シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第5章 警察と警官たち
 



 2. G・レストレイド警部 

 レストレイド警部は最初のホームズ物語《緋色の習作》に登場しますが、それ以来、スコットランド・ヤードの警部のなかでは最も頻繁にホームズ物語に登場し、全部で14編の物語に名前が出てきます。ホームズとともに事件の解決にあたるほか、たとえば《四つのサイン》では、ホームズが「レストレイド(略)がお手上げになると(略)事件はぼくのところに回ってくる」と言ったように、会話のなかでも引き合いに出されたり、《ボール箱》事件では、ワトスンが書かなかったいわゆる「語られざる事件」の一つである『にせ洗濯屋事件』に関わったことをレストレイド警部自身が手紙のなかで語ったりしています。このように、レストレイド警部とホームズとの付き合いは長いにもかかわらず、彼のファースト・ネームはホームズ物語のどこにも出てこないのであります。ただ《ボール箱》事件でレストレイド警部がホームズ宛に書いた手紙の最後にG・レストレイドというサインがあり、Gというファースト・ネームのイニシャルがわかっているだけなのであります。また、レストレイド(Lestrade)の由来については、前出の「河出書房新社版ホームズ全集」第1巻の注釈でO・D・エドワーズが、おそらく「小さいほうのストラド(lesser Strad)」からきたもので──つまり「ストラド」とはヴァイオリンの名器スラデヴァリウスのことで、これを持っていることをホームズは自慢していました──このレストレイドという名前の持ち主は、いつでもホームズの第二ヴァイオリンを弾いていた──すなわち、常にホームズの後塵を拝していた──ことを示すドイルの冗談だったのだろう、という愉快な見解を述べています。 
 レストレイド警部の外見に対するワトスンの印象はあまり芳しいものではなかったらしく《緋色の習作》では「背が低く、血色の悪い、ネズミのような顔の、暗い目をした男」とか「痩せて、イタチのような顔の」などと表現されています。《ボスコム谷の惨劇》においても「やせて、イタチのような顔つきで、態度がこそこそしていて、陰険そうな男」と書かれており、《ボール箱》でもやはり「細めで、敏捷で、(略)シロイタチのように犯人を探しまわる」となっています。このように物語のなかで三度も「イタチのような」あるいは「シロイタチのような」(いずれも原文はferret-like)という語が使われているのはめずらしく、それはマイナス面の評価を示すだけではなく、たとえば「シャーロック・ホームズ大事典」の『レストレイド警部の顔』の項(執筆 遠藤尚彦)で指摘されているように、「ferret」の動詞形は「シロイタチを使って狩る」「かり立てる」「捜し出す」という意味・用法があることから、「やせてはいるが、まるでシロイタチのように獲物(犯人)を捕まえることが得意な(優秀な)警部」という、レストレイドに対するほめ言葉としてドイルはこの言葉を使ったのではないかという見解もあります。また、ワトスンは《バスカヴィル家の犬》でレストレイド警部のことを「小柄で元気のいい、ブルドッグのような男」とも言っていますし、《ブルース−パーティントン設計図》では「やせ気味で、いかめしい顔の男」と書いていて、後のほうでは評価が少し持ち直しているようです。 
レストレイド警部(左)を駅頭で出迎えるホームズとワトスン
(シドニー・パジェット画)
《バスカヴィル家の犬 部分》より

