シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その16

「以下の文章の前と画像の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」

  エディンバラ大学の医学部について

T:「さて前回は、『諸般の事情』によりまして、エディンバラが途中で終わってしまいましたが、気を取り直して……」

み:「物は言い様だなあ、『諸般の事情』って……」

T:「いえ、作家の生涯に、作品の背景を探る事自体、否定はしません。が、只余り偏った自説を(以下自粛)。しかもそれを(以下自粛)。
  更に何でもかんでも(以下自粛)」

み:「『以下自粛』ばかり連発されても」(呆れ顔)

T:「まあ、余り自説を延々と語るのは、宜しくないので。そこはわたくし……」

み:「それより話を本筋に戻して頂けませんか」

T:「これは失礼致しました。コナン・ドイルとエディンバラ、更に家族の云々と云う話になると、つい発作が。さてそれでは仕切り直しで、先ずは
  エディンバラ大学について」

み:「ふう。やれやれ」(安堵)

T:「エディンバラ大学の歴史については、某ウィキペディアの日本語版もあるので、そちらをご一読して頂く事にしまして」

  エディンバラ大学(ウィキペディア)

み:「凄い手抜きだなあ」(唖然)

T:「いえ、簡単に読める物を得々と、自分が仕入れた知識の様にお話しても、意味がありませんので。さてお話は此処からであります」

み:「大丈夫かなあ。余り刺激すると、また『悲憤慷慨』と『以下自粛』の発作が始まっちゃうし……」(小声で)

T:「あれ、何かおっしゃいましたか」

み:「い、いえ。別に何も」

T:「さて、エディンバラ大学に医学部が出来たのは1726年の事」

み:「ほうほう」

T:「医学部のウェブ・サイトによりますと16世紀イタリアのパドヴァ大学、17世紀オランダのレイデン大学に範を取ってのものであったとか」

み:「何だか良く分からないけれど、そうですか」

T:「お話を端折って19世紀、エディンバラ大学医学部は世界的な名声を誇る存在となっていました」

み:「どうやって世界的名声を得るに至ったんでしょう」

T:「うむむむ、その辺はウェブ・サイトに特に記述はありません」

み:「本当は英語が読めない、から分からないんじゃありませんか」(にやにや)

T:「ぐわわわわ」(悶絶)

み:「悶絶している暇があったら、頑張って英語を読んで下さい」(叱咤激励)

T:「は、はい。さてエディンバラ大学医学部で教鞭を執った人の中には、初めてクロロホルムを麻酔として使ったジェームズ・ヤング・シンプソン
  (1811年~1870年)」

み:「誰ですか、それ。知らないなあ」

T:「では某ウィキペディアのリンクを張り付けておきます」

  ジェームズ・シンプソン(ウィキペディア)

み:「安直だけれど、分かりやすいから勘弁して上げましょう。ほほう、なるほどねえ」

T:「他にロバート・リストン(1794年~1847年)、この人も麻酔の方面で多大な貢献のあった人ですね。これも某ウィキペディアのリンクを」

  ロバート・リストン(ウィキペディア)

み:「手抜きだ手抜きだ、と言いたいけれど、まああれこれ語られても面倒だから、良い事にします」

T:「はあ……それからジェームズ・サイム(1799年~1870年)、この人は医療に関する法律を整備する様主張した人、と云う事で」

み「おや、某ウィキペディアはどうしました」

T:「この人は、日本語版ウィキペディアの記述がなかったもので」

み:「それじゃあ仕方がないですね。英語版の某ウィキペディアのリンクを貼られた所で、読めないものなあ」(納得)

T:「こうした医学史上特筆すべき人物がエディンバラ大学の医学部には居た訳でして」

み:「なるほどねえ」

T:「さて1869年、外科医学の分野でまたまた特筆すべき人物が、エディンバラ大学に赴任します」

み:「何だかお勉強の様ですね。で、誰ですか」

T:「ジョセフ・リスター(1827年~1912年)ですね。彼は外科医学の分野に、消毒と云う概念を打ち立てた人であります」

み:「う~ん、名前を聞いた事がある様な、無い様な……済みません、某ウィキペディアの記述はありますか」

T:「それではまたぞろリンクを」

  ジョセフ・リスター(ウィキペディア)

