは、当時の英国人の生活のなかにイタリアとの接触面がかなり多かったことを物語っています。その根底には英国が紀元前すでにローマの属州であったことや、英国国教会が16世紀に独立するまではローマ教皇の宗教的統制下でキリスト教文化圏の一画を担ってきたことなどと関係があるのかもしれません。
 しかし実際にイタリアの文化が絵や文学や演劇などの芸術を通して英国に深く浸透したのは18世紀以降のことでありまして、たとえば英文学者高山宏の著書「奇想天外・英文学講義 シェイクスピアからホームズへ」(講談社選書メチエ 2000年刊)によると「十八世紀のイギリス人にとって、最高の教養とは『何か』をかって見た絵にたとえて説明する能力であるとされていた。(略)そこで、 家庭教師に連れられて名画をみまくるツァー、別名グランド・ツァーが大流行する。(略)グランド・ツァーの旅人たちは、主としてイタリアに行った。(略) たくさんの絵を見ていて、現代なら『動く博物館』とでも揶揄されそうなことを口にできることが絵の素養であり、つまりは教養のある印(しるし)だった。(略)イギリスの田舎町にはあるはずのないギリシャ彫刻、あるはずのないローマの神殿が林立する。かつてシーザーに征服されたからではない。すべてはイタリアかぶれの人間が金にあかせてイタリアから持ち帰った美学だった。(略)ドーヴァー海峡の向こうでルイ十四世の絶対王政がしたい放題。したがって、英国人たちは戦争が終わり、旅行には一番便利なはずのフランスへは行かずに、フランス越しのイタリアへ行ったのである」と述べられています。
奇想天外・英文学講義 
シェイクスピアから「ホームズ」へ
 高山宏著 談社選書メチエ   2000年刊