シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第2章ワトスンのすべて


 10. ワトスンの生い立ち

 ワトスンは、ホームズと同様、みずからの過去をほとんど語っていません。彼が書いた回想録も、最初の《緋色の習作》の冒頭で、医学博士号を取得してからホームズに出会うまでの経緯が簡単に要約されてはいますが、それ以後はすべてホームズが関わった事件に関する回想になっていて、ワトスン自身の生い立ちに関する記述はほとんど見られないのであります。しかし、それらのなかに彼の生い立ちを物語る手がかりが皆無というわけではなく、二、三の痕跡は残っているのです。その一つは《四つのサイン》においてワトスンに兄がいたことをホームズに推理されて、ワトスンがそれを認めていることであります。すでに第1章の「1−5 非情な真理探究者ホームズ」でも少し触れましたが、その場面をいま一度振り返ってみましょう。
 ワトスンはホームズの観察力と推理力を試そうとして、「ここに最近ぼくのものになった懐中時計がある。これの亡くなった持ち主の性格とか癖について、君の意見を聞かせてもらえないか」と言ってホームズに懐中時計を渡しました。ホームズはワトスンから時計を受け取って仔細に調べてから、こう言いました。

「もし間違っていたら、君に訂正してもらうことにするが、ぼくの判断では、その時計は君の兄さんのもので、兄さんはそれを君のお父上から譲り受けたのだ」
「それは、裏蓋のH・Wという文字から推理したのだろう?」
「そのとおりさ。Wは君の姓を示している。時計が製造されたのは、ほぼ今から五十年前で、文字もそれと同じくらい古い。となると、時計はぼくらの親の世代のものだ。こうした貴重な品は、普通長男が相続するし、長男は父親と同じ名前であることが多い。ぼくの記憶が正しければ、君のお父上は何年も前に亡くなられたはずだ。だから、時計は君の兄さんのものになったというわけだ」

 以上のやりとりからワトスンには兄がいて、しかも「最近」その兄が亡くなったことがわかります。この《四つのサイン》は1888年(一説によれば1887年)の事件といわれていますから、1881年の事件である《緋色の習作》が起こったころには兄はまだ存命だったはずであります。なぜならば、ワトスンがその時計を「最近ぼくのものになった」と言っているからであります。にもかかわらず、《緋色の習作》でアフガニスタンから帰国したワトスンは「イギリスには親類縁者はいなかった」と言っているのはどういうわけでしょう。この矛盾は詮索好きなシャーロッキアン向きの問題の一つとなり得るかもしれませんが、すでにジョン・ラドフォードは前掲の著書「シャーロック・ホームズ 事件と心理の謎」において、以下のような一つの答を出しているのであります。
 ワトスンが「イギリスには親類縁者はいなかった」と言った「イギリスに」の部分の原文は「in England」であります。「イングランド」という言葉はしばしば誤って「グレイト・ブリテン」(大英帝国)という意味で使われますが、ワトスンがそういう間違いをするとは考えにくいので、文字通り本当のイングランド──イングランド、スコットランド、ウェールズという王国に分かれていた時代のイングランド──を指したと考えたほうが筋が通るのであります。だから、ワトスンは「イングランドに親類縁者はいなかった」と言うことによって「スコットランドにはいた」ことをほのめかしたのではないか、というのが同書の解釈であります。
 少し脱線が過ぎたので、ワトスンの生い立ちの痕跡に戻りましょう。二つ目の痕跡は同じく《四つのサイン》の話のなかに、事件現場のポンディチェリ荘という屋敷の庭でワトスンがモースタン嬢と次のような会話を交わす場面があります。

「何と奇妙な場所なのでしょう!」と言ってモースタン嬢が周りを見回したとき、ワトスンがこう言います。
「イングランド中のもぐらを放したようですね。以前、バララット近くの丘の斜面で、これに似た光景を見たことがあります。金の採鉱をしていた連中が掘り返したのです」