 ブルドッグといえば、ホームズは《ボール箱》で、レストレイド警部の能力について「警部は推理のほうはさっぱり期待できないのだが、自分のしなければならぬことをいったん把握さえすれば、ブルドッグさながらに食いついたら絶対放さないからね」とワトスンに語っています。《ノーウッドの建築士》では、ホームズがレストレイド警部本人に向かって「君にはずいぶんと優れた点があるけれど、想像力には欠けているね。(略)」と言ったところ、警部も警部で負けてはおらず「他の説で、事実が説明できるなら、それをうかがいましょう」ときり返したり、事件の真相を察知したホームズが「いや,まったく、思いもよらなかった。(略)自分だけの判断を信じちゃいけないっていう教訓ですかな(略)」と自戒めかしてレストレイド警部をからうと、見当違いの線を追っているレストレイドがそうとは知らず「そのとおりですよ。ホームズさん、われわれの周りにはちょっとばかりうぬぼれの過ぎる人がいますね」と皮肉を言い返し、あとで恥をかくことになります。
 彼はまた、ホームズと一緒に仕事をはじめた初期のころには、ホームズの行動を素人探偵のすることとして、非常な好奇心といくらかの軽蔑をもって見つめていました。たとえば《ボスコム谷の惨劇》においては、レストレイド警部はホームズが犯罪現場を丹念に調べて割り出した犯人像の仮説をまったく受けつけようとはしないで「わたしは実際的な男です。左ききで、足の悪い人はいませんかと、このいなかを歩きまわることなどとてもできません。そんなことをしたら、スコットランド・ヤードの笑いものにされてしまいます」と言っています。しかし、彼はホームズの実力を知るにつれ、徐々に尊敬の念を抱くようになり、第2章「6. ホ−ムズの二面性」の末尾でも触れたとおり、《六つのナポレオン》の事件に関わるころには、スコットランド・ヤードを代表して、ホームズを絶賛するまでになっていたのであります。
 ところで、レストレイド警部は二人いたというおもしろい説があります。「シャーロック・ホームズ大事典」の『レストレイド二人説』の項(執筆 原田正人)によれば「レストレイドは《緋色の習作》に初登場したとき(1881年)に、すでに警部でしたが、(略)最後に登場する《フラーンシス・カーファックスの失踪》(1902年)でも警部のままであります。(略)《緋色の習作》でレストレイドは、新聞各紙により『高名な』とか『卓越した』と形容され」ていて「1900年の《六つのナポレオン》事件においても『警察きっての経験豊かなレストレイド氏』と形容されている」にもかかわらず「二十年にもわたって新聞にまでその有能なことを形容され続けている人間がまったく昇進できないでいるというのは、どう見ても不自然のように思われる」とあり、そこで「レストレイドはどこかで別の者(ここでは息子と仮定する)と入れ替わったのではないかと思われる」としています。そして「《空き家の冒険》(1894年)ではホームズに対して丁寧に接していたレストレイドが、1895年の《ノーウッドの建築士》では急に不遜な態度に変わったこと」およびホームズのことを「何回も援助を受けているにもかかわらず、『一、二度警察に協力していただいた』という、事実と異なる無視できない発言をレストレイド自身がしている」ことをその論拠として挙げているのであります。しかし、もしレストレイド警部が息子に入れ替わったのだとしたら、いくら過去のしがらみがないとはいえ、親父が尊敬していたホームズに対して息子がそんなに横柄な態度がとれるものだろうかという疑問が残ります。レストレイド警部二人説は、大変面白い着想ですが、まだまだ研究の余地があると思われます。


参考資料    (作成 関矢 悦子) 
発表順 レストレイド警部が
登場する事件名
レストレイド警部に対してホームズ・ワトスンの評価及び印象など ベアリング・グールド説の発生年月日
1887年12月 緋色の習作 敏速で精力的だが枠にはまった考え方しかできない。背が低く、血色の悪い、ネズミのような顔の、暗い目をした男。痩せて、イタチのような顔。新聞各紙には「高名な」とか「卓越」したと形容されいる。 1881年3月
1890年 四つの署名 グレグソンやレストレイドそしてアセルニー・ジョーンズは手に負えなくなるとホームズに持ち込む。 1888年9月
1891年10月 ボスコム谷の惨劇 やせて、イタチのような顔つきで、態度がこそこそしていて、陰険そうな男。ホームズが割り出した犯人像の仮説をまったく受けつない。 1889年6月
1892年4月 花嫁失踪事件 細めで、敏捷。シロイタチのように犯人を探しまわる。 1886年10月
1893年1月 ボール箱 警部は推理のほうはさっぱり期待できない。把握さえすれば、ブルドッグさながらに食いついたら絶対放さない 1889年8月
1901年8月
〜1902年4月
バスカヴィル家の犬 プロ中のプロ。小柄で元気のいい、ブルドッグのような男。 1888年9月
1903年10月 空き屋の冒険 ホームズから1年に迷宮入りが3件もでたが「モウルジー事件」は見事だったと誉められる。 1894年4月
1903年11月 ノーウッドの建築士 想像力に乏しい。「証拠」を見つけると勝ち誇った態度を露骨に示してホームズに皮肉を言う。 1895年8月
1904年4月 犯人は二人 ミルヴァートン殺人事件の捜査協力を頼む。 1899年1月
1904年5月 六つのナポレオン ホームズはレストレイドの来訪を歓迎。新聞に「警察きっての経験豊かなレストレイド氏」と記されている。スコットランド・ヤードを代表してホームズを絶賛。 1900年6月
1904年12月 第二の汚点 ブルドッグのような顔。ルカス殺人事件についてホームズに逐一報告している。 1886年10月
1908年12月 ブルース−パーティントン設計図 やせ気味で、いかめしい顔の男。 1895年11月
1911年12月 フラーンシス・カーファックスの失踪 犯人が逃げたあとようやく「令状とレストレイド」が現場に到着。 1902年7月
1925年1月 三人ガリデブ スコットランド・ヤードにいるレストレイドを訪ね「犯罪者肖像ギャラリー」を見せてもらう。 1902年6月