シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その14)

「以下の文章の前と画像の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」

 バスカヴィル邸宅と魔犬伝説のモデルについて

T:「さて、ダートムアについて色々ご紹介して来ましたが、恰もグリンペンの底無し沼に嵌ったが如く……」

み:「単に計画性がないだけじゃないんですか。何時も言ってますけれど」(疑惑)

T:「ま、まあ、ひ、否定出来ない所ではありますが」(汗)

み:「その台詞も、何回も聞いた気がするのは単に気のせい、かなあ」(にやにや)

T:「うぐぐぐぐ」(大汗)

み:「先ずは前回思わせぶりに話していた、日本の帰化植物がどうのこうの、と云う話をして貰えませんか」

T:「は、はい。それでは先ず、デヴォン州が発行している、リーフレットのPDF版をご覧ください」

み:「何だかずいぶん強調されているなあ。英語は良く分からないけれど。そもそも”Japanese Knotweed”って、日本語で何ですか」

T:「日本名は『イタドリ』ですね。スカンポ、と呼ぶ所もある様で」

み:「う~ん、北海道では余り見た記憶も、聞いた覚えもないなあ」

T:「では参考迄に、某ウィキペディアの『イタドリ』の項をご紹介」

み:「ふうん、これがイタドリかあ。若い茎は食べられる、ともありますね」

T:「わたくしも餓鬼の頃に齧った事がありますが、独特の酸味があって中々乙な味でした」

み:「それがなんでまた英国に、と聞こうと思ったらウィキペディアに書いてありましたね」

T:「で、これが人間の思惑を超えて、種が飛んだりしたものでさあ大変。PDFの次のページ以降をご覧頂けますか」

み:「人に英語を読ませるなんて……うわ、なんですかこれ。人の背丈以上に生い茂っちゃって」

T:「少し先になりますが、退治に手を焼いている様が7ページに出ています」

み:「どれどれ……うわあ、これは大変そうだなあ。こんなに蔓延っちゃっているんですか」

T:「コンクリートやアスファルトも突き破っちゃうので、デヴォンでは大変に困っている様子が窺えますね」

み:「日本でもセイタカアワダチソウや、ブタクサが問題になったけれど、メイド・イン・ジャパンの雑草も、海外に出ると負けて
  いないなあ」(感心)

T:「世界の侵略的外来種ワースト100にも挙げられていますからね。某ウィキペディアの記述にある様に、困り果ててとうとう天敵の
  虫を輸入する所まで来ている様ですし」

み:「ううむ」

T:「話が脱線しますが、このワースト100には他に葛とワカメが挙がっている、というのも始めて知った時には、驚きました」

み:「え。葛は兎も角何でワカメが。食べりゃ良いだけなのに」

T:「そもそも海藻を喰う、と云う食習慣が無い連中が圧倒的多数ですから。世界的にみると」

み:「うむむむ、そうかあ。ホームズには全然関係ないけれど、ちょっと面白かったですね」

T:「と云う訳で、イタドリのお話はこのぐらいにしまして。先ずはダートムアの続き、未だご紹介していないウィディカム・イン・ザ・ムーア
  のご紹介を」

み:「引き延ばした分、きっとさぞ『有益な』お話が伺えるんでしょうねえ。う~ん、期待に胸が高鳴るなあ」(棒読み)

T:「ひいいいいい」(大汗)

み:「別に悲痛な叫び、を聞きたいんじゃなくて、『有益』なお話を伺いたい、のですけれどねえ」(にやにや)

T:「で、では気を取り直して。さてわたくしたち日本人シャーロッキアンにとって、ウィディカム・イン・ザ・ムーアはグリンペンのモデル
  としてしか知られていない様、ですが」

