シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢



13.中国

 14世紀後半、漢民族の復興を旗印に蒙古族の元朝を倒して明朝を開いた朱元璋は、太祖洪武帝と称し、都を金陵(南京)に定め、種々の改革を行なって君主権の強化を図ったので、明朝は大いに発展しました。しかし三代目の永楽帝の時代を最盛期として、16世紀末から17世紀に入るころには、宮廷は奢侈に流れ、宦官の専横が目立ち、内部抗争に明け暮れるようになって国力が衰退します。これに乗じて、それまで植民地として明の支配を受けていた中国東北部の女真(満州)族が17世紀後半に台頭し、1661年明朝を滅ぼして清朝を開いたので、中国全土は再び異民族清朝の支配を受けることになりました。17世紀後半から18世紀にかけて清国の聖祖康熙帝、世宗雍正帝、乾隆帝の三代にわたる国威の伸長、国庫の充実および学術の隆昌は目覚しく、漢、唐、明代の最盛時をもしのいだといわれています。
 英国の東インド会社が中国市場の開拓に乗り出したのは17世紀末からでしたが、19世紀にはいると、中国からの茶・絹の輸入が激増したため、見返りに輸出するインド産の綿花との差額が銀で大量に中国に流れ込みました。そこで東インド会社はインドのアヘンを大量に清国に密輸して、銀の流出をくい止めようとしたのですが、清国はアヘンの輸入を禁止するとともに、国内でアヘン喫煙を禁止しました。
中国

 しかし、すでに貴族や官僚の間にもアヘン喫煙の習慣は広まっていて、たびたび禁止令を出したにもかかわらず、実効は上がりませんでした。1840年清国はついに英国商人の保管していたアヘンの在庫を没収し廃棄するという強硬手段をとり、英国との貿易停止を断行しました。英国は艦隊を極東に派遣して武力をもって対抗したので、いわゆる「アヘン戦争」となり、1842年清国は屈服して南京条約締結により香港を英国に割譲させられました。さらに広東、上海、厦門、福州、寧波の五港の開港や多額の賠償金支払いなどが課せられたほか、低い関税率と最恵国待遇、治外法権などの特権をも認めさせられたのであります。しかしながら条約違反事件が続出して英国の輸出額が増加しなかったので、英国は清国に再度条約改訂を迫りましたが、中華思想を捨て切れない清朝側はこれに取り合いませんでしたので、英国は1856年清の官憲が広東に停泊中の英国船籍のアロー号に踏み込み、甲板上で英国国旗を踏みにじったという、いわゆる「アロー号事件」を口実にアロー戦争(第二次アヘン戦争とも呼ばれます)を引き起こしました。当時クリミア戦争で英国に協力していたフランスも、同年広西省でフランス人宣教師が殺害されたのをきっかけとして英国に協力し出兵しました。
アヘン戦争で広東を攻撃する英艦ネメシス号
世界文化社「世界歴史シリーズ」より



 清国はこの戦いにも屈したので、西欧諸国のやりたい放題の要求を呑まざるを得なくなりました。すなわち対等な国交(中華思想の排除)と自由貿易、外国公使の北京駐在、天津のほか新たに10港の開港、キリスト教布教の自由、賠償金支払い、英国に香港島対岸の九竜の割譲、アヘンの輸入などなどを認めさせられ、さらに調停に入ったロシアにもアムール河以北の割譲とウスリー江以東の沿海州の領有権をむしり取られ、貿易港を開くことを認めさせられたのであります。
 これより以前、1850年には広東・広西に発生した飢饉を契機として大規模な農民の反乱、いわゆる「太平天国の乱」が起こり、反乱軍を率いる洪秀全は南京を占領し、ここを首都として揚子江の南側一帯に「太平天国」を築いていました。社会的、経済的基盤を脅かされた地主勢力が組織した郷土自衛の義勇軍は、すでに弱体化していた清国軍に代わってこれに対抗しましたが、当初は中立を守っていた諸外国はアロー戦争の成り行きを見て、義勇軍に加勢したので、1864年に太平天国は消滅しました。このとき英国のチャールズ・ジョージ・ゴードンは外国人義勇軍──ヨーロッパ人の冒険家や流れ者たちに率いられた上海の農民や下層民の集団で「常勝軍」と呼ばれました──を指揮して反乱の鎮圧に乗り出し、これに成功して名を挙げ「チャイニーズ・ゴードン」という愛称で呼ばれるようになりました。《ボール箱》ではホームズがワトスンに読心術を披露してみせ、そのあとで推理の経過を説明して種明かしをするのですが、そのときにホームズはワトスンに「君が最近、額に入れて飾ったばかりのゴードン将軍の肖像画に、視線が釘づけになった」と語る場面があります。

チャールズ・ゴードン将軍 
平凡社「世界大百科事典」より

 アロー戦争のあと、西欧の列強の武力の前に清国の弱体と政治体制の欠陥があからさまになったので、清国内部にも富国強兵を目指す改革の機運がおこり、政府経営による鉱山の開発、鉄道・通信網の整備、造船・紡績工業の振興、あるいは英・仏の将校を招いて軍事訓練を行なうなど近代化への努力がはじまったのですが、光緒帝(在位1874年〜1908年)が即位すると、養母の西太后が実権をにぎり保守反動に逆転したため、清朝の近代化の道は閉ざされました。改革派の官僚李鴻章は、改革の途中で外国とことを構えない方針でしたが、朝鮮における日本との主導権争いでやむを得ず1894年から95年の日清戦争を起こし、清国はこれにも敗れて世界にその弱体をさらしたのであります。その結果、折から激しくなりつつあった列強の帝国主義的侵略の格好の餌食となり、挙句の果てに1911年の辛亥革命によって清朝は崩壊するにいたりました。
 シャーロック・ホームズが活躍した時代の中国は、ちょうどこの清朝の末期にあたりますが、物語に出てくる事物は明朝に遡るものもあり、たとえば《赤毛組合》に出てくる依頼人ジェイベズ・ウィルスンは、中国に行ったことがあるはずだとホームズに指摘されて驚きますが、ホームズは「右手首のすぐ上にある魚のいれずみは、中国にしか見られないものです。わたしは、いれずみの研究も少ししていて、その方面に関する論文を書いたこともあります。魚の鱗を美しいピンクに染める技術は、中国独特のものなのです。その上、時計の鎖からぶら下がっている中国のコインを見れば、なんでもないことなのですね」と説明しています。
 ウィルスンは懐中時計の鎖に四角い穴のあいた、小さなコインをぶら下げていたのですが、もしもホームズがそのコインの表面にある漢字に気づいて中国の貨幣だと認識したのだとすれば、これは明朝の洪武帝の時代に鋳造された「洪武通宝」あるいは永楽帝の時代に鋳造された「永楽通宝」と呼ばれる銅貨の一文銭である可能性が高いと思われます。ただホームズが、美しいピンクに染めるいれずみの技術が中国独特のものと言っている点については、日本の江戸時代のほうがはるかに複雑ないれずみの技術が発達していたという事実をホームズが──ということは作者のドイルが──知らなかったのではないかという疑問が残るところであります。
明朝の貨幣 
「洪武通宝」(左)と「永楽通宝」(右)
世界文化社「世界歴史シリーズ」より

 《青いガーネット》では、表題どおりの青いガーネットが登場しますが、ホームズの説明によると、これは中国南部の厦門(アモイ)川の沿岸で発見されたもので「発見されてからまだ二十年も経っていない」と言っていますから、清朝の時代に発見されたものということができます。ただ厦門は台湾の対岸に実在しますが、厦門川という川は架空であります。《瀕死の探偵》では、重病のホームズがワトスンの診察を拒否して、苦しい息の下からこう言いました。「どうしても医者にかかる必要があるというのなら、せめて信頼のおける何ものかにしてほしいね」。するとワトスンが「君はぼくをまったく信頼していないというのかい?」と言い、ホームズが「確かに君の友情は信頼できる。しかし、事実は事実だよ、ワトスン。何と言ったって、君は経験の少ない、ごく平凡な資格しかない、全科開業医にすぎないからね。(略)君の無知を、教えてあげよう。ほら、タパヌリ熱というのを、知っているかい。台湾の黒腐病という病気を知っているかい?」「どちらも聞いたことがないよ」というようなやりとりが続くのですが、ここに台湾が登場します。台湾が初めて中国の統治下にはいったのは清朝の時代でした。
 《高名な依頼人》では、ワトスンがホームズに頼まれて、中国陶磁器の権威である犯罪貴族グルーナー男爵に接近するため、陶磁器のコレクターに化け、明時代の逸品を売り込みにいくことになります。その準備としてワトスンは、セント・ジェイムズ・スクエアにあるロンドン図書館から「相当にぶ厚い一巻」を借りて一夜漬けの猛勉強をするのですが、その内容について彼はこう書いています。「洪武の文様、永楽の美、唐英の銘文、宋や元といった初期の時代の偉業についても学んだ」。そしてホームズは、グルーナー男爵に見せるための、このうえなく美しい深い藍色の小皿をワトスンに渡して言いました。「取り扱いに注意してくれたまえ、ワトスン。これは、本物の、明朝の、卵殻磁器だからね。こういう美しいものは、クリスティーズのオークションにもかかったことがないよ。完全なセットなら、王の身代金にも値するだろう──実際、北京の紫禁城以外には、完全なセットはないかもしれない」と。