シャーロック・ホームズQ&A
|
質問 |
《緋色の研究》の冒頭でワトスン博士は「わたしはロンドン大学で1878年に医学博士号を習得し」と言っています。なぜワトスン博士はロンドン大学の医学部卒なのでしょうか、特別な意味がこめられている可能性はありますか?(みっちょん) |
答
|
「ワトソン先生、ロンドン大学卒」の背景 byとしちゃん
(2007年2月18日 訂正・追記(茶色の文字)をしました) |
|
|
「なぜ、ワトソン先生はロンドン大学医学部卒なのか?」という問題設定がみっちょんさんからなされたので、、、ワトソン先生が学んだのと同じ大学で一年間遊んだ、、、もとい、、、在外研究した経験から(^^;)>、挑戦してみることにします。
(1)当時の社会的な背景
(おまけの話1)ワトソンの出自と(おまけの2)英国の大学について
(2)聖典上の記述(あるいは、聖典に記述されていないこと)
(おまけの話3)メアリ・モースタンについて
(3)コナン・ドイルのメンタリティ(コナン・ドイルのたくらみ)
(おまけの話4)コナン・ドイルの女性観
(おまけの話5)コナン・ドイルが投影されている人物は?
(おまけの話6)ワトスンの他の問題点と「格言」
から考えてみたいと思います。
ゴリゴリの理系人間が考えると、こんな考察も成り立つ、、、ということで、ご覧ください。
(もうすでに、ホームズマニア、ワトソンマニアの皆さんには、ポピュラーな話題なのかな? だったら、ゴメンね?)
(1)当時の社会的な背景から考えられること
ロンドン大学、正確には、ユニバーシティ カレッジ ロンドン(Unviersity College London)は1832年の創立。
(カレッジ・スクールの集合体としてのロンドン大学University of Londonは、1836年の創立。
University Collegeというちょっとヘンな名称の大学は、オックスフォードにもケンブリッジにも
あります。但し、最近、名称を変更したけど。)
University College Londonは創立のとき(1828年)から医学部があったようです。 付属病院ができたのは、1832年だそうです。
以下のサイトによると、
http://www.aim25.ac.uk/cgi-bin/search2?coll_id=5004&inst_id=13
University College London (before 1836 known as the University of London) possessed a medical faculty from when it was established in 1828. At first students gained their clinical experience in a University Dispensary, but this building was not adequate and could not be turned into a hospital. In 1832 it was decided to establish a hospital of 100 beds, which was capable of extension. The building was financed through public appeals and fees of students. The foundation stone was laid in 1833 and in 1834 the North London Hospital was opened.
イングランドでは、12世紀頃に発足したオックスフォード&ケンブリッジには大きく遅れをとっているけど、それでも3番目に古い大学。(ほぼ同時期で4番目に古いのは、ダーラム大学だそうです。へえ〜、ちょっと意外。)
「イングランドでは」というのは言外に「イングランド以外では」先に、アンドリュース、グラスゴー、エジンバラに大学ができていたからです。(1411年にアンドリューズ大学、1450年にグラスゴー大学、1583年にエジンバラ大学。エジンバラ大学は、ドイルが卒業した大学ですね。)
