シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第6章 ロンドンという舞台
1.ロンドンの光と陰
 


 2) ロンドンの闇

 上述したように、英国が繁栄の絶頂をきわめたヴィクトリア朝時代のロンドンは光り輝いていましたが、その光が明るければ明るいだけその陰に闇の濃い部分がありました。だからこそロンドンはホームズがその才能を発揮するにふさわしい絶好の舞台だったともいえます。ホームズは、すでに第1章「2.ホームズの非凡な観察力と推理力」で述べましたように、大学を卒業すると、自分の才能を活かして生計を立てようと思い、世界初の民間諮問探偵の道を切り拓こうと青雲の志を抱いてロンドンへやってきました。一方第二次アフガン戦争で負傷して本国に送還されたワトスンのほうは、彼自身が《緋色の習作》の冒頭で「大英帝国のあらゆる怠け者が引き寄せられるあの巨大な汚水溜めのような大都会、ロンドンで暮らすようになったのは当然の成り行き」だったとやや自嘲的に述べています。
 こうして人々は、夢や志を持つ者も、持たない者も、みんなそれぞれ「ロンドンへ出れば何とかなる」という思いでロンドンへ、ロンドンへと流れ込んだのであります。そしてワトスンはといえば、彼自身が《緋色の習作》に書きとめているように「ロンドンではストランドのホテルに泊まり、無為徒食の暮らしを送った。気ままに、身分不相応に暮らすうちに(略)経済状態は破産寸前となり(略)ホテルを出て、もっと質素で金のかからないところに住むことにした」のですが、そのことがホームズとの歴史的な出会いをもたらすことになったのであります。
 人々の流入のテンポがいかに激しいものだったかを数字で見てみましょう。ロンドンは世界で最も古い都市の一つに数えられますが、歴史上初めて出てくるのは、西暦紀元1世紀末ごろに古代ローマの歴史家タキトゥスによって書かれた「年代記」であります。そこではロンドンがローマの属州だったブリタニアの都市ロンディニウムとして登場します。タキトゥスによれば、西暦紀元60年当時のロンディニウムの人口は3万人でした。10万人を超えたのはそれから1500年後の16世紀半ばであり、100万人を超えたのはそれから250年後の産業革命進展中の19世紀初頭であります。さらに100年後の19世紀末には450万人の超過密都市となり、あふれ出てロンドンの周囲を取り巻いていた200万人を加えると合計650万人に達していました。100年前のなんと6.5倍というすさまじさであります。この状況に対応するため、1888年には法律により近郊の州の一部を併合し、ロンドン市議会(L・C・C=London County Council)が管轄する「カウンティ・オブ・ロンドン(ロンドン府)」が誕生しました。その後1965年にはさらに首都圏の範囲が拡大され「グレイター・ロンドン(大ロンドン)」と呼ばれるようになって現在にいたっていますが、ここではロンドンを、ホームズが活躍した時代の「カウンティ・オブ・ロンドン」(右図の紺色の線で囲まれた部分)として話を進めることにします。   
1600年から1900年までのロンドン拡張様子
 1600年から1900年までのロンドン拡張様子
「ヴィクトリア時代のロンドン」(L・C・B・シーマン著 社本時子・三ツ星堅三訳 創元社)より
1600年頃のロンドン区域は黒(原図に黒色を加筆)
1800年頃のロンドン区域は緑(原図に緑色を加筆)
1900年頃のロンドン区域は格子模様
紺色は1888年のロンドン市議会(LCC)管轄の境界線(原図に紺色を加筆)
水色はテムズ河(原図に水色を加筆)
 人口の爆発的増大がロンドンにもたらした影響のなかでも、とくに都市の環境悪化と住民の死亡率の高騰が深刻な問題でありました。高山宏はその著作「殺す・集める・読む」において「大体ロンドン自体が明暗対比の都市であった。何よりもそれは生(せい)のメガロポリス(巨大都市)であると同時に、陰鬱なネクロポリス(共同墓地)でもあった。(略)人口の急激な流入によって都市の社会環境がいかに壊滅的な様相を呈するにいたったかは、ディケンズのどの小説を見てもたちまち明らかだろう。『大都会の死亡率は農村部よりは決定的に高く、都市部の死亡率は一八四〇年代に劇的にはねあがった』という状況があって、ロンドン中の教会墓地が満杯になった。そこでロンドン市外に新たに墓地を設ける目的で、一八五一年に急遽ネクロポリス・カンパニー(共同墓地会社)が設立されたのである。この同じ年に華やかにロンドン万国博覧会が開かれ、水晶宮が建てられていることを考え併せてみると、ロンドンの二重性、ヴィクトリア朝の二重性は隠れもない」と述べています。
 発展するロンドンの二重性については、ワトスンも《六つのナポレオン》において「わたしたちはファッションのロンドン、ホテルのロンドン、劇場のロンドン、文学のロンドン、商業のロンドン、そして最後に海運のロンドンの街を次々と通り過ぎ、川沿いの町についた。そこの安アパートにはヨーロッパから流れてきた人たち十万の生命が暑さにうだり、湯気をたてていた」と書いていますし、《赤毛組合》でも「ひっそりとしたサクス・コウバーグ・スクエアから角を一つ曲がって出た道は(略)まるで一枚の絵の表と裏とが違うほどの対照的な光景を示していた。この通りは(略)シティへ入って来る人たちと出て行く人たちの二列の馬車の流れで、ごったがえし(略)両側の歩道は、急ぎの歩行者の波でまっ黒に埋まっていた。きれいな店や、堂々とした事務所が並んでいるのを眺めていると、このようにきれいな通りが、たった今見てきた、あの色あせた不景気な広場に隣接しているということが、とても信じられないような気がした」と書き記しています。
 このようにロンドンは、空間的、視覚的にも二重性を捉えることができましたし、時代の精神としても、古きよき時代の騎士道精神の伝統に対して、効率性や経済性を重んじる社会へと徐々に変化していく現実の生活のなかで、さまざまな矛盾に遭遇していたのであります。対面を重んじることで成り立っている上流社会と、その底によどむどろどろした裏社会が隣り合わせで存在したために、華やかな上流階級の生活にも偽善が横行し、巷には売春婦があふれ、犯罪は日々の赤新聞を賑わしていました。この二重性こそがホームズ物語の背景を貫く基本的な構図であり、すでに第1章「6.ホームズの性格の二面性」で触れたホームズ自身のビヘイヴィアー・パタン(行動様式)に対応しているのであります。