み:「おや。違うんですか」

T:「英国の人々にとっては『ウィディカム・フェア』というイベントと、同じ題名のフォーク・ソングで有名な所だそうです」

み:「ほう。あ、そう言えば以前にそんな事言ってましたね」

T:「先ずイベントの方についてちょっと。このフェアは毎年九月の第二火曜日に開催されるそうです」

み:「何時頃からあるイベントなんでしょう」

T:「最古の記録は1850年に、プリマス・ガゼット紙に『カトル・フェア(牛のフェア)』として紹介されている、と某ウィキペディアに
  あります」

み:「で、イベントの中身は」

T:「家畜の品評会とせり、と云う事だった様です、昔は」

み:「今は何が行われているんですか」

T:「家畜の品評会の他、ドッグ・ショーも催されている様です」

み:「ふうむ。『バスカヴィル家の犬』の事件は、9月下旬から10月中旬に掛けての事件、と云う事になっている様だから、この後になるのか」

T:「残念ながらホームズとワトスンの二人は、この『ウィディカム・フェア』は見ていなかった事になります」

み:「なるほどねえ」

T:「で、以下にご紹介するのが、2013年のフェアの案内になります」

み:「何だか楽しそうですね」

T:「生前のサー・チャールズ・バスカヴィルも、存命中はきっと良きスポンサーだったでしょうね」

み:「そうだったかも知れませんね。で、フォーク・ソングと云うのは」

T:「こちらが実際の歌になります」




み:「歌詞はないのかなあ……」

T:「失礼致しました。こちらが歌詞(と云っても英語ですが)になります」

み:「ふ~ん、こんな歌なんだ。なるほど」

T:「歌詞に名前が出て来る、トム・コブリー(Tom Cobley)は、実在の人物だったそうで、1794年に没した人だったとの事です」

み:「余りホームズには関係なさそうだなあ……」

T:「これが面白い事にこの歌、実は少しシャーロッキアン的な関わりあいがあるのだ、そうでして」

み:「なんですか、それ。一体どんな関わりあいがあるんですか」

T:「ではちょっと脇道に逸れまして。日本で有名な海外のシャーロッキアン、と云えば何だかんだ言ってもウィリアム・S・ベアリング‐グールド
  でしょうが」

み:「ふむふむ」

T:「この人のお祖父さんは、セバイン・ベアリング・グールド(1834~1924)と云う牧師さんで、英国西部地方に関する本をたくさん書いて
  いる人、なんだそうですが」

み:「ローリー・キングの『シャーロック・ホームズの愛弟子』シリーズの、『バスカヴィルの謎』にも登場していましたね」

T:「そうです、同じ人です」

み:「それで」

T:「今日伝わるウィディカム・フェアの歌詞は、この人が書いた『西部地方の歌とバラード(Songs and Ballads of the West)』が基になって
  いるそうです」

み:「へ~~え。意外な所で、意外な繋がりが」

T:「ですから、ベアリング‐グールドが例の『詳注版シャーロック・ホームズ全集』の『バスカヴィル家の犬』で、自分のお祖父さんの本を
  盛んに引用しているのは、決して身贔屓だけ、ではなかった訳で」

み:「こうした思いがけない発見も、電脳世界あっての事ですねえ」(感心)

T:「さて、このセバイン・ベアリング‐グールド牧師は、某ウィキペディアにも記事が。これがまた色々関わりがあって面白いので、先ずは
  某ウィキペディアの記事をご紹介」

み:「ふむ、こんな顔をした人だったんだ、なるほど」

T:「さて、ご覧頂きたいのは彼が没した所」

み:「どれどれ……はてな、デヴォンの”Lew Trenchard”って書いてあるけれど。どの辺ですか、デヴォンの」

T:「その説明の前に。某ウィキペディアにリンクの貼られている、先程名前を挙げた『西部地方の歌とバラード
  (Songs and Ballads of the West)』が以下のページになります」

  「西部地方の歌とバラード」サイト

み:「へ~え、こんなウェブ・サイトが。フレッチャー・ロビンソンのサイトにも驚いたけれど、この人にもこんなサイトがあるなんて」(感心)

T:「さてこのウェブ・サイトに面白いものが。フォト・ギャラリーをクリックすると、7枚程写真が出てきますが、そのうちの一枚をコピペ」




み:「へえ、中々素敵な家ですね。この家は何ですか」

T:「これがリュー・トレンチャードの牧師さんの家。此処は牧師さんが1881年から亡くなる迄住んでいた家だそうでして、現在はホテルに
  なっているそうです」

み:「それがどうかしましたか」(疑惑)

