ホームズ翻訳史--戦後ホームズ全集を考える--

9.占領下の仲介契約

 1949(昭和24)年4月4日、GHQ民間情報教育局は「日本に於ける外国人所有の著作権の登録及び保護」に関する覚書を出した。この覚書に基づいて、外国出版社や著作権代理業者などにエージェント活動が認められる。その結果、2年半近くの間、基本的にストップしていた翻訳出版がようやく本格的に動きだした。「外国書翻訳直接交渉許可さる」と『出版文化』6月1日号は報じている。

 しかし、この時期の翻訳契約には2つの問題点があった。

 第一に、前年の翻訳図書競争入札と「不正翻訳書」の摘発で、著作者死後50年著作権保護というGHQの基準が強制力を持って示されたために、この基準内にある外国図書の翻訳を望む出版社は、たとえ日本の著作権法にしたがえば不要でも、著作権者と翻訳契約を結ばざるを得なくなった。


 第二は、「占領下の翻訳出版界の帝王」トーマス・フォルスターが行なったフォルスター商法である。

 1950(昭和25)年2月に新樹社から発行された海外ミステリ『青髭の妻』を例に取ろう。原題は "Museum Piece No.13"で、発表は1946年。米国作家ルーファス・キングが原著者で、訳者は延原謙。

 肝心の翻訳契約だが、扉ページ裏面を見ると(図版参照)、最初に原著者キングとフォルスターとの間で契約が結ばれている。次に、ここには記されていないが、フォルスターと新樹社との間で契約が交わされる。そのような手続きを経て、この本は発行されている。

 つまり、フォルスターは純粋な仲介役に徹するのではなく、二つの契約の当事者になっている。第一の契約をドル払い、第二の契約を円払いにすることで、海外送金禁止の問題をクリアできたというのだが、二つの契約の落差を利用して、フォルスターは通常の仲介手数料をはるかに超える利益を上げていたらしい。

 このように、「外国書翻訳直接交渉許可」といっても翻訳出版が常態に復したわけではない。結ばれたのは、すべてではないにしても、あくまで占領下の契約であった。そして、1951(昭和26)年10月から月曜書房版ホームズ全集の刊行が始まった。