(余談) ビクトリア女王の時代、つまり、英国が産業革命で国力充実、光り輝いていたとき、たくさんの大学が生まれました。大学の建物は、Victorian Styleで作られましたから、赤レンガ造りです。これが、我々が何がしかの郷愁を感じる「西洋風」建築ですね。(オックスフォード&ケンブリッジの古い創立の大学・カレッジは石造り大学、19世紀創立の大学は赤レンガ大学と呼ばれて、ちょっと格下だった。20世紀に入ってからの大学は、もっと格下の扱いです。)
とはいえ、大学の位置づけとしては、19世紀の産業革命を支える優秀なリーダーを輩出することが新興支配層から熱く期待されていたと思います。
建学の精神は、
1.いわゆる貴族・ブルジョワの家庭の子息だけではなく、広く各階層にも門戸を開いた。
2.British Empireからも子息を受け入れた。(といっても、植民地化された地域・現地の超大金持ち支配層の子息、あるいは、英国から派遣された or 新天地を求めて旅立って成功した人[例:インドで成功した人たち、ナボフ]の子息だろうけど。)
3.英国国教徒以外の人にも門戸を開いた。(もともと、オックスフォード&ケンブリッジは、僧院が出発点だからね。)
そして、教育内容としては、
A.Self Help
B.実学重視
C.市民へのサービス
(ロンドン大学の「科学教室・科学の夕べ」は今日まで続く、よきサイエンスアトラクションの伝統ですね。「大学病院」も市民サービスと考えられていたのかも。オックスフォードやケンブリッジみたいな小さな街で大学病院を作ってもねぇ〜)が、基本的な指針だったようです。
一方、当時のロンドンは、産業革命や経済成長の副作用として、都市の「スプロール現象」が顕著になり始めて、大都市化が進むと共に、たくさんの外来者が流れ込む街、富と貧困が隣り合う街、旧支配階級のスノッビズム・振興階級のエネルギー&スノッビズムへの憧れ・労働者階級や下層階級のカツカツの生活が同居する街となっていました。
(もちろん、イングランドでは、マンチェスターやシェフィールド、スコットランドでは、エジンバラやグラスゴーもそれなりの規模の都市だったけど、やっぱりスケールが小さい。)
(参考:「緋色の研究」の冒頭で、ワトソンがロンドンに戻ってきた理由)
だから、、、
結論1
ワトソン医師が活躍する場(というか、ホームズが活躍する場)としては、ロンドンがもっとも
相応しい街だった。 ただ、ワトソンを「まったくのエイリアンとして、一攫千金をめざして、ロンドンをめざした人」とするには「医者」としての役割には相応しくない。
(医者は結構、土着な稼業なので、根無し草的に流れてきた人には、仕事&収入を得にくいのです。エジンバラ大学出身のドイル自身が、ロンドンでの開業にまったく失敗したでしょ? ある程度、ロンドンに足場がなければ。)
そのために、ロンドンで医学を修めたことにしたかったのではないか?
で、当時、ロンドンの大学で医学教育をしているところは、、、University College Londonというわけです。
冒頭に戻る
|
|
(おまけの話1)ワトソンの出自について
ワトソンは良家の「おぼっちゃん」か?
これに対する回答は、「四つの署名」のなかで「懐中時計のエピソード」として語られています。
もともとは、それなりのブルジョワ階級の次男として生まれ、しかし、その家は、すっかり瓦解してしまったために、自ら、専門的な仕事(医師、、、アッパーミドルに相応しいと考えられる仕事の一つ)についているという。
ワトソンが学生時代には、世界のあちこちを旅したことがあるという設定だったと思うけど、それは、物見遊山ではなく、(ドイルと同様に)学資を稼ぐために、船医などの仕事に従事していたためではないかと思います。
つまり、ロンドン大学に学んでいた頃には、次男として、仕事・技術を身につけるために(自ら学資の工面をしながら)学ばざるを得なかった。
オクスフォードやケンブリッジには、たぶん各カレッジに一人くらいの特待生(奨学金を受けられる)がいたと思うけど、ロンドン大学はどうだったんだろう。Self Helpの大学なので、「奨学金」よりは「働きながら」が珍しくなかったかもしれませんね(推測)。
(おまけの話2)英国の大学について
