ホームズ翻訳史--戦後ホームズ全集を考える--

6.翻訳者協議会

 1946(昭和21)年6月、江戸川乱歩は探偵小説土曜会を創始した。この集まりが探偵作家クラブへ発展し、会報『土曜会通信』も『探偵作家クラブ通信』に名前を変える。これらの会報に探偵作家クラブ有志が1947年3〜7月に行なった、海外ミステリ翻訳出版実現のための働きかけが記録されている。

 『土曜会通信』1947年4月号によれば、同年3月28日、探偵作家クラブ有志は「第1回翻訳者協議会」を開いた。GHQの決定で、この年の初めから翻訳出版が事実上ストップしたことを受けての会合だろうが、この会合の決議に基づき、海外ミステリ翻訳出版実現に向けての働きかけが始まった。6,7月には、代表者がGHQ民間情報教育局の担当者と2回会っている。

 日本側は江戸川乱歩、延原謙と、通訳兼アドバイザーを務めたと思われる元外務省嘱託の熊崎氏。教育局側は6月12日が新聞・出版担当のインボデン少佐。7月1日は翻訳出版問題の責任者ドン・ブラウン。会見後、日本側関係者は日本出版協会に立ち寄り、担当者と懇談している。

 これ以上は望めない正攻法で海外ミステリ翻訳出版実現の可能性を探ったと言えるだろうが、結果は厳しかった。現在我々の翻訳し得るものは原作者死後五十年を経過した場合のみ、と江戸川乱歩は『会報』1947年7月号で報告している。

 この報告を区切りとして会員有志による働きかけは終わったようだが、おそらくこの働きかけを自由出版社は知っていた。なぜなら、同じ『会報』7月号には6月21日に開かれた賛助会員懇談会の記録が載っており、賛助会員名簿の中に村瀬逞自由出版社社長の名前が見つかるからである。だから、自由出版社は乱歩の報告も踏まえて『探偵小説ニュース』第4号に「著作権」コラムを掲載したのではないか。

 ともあれ、以上が探偵作家クラブ有志が行なった、海外ミステリ翻訳出版実現のための働きかけの概要である。

*中西裕『ホームズ翻訳への道』日本古書通信社(2009)で、この働きかけがコンパクトに紹介されている(pp.219-220)

*江戸川乱歩が『会報』1947年7月号に発表した「翻訳問題の近況報告」は『探偵小説四十年・下』に再録されている(一部の全集を除く)

*GHQ民間情報教育局情報課長ドン・ブラウンの研究書が2000年代に二冊、横浜開港史料館から発行されている。