み:「ああ、この人か。思い出した。へえ、エドワード七世の盲腸炎(虫垂炎)の手術を執刀した人も、この人だったんだ」

T:「で、この人の提唱する、フェノール噴霧による消毒法を積極的に採用したのが、我らがベル先生、と云う事だそうでして」

み:「ほ~う、そう云う繋がりがあるんですか」(感心)

T:「その所為もあって、ベル先生の外科手術の成果は、大変に目覚ましい物があったそうです」

み:「う~む、成程。面白いなあ」

T:「因みにこれが、当時のフェノール噴霧機だそうです」 

み:「ほう、こんな形をしたものだったんですね」

T:「リスターは、空中にある病原菌を殺菌する必要がある、と考えてこうした噴霧器を考案した様です」

み:「その辺はウィキペディアに記述がありますよ」

T:「ちゃんと目を通していますから御心配無く」

み:「それなら良いんですが。当時としては、画期的だった訳ですね」

T:「尤も現代では、フェノールは毒性があると云う事で、消毒には使用されていません。昔はフェノールと云わず、石炭酸と呼んだものですが」

み:「そう言えば、石炭酸って昔聞いたなあ」

T:「因みにわたくし、歯磨きの後にリステリンを使っているんですが、これがリスターに由来するものだとは、今回調べてみる迄知りませんでしたねえ」

み:「おや、そんな記述が……ああ、あったあった。ほう、なるほどねえ」

T:「因みに以下の写真は、リスターがエディンバラに住んでいた家の写真だそうです」

  リスターが住んでいた家 

み:「この家はどの辺にあるんですか」

T:「エディンバラ城から見て西北西、ウエスト・エンドと呼ばれる一帯のルトランド街にあるそうです」

み:「まあ場所が分かっても、行く事はないだろうけれど」

T:「コナン・ドイルが入学したエディンバラ大学医学部は、当時既にこの様な令名を誇る大学だった訳です」

み:「医学部のある大学としては、屈指の名門だった訳ですね」

T:「何故コナン・ドイルが医者を目指したのか、は例のウォーラーのアドバイスがあったから、と云う事になっていますが、そこはさらりと流しまして」

み:「はいはい」(にやにや)

T:「前回も、当時のエディンバラ大学医学部の建物の写真をご紹介しましたが、今回は別のアングルから撮影された写真を。先ずは正面入り口」

  エディンバラ大学医学部の正面入り口(1)

み:「前回の写真と、大分違いますね。さては適当な写真を……」

T:「い、いえ。そうではなくて。建物の形が、見る角度によって異なるからです」

み:「本当かなあ」

T:「では、また別の角度から撮られた写真を」

  エディンバラ大学医学部の正面入り口(2)

み:「ほう、確かにこの写真では、正面入り口も写っていますね」

T:「ただ、この建物が完成したのは1888年だそうでして。コナン・ドイルが学んだ学び舎ではないのであります」

み:「何だ、感心して損したなあ」(憤然)

T:「当時の医学部は、現在オールド・カレッジとして知られる建物にあったそうで。以下、そのオールド・カレッジの写真を」

  オールド・カレッジ(1) 

  オールド・カレッジ(2) 

  オールド・カレッジ(3) 


み:「おや、今回は三連発ですね」

T:「一番最初は外の通りからのもの、二枚目は中庭の東側を、三枚目は同じく西側を撮ったものだそうです」

み:「う~む、古色蒼然、と云った趣を湛えている、と云うところかな」

T:「さて1881年、彼はエディンバラ大学を卒業し、MB(Bachelor of Medicine)、つまり医学学士号とCM (Master of Surgery)、即ち外科修士の称号を得ます」