T:「実はベアリング‐グールドがバスカヴィル屋敷のモデル、として名前を挙げているのは、この家なんですね」

み:「え」

T:「ちくま文庫版では全集第5巻468~469頁、東京図書版では第10巻89頁の写真と比べてみて下さい」

み:「ちょ、ちょっと待って下さい……あ」(吃驚)

T:「ちゃっかりしている、と云うか、飛んだ隠し玉と云うべきか」

み:「ううむ……」

T:「で、こちらがホテルのウェブ・サイト。見る限り大変綺麗なホテルの様です」

み:「うむむむ。これは……」

T:「尤もこれは、英米のシャーロッキアンにとっては先刻ご承知の事、かもしれませんね。ベアリング‐グールドの出自くらいは、連中の間
  では常識だったかも知れませんし」

み:「う~む。ちょっと言葉が出てこないなあ……」

T:「こちらは彼が亡くなる迄、牧師を務めていた教会の建物だそうです」




み:「いやこれは……面白いなあ」(感心)

T:「面白いと思って頂けたら、ご紹介した甲斐もあった、と云うものです」(安堵)

み:「でもこのリュー・トレンチャードって、ダートムアのどの辺にあるんですか」

T:「実はタヴィストックの町の北北西、直線距離にして15キロ程の所ですね。ですからデヴォン州内ではありますが、ダートムアでは
  ありません」

み:「何だ、そうか。そう言えば何で読んだか忘れちゃったけれど、バスカヴィル館のモデルも、デヴォンにはないという話ではなかった
  かなあ」

T:「イングランド東部、ノーフォーク州にあるクローマー・ホールの事ですね。コナン・ドイルはこの地にフレッチャー・ロビンソンと、
  ゴルフをしに来たそうで」

み:「あ、段々思いだしてきた」

T:「コナン・ドイル自身はバスカヴィル館については、何も記していないとの事ですが、物語での描写はこのお屋敷と良く合致するそうです」

み:「ふうん」

T:「と云う訳で、1901年当時の写真をご紹介」

み:「へえ、ちゃんとあるんだ。なるほど、イメージが湧いてきますね。中々立派なお屋敷だなあ、これ」

T:「只、ここは今でも個人所有のお屋敷だそうでして、今は余り良い写真が。以下に紹介する写真くらい、ですかねえ」

  現在のクローマー・ホール(1)

み:「ほう」

T:「こちらは修繕中なのか、玄関ホールの石が、所々禿げている様にも見えます」

  現在のクローマー・ホール(2)

