シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第5章 警察と警官たち
 



 3. トバイアス・グレグスン警部

 ホームズ物語の第一作《緋色の習作》に登場し、しかもホームズ物語全体で登場回数がレストレイド警部に次いで二番目に多いのが──多いといっても全部で五つの物語に出てくるだけですが──スコットランド・ヤードのトバイアス・グレグスン警部であります。「河出書房新社版ホームズ全集」第1巻のO・D・エドワーズによる注釈によれば、彼の名のトバイアスについて「『トビアスと彼の天使の物語』〔旧約聖書の外典の一つ〕はイエズス会の信者たちのお気に入りの物語だった。(略)グレグスンの名前は、ラテン語の“grex”──『群れ』、あるいは『集団』の意味──から来たもので、別の言葉で言うならば、集団の中の一員の意であろう。(略)彼の名前には、金銭ずくの羊飼いであって本物の羊飼いではなく、狼どもから羊の群れを守るには力不足である、という隠喩があるのかもしれない。(略)ドイルは少年時代の八年間、イエズス会に属する学校で学んでいたから、こうした知識も、ごく自然に頭に入っていただろう」と述べられています。イエズス会に関する相当詳しい知識がないと、このような名前に隠された隠喩にまで思いいたることは難しいと思われます。 
 《緋色の習作》の核心となる事件は、メッセンジャーがホームズに届けた一通の手紙から始まるのですが、その手紙には「シャーロック・ホームズ様 昨晩、ブリクストン通り近くのローリストン・ガーデンズ三番で(略)巡回中の警官が(略)死体を発見しました。(略)ご返事をいただくまでは、現場をそのままに(in statu quo)しておきます。もし、おいでになれないときは、のちほど詳細をご報告致しますので、ご意見を伺えれば幸甚です。 敬具 トバイアス・グレグスン」とありました。ホームズは手紙をワトスンに見せて「グレグスンはスコットランド・ヤードで一番の切れ者さ」と言い「駄目なのが多いあそこでは、彼とレストレイドがましなほうだね。二人とも敏捷で精力的だが、どうしても枠にはまった考え方しかできない」と評しています。しかし、手紙の文面にラテン語を使っているところをみると、グレグスン警部には学があり、彼の社会的地位は、ライバルのレストレイドよりは高い階級に属していたものと思われます。

「すぐに出かけなくては。辻馬車を呼んでこようか?」とワトスンが言うと、
「行くかどうかは決めてないのだ。ぼくは度しがたい不精者だからね」とホームズ。
「でも、彼が君の助けを求めているのだから」
「それは、ぼくのほうが優れていることを知っているからさ。ぼくに対してはそれを認めているが、それを他の人間に知られるくらいなら、死んだほうがましだと彼は思っている。まあ、行ってみても悪くはないね」
 
 ホームズはそう言って、結局ワトスンといっしょに事件の現場へ出かけることにしました。現場でグレグスン警部に初めて会ったワトスンは、彼の外見を「背が高く、顔の青白い、亜麻色の髪をした男」と書いています。またワトスンは《ウィステリア荘》の事件ではグレグスン警部のことを「精力的で勇猛果敢な男で、欠点もあるものの、なかなか有能な刑事であった」と記しています。さらにグレグスン警部は《赤い輪》で、イタリアの秘密結社『赤い輪』の殺人犯ゴルジアーノをアメリカから追ってきたピンカートン探偵社の探偵レバートンに協力したり、《ギリシャ語通訳》では、通訳のメラスが捕らわれているマートルズ屋敷にホームズたちが踏み込むための法律上の手続きをとったりしています。そのほか《四つのサイン》では、ホームズのセリフのなかにも「グレグスン(略)がお手上げになると──まあ、いつものことだが──事件はぼくのところに回ってくる」という具合に名前が出ています。こうしてホームズの力を借りて解決した事件は、表向きにはスコットランド・ヤードの手柄として新聞に報道されるのがいつものことでありましたし、仕事そのものが関心事であって、世間的名声には恬淡としていたホームズもそれでよしとしていたのであります。しかしグレグスン警部は、そのことがわかっていて、彼が登場する最後の事件である《赤い輪》において「ホームズさん、今日の日まで、いつでも、あなたが味方についていてくださるということで、どんなに心強く感じられたことか」という言葉でもって、ホームズに対する深甚なる謝意と尊敬の念を表わしています。


グレグスン警部
(アーサー・トゥイドル画)
《ウイステリア荘 部分》より