老骨のロンドンおろおろある記 「若干の印象」
             
 ホームズの足跡を辿るのが旅の主目的であったが、それ以外にもいくつか印象に残ったものがある。以下はその一部である。

1.観光客ではない、ロンドンの住人と思われる人々の肌の色が、想像していた以上にさまざまであった。雇用の確保とも絡んでいる人種問題の深刻さが垣間見えた。

2.知識としては知っていた石造建造物も、その前に実際に立ってみて、その威容や数の多さに圧倒された。わが国の経済はフローの面では先進国といわれるが、大英帝国時代に築かれた富のストックという面では、とてもわが国など比較にならないことを実感した。

3.外国資本の進出が目についた。これは英国に限ることではないが、たとえば、いたるところにスターバックスのコーヒー店があるし、オックスフォード・サーカスのようなロンドンの代表的目抜き通りの交差点でも、四つ角の店は外国勢で占められていた。またボンド街にひしめく有名ブランド店の数も銀座の比ではない。

4.地下鉄で大男が長い足をもてあまして座席に座っていたのが印象的だった。英国が世界で初めて敷いた地下鉄のゲージ(軌道幅)についてはよく知らないが、開発当時の技術的制約条件をそのまま現在まで引きずっているわけでもないだろう。とにかく狭い。座席に座ったまま向かいの座席の人と握手ができそうな感じさえする。

5.交差点における横断の仕方がわが国とは異なる。彼らは車が左右から来ないことが確認できれば、信号がまだ赤でも一斉に渡り始める。わが国でも車が来ないと判断すれば信号がまだ赤でも渡り始める人がたまにはいるが、それはむしろ例外で、大多数の人々は信号が青になってから横断し始める。これは交通安全教育の成果か、お上(規則)に従っておけば、何かあっても守ってもらえる、少なくとも不利にはならないという考えからか。それに対してロンドンの人々は、事故に遭ってもそれは自分の判断ミスであるという自己責任に徹しているように見える。古来お上に頼らず自衛手段によって生き抜いてきた英国の国民性に由来するのかもしれない。

6.バッキンガム宮殿の最寄駅ヴィクトリア駅の地下道にもホームレスがいた。

7.ロンドンも人が多かったが、行きずりにちょっと肩が触れただけでも「Sorry」と挨拶されたことが数回あった。自国をむやみに卑下するつもりはないが、どんと身体がぶつかっても、無言で立ち去る人がいるわが国とは何かが違っていると感じた。そのほかちょっとした優しさや心に沁みる気遣いをいくつか体験した。それだけで今回のロンドン行はバラ色の心温まる旅となった。滞在したわずか五日間に数回経験したということは、たまたまいい人に出会ったまで、というような単なる偶然ではないような気がする。
                                                  以上