み:「う~ん、ちょっと痛みが目立っている様な。こういうお屋敷も、維持費が大変だろうなあ」

T:「そう思いますね」

み:「そう言えばお屋敷とは別に、ヒューゴー・バスカヴィルのモデルになった人物も居る、と昔聞きましたが」

T:「リチャード・キャベルの事ですかね、一般に信じられているのは」

み:「何をした人物なんですか、その人」

T:「わたくしも詳しくは覚えていないのですが、ダートムアの東南のバックファストレイと云う土地の、代々の地主だったそうで」

み:「じゃあウィディカムとは関係はないんですね」

T:「ダートムア地方の伝説の人物、と云う事になっています」

み:「どんな伝説が残っているんですか」

T:「ヒューゴー・バスカヴィルのモデルですからねえ。とにかく恐ろしい人物として近隣の土地には、あまねく悪名が轟いていた様で」

み:「うへえ、嫌だなあ」

T:「悪魔にその魂を売り渡した、とも囁かれていたとか。伝説ですから本当の話かどうかは保証できませんが、自分の奥さんも殺害した
  との話が」

み:「益々以って嫌だなあ」

T:「で、1677年頃彼が亡くなると、口から火と煙を吐く黒い犬が、何匹もダートムアの荒地からやってきて」

み:「ぎえ~」

T:「彼の墓の周りを走りまわったそうです」

み:「何しに来たんでしょう」

T:「伝説では、彼の魂を地獄へ運ぶ為に悪魔が使わしたとか言われているそうです」

み:「もうけちょんけちょんですね。そんなに恐れられていたのかあ」

T:「彼の墓(一説によると彼の一族の墓)が、バックファストレイのホーリイ・トリニティ教会にあるので、先ずは写真を」

  リチャード・キャベルのお墓

み:「おや、普通のお墓とは大分違いますね」

T:「一説には彼の亡霊が現れない様に、厳重に囲われているとか」

み:「おやまあ。祟りがあるからかな」

T:「このお堂に入ると、キャベルの亡霊が怒って噛み付いて来る、そうです」

み:「わあ」

T:「で、時代はぐっと下って1992年7月、キャベル(一族)の墓があるこの教会は放火され焼け落ちて仕舞いまして」

み:「うわあ。本当ですか、その話」

T:「これが現状だそうです」

  現在のホーリイ・トリニティ教会(1)

み:「本当に廃墟なんですねえ。再建の話はないんですか」

T:「費用の問題で今尚廃墟のままらしいですね。別の角度からの写真をご紹介」

  現在のホーリイ・トリニティ教会(2)

み:「石の表面がざらざらなのは、高熱に曝されて、剥落したからなんでしょうか」

T:「さあ、わたくしも詳しくは。幸い塔は焼けずに済んで、鐘も新たに作られたそうですが、地元では『矢っ張りキャベルの祟りじゃ』
  とも言われている様で」

み:「う~ん、再建されないというのがなあ」

T:「以下にご紹介するのは、別の所で見付けた、教会の現状です。屋根がないのがお分かり頂けるか、と」




み:「どれどれ……あ、なるほど」

T:「しかしお墓を壊されたのなら兎も角、墓のある教会に放火されたのは、祟りでも何でもない筈、なんですが」

み:「そりゃそうですね。放火迄祟りにされたんじゃ、ちょっとキャベルに同情するなあ」

T:「没後二百数十年も経っている、と云うのに祟りだとか言われるのは、余程悪名だ轟き渡っていたからなんでしょうね、きっと」

み:「ふうむ。ところで肝心のウィディカムのお話は、何処へ行ったんですか」(きりっ)

T:「そうでしたね。大分話が逸れました。さて、現在村の世帯数は凡そ196戸、と云う事ですから小さな村と云っても差し支えはないか、と」

み:「その世帯数は、何処から出て来たんですか。ちゃんと根拠はあるんですか」(疑惑)

T:「無論あります。以下ご紹介する、ウィディカム・イン・ザ・ムーアの公式ページから持って来たものです」

み:「確かに凡そ196戸、とありますね」

T:「ホームズとワトスンの時代に比べて、そう大きくは変化していないだろう、と思いますね。尤も根拠も何もない、ただのわたくしの
  印象でありますが」

み:「余り突っ込まないでおいて上げましょう、今回は」

T:「ありがとうございます。さて、ウィディカム・イン・ザ・ムーアはホームズとワトスンの時代、訪れる人も少なかった様で、写真も余り
  無い様ですが、先ずは一枚」

  当時のウィディカム・イン・ザ・ムーアの写真

み:「オールド・インとありますね。これ今もあるんですか」

T:「ざっと検索してみた所、どうやらそれらしき建物が」

み:「おやおや、珍しいですね」

T:「只、写真の解像度が余り宜しくなくて、こんな感じですね」

  現在のウィディカム・イン・ザ・ムーアにあるオールド・イン(1)

み:「確かにそれっぽい様な感じはするなあ」

T:「より解像度の良い写真を、と思って頑張って検索してみたら、以下の写真が見つかりました」

  現在のウィディカム・イン・ザ・ムーアにあるオールド・イン(2)

み:「ちゃんと探しているなら、そっちを先に出せば良いのに……や。これは凄い。同じ建物ですね、これ」

T:「と思います」

み:「ううむ、そうかあ。残っているんだ」(感心)

