|
シャーロッキアンの果てしなき冒険 by 水野 雅士
|
|
第8章 外国にからむ事件と当時の国際情勢
|
|
14.ドイツ
|
|
ドイツは西欧の先進諸国のなかではもっとも統一が遅れた国家でありますが、英国の王室とは浅からぬ関係がありました。1741年に即位した英国国王ジョージ一世は英語を解さぬドイツ人でしたし、それ以後ドイツ系のハノーヴァー家が代々続き、ヴィクトリア女王の夫君アルバート公もドイツ人でありました。またドイツは19世紀のうちに目覚しい変貌を遂げ、世紀末には英国がもっともマークする国家となり、やがて第一次世界大戦で敗れはしましたが、全世界を相手に対決するほどの力を持つにいたったのであります。
ナポレオン没落後のヨーロッパの枠組みを取り決めた1815年のウィーン会議において、ドイツは初めてドイツ連邦という統一された体裁となりましたが、発足当初は35の君主国と四つの自由都市から成る集合体にすぎず、連邦内の諸邦はそれぞれ独自に関税を設置していたため、国内市場の統一や自由な経済活動を阻害し、産業の発達を遅らせる原因となりました。そこで産業界からの要請と外国への経済的対抗の必要性から、ドイツ連邦として経済的統一の機運が高まり、連邦内の公国プロシアの主導でドイツ関税同盟が設立され、これによって域内相互間の関税が廃止されるとともに、外国との貿易には統一関税が適用されることとなりました。
1862年プロシアの首相となったビスマルクは「現下の問題は言論や多数決によってではなく、鉄と血によって解決されるのであります」と演説して鉄血宰相と呼ばれました。 |
|
彼は議会の猛烈な反対を押し切って軍備の拡大を推し進め、1867年に開かれたパリ万博ではドイツのクルップ社が超弩級の50トン砲を展示して各国の度肝を抜きました。この時点ですでにドイツは英国の技術を凌駕していることが明らかとなり、ショックを受けた英国では、国内で技術教育のあり方が問題になったといわれています。
ビスマルクは外交的にも南北ドイツの諸邦との結束を図り、1866年の普墺戦争ではオーストリアを破り、1870〜71年の普仏戦争ではフランスをそれぞれ屈服させ、同年には悲願のドイツ帝国を成立させたのであります。プロシャ国王ウィルヘルム二世が新ドイツ帝国皇帝となり、ビスマルクがその宰相となってからは国力の充実を図るため、外交手段を縦横無尽に駆使して平和協調外交と同盟政策を推し進めました。一方、輸入品に対しては保護関税をかけて自国の産業を保護し、さらに株式会社組織を急速に発展させて巨大資本による大規模投資を進めてコスト競争力をつけ、英国を追い抜くまでになりました。ことに普仏戦争に勝って鉄と石炭が豊かな資源地帯、アルザス・ロレーヌ地方をフランスから得たことは、ドイツ帝国の産業発展ならびに軍備の強化拡充にとって重要な点でありました。1890年ビスマルクが退任すると、ウィルヘルム二世の親政となったドイツ帝国は、出遅れた植民地獲得競争に加わってアフリカ、中近東、極東への進出を企て、また英国に対抗する大艦隊の建設を推進しました。このため、英・仏・ロシアなどとの激しい対立を招き、これが第一次世界大戦への前奏曲となったのであります。
|
|
|
|
1867年のパリ万博に出品されたクルップ社製の50トン砲
朝日新聞社「朝日=タイムズ 世界歴史地図」より
|
|
|
|