み:「卒業の時点では、MDは取っていなかったんですね」

T:「MDを取ったのは1885年、最初の結婚をした年の事です」

み:「当時はMDを取らなくても、開業医にはなれたのか」

T:「『バスカヴィル家の犬』に登場する、モーティマー先生も肩書にはMDはついていませんね」

み:「あ、そう言えばそうだった」

T:「さて、無事大学を卒業したコナン・ドイルは、自分の姿を戯画に描いています。それがこちら」



み:「卒業証書、正確には学位授与書を持って喜んでいる絵ですね」

T:「ところが近年、この絵を根拠にして飛んでもない事を言う輩が出て来まして」

み:「おや、何時ぞやの寝言の……」

T:「いえ、あっち方面では無くて外人28号方面。このカリカチュアの下に、コナン・ドイルは『殺人許可書』と書き入れているんですが」

み:「まあ、ちょっとしたジョークですよね」

T:「ところが、『いや、コナン・ドイルがこんな事を書いたのは、彼こそが実は『切り裂きジャック』であった動かぬ証拠だ』と言い出した痴れ者が」

み:「ひえ~」(呆れ顔)

T:「わたくしの大嫌いな○○○○話も真っ青。荒唐無稽もここに極まれり、でありますね」

み:「いくら何でも、ねえ」

T:「まともに取り上げる様な説ではありませんが、そんな突拍子もない事を言い出す輩も、世の中には居る、と云う事で」

み:「しかしまあ、小説の世界なら兎も角……そう言えば、MDを医学士、と訳している翻訳がありますが、あれってどうなんですか」

T:「わ。遂にその話題が……まあ、そんなトンデモ訳を付けているのは、若干一人だけなんですが」(溜息)

み:「話が良く見えないなあ」

T:「ではなるべく手短に。MDとはラテン語で”Medicinae Doctor”、つまり英語では”Doctor of Medicine”、医学博士の意です」

み:「そうですか」

T:「ところが昔、ワトスンが『緋色の研究』で書いている略歴では、MDは取れないと言い出した人がいまして」

み:「おやおや」

T:「それを真に受けて、某氏はMDとあるのに『医学士』と云う訳を付けた次第」

み:「え。でもそれって」

T:「MDはどの英語の辞書を見ても、『医学博士』以外の訳は付いていないんですが、あろう事か某氏は」

み:「ふむふむ」

T:「とある所で『OEDにはMDを医学士としている』などと、飛んでも無い事を言い出しまして」

み:「本当ですか、OEDに載っているって」

T:「身も蓋も無い言い方をすれば、大嘘です。載っていません」(きっぱり)

み:「う~む。それはまずいなあ、いくら何でも」

T:「で、わたくしが偏愛して止まないホイッティカー年鑑の復刻版、そして近年インターネット上で閲覧可能になった大英百科事典第九版をみても」

み:「どう出ていましたか」(興味津津)

T:「皆MD=医学博士とありました」

み:「う~む」(困惑)

T:「当時のリアルタイム、或いはすぐ近くの時代に出た本に、MD=医学博士であって、医学士とはされていない。この厳然たる事実をどう解釈すべきか」

み:「ほうほう、面白そうですね」

T:「ですが、話が長くなりますし、最初の方で言いました様に、自説を延々と語るのは、宜しくないのでまたの機会に……」

み:「あ。また新しい『書く書く詐欺』をやらかすお積りですか」(にこにこ)

T:「ぐわああああ」(顔面蒼白)

み:「そう言えば、コナン・ドイルの書いたスキーのエッセイも、未だ訳稿が来ていないなあ。気の所為、かなあ」(追い打ち)

T:「ひいいいいいい」(七転八倒)

み:「別にのたうち回る必要はないんじゃないですか、ちゃんと調べているのなら」(更に追い打ち)

T:「わ、わ、分かりました。し、しかしですね、未だ調査が十分ではない所も多々あるので……」(大汗)

み:「口だけでうまい事言って、本当は何も手を付けていないんじゃあ……」(疑惑)