「赤レンガ大学red brick university」は19世紀にたくさん設置された新しい大学(といっても、日本よりは古いぞ!)に対して、オックスブリッジ(オックスフォード&ケンブリッジ)の古いカレッジの人たちが揶揄して呼ぶ名称です。
でも、オックスブリッジの中にだって、19世紀に発足したカレッジもあって、それも赤レンガカレッジと呼ばれています。
(では20世紀に発足したカレッジは?コンクリートカレッジと呼ばれて、もっと低い扱い。さらに、、、サッチャー政権下で、ポリテクから大学に昇格した大学群は、、、new universitiesと呼ばれて、実際の産業界への貢献とは別に、アカデミア的には、さらにさらに低い扱いなんだな。。。)
で「赤レンガ」ですが、ビクトリア女王の頃を中心とするVictorian styleでは、レンガの色を上手に使った装飾的な趣のビルですね。
でも、そ少し前にGeorgian styleという様式もあります。
これが曲者。
レンガ造りなんだけど、表面をスタッコ(酢蛸ではない、スタッコ。漆喰の一種)で仕上げてある。これは遠目には、石造りの立派な家に見えます。この手の建築で有名なのは、建築史上は評判の悪いジョン・ナッシュが多用した。
いまでも、Regent's Parkの東隣のテラスハウス群は、このスタイルです。一見、大邸宅のように見えて、実は安普請のアパート(フラット、テラスハウス=長屋)の構造。
ロンドン大学のビルでも、main bldgは石造りですが、その周囲の建物には意外と実はジョージアンのビルがあります。もちろん、ビクトリアンもあります。
(参考:イギリス建築史サイト)
http://www.amagen.jp/scotland/architecture/history-of-architecture.html
冒頭に戻る
|
|
(2)「聖典」から考えられること(あるいは、聖典に記述されていないこと)
英国では、最も普及している書籍は「聖書」、で、二番目は、、、シェークスピア?ホームズ?クリスティ?
いろんな説がありますが、、、たくさん読まれている割には、これらの本に共通している「ちょっと気になるところ」があるのです。
「食事のときに、宗教の話を話題にしない」というのは、いつ頃から生まれたマナーなんでしょうか?
少なくとも英国では、紀元前後のローマの侵攻以来、ヘンリー8世の「英国式・宗教改革」はもとより、17世紀の清教徒革命(一路、世に出る1642クロムウェル)、名誉革命(色ややこしい1688名誉革命)などの市民革命の騒ぎが落ち着くまでは、宗教が十分に殺戮の理由になりえた時代が続きました。
その意味で、やっと19世紀初頭に「宗教を問わない」大学が出現したということは、まさに世の中が大人になった、、、あるいは、実利的になったという点で、意義があるのだろうと思います。
そう考えると、、、「聖典」の中で宗教はどのように扱われているのでしょう?
あれ? ワトソンもホームズも、「捜査」の目的以外で、彼ら自身が教会に行ったっていう記述はどれくらいあるんだろう? 「ボヘミアの醜聞」で変装して教会に入り込んだホームズが、結婚式の証人をさせられた等のエピソードはあるけど。。。あれ?
例外的には、「より『高い』法廷の場」という言い方で、神の審判を受ける(=死ぬということ)という表現が出てくるくらい?
ジェイン・オースチンの小説とか、(まぁ、小説のジャンルが違うとはいえ)教会が生活の中で、まだ、それなりに役割をはやしている(少なくとも、地域コミュニティとしての機能を果たしている)のに対して、「聖典」でのホームズ&ワトソンの生活に、教会は出てこないのかしら?
客観的な論理を至上の教義とするホームズはともかく、ワトソン先生、ちょっと不信心じゃないですか?
ついでに言えば、ワトソン先生、堅気のお嬢さんとの結婚生活がイマイチうまく行かないのは、「宗教」が背景にあるんじゃないかな? 殺戮の理由にはならないけど、離婚の理由には十分になるでしょう、、
現代だって。
(参考1)
Shakespireがロンドンに出て作家・役者として活躍するキッカケは、父親の家業(革製品を扱っていた)がうまくいかなくなったから、、、と言われています。 でも、Stratford-upon-Avonの市長?町長?だった人(=かなりの金持ちが務める名誉職)が、そうカンタンに没落するの?そういう経済の激変があったのか?