 つまりこれは、バララットという地名から、ワトスンが過去にオーストラリアへ行ったことを示しています。それがいつごろのことだったのか、行った目的は何だったのかは定かではありません。当時のオーストラリアは、長期にわたる船旅となり、 何か目的があって一定期間現地に留まるのでなければ、わざわざ行くようなところではありませんでした。 そうだとすると、ワトスンがいつ何のためにオーストラリアへ行ったのかということが問題になりますが、時期に関する可能性としては、子どもの時代、学生時代、パブリック ・スクールを卒業してから医学教育を受けるまでの間、あるいは医学士の資格を取得してから博士号を取るまでの間などが考えられます。また彼が1881年の《緋色の習作》でホームズと知り合ったあとでも、年代学を研究したシャーロッキアンの説によっては、1883年から1886年まで事件記録のないブランクの期間があり、この間に行ったと考えることもできないことはありません。参考までにリンクしたホームズ年表「『マイワンドの戦い』から《最後の事件》まで」(作成 関矢悦子)をご覧ください。
 ところで、ワトスンは《四つのサイン》で 「三大大陸の女性を見てきた」と豪語しています。「シャーロック・ホームズ大事典」 所収の「ワトスン(の性格)」の項(執筆 東山あかね)で指摘されているように、この三大陸のひとつ がオーストラリアだとすれば、彼がオーストラリアへ出かけたのは「女性を見てきた」という以上、少なくとも15〜16才以上になってからの可能性が高く、子どもの時代は検討の対象から除外してもよいのではないかと思われます。 
 ワトスンがなぜオーストラリアへ行ったのか、しかも未開の鉱山町だったバララットまで足を伸ばした目的はいったい何だったのかという点については、シャーロッキアンの間で定説はないようですが、たとえば前掲の「シャーロック・ホームズ 事件と心理の謎」のなかでジョン・ラドフォードは「推測ならめぐらすことができる」として、当時クリケットの名手で知られ、英雄的存在だったW・G・グレイスという医者が試合のためオーストラリアまで遠征し1874年の元旦にはバララットで試合が行なわれた事実を挙げ、ワトスンも子どものころから大学ではクラブに入ってまでやっていた熱心なクリケット選手であり、かつ英雄を崇拝する傾向があったので、彼はグレイスといっしょにオーストラリアへ行ったのではないかという見解をとっています。ラドフォードは、このグレイスがエディンバラで開業医師の資格を得ているので、ワトスンもまたロンドン大学で医学博士号を取得する前にエディンバラ大学で医学士号を取った可能性があり、二人はクリケットを通じて意気投合していたのではないかと推測しているのであります。
 W・G・グレイス
 ストランド・マガジン
 1895年8月号掲載

 ワトスンの生い立ちに関する痕跡の三つ目は、《海軍条約文書事件》に出てくる彼の旧友パーシ・フェルプスとの関わりであります。ある日ワトスンはこの旧友から「親愛なるワ トスン、君が三年生のとき五年生のクラスにいた『オタマジャクシ』のフェルプスのことを憶えていますか」で始まる手紙を受け取り、渦中にある事件につきホームズに出馬を依頼してもらえないかと頼まれます。ワトスン自身はこの旧友のことを次のように記しています。

 彼はわたしとそう変わらぬ年頃だったが、二年上の学年にいた。ずば抜けて頭のよい学生で、学校が設けた賞を総なめにして、最後の仕上げとして奨学金を獲得して、ケンブリッジで華々しい経歴を続けることとなった。彼はたいへんな有力者と縁続きで、わたしたちがまだほんの子どもだった頃でさえ、彼の母の兄弟が保守派の大物政治家、ホールドハースト卿であることを知らない者はいなかった。しかし、この華麗な縁故関係も学校ではあまり役に立たなかった。逆に、わたしたちは校庭で彼を追いまわしたり、クリケットの棒で向うずねを叩いたりするのが楽しみだったように思う。
                          
 パブリック・スクールの一年生ならもう13才になっていますから、彼らが「まだほんの子どもだった頃」といえば、パブリック・スクールへの進学準備をするための私立の初等学校で知り合ったのかもしれませんし、家族同士が友人だった可能性もあります。ワトスンのこの手記によれば、彼は今でいう「いじめっ子」で、フェルプスは「いじめられっ子」だったようです。そして、彼らはこの頃からすでにクリケットに親しんでいたことがわかるのであります。クリケットは、イングランド東南部で生まれた民族競技で、19世紀にはヴィクトリア朝の典型的スポーツとなり、ホームズの頃までにはパブリック・スクールの重要な科目として採り入れられていたものであります。
わたしがホームズを簡単に紹介したあと、
われわれは腰をかけた。
  (シドニー・パジェット画)
    《海軍条約文書事》

 「聖典(又は正典)」と呼ばれる60編のホームズ物語のほかに、やはりドイルによって書かれた「外典」(アポクリファ)というものがあり、その一つに『野外バザー』という短い作品があります。これはホームズが事件を解決する物語ではなく、ホームズがいわゆる読心術を披露し、ワトスンの心のなかを読みとるというだけの話ですが、そのなかでホームズは、ワトスン宛てにきた手紙をチラと見てこんなことを言います。「君は封筒の垂れ蓋を、僕の方に向けて部屋に入ってきた。そこには君の学生時代のクリケット・クラブの帽子に付いている、同じ楯型の紋章があるのが見てとれた。ならば、手紙はエディンバラ大学からか、大学に何らかの関係あるクラブから来たものであるのは確かだ」
 ホームズ物語の周辺に位置する「外典」もまた、より広くホームズを研究するための興味深い資料であります。この『野外バザー』という小品は、ワトスンが初等学校時代から親しんできたクリケットを、大学でもクラブに入って続けていた証拠を提供しているといってよいでしょう。謙虚で控え目な性格のワトスンは、回想録にみずからの自伝を自慢げに書き連ねることはしていませんが、すでに見たように、ブラックヒース・クラブのラグビーの選手として活躍したこともありますし、クリケットも子どものころから、すなわちパブリック・スクールの重要な科目に取り上げられるずっと以前から大学時代まで続けてやっていたことが、はからずもこの『野外バザー』で明らかとなりました。つまり、彼の生い立ちには、ヴィクトリア朝を代表するスポーツマンだったという一項を付け加えてもよいのではないかと思うのであります。それはまた、スポーツ万能選手だった作者ドイル自身の姿とオーヴァーラップしていて、その意味でもワトスンは、ドイルのもう一人の分身ということができるのであります。