ホームズ翻訳史--戦後ホームズ全集を考える--

12.まとめ

 ドイルの著作権は、わが国では1991(平成3)年5月22日限りで消滅した。1971(昭和46)年に行なわれた著作権法の改正で保護期間が著作者死後30年から50年に延長され、それに太平洋戦争のペナルティである約10年の戦時加算がされたからである(以上、宮田昇「『ホームズ』の死」による)。著作権消滅直後の1991年5月31日付で創元推理文庫が深町眞理子訳『ホームズの事件簿』を発行し、ようやく全巻の翻訳を完成させたことは記憶に新しい。

 発表後10年間翻訳されなければその後は翻訳自由という「翻訳権10年留保」も1971年の著作権法改正で廃止されたが、新著作権法施行以前に発行された出版物には適用されなかったので、ホームズ物語の出版は廃止の影響を受けなかった。ドイルの著作権消滅を受け、ホームズ物語全巻の翻訳出版がその後現在まで途切れることなく続いているのは、ご存じのとおりである。

 以上、このシリーズでは12回にわたり戦後ホームズ全集、なかでも太平洋戦争終結後約10年以内に発行された3全集について、GHQの翻訳出版政策との関わりを興味の中心に据えて、出版の背景などを探ってきた。これまでの考察をまとめると3全集発行の経緯は次のようになる。

・自由出版全集:GHQの翻訳出版許可基準制定と不法翻訳書摘発により、2巻で発行
        中止に追い込まれる。

・月曜書房全集:GHQの翻訳出版許可基準にしたがい、かなりの印税をドイル財団に
        支払ってホームズ物語全巻を刊行する。

・新潮文庫全集:GHQの翻訳出版許可基準が消滅するのを待ち、「翻訳権10年留保」
        に基づいて『事件簿』以外のホームズ物語を刊行する。『事件簿』は
        ドイル財団と出版契約を結ぶ。

 この経緯は、おそらく戦後約10年間とりわけGHQによる占領時代に日本の翻訳出版がたどった歴史を象徴している。そうなると、ホームズ物語の翻訳出版と海外ミステリ出版、さらには戦後翻訳出版一般との関係が新たな興味になるが、このシリーズはこの12回で終わりにしたい。

 最後になりましたが、発表の場を快く提供して頂いただけでなく、年表なども編集して下さった本ホームページ管理人のみっちょんさんと、最後までお読み頂いた読者の皆様に厚く感謝いたします。    (2011.6)