背景に、ヘンリー8世の「英国式・宗教改革」があったからではないかという説があります。
Shakespireの家は、カソリック(→しかなかった)。で、父親は、すんなりと英国国教に改宗しなかった為に、やられちゃったのではないか。。。という説です。 ちょっと面白い。 日本人にはなかなかできない着眼点ですよね。
(参考2)
時代はもう少し下りますが、UCLの南にBloomsburyと呼ばれる地域が広がっています。
英文学好きの皆さんにはなじみがあると思うけど、J・オースチン(※1)とか、バージニアウルフとかの姉妹を核としたブルームズベリーグループ(文学評論では、ストレイチー、美術評論では、ラスキンもだったかな?経済学で有名なケインズも仲間)、が光を放っていたのは、UCLのすぐ南のGordon Squareのあたりです。やっぱり、あのあたり、多少は背徳的?例えば、若い娘さんだけの家に、若い男が夜遅くまで集まる、、、とか、グループの中には、女性よりも男性に興味ある紳士も多数いた、、、とか、、よく言えば、超先進的?な土地柄なんだよね。
(※1)
ジェーン・オースチン(「自負と偏見」の作者)は、ブルームズベリーグループでは
ありませんでした。記憶違いです。ゴメンなさい。
ヴァネッサ・スティーブンVanessa Stephen(後に、ヴァネッサ・ベル)、ヴァージ
ニア・スティーブン(後に、ヴァージニア・ウルフ)の姉妹でした。
ブルームズベリー・グループについては、
(ブルームズベリー・グループ (Bloomsbury Group) 日本語サイト)
http://britannia.cool.ne.jp/a_z/bloomsbury.html#begin
などに詳しいです。
ヴァネッサ・ベルVanessa Bellについては、
(Wikipedia英語サイト)
http://en.wikipedia.org/wiki/Vanessa_Bell
などに詳しいです。
芸術と技術の関係にキビシイ目を持った画家・デザイナーさんです。
ジェーン・オースチンJane Austenについては、
(Wikipedia英語サイト)
http://en.wikipedia.org/wiki/Jane_Austen
などに詳しいです。
ジェーン・オースチンの「自負と偏見」主たる話題が「結婚」であり、その日常生活の
舞台に、世俗化しているとはいえ、「教会」「キリスト教」がベースにあるのは、同じ
です。
結論2:
最もありそうな推測は、「ワトソンは、英国国教徒ではなかった」というものです。さらには、カソリックの教会にも出向いていないのだから「ワトソンは、カソリックでもなかった」という推測も成り立ちそうです。
ワトソンの頃には、神をも恐れぬ「ベンサムの遺体のミイラ化(本人の遺言)」はすでに有名な話ではなかったかな?ベンサムの没年がUCLの創立の年と同じ。だから、UCLの所在地、Gower Streetは "Godless Gower Street" と呼ばれていました。「神のいない、ガウアーストリート」つまり、「不信心なインテリの巣窟」のシンボルでもあったのです。
だからこそ、、、ワトソンが医学を学べる大学は、非国教徒にも無神論者にも門戸を開くロンドンのUniversity College Londonでなければ、ならなかったのではないかな?
じゃぁ、何故、コナン・ドイルは、ワトソン先生をそんな設定にしたのか。。。がポイントになりますよね? そこにドイルの隠された狙いがあったのか?
ホームズはオックスフォードでしたっけ?ケンブリッジでしたっけ?