ホームズ物語にドイツが深く関わってくるのは、何といっても、《最後の挨拶》であります。この物語では、駐英ドイツ公使館書記官長フォン・ヘルリング男爵が「汎ゲルマン主義に燃える愛国貴族(ユンカー)」や「ツェッペリン飛行船への期待」について語ったりするほか、ホームズ物語に出てくる最初で最後の自動車として、アメリカのフォードとともにドイツの名車ベンツが登場します。この物語でホームズはアルタモントという名前で、逆スパイとして第一次世界大戦前夜のドイツのスパイ網に潜入し、英国内で暗躍するドイツのスパイたちを英国の官憲に引き渡し、またその首領格であるフォン・ボルクを、仕事を終えていよいよ英国を脱出する直前に捕えたのであります。そして捕らえたフォン・ボルクに彼はこう言ったのであります。「貴方のいとこのハインリヒが宮廷の特命全権大使を務めていた頃に、アイリーン・アドラーと故ボヘミア王をうまく別れさせたのは、わたしだ。フォン・ウント・ツー・グラーフェンシュタイン伯、こちらは貴方の母上の兄さんらしいね。この方が無政府主義者のクロプマンから命を狙われる危機から救ってさし上げたのも、このわたしだった。」それを聞いて手下のアルタモントがじつはホームズだったことを知ったフォン・ボルクは絶望のうめき声を上げて、こう言いました。「情報はほとんどおまえからきたものばかりだったじゃないか。そんなものに値打ちなんかない。わたしがやったのは何だったんだ」
|
|
それに対してホームズは「少しばかり信頼性にかける情報だったことは確かですね(略)英国の最新型の大砲が予想よりもずっと大型で、巡洋艦の速度もおそらくはちょっと速過ぎるということに、そのうちドイツの海軍提督殿〔当時の海軍提督はティルピッツでした〕がお気づきになられるでしょう」と応じたのであります。ほかにもドイツに関わる事項が出てくる物語は多く、たとえば《緋色の習作》では、ホームズが自分の発見した血痕鑑定法があれば解決できたはずだとして挙げた過去の犯罪例のなかにはフランクフルトで起きたフォンビショッフ事件があり、新聞記事の事件解説のなかには中世ドイツの秘密裁判制度(フェームゲリヒト)に言及したものがあります。
あるいはホームズが気晴らしに弾くヴァイオリン曲がメンデルスゾーンだったり、事件の合間にノーマン・ネルーダ夫人のヴァイオリンを聴きに行ったのはドイツ人のピアニスト兼指揮者のカール・ハレの演奏会でありました。《四つのサイン》ではゲーテやジャン・パウル・リヒターが引用されますし、《赤毛組合》では、ホームズがサラサーテの演奏会を聴きに行くにあたって、「演奏曲目には、たくさんのドイツ音楽が入っていて、イタリアやフランスのものよりぼくの性分に合っている。ドイツ音楽は内省的で、ぼくも今、内省的になりたいと思っているところだ」とワトスンに言ったりしています。 |
|
|
|
ドイツ軍の首脳
カイゼル、ティルピッツ、モルトケ
世界文化社「世界歴史シリーズ」より |
|
|
|
またホームズは《花嫁失踪事件》について「普仏戦争の次の年に、ミュンヘンでも全く同じ事件がおきている」と述べ、《海軍条約文書事件》の冒頭ではワトスンが、ある「語られざる事件」──これには《第二の汚点》という表題がつけられていますが、ホームズ物語のなかの同じ題名の物語とは異なる別の事件のようです──について、ホームズがドイツのダンツィッヒの有名な探偵フリッツ・フォン・ヴァルトバウムに事件の真相を明かしたと述べているほか、《バスカヴィル家の犬》ではドイツの肖像画家クネラーの名前を挙げています。《空き家の冒険》ではモラン大佐がホームズの影を狙撃した高性能の空気銃が出てきますが、これはフォン・ヘルダーという目の見えないドイツ人の職人が作った名器でありました。《プライオリ学校》にはドイツ人教師ハイデッガーが登場し、《三人の学生》にはドイツの鉛筆製造会社ヨハン・ファーバーの名前が出てきます。《ウィステリア荘》には晩年のゲーテの伝記を書いたエッカーマンの著作──じつはこれが架空の著書なのですが──について触れられており、《赤い輪》にはホームズとワトスンが事件解決のあとワグナーを聴きに行き、そして《三破風館》にはドイツの砂糖王クラインと結婚した美女イザドゥラ・クラインが登場します。このようにホームズ物語に登場するドイツもまた意外に多いのであります。
|
|
|
|
|
|
|