シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢



9.オランダ

 北海に面したヨーロッパ大陸西北部の一画ネーデルランドは、中世から毛織物工業と海上貿易によってヨーロッパでもっとも富んだ地域でした。当時この地域はハプスブルグ家のスペイン王フェリペ二世の治下にありましたが、カトリック教国スペインの圧政に反抗したこの地域の新教徒は1581年にオランダの独立を宣言します。その後独立戦争は続きましたが、スペインと対立していた英国、フランスならびにドイツの新教諸侯がオランダの独立を支援しました。やがて1588年の英国海軍によるスペインの無敵艦隊撃滅や1598年のフェリペ二世の死によってスペインは弱体化し、1609年に休戦条約が成立しますが、正式にオランダの独立が諸国に承認されたのは、その後ドイツの宗教内乱に端を発し、周辺諸国を巻き込んだ三十年戦争がおさまり、1648年に締結されたウェストファリア条約においてでありました。没落したスペインに代わって、オランダは1602年東インド会社を設立し、アフリカの南端に建設したケープ植民地を中継点として、ジャワ、スマトラ、セレベスなど東インド諸島に強固な地盤を築き、東方貿易の主導権を握ります。一時は台湾を占領し、中国(明)や日本とも交易をしました。とくに鎖国時代の日本ではオランダ一国だけが貿易を認められたため、日本にとってオランダはヨーロッパにつながる唯一の窓口となりました。  
オランダ






 オランダはさらに1621年に西インド会社を設立して北米大陸の東岸にニュー・ネーデルランド植民地を開き、ニューアムステルダム市を建設しました。こうしてオランダは首都アムステルダムを拠点にヨーロッパの制海権を掌握し、海上輸送を独占して英国の貿易を圧迫したため、やがて英国と対立するようになります。そして三度の英蘭戦争を闘いましたが、ついに英国に屈服しました。その結果オランダはインドにおける英国の優越権を認め、戦争中英軍に占領された北米東岸の植民地ニューアムステルダムを正式に英国に譲渡し、英国はこの都市をニューヨークと改名したのであります。オランダの敗因を経済的な側面から見ると、基本的には毛織物工業力の差にあったといえます。すなわち、オランダの富の基礎は毛織物の仕上げの加工技術にあり、英国から半製品を輸入してこれを仕上げ、完成品として付加価値を高めて輸出するところに差益が生じていたのですが、17世紀になると英国が自国でも仕上げの技術を身につけて完成品として輸出できるようになったため、オランダの毛織物工業は、次第にその存在意義を失っていったのであります。
 以上のような経緯を経て、オランダは英国に制海権を奪われ、19世紀には英国が全盛期を迎えることになるのですが、オランダはホームズにとって比較的親近感の持てる国だったようで、以下に見るように、ホームズ物語には割に頻繁に登場するのであります。たとえば、オランダの首都アムステルダムが出てくるのは《マザリンの宝石》ですが、この物語のなかで泥棒貴族のシルヴィアス伯爵が子分のサム・マートンに、盗んだダイアモンドの在り処(ありか)とその処分の段取りについて「宝石はわしの秘密のポケットの中だ。(略)今夜にでもイングランドを出られれば、日曜日までにはアムステルダムで四つに切り分けられるだろう」と言います。アムステルダムはダイアモンドの取引市場としても知られているところです。またワトスンは《ボヘミアの醜聞》のなかで、結婚してベイカー街を去ったのちも、ホームズがオランダ王室から頼まれた仕事を手ぎわよく解決したことを新聞をとおして知っていたと語っていますし、《ノーウッドの建築士》では、オランダ汽船フリースランド号の恐るべき事件でホームズもワトスンがあやうく命を落とすところであったと述べていますが、残念ながらこれらはどちらもいわゆる「語られざる事件」で、ワトスンは内容の詳細を公表していないのであります。また過去の犯罪に精通しているホームズは《緋色の習作》で「この状況は1834年、ユトレヒトで起きたファン・ヤンセン殺しの事件とよく似ている」と語ったり、《花婿失踪事件》では「昨年ハーグで同様のことがおきている」と述べたりしています。さらに《ボスコム谷の惨劇》では殺人現場に残されていた葉巻の吸い残しや灰を観察して「インド産の葉巻で、ロッテルダムで巻かれたものだ」と言ったり、《最後の挨拶》では第一次世界大戦勃発直前に英国に潜入していたドイツのスパイの親玉、フォン・ボルクが任務を終えて英国を去るつもりで、妻と使用人たちを前もって早めにフラッシングへ向けて発たせています。フォン・ボルクの手下に化けたホームズがいよいよ事件の大詰めでフォン・ボルクに「あっしはもう危ない橋を渡ったりしやせんぜ。なつかしのオランダへ高とびしたいんですよ、それも早ければ早いにこしたこたあない」と言うと、フォン・ボルクが「とにもかくにも、オランダへ行け。ロッテルダムからニューヨークへ向かう船に乗れるよう用意がしてある」と答えました。ここに出てきたユトレヒトやハーグあるいはロッテルダムはいずれもよく知られたオランダの都市であり、フラッシングもまたロンドンのほぼ真東に位置する、英国にもっとも近いオランダの港町であります。
 対象をオランダ本国に限らず、オランダの植民地にまで拡大してみましょう。1602年に東インド会社を設立したオランダは、翌年ジャワ島のバンタムに最初の商館を設け、マレー半島のマラッカ、およびモルッカ(香料)諸島をポルトガルから奪いました。さらに1619年にはジャワ島にバタヴィア(現地名はジャカルタ)市を建設して、東方貿易の根拠地としたのであります。
 
ホームズは《入院患者》において殺人の事件現場に残された葉巻の吸殻を調べ「こちらの吸い殻のほうは、東インドの植民地からオランダ人が輸入している、特別な種類でね」と言っています。また、ホームズ物語にはスマトラが三回出てきます。一つは《四つのサイン》でホームズが事件の容疑者の一人についてその身体的特徴から出身地を地名辞典で調べたところ、アンダマン諸島であることがわかりますが、そこには「アンダマン諸島。ベンガル湾内、スマトラの北、340マイル(約544キロメートル)に位置する」とありました。二つ目は《瀕死の探偵》で、重病で臥せっていたホームズが「スマトラから入ってきたクーリー病だ」とワトスンに告げます。三つ目は《サセックスの吸血鬼》に「スマトラの大ネズミ」という「語られざる事件」が出てきます。
地図をクリックすると大きな地図が出ます。
17世紀前半の東インド諸島を中心にしたオランダ・スペイン・ポルトガルの植民地
 西インド諸島は《バスカヴィル家の犬》のなかでホームズが、バスカヴィル館の食堂に飾ってある肖像画の一つを指して「望遠鏡を携えているあの方はどなたですか」と尋ねたのに対し、館の主サー・ヘンリーが答えて曰く「バスカヴィル海軍少将です。西インド諸島でロドニー提督に仕えました」という具合に出てきます。《ブルース・パーティントン設計図》ではスパイの隠れ家へ乗り込むためグロースター通りのゴルディーニ・レストランでワトスンと落ち合ったホームズが「何か食べてきたかね? そう、それなら一緒にキュラソー入りのコーヒーを飲もうか」と言ってワトスンを誘っています。キュラソーは南米ヴェネズエラの北岸に近い西インド諸島の小さな島の一つで、ここでいうキュラソーとは、オレンジの皮で調味した甘味の強いリキュール酒のことで、最初この島で作られたことからこう呼ばれるようになったとのことであります