T:「別の所の解説によると、建物は14世紀のものだそうです」

み:「へえ、それは凄い。尤も内部には相当手を入れているんでしょうね」

T:「そりゃあ電気や水道くらいは入っているでしょう、いくら何でも」

み:「ダートムアに行ったら、ちょっとお昼くらい頼んでみたいな」

T:「それは如何なものか、と」

み:「おや、それは一体……」

T:「実際に此処へ行った人の写真がアップされていまして」

み:「ふむ、それで」

T:「こちらのインでお昼を頼んで、『普通サイズ』で注文したら、出て来たのがこれ、だそうです」

  現在のオールド・インの「普通サイズのランチ」

み:「うわあ……」

T:「写真のコメントに『普通サイズを頼んだのは、間違いだった』とありますから、連中としても吃驚の量、と云う事の様で」

み:「いやあ、量もさる事ながら、この盛り付けは幾ら何でもなあ……」

T:「確かに食事、と云うよりは『餌』ですね」

み:「ううむ、まあ野菜や果物も盛られていて、栄養のバランスは悪くなさそうだけれど、もうちょっと何とかしてほしい所だなあ、これ」

T:「さて、反対側からこのインを撮った写真がこちら。看板に描かれているのが、例のウィディカム・フェアに歌われている登場人物達
  そうです」

み:「なるほどねえ」

T:「因みにこれが、看板のアップ

み:「馬が大変そうだなあ、こんなに大勢のおっさんに乗られたんじゃ」

T:「只、別の資料によると、上記の昔の写真は1920年代の撮影、と云う説がありまして」

み:「なんだ。まあ14世紀からの建物だそうだから、そんなに変わってはいないんだろうけれど、感心して損したなあ。」

T:「す、済みません。と云う事で、20世紀に入ってからではありますが、もう少し古いとされている写真を」

  1907年のオールド・インの写真

み:「あ。こちらは1907年と年号が入っている。でも、やっぱりそれ程大きくは変わっていない様ですね」

T:「こちらはウェディカム・イン・ザ・ムーアのシンボル的な存在(とわたくしが勝手に思っている)教会の写真になります」

み:「この教会の名前は分かりますか」

T:「セント・パンクラス教会と云うそうです。こちらも1920年代の写真ですが、この教会と村の風景を

み:「ベアリング‐グールドの本に出ている写真と、殆ど同じアングルですね。なるほど、余り変わってはいなさそうだなあ」

T:「さて、現代のウィディカム・イン・ザ・ムアの写真をご紹介しましょう。先ずは教会と村の郵便局の写真を」

  現代のウィディカム・イン・ザ・ムア(1)教会と村の郵便局

み:「近くで見ると、この教会の塔はかっこいいですね。高さはどのくらいなのかな」

T:「ものの資料によると約36メートル、120フィートだそうで」

み:「結構高いんですね」

T:「何マイルも先から、目印になるとか。これが全景になります」

  現代のウィディカム・イン・ザ・ムア(2)教会の全景

み:「おお、これはこれは」

T:「こちらは少し距離を撮って撮影されたものですが、昔の写真と変化が余りない様で」

  現代のウィディカム・イン・ザ・ムア(3)村の全景

み:「や。これは何と云うか、長閑な田園風景ですね。でも荒野からは黒い犬が……」

T:「それは伝説ですから。さて、教会の隣にチャーチ・ハウスがありまして、現在はナショナル・トラストの情報センターだそうです」

  チャーチ・ハウス(現在はナショナル・トラストの情報センター)

