|
こうして1800年代初頭には高級邸宅街が形成されつつありました。最初に開発されたのがポートマン・スクエアと言われております。1863年に地下鉄が開通しベイカー街に駅が設けられたのを境として中流住宅街に様変わりしてゆきました。すなわち、街路の両側に地下一階地上四ないし五階の連続住宅が建てられました。裏側には背面と共用の中庭のような広場があり、これは一般にミューズと呼ばれ、厩とか馬車置き場、馬扱い人の住まいなどとなっておりました。一軒分の間口は二十一フィート(約6.4メートル)が普通でした。地下は厨房、作業室、石炭置場などで地上部分はひとつの階に二部屋あり、そこに家族全員と使用人が住んでおりました。家族の員数が減りますと空き部屋に下宿人を置くのが一般的でした。ホームズとワトスンはこうした一軒を見つけたと推察してまちがいないでしょう。「居心地のよさそうな寝室二つと、広々とした風通しのよい居間がある下宿だった。居間には明るい感じの家具がしつらえてあり、大きな窓が二つあって明るさも十分だ。」(日暮訳25p)とありますから、地上の二階部分(英国ではfirst floorと呼ぶ)と三階部分(second floor)を借りたのです。地上の一階部分即ち道路と接続している階(ground floor)に家主のハドスン夫人の居住部分がありました。ホームズとワトスンは二階部分のすべてを居間として使用しましたから表のベイカー街に面した窓と裏側に面した窓がありました。広々として風とおしがよかった理由が解ります。そして三階部分の二部屋を寝室にあてたのでしょう。四階は使用人室と物置だったと思われます。大きな窓とは二階部分の窓の天地が長かった事を言っています。窓の幅は階下から最上階まて同一です。当時の建物は壁構造即ち壁が柱の役目も兼ねている様式でしたのでその様になっていました。また建物のデザインはジョージアン様式と言って、窓の天地は上の階にゆくほど小さくなっていました。当時のベイカー街の写真をよく観察されればご理解が得られると思います。居間の窓はおそらく床から天井近くまであり、窓の外には面格子の手すりがついていたのでしょう。
|
この住まいがベイカー街のどこにあったのかはこれまでに随分討論されておりますので、それは随時、それらの場所で触れることとし、ここでは当時のベイカー街に221番が無かった事と、その概要のみを説明しておきましょう。
ベイカー街の通りは北端のリージェント・パークから南端のオックスフォード街まで、ほぼ直線に通じておりました。しかし呼称は一つではなく、北端からマリルボーン・ロードまでがアッパー・ベイカー街、そこからドーセット街までがヨーク・プレイス、そしてそこからポーツマン・スクエアーまでがベイカー街でした。従って当時のベイカー街には85番までしかありませんでした。その後1921年にヨーク・プレイスが、1930年にアッパー・ベイカー街がベイカー街に併合され、この時に221番が誕生しました。これが現在まで続いております。ホームズとワトスンの共同生活はこうして始まりましたが、ホームズはここに二十二年余り住むことになります。部屋が気に入った様子はさきに説明しましたが、場所も彼の要望によく合致していました。地下鉄が開通し、ベイカー街駅が設けらていましたから依頼人が来るのに便利でした。徒歩により5〜6分でロンドンの中心を東西に貫くオックスフォード街に出られ、そこからオックスフォード・サーカスまでは十分ほどでした。オックスフォード・サーカスでは南北の通りリージェント街と交差していました。そうした交通の便にめぐまれ、都心に近いわりには静かな中流住宅地であるとなれば、ホームズが気に入るのは当然のように思います。チャールズ・ブースの地図をご覧下されば、ポートマン・スクェアの北西に位置する区画が大邸宅であるのが読み取れるでしょう。
ベイカー街での生活が始まってまもなく《緋色の研究》の中核を占める「ローリストンの惨劇」の調査にホームズが乗り出しますが、それまでの間にワトスンがホームズに次のような問いかけをします「この書き手を地下鉄の三等車にでも放り込んで、さあ、お手並み拝見、乗客全員の職業を当ててみろと言ってやりたいね。」(日暮訳35p)。地下鉄の三等車とはずばり、先に述べた「人類の坩堝」を象徴しております故、先に進む前にここでとりあげておきましょう。 |
|
|
|
英国の鉄道は開通当初から身分制度に合わせて一等、二等、三等の三階級が設定されておりました。一等と二等は貴族、紳士、僧職、政府高官、軍高官などが利用し、一般庶民は一・二等を利用したくても三等しか利用できませんでした。すなわち身分により乗れる車両にも階級がついていたわけです。それほど英国の身分制度は厳格でしたが、それが社会通念でどこからも文句は出ませんでした。そもそも庶民が旅行する習慣は一般化されていない世の中ですから、初期の長距離鉄道は庶民を無視して三等車は連結されていませんでした。しかし産業革命が進み、移動の自由を求める庶民が増えてきますと、彼らが黙っているはずはありません。これまで庶民なぞ眼中になかった鉄道会社もお座なりに一部の列車に三等車を連結する傾向があらわれましたが、その車両たるや言語道断のひどいもので、家畜を運ぶ貨車同様、屋根がありませんでした。時代が進みますと事情は変ってまいり政府も対策を検討します。鉄道法は、開通から二十年足らずの頃にやっと三等車にも屋根を設けるよう、更に約三十年後にようやく全列車に三等車の連結を義務付けました。地下鉄も勿論、三等級に分かれておりましたが、労働者階級の輸送を主目的としておりましたから、開通当初から三等車が連結されていました。ワトスンのせりふは正鵠を射ていたことがおわかりでしょう。地下鉄の三等車には貴族・紳士・僧侶・政府高官・軍高官以外のあらゆる職業、それもロンドン人をはじめ英全土から流れ込んできた汚水溜めに集まった人々が乗っていたのです。ではいよいよ《緋色の研究》の核心、ローリストンの殺人現場に向かいましょう。
参考文献:家次房雄、ベーカー・ストリートの250年(1)(2)、『ホームズの世界』第二十二号、二十三号、日本シャーロック・ホームズ・クラブ、収載。
(この項目は2009年12月13日付け松下了平筆)
|