ホームズ翻訳史--戦後ホームズ全集を考える--

1.はじめに

 1945年(昭和20年)8月15日、日本のポツダム宣言受諾により、太平洋戦争が終結する。それから約10年間に、わが国では3つの出版社からホームズ全集が刊行された。刊行順に並べると、自由出版全集(1946-),月曜書房全集(1951-52)と、新潮文庫全集(1953-55)である。
 戦争が終結すると、連合国、実質的にはアメリカが日本の占領統治を開始した。連合国総司令部(GHQ)は、それまで日本の出版を規制していた各種法令を撤廃する。代わりにGHQによる検閲が始まるが、その枠組みの中で、言論、表現などの自由が保障される。その結果、終戦後すぐに日本では空前の出版ブームがわき起こる。
 ところが、そのような自由化の大波の中で外国著作物の翻訳出版は、GHQの占領政策、国際著作権条約の規定、日本出版界の内部対立などが複雑に絡みあい、独特な一時代を経験した。にもかかわらず、この経験はあまり語られていないし、そのためだろうが、3つのホームズ全集についても判らないことが多い。
 自由出版全集はなぜ発刊後すぐに刊行が止まったのか? 月曜書房はいかなる条件の下でホームズ物語を全訳したのか? 月曜書房全集と翌年刊行が始まった新潮文庫全集との間にはどんな関係があったのか? などの疑問はほとんど解明されていない。
 そこで、このシリーズでは近年出版が相次いでいる占領期関連文献の助けを借りながら、3ホームズ全集出版の背景を探って行きたい。シリーズ最初の6回のタイトルは次のとおりである(仮題。第7回以降は未定です)

 1.はじめに

 2.自由出版全集

 3.『探偵小説ニュース』

 4.「著作権」コラム(1)

 5.「著作権」コラム(2)

 6.翻訳者協議会