み:「こちらの建物も時代物そうな雰囲気が漂っていますが、何時頃建てられたものなんですか」

T:「写真の解説によると1537年、もとはここでエールを醸造していたとありますね」

み:「教会に付属する建物で、お酒を醸造していたなんて、少しまずいんじゃないのかな」

T:「有名なホガースの絵がありますが、あれはジンを飲んで酔っ払っている人々で、対になっている絵はビール通りと云うタイトルがついて
  いまして」

み:「良く覚えていませんが、本当ですか」

T:「適当な事を言っている、と思われてもいけませんので、一応貼り付けておきます」

  ホガースの「ビール通りとジン横丁」の絵

み:「あ、絵を見て思い出した。片やジンの酒代を手にする為に質屋が大繁盛、片やビールを飲んで皆健全に働いているから、質屋は閑古鳥、と
  云う奴ですね」

T:「そうです。質屋の三つ玉が描かれていますね、『赤毛組合』のジェイベズ・ウィルソンさんの店も質屋でしたから、当然この看板はぶら下
  がっていた訳で」

み:「そう書かれていましたね」

T:「ところが何をとち狂ったか、これが出て来るのはコナン・ドイルの深○心○で(以下自粛)」

み:「またそっちですか。しつこいなあ」(呆れ顔)

T:「いや、こじつけにも限度があろう、と云う事で。さて、話はウィディカム・イン・ザ・ムーアに戻しまして、村の中心部と云う写真が
  こちら」

  現代のウィディカム・イン・ザ・ムア(4)中心部

み:「何だかどの写真にも、オールド・インと教会が写っているけれど。要は他に目ぼしい建物はない、と云う事なんですかね」

T:「身も蓋もない言い方をすればその通りで。小さな村ですから」

み:「うむむむ」

T:「余り変わり映えのしない写真をペタペタ貼って、手抜きだとのお叱りを受けてはいけませんので、ちょっとアングルの変わった写真が
  こちら」

  現代のウィディカム・イン・ザ・ムア(5)アングルの違う村の全景

み:「まあ空気は良い所なんだろうけどなあ。ホームズ絡みのものを期待して出掛けると、ちょっとがっかりして仕舞うかも知れませんね」

T:「実際にはあっちこっちにある、例の岩山(トア)の散策がメインになるでは、と思います。では先ずそんな岩山の写真を一枚」

  現代のウィディカム・イン・ザ・ムア(6)岩山(トア)

み:「や。これは。岩山の写真だけだと大きさや高さが今一つ分からなかったけれど、結構大きいんですね。これはハウンド・トアか。どの辺
  にあるんですか」

T:「ウィディカム・イン・ザ・ムーアから北東、直線距離にして約4キロと云う所ですね。ロック・クライミングの基本的トレーニングの場所
  としても知られている様です」

み:「ふむふむ」

T:「次の写真は、ウィディカム・イン・ザ・ムアとは反対の方角から撮られた写真、との事です」

  現代のウィディカム・イン・ザ・ムア(6)岩山(トア) 別方向から撮影

み:「こちらからのアングルだと、またイメージが違いますね。手前にある石の並びは、なんですか」

T:「中世の住居跡だそうです」

み:「ステイプルトンが案内したのは、先史時代の遺跡と云う話だったけれど、もう少し新しいものもあったんですね」

T:「その様です。さて、ホームズからスタンフォードの店から、ダートムアの地図を取り寄せて、ワトスン君に色々説明をしているシーンが
  ありますが」

み:「ありますね。ハイ・トアやフォウルマイヤー、と云う地名は出てくるけれど、架空のものだと言う注釈がついていますね」

T:「まずそのうちのハイ・トアとはハイヤー・トアであろう、と言われているハイヤー・トアの写真をご紹介」

み:「おや、これはまた石を乱雑に積み上げたかの様な。どの辺にあるんですか」

T:「実はこのトアはウィディカム・イン・ザ・ムーアからは随分離れた、どちらかと云えばダートムア国立公園の北の端近く、
  オークハンプトンの南西に位置しています」