T:「ぐぬぬぬぬぬ……で、では分かっている範囲で簡単にお話しましょう」(滝汗)

み:「ほう、一応は調べてあったんですね。ああ、良かった」

T:「は、はあ……さ、さて、コナン・ドイルがエディンバラ大学医学部に入学したのは、17歳の頃、とされていますが」

み:「そうだったかな」

T:「先達て翻訳が出版された書簡集で、漸く1876年、と特定されました」

み:「ふむふむ。それで」

T:「因みにワトスン君が医学を勉強したロンドン大学は、16歳になると入学する事が出来たのでありますね」

み:「あ、そうなんですか。根拠は何ですか」

T:「これまたわたくしが偏愛してやまない、『ディケンズのロンドン案内』1888年版のロンドン大学の項です」

み:「なるほどねえ」

T:「で。仮にワトスン君が作者コナン・ドイルと同じ年数を掛けて、大学で医学を学び、その後博士号を取ったとします」

み:「おお。それで」

T:「コナン・ドイルが大学に入り卒業して、医学博士の学位を取る迄に要した時間は、エディンバラ大学に何時入学したか、によっても違いますが、まあ9年間」

み:「どれどれ、コナン・ドイルの略歴を見てみると……うん、そうした計算になる様ですね」

T:「ワトスン君は1852年の生まれ、と云う事が定説の様ですから、16歳と言いますと1868年。此処から9年間、医学を学んで博士号を取ったとすると、何年に
  なりますか」

み:「私を馬鹿にしているんですか。その位の計算は出来ますよ、全く。え~と、え~と、1877年でしょう」

T:「で、『緋色の研究』でワトスン君は何年に博士号を取った、と述べていますか」

み:「え~と、あ。1878年と言っていますね」

T:「ここではコナン・ドイルのスケジュールを引き合いに出しましたが、コナン・ドイルの場合は、先ず生活の資を稼ぐ為に、大学卒業後は先ず開業医になった
  訳でして」

み:「そうか、浪人したりとか、一発で博士号の審査に合格出来なかったとしても、1878年には間に合った計算になりますねえ。成程」

T:「と云う訳で、ワトスン君が1878年に医学博士の学位をとれない、と決めつけるのは、ちょっと無理筋ではないか、と」

み:「う~む」

T:「只、本当の所は当時医学部に入学して、博士号を取る迄のプロセスと凡その年数が分からないと、十分ではないので。未だこちらの方は調査中であります」

み:「むむむむ。それでも1878年には医学博士号(MD)は取れなかった。だからMD=医学士と云う議論は、無理がありそうだなあ」

T:「そもそも研究と翻訳とごっちゃにして、研究でこういう説があるから、と言って訳文を捻じ曲げ、更に誰も聞いた事もない、牽強付会な珍説を持ち出され
  ても(以下自粛)」

み:「まあまあ、押さえて押さえて」(笑)

T:「それが許されるなら、例えば『空家の冒険』で、ホームズが心得のあったというバリツ、原文では
  ”I have some knowledge, however, of baritsu, or Japanese system of wrestling”とありますが」

み:「少し位英語が分かるからって、原文を持ち出すのは嫌みっぽいよなあ」

T:「ちょっとだけご辛抱下さい。で、ここはそのままバリツとするか、或いは武術、柔術と訳す所ですが」

み:「まあそうでしょうね」

T:「ここを仮にわたくしが『いや、ここでの描写でホームズが使った技は、相撲のとったりに酷似している。実はホームズは相撲の心得があったのだ』てな
  事を主張して」

み:「え。そんな説は初耳だなあ」

T:「更に『日本式のレスリング、と云う描写も柔道よりは相撲に相応しい』と決めつけて、ホームズの台詞を『僕は些か、日本の相撲の心得があって』と
  訳したら、如何ですか」

み:「いや、それは翻訳として違うでしょう」

T:「MD=医学士、はこれとどっこいどっこい、と云うのがわたくしの考えであります」

み:「成程ねえ。面白かったけれど、脱線はそのくらいