シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第4章 悪党の系譜 2. 個人的犯罪 
 


 1) ジョン・ストレイカー

 ホームズ物語における事件の被害者が悪党であるという例はけっこう多いのであります。これは悪党が復讐をうけるケースが多いことにもよると思われますが、ここでは《白銀号事件(シルヴァー ・ブレイズ)》の被害者ジョン・ストレイカーを取り上げてみましょう。これは競馬を主題にした作品で、ホームズ物語のなかでも、作品のランキング評価では常に上位にランクされている人気のある作品ですが、読者から指摘されたさまざまな問題点を含んでいて話題になることが多い作品でもあります。
 白銀号というのは、ロス大佐が所有する有名な競走馬で、ウェセックス・カップ・レースでは一番人気でありました。それがレースを前にして、ダートムアにあるキングズパイランド厩舎から失踪し、調教師のジョン・ストレイカーが死体で発見されます。白銀号はレース間際まで行方不明で馬主のロス大佐をいらいらさせましたが、ホームズとワトスンがダートムアに赴いて捜査活動をした結果、無事レースの出走に間に合い、予想通り一番人気の実力を示して勝ちをおさめるのでありますが、それと同時にホームズは、ストレイカー殺しの意外な犯人をも突き止めることに成功するというのがこの物語のあらすじであります。
 ストレイカーは元騎手(ジョッキー)で、体重が重くなりすぎて引退するまではロス大佐の持ち馬に乗っていました。彼はロス大佐のもとで、騎手として5年、調教師として7年働いてきましたが、いつも仕事熱心で、まじめに勤めてきました。彼は厩舎の近くの一軒家に住んでいましたが、ウェセックス・カップ・レースも近づいてきたある夜、本命馬の白銀号が消え、彼も夜中に出かけたまま朝になっても帰ってこないので、ストレイカー夫人はそのことを厩舎の若者たちに知らせました。
  
体重測定中のジョッキー
1903年8月号
The Harmsworth London Magazineより
 彼らが手分けして付近を捜したところ、厩舎から4分の1マイル(約400メートル)ほどはなれたハリエニシダの茂みに、ストレイカーの外套がひっかかっていて、そのすぐ向こうのすり鉢状の窪地に彼の死体が発見されました。ストレイカーの頭は、何か鈍器のようなものでひどく殴られたように、ぐしゃりとつぶれていました。腿にも傷があり、右手に持った小さなナイフには柄まで血がこびりついていました。
 ホームズは、死体のポケットにあった所持品を手がかりに捜査を進め、ストレイカーには女がいて、しかもそれが派手で、金のかかるぜいたくな趣味の女性であることを突き止めます。この女のために彼は借金で首が回らなくなり、自分の馬が負けるほうに賭けて、大金を手に入れようとしていたのでした。長年雇ってきたストレイカーに裏切られたロス大佐は「何という奴だ! 悪党め!」と怒りました。
死体で発見されたストレイカー
(シドニー・パジェット画)
《白銀号事件 部分拡大図》

 しかし、ストレイカーは、たぶん、根っからの悪党ではなかったのではないかと思われます。ふつうのまじめ人間が女の色香に迷い、金銭的にどうにもならなくなって、つい悪事に手を染めるというパターンはよくあることであります。彼もまた、そんな普通の人間の一人で、少しばかり意思が弱かっただけなのかもしれません。だとすれば、「悪党の系譜」と題したこの章で彼を取り上げるのは少し酷かもしれません。
 話題が「悪党」から離れて少し脱線しますが、本項の冒頭で《白銀号事件》は「さまざまな問題点も含んでいて話題になることが多い作品」と述べましたが、どんなことが話題となったかについて、ここでは項目だけ触れておきます。まずはドイルが競馬については素人だったために、競馬の通(つう)からみるといくつかの見過ごせない間違いがあったことであります。これについてドイルは後年、自伝「わが思い出と冒険」(コナン・ドイル著 延原謙訳 新潮文庫 1965年刊)で次のように語っています。「私は競馬に関係したことはないが、それでも『白銀号』を書いた。あの小説は競馬の規定と調教のうえに主題があるのだ。話そのものに不都合はなかった。(略)しかし私の無知は天まで鳴りわたった。私はあるスポーツ紙で、この小説をめちゃめちゃにやっつけたすぐれた批評を読んだことがあるが、これは明らかにその道に通じた人の書いたもので、あの小説のなかの人物が小説の通りに行動したら、各人が一人残らず処罰されるだろうとしてあった。あのなかの半数は監獄行きで、残りは戒告されて競馬界から追放されるだろうとあった」
 その他の問題点については、たとえば「シャーロック・ホームズの鉄道学」(松下了平著 JTBマイロネBOOKS 2004年刊)によれば「日本のシャーロッキアンの草分けで第一人者といわれている(略)長沼弘毅が提起した問題点を要約すると、馬の群居性、騎手の服装によるわけ方および馬に変装をほどこして出走させること、汽車が当時、時速五十三マイル半の快速を出すことは絶対にないということである。(略)小林司・東山あかねは、ウィンチェスターからの帰途、一行が(略)ロンドンへ向かい、クラパム・ジャンクション駅で乗り換えてウィクトリア駅へ戻ってきたのはおかしい。また、列車の進行速度を時速53マイル半だと一瞬で計算したのは神業に近いと指摘している。
19世紀末のクラパム・ジャンクション駅
 松下了平所蔵 
 延原謙は、馬が群居性の故にケープルトン方面に逸走したのは不自然である。また、ケープルトンがアメリカではメープルトンとなっているのはなぜかと疑問をなげかけている。動物学者でシャーロッキアンでもある実吉達郎は、作中の馬の扱い方は、馬をあつかうものがとる態度ではない事を指摘している」ことなどが挙げられています。これらの問題点のうち、時速53マイル半については、前述の「詳注版 シャーロック・ホームズ全集」を監訳した英文学者で、推理小説と鉄道に精通している小池滋が、当時の列車が53マイル半よりも早く走ったことを当時の資料を駆使してすでに証明しています。しかし、ホームズが車中で算出した時速53マイル半という列車速度の求め方については、一定の間隔で立っている電柱が一定の時間内に何本通り過ぎるかを数えれば簡単に算出できそうに見えるのですが、実はこれが案外簡単ではないのだという意見がシャーロッキアンの間に多いのであります。これについては、あとで第7章「2. 2) パディントン駅」の項で再度述べようと思います。