み:「何だ、じゃあウィディカムからも随分遠いんですね」

T:「直線距離にして、ざっと10キロ近くはありましょうか」

み:「それじゃあなあ……」

T:「もうひとつ名前の挙がっているハイヤー・ホワイト・トアの方は、ウィディカム・イン・ザ・ムーアからは西北西の方角、直線距離で
  5キロ程の所にありまして」

み:「じゃあ、こちらの方かな」

T:「以前紹介した、ベリヴァー・トアからは1キロ程北西にある岩山になります。その写真はこちら」

  ハイヤー・ホワイト・トア

み:「今の写真をご紹介頂くのは良いんですが、古い写真はないんですか」

T:「無い事もないのですが、只変わり映えしませんからねえ」

み:「それもそうですね」

T:「で、フォックス・トア・マイヤーと云うのは出て来なかったのですが、フォックス・トアでヒットしました。写真はこれです」

  フォックス・トア


み:「これは何だか小さいトアの様な。どの辺にあるんですか」

T:「プリンスタウンの南西、直線距離にして約5キロ程でしょうか」

み:「名前の由来になったトアは、あちこちに点在しているんですね。あ、そう言えばブレント・トアって何処にあるんですか」

T:「ぎく。とうとう来ましたか。では先ず古い写真の御紹介を」

み:「これはあるんですか」

T:「あります。ではこちらをご覧下さい」

  ブレント・トア

み:「やあ。着色写真だとかっこ良いなあ。で、ダートムアのどの辺にあるんですか」

T:「実は西の端っこ、タヴィストックの町のほぼ真北にありまして」

み:「おや」

T:「ぎりぎりダートムア国立公園に入っている、と云う所」

み:「へえ、何だかダートムアの真ん中にありそうに思えたのに、ちょっと残念だなあ」

T:「先ずは現代の写真を一枚ご紹介しましょう」

  ブレント・トアの現代の写真(1)

み:「ううむ、でも格好良いなあ。小高い山の上にあって」

T:「山頂にある教会が建てられたのは1317年だそうです。山のてっぺんにあるので高そうに見えますが、実際の塔の高さは37フィート程
  だそうです」

み:「あら。案外低いんですねえ。ちょっとがっかり」

T:「古い写真と同じ様な角度で撮られた写真がこちらになります」

  ブレント・トアの現代の写真(2)

み:「むむ。確かにそれ程高くはなさそうですね」

T:「でこちらが教会(セント・ミカエル教会と云う名前だそうです)の全景です」

み:「やや。手前に写っているベンチと比べてみると、ずいぶん小ぶりな建物なんですね」

T:「ベアリング‐グールドの註で紹介されていた図ですと、かなり大きそうなイメージだったんですがねえ」

み:「そうですねえ。ちょっと残念」

T:「さて前回は、全景のご紹介が出来なかったベレヴァー・トアの全景の写真を、先ずは遠くからの眺めを」

  ベレヴァー・トアを遠くから撮った写真

み:「やあ、ダートムアも雪が積もる事があるんですね。寒いんだろうなあ、きっと」

T:「ではリクエストにお答えしまして、雪のベレヴァー・トアの写真をどうぞ」

み:「うむむむ、時季がまだ秋で良かったんだなあ。これで荒野に頑張って野宿していたら、ホームズは凍死して仕舞いますねえ」

T:「ステイプルトン君も辺り一帯がこの有様では、先ず偽手紙でチャールズ・バスカヴィルを誘き出すどころの騒ぎじゃあなかった
  でしょうし」

み:「ああ、そうだ。最初にそれが出来ないと話が進みませんものね」

T:「で、こちらが全景になります」

み:「なるほどねえ。大体こんなものですか」

T:「そうですね、具体的な実在の地名が出ていて、検索を掛けて写真が出て来たものは、あらかたご紹介した積り、です」

み:「しかしロンドンならいざ知らず、ダートムア迄こうした色々な写真が見られる様になっているのは有難い時代になりましたねえ」(感心)

T:「ちょっと前までは、実際に出掛けた人が撮って来た写真か、何かの本を手に入れないと、ダートムアの風景については分からなかった訳で」

み:「ダートムアについては、大分色々分かった様な気がしますね。ところで次回は」

T:「ううむ。色々検索を掛けていたら、昔のエディンバラやサウスシーの写真がある事が分かったので、そちらをご紹介しようか、と」

み:「ロンドンが遠くなるなあ。でもきっとその分、ロンドンの紹介は充実したものになるのでしょうから、楽しみにしましょう」(にこにこ)

T:「ううう、プ、プレッシャーに負けない様、頑張りたいと思います」(滝汗)