いずれにせよ、そこのカレッジに属している間は、チャペルにも行く、ホールでも揃ってラテン語
の祈りをささげる、、、とかしないと、ご飯にもありつけなかったことでしょう。
で、UCLには、、、チャーチもチャペルも、、、ないのですよ。Church of Christ the Kingというわりと立派な街中の教会がUCLに接して建ってますが、これはUCLとは関係がないことになってます。
(参考サイト:UCL地図)
http://www.ucl.ac.uk/about-ucl/location/maps/around_ucl_2006_screen
ついでに言えば、UCLには、ホントの意味でのHigh tableもないし、揃ってラテン語の祈りをささげて食事という風習もない。
まぁ、なんて不信心者な大学なのでしょう・・・
冒頭に戻る
|
|
(おまけの話3)メアリ・モースタンについて
ワトソン先生の(最初の?)奥さんになったメアリ・モースタン嬢は、インド駐在の軍人の娘だから、厳密に言えばナボフの娘ではないけど、幼少時の環境は同じようなものでしょう。
では、インド駐在の人たちの精神的な支柱は何か?実利的には「贅沢な生活」だけど、一方で、「大英帝国の栄光」と「神の思し召し」だったのではないか? キリスト教的な信仰に裏打ちされて、異国での生活に耐え、そして何故か激しく植民地から収奪していた。。。
モースタン嬢は、幼い頃にエジンバラの寄宿学校に入れられた、、、とか。スコットランドの首都エジンバラも、イングランドとの対抗上、伝統的に、カソリックの強い地域です。あるいは、スコットランド流のプロテスタントである長老派教会(カルヴィンのプロテスタントの流れです;聖書だと一語唱えて1517宗教改革)。これはスコットランドの国教です。
寄宿舎(パブリックスクール)に入っていたということは、その種のキリスト教教育にどっぷりと漬かっていたと考えられます。
となると、、、そうです。ワトソン先生とは「宗派が違う!」「信心が違う!」
価値観の違いは、愛の力で乗り越えられたのでしょうか? (一時の燃え上がる思いなんぞ、、な〜んてね。
あ、それとも、長老派は離婚が禁じられてたのだろうか?、、、だとすれば、ホントに
「悲しいお別れ」があったのでしょうか? (T_T) orz
ん〜、これは、ちょっとわかりません。
(おまけの話3のおまけ)
(参考サイト:英国におけるキリスト教の変遷の歴史)
http://www.hi-ho.ne.jp/luke852/key/chap6.html
が面白いですね。
冒頭に戻る
|
|
(3)コナン・ドイルのメンタリティ(コナン・ドイルのたくらみ)
コナン・ドイルについては、講談社現代新書「コナン・ドイル」が面白いですね。
「そんな人だったんだ!」と知らないことがイッパイ! そこで知ったことから、推論を始めてみます。。。
コナン・ドイルは「英文学」ということになっていますが、アイルランド系の英国人。
アイルランドといえば?「連合王国」とはいえ、アイルランドに関しては、清教徒革命のクロムウェル(1642年)以来、イングランドに踏んだりけったりの併合をされてしまった国です。
特にカソリック系の住民に対する弾圧・搾取は厳しく、その対立が今日にまで続いているのは、ご存知のとおり。
コナン・ドイルのご先祖は、アイルランドにあって、熱心なカソリック教徒だったらしい。数代前
のご先祖がアイルランドでのキビシイ暮らしに見切りを付けて、活路を求めて?(あるいは、多数の食い詰めた人たちと同様に、吸い寄せられるように)ロンドンに移り住むことになった
そうです。
コナン・ドイル自身も、カソリック教徒として育てられたのですが、医学を学ぶためにエジンバラに向かった(注;スコットランドの首都エジンバラも、イングランドとの対抗上、伝統的に、カソリックの強い地域です。但し、スコットランドの国教は長老派教会で、これはカルヴィンの系統のプロテスタントです)。エジンバラ大学にしたのは、母様の意向ではないか?
