シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第4章 悪党の系譜 1. 組織的犯罪 
 


 3) ジャック・マギンティ支部長

 組織的な犯罪集団に見られるもう一つのタイプは秘密結社であります。例として《恐怖の谷》に登場する「スコウラーズ」という秘密結社について見てみましょう。この組織は、表向きはアメリカに移住したアイルランド人鉱山労働者の組合でヴァーミッサ支部という看板を掲げていましたが、結社のメンバー同士は互いに厳しい掟に縛られていて、実際には支部長(物語の本文では支団長と訳されています)ジャック・マギンティ(以下マギンティ支部長という)があらゆる権限をにぎり、ヴァーミッサ地域の全体を牛耳っていました。彼は自分に反対する者は、部外者であると部下であるとを問わず、容赦なく抹殺するので、この支部は陰で殺人集団とさえ呼ばれていたのであります。その犯罪は部下を使って巧妙に手を下すので、マギンティ支部長まで警察の手が伸びることはなく、また地域の住人たちも好き勝手に振舞う無法者の不法行為を目にしても、仕返しを恐れてみんな口をつぐんでいるよりほかないという状態だったのです。《恐怖の谷》という事件には、このような犯罪集団「スコウラーズ」を壊滅させるために、ピンカートン探偵社からヴァーミッサ地区へ送り込まれたジャック・マクマードというヒーローが活躍する伏線があり、これが物語のなかで劇中劇を構成しているのであります。
 ワトスンはマギンティ支部長という人物を次のように描写しています。「荒っぽく陽気な性格で、人気があったが、その仮面の下には、さまざまな顔が隠されていた。(略)高級官吏、市会議員、道路委員といった公職にも就いていた。見返りの便宜を図ってもらおうとする悪党たちから票を集めたのだ。(略)カウンターに寄りかかり、口のはしに斜めに葉巻をくわえて立っている、背の高い、たくましい体つきの強そうな男が、あの有名なマギンティ親分その人であった。親分は真っ黒な髪をした巨漢で、あごひげが頬骨のところまで生え、黒いくしゃくしゃの髪の毛はえり元まで伸びていた。顔はイタリア人のように浅黒く、目は奇妙に濁って黒く、少々斜視ということも加わり、とりわけ不気味に見えた。しかしそれを除けば、堂々とした体格、立派な顔立ち、ざっくばらんな振る舞い、そのどれもが彼の好む陽気で率直な態度にぴったりであった。遠慮のないその言葉がどれほどぶしつけでも、人は、心根のしっかりした、率直で気前のいい男だと言うだろう。けれども、底知れぬ残忍さを秘めた、このどんよりした黒目でにらまれて初めて、自分が無限の悪の可能性を秘めた男に向き合っていること、そしてその背後には力と度胸とずるがしこさが隠されているために、ますます恐ろしいのだということに気づいて、縮みあがるのであった」
 この《恐怖の谷》に出てくる「スコウラーズ」という秘密結社は、アメリカのペンシルヴァニア州に実在した移民アイルランド人炭鉱労働者を中心とした結社「モリー・マガイアズ」をモデルとしたものですが、物語のなかの「スコウラーズ」は、荒くれ者や無法者、あるいはテロリストからなる徹底した悪党の集団として描かれています。
マギンティ支部長
(フランク・ワイルズ画)
《恐怖の谷 部分拡大図》



 
 そして実在の「モリー・マガイアズ」もまた、ピンカートン探偵社から送り込まれた工作員によって度重なる暗殺事件の証拠が明らかにされ、暗殺に関わった主だったメンバーが多数逮捕され、処刑されたのですが、じつはこの「モリー・マガイアズ」の活動は、まだ労働者保護の法律もない時代に、アイルランド人の民族的団結によって労働条件の悪化に抵抗した初期の労働運動であって、一連の暗殺事件は、探偵社も巻き込んで資本家側が捏造した労働運動弾圧のための陰謀だったとする説があるということはここで述べておくべきでしょう。作者ドイルは執筆のための事前の調査で、そういった見解があることを十分承知していたはずであります。だから物語のなかには、それに対する一応の儀礼的挨拶を送ったかに見える部分があります。それは主人公マクマードとその恋人エティとが交わす次のような会話のなかの下線の部分であります。


「ちょっと考えても、おかしいよ! 君の親父さんが言うように、そいつらがこの谷で、何度も悪事を働いてて、誰もがそいつらの名を知っているんだとしたら、どうして裁きを受けないんだい? エティ、答えておくれ!」
「誰も証人にならないからなのよ。そんなことしたら、ひと月だって生きてはいられないの。それにつかまっても、容疑者は犯罪の現場にいなかったって証言する人を用意しているのよ。だけど、ジャック、こんなことはみんな新聞で読んだことがあるでしょ!アメリカじゅうの新聞がこのことについて書いてるはずよ」
「そう、確かに何かそういう記事を読んだことはあるが、作り話だと思っていたよ。だけど連中にも何かわけがあるんだろう。たぶん、不当な扱いを受けていて、そうしなけりゃ、やっていけないとか


 
「見開いた眼」のロゴマークとWe never sleep(われわれは眠らない)と言うピンカートン探偵社の信条が記されたプレート
ストランド・マガジン1905年12月号掲載








 マギンティ支部長のモデルは、もちろん実在の「モリー・マガイアズ」の支部長ですが、実際にピンカートン探偵社から送り込まれた工作員が渡り合った各地区の支部長は15人におよんでいます。そこでドイルは、これらのすべての支部長の権力をマギンティ一人に集中させて強大な支部長を創り出し、《恐怖の谷》においてその絶大な権力と脅威を揮わせたのであります。おもしろいのは、荒くれ者の総元締めとして泣く子も黙るそのマギンティ支部長が、彼にもっとも似つかわしくない「聖書」からの引用を口にすることであります。「スコウラーズ」に潜入したマクマードがそろそろ頭角を表わし始めたころ、支部長がマクマードに対して「いいところに来てくれたよ、同志!ソロモン王のような知恵者の判断を仰がなけりゃならんことがあるんだ」と言ったのであります。ご承知の方も多いと思いますが、ソロモン王の英知については「旧約聖書」の『列王記 第一』第3章第16節から28節にかけてこんな話が記されています。二人の娼婦が、時期を同じくしてそれぞれ子どもを産みましたが、その一人が死んでしまい、生き残った赤ん坊をめぐっておのおのが自分の子どもであると言い争い、ソロモン王の裁きを受けることになりましたが、王は剣で子どもを断ち切って二人の母親に分け与えるように求めました。偽りの母親はソロモン王の要求を受け入れましたが、本当の母親は子どもの命を救うために自分の言い分を撤回したのです。それを見てソロモン王は本当の母親に赤ん坊を与え、めでたしめでたしとなる話です。「河出書房新社版ホームズ全集」第7巻の注釈でO・D・エドワーズは、マギンティ支部長はたまたまローマ・カトリック教会の法話の席などでこの話を聞いたことがあったのではないかと述べています。