シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第6章 ロンドンという舞台
付録 ホームズ物語に出てくるロンドンの地名や場所






地図A ロンドン中央部とシティ西部
g.シティ西部

 シティとは、西の境界線が本項「c.ストランド街を東へ」の末尾で述べましたように、フリート街のテンプルにありますが、東端はロンドン塔の北にあたるオールドギット、北端はセント・バーソロミュー病院の北にあるスミスフィールド、南の境界はテムズ河という、わずか1マイル四方の地域でありますが、当時は英国ばかりでなく、世界の商業と金融の中心として繁栄をきわめたところであります。ロンドンの人口の急速な増加がもたらした深刻な問題の一つは交通渋滞でありましたが、これを解決する手段として採用された地下鉄が1863年に世界で初めて公共の交通機関としてビショップス・ロード(旧パディントン駅の位置)とシティの北部ファリンドンとの間に開通しました。地下鉄はその後急速に路線を拡大し、産業革命で発生した大量の労働者の足となり《ブルース-パーティントン設計図》事件が起こった1895年のロンドンには、すでにインナー・サークル(内環状線)、ミドル・サークル(中環状線)、アウター・サークル(外環状線)という環状の地下鉄網ができ上がっていました。
開業当時の地下鉄(メトロポリタン鉄道)
開業当時の地下鉄(メトロポリタン鉄道)、レールが3線式なのは軌間の違うグレイト・ノーザン鉄道の列車が乗り入れするため。
ロンドンの交通博物館にて
撮影 関矢 悦子
撮影日2004年5月3日 
 この事件はまさに地下鉄ならではの巧妙なトリックを使ったミステリーの元祖的名作で、のちにこのアイデアの追随者が何人も現われたほどであります。ロンドンの地下鉄の発展史および地下鉄全般については松下了平の「シャーロック・ホームズの鉄道学」に詳説されていますが、同書には《ブルース-パーティントン設計図》の謎の解明について、これまで発表された先達の諸説が紹介されるとともに、このアイデアの後継者の諸作品をも比較検討した上で、最後に著者自身の見解が述べられています。
 ウェスト・エンドからシティへ入るには三つのルートがあります。その一つは北部の幹線道路オックスフォード街を東へ進み、ホウバンを経てシティの西北部から入るルートであり、二つ目はストランド街からフリート街を経て入るルート、三つ目がテムズ河沿いのエンバンクメントからシティの南西端へ入るルートであります。ここでは二番目のストランド街からフリート街へ向かう道をとることにしましょう。ストランド街からフリート街に入るとすぐ南側に、法学院テンプルがあり、そこには教会、大集会場、大食堂、図書館、および法学院の弁護士や法学生のための事務所や住居などが並んでいて、これを過ぎるとすでにシティに入っています。それをさらに東へ進むと、ウォータールー橋の一つ下流に架かっているブラック・フライヤーズ橋から北上してきたブリッジ街と直交します。この交差点から北へ進むとブリッジ街はファリンドン街となりますが、このファリンドン街は《赤毛組合》でホームズとワトスンが、いよいよ犯人を取り押さえるためにシティ・アンド・サバーバン銀行に乗り込むときに馬車で通ったところであります。
 ブリッジ街との交差点を曲がらず、フリート街をまっすぐ東へ進むとすぐ左側にオールド・ベイリーという辻があるので、ここを北へ入ると、右側が《三人ガリデブ》に出てくる「ニューゲイト・カレンダー」──ニューゲイト監獄の大物囚人の犯罪歴やエピソードをまとめたものでホームズもよく読んで勉強していたようです──で有名なニューゲイト監獄であります。
1929年頃のシティの入口(道路中央にあるのが記念碑)
ストランド・マガジン1929年3月号掲載

ニューゲイト監獄
19世紀末頃のニューゲイト監獄(右側)
高田寛所蔵
 さらに北へ進むと、西方でホウバンやオックスフォード街に通じているヴァイアダクトという通りと交差しますが、それから北はファリンドン街がファリンドン・ロードとなります。この交差点を東へ曲がるとヴァイアダクトはすぐにニューゲイト街となり、このニューゲイト街の北側が《緋色の習作》でホームズとワトスンが歴史的な出会いをした記念すべき場所、セント・バーソロミュー病院の敷地であります。通称バーツと呼ばれるこのセント・バーソロミュー病院はロンドン大学の付属病院であり、1123年に創立されたロンドン最古の由緒ある慈善病院です。このセント・バーソロミュー病院の北西側にはスミスフィールド市場があり、これを左手に見ながら北東へ進むと南北に走るオールダーズゲイト街へ出ますが、その左側の角に地下鉄のオールダーズゲイト街駅〔現在のバービカン駅〕があります。《赤毛組合》でホームズとワトスンはサウス・コウバーグ・スクエアへ行くのに、オールダーズゲイト街駅まで地下鉄に乗ったことが回想録に記録されています。当時の地下鉄は蒸気機関車が牽引していたので、線路の要所々々に地上へ吹き抜けにした青天井の排煙口が設けられてはいましたが、それでも地下鉄は煙とすすのため乗り心地はあまりよいものではなかったようで、そのためかどうかはわかりませんが、ホームズが地下鉄を使ったのは、物語のなかではこの《赤毛組合》のとき一回きりであります。
 オールダーズゲイト駅には向かわず、病院の敷地の北側に沿ってぐるっと右に回り、病院の東側にあるキング・エドワード街を南へ下るとそこは再びニューゲイト街で、セント・ポール寺院の北側へ出ます。セント・ポール寺院はローマのサン・ピエトロ大聖堂、ミラノの大聖堂に次ぐ世界で三番目に大きなキリスト教会で、ロンドンで最も壮麗な建築物といわれています。ワトスンは《四つのサイン》で、警察のランチに乗ってテムズ河を下ったときの光景を「シティを通り過ぎるとき、沈む夕日の光が、セント・ポール寺院の尖塔の十字架を照らしていた」と書き記していますから、よほど印象的だったのでしょう。
「ファウラーの幽霊」号
吹き抜け(オープンカット)に停車中の蒸気機関車(試運転中の「ファウラーの幽霊」号、この蒸気機関車は「煙とすす」がひどく実用化されてません) 
松下了平所蔵



セント・ポール寺院
テムズ河からみたセント・ポール寺院
ストランド・マガジン1903年8月号掲載
 さらに《唇の捩れた男》に出てくるアヘン窟「バー・オブ・ゴールド(金の延べ棒)」の裏手にはポール埠頭──セント・ポール寺院の真南にあるセント・ポール船着場のこと──があったとホームズは言っているのですが、物語のはじめにこのアヘン窟の場所はセント・ポール船着場よりもずっと下流のロンドン橋のさらに下流の北岸にあるアッパー・スウォンダム・レインであると説明されているので、話の辻褄が合いません。この記述はおそらくワトスンの(ということは、すなわちドイルの)勘違いによるミスと思われます。セント・ポール寺院の南側の通りはキャノン街で、キャノン街とテムズ河の間には、サウス・イースタン鉄道の始発駅、キャノン街駅が南北の方向に横たわっています。この駅はフォークストンなど東南部への起点であり、《唇の捩れた男》に登場するネヴィル・セントクレアもロンドン南東部のリーからキャノン街駅を経由してシティへ通勤していました。