裕福な学生ではなかったので、大学生の頃には「糧を稼ぐため」に捕鯨船の船医もやったりしたとか。(ワトソン先生が、あちこちを旅したことがあって、、、というのの背景ですね。)
その頃の、捕鯨などの大自然の中での経験が、アイルランド人の根底に伝わるケルト的な宗教観を目覚めさせ、キリスト教の偏狭な教義に対して疑問を持つようになっていったと考えられます。
だから、カソリックがいやになったから、英国国教(これはカルヴィン的な新教とは違って、首長がローマ法王じゃなく英国国王なだけ)に走るということにもならなかった。
コナン・ドイルがホームズものを書き始めたのは、こういう宗教的な変遷の最中だと思われます。
もう少し老齢期に入って、妖精とか死後の世界とかの超自然的な現象・存在(=ケルトの伝統)に癒しを求めるようには、まだ、なっていない。 だけど、キリスト教的な宗教観には嫌気がさしている。
だからコナン・ドイルは、自らの姿を重ねているワトソン先生には、キリスト教徒の役割を担わせたくなかった。 と、同時に、まだ、ケルト的な考え方を正面切って表明するだけの心の準備もできていなかった。
つまり、、、
結論3:
生活のために書き始めた娯楽小説とはいえ、自分が描くヒーローに、犯人や被害者に向かって(ということは、読者に向かって)キリスト教的なお説教を語らせたくはなかった。
だから、ことさら、「聖典」では教会的な話を書かなかった。
ホームズもワトソンも、愛国心に富む大英帝国臣民ではあるが、実際的(実用的)な人間の良識をもった人としたかった。信心深いキリスト教徒にはしたくなかった。
そのような人物であることを暗喩するために、ワトソンを、Godless Gower Streetのロンドン大学出身者にするしかなかった。
以上の結論1〜3から、ワトソン先生が卒業するべき大学は、、、ロンドン大学(University College London)の医学部しかありえない、、、と考えるのですが、いかがでしょうか?
冒頭に戻る
|
|
(おまけの話4)コナン・ドイルの女性観
後に、コナン・ドイルは離婚論者にもなったそうだけど(注:カソリックは今日でも離婚を禁じている)、ケルトの伝統的な男女関係はおおらかです。 コナン・ドイルはビクトリア時代の道徳規範も(一応は)持ち合わせていて、男女関係にルーズというわけではなかったみたいだけど、でも、結構、奥さん以外の女性にも目が行ってたみたいだね。
「三大陸の女性を知っている」って、船乗りの経験のある自分の過去をconfessionしているのか、それとも、「願望」か、、、
あ〜ん、格調高く考察を終わりたかったのに、結局、最後はこの話題になっちゃった。。。。
冒頭に戻る
(おまけの話5)コナン・ドイルが投影されている人物は?
ドイルは、「グロリアスコット号事件」や「マスグレーブ家の儀典書」のように、ホームズの履歴・学歴に関する部分を、どこと特定できない形で描いています。(地名だって、ちょっと変えて書く、、、とか、多用してるでしょ?)われらがワトソン先生にも、同様の手法をとれたはず、、、なのに、そのようなことを敢えてしなかった。
ドイル自身は、ホームズのモデルである恩師・ベル先生の影響は受けつつも、また、尊敬の念を持ちつつも、自身をホームズに仮託することはしなかった。自身を仮託できるのは、もちろん、自身の投影であるワトソン先生しかありえません。
だからこそ、「ロンドン大学・University College London」と、これから直ちに連想される「Godless GowerStreet」「非国教徒」をどうしてもワトソン先生の基本的なキャラクターとして(暗に)描いておきたかったのではないでしょうか?
冒頭に戻る
(おまけ話の6)ワトスンの他の問題点
ホームズとワトソンの自己紹介(221Bに共同で部屋を借りて住むにあたっての自己紹介で)「問題点は他にもあるのですが」と明言しなかった「問題点」に「非キリスト教徒」も暗示されていたかもしれません。もちろん、そんな「些細なこと」を気にするホームズではなかった、、、ことが、二人の長期にわたる友情の基になっていたのでは?
でも、それを気にしちゃった女性とは、、、愛情が続かなかったとか、、、
冒頭に戻る
「語られた言葉の中には嘘も間違いもある。語られていないことの中にこそ、真実はある。。。」と、かなんとか、誰か言ってないかい?
迷言 by としちゃん
冒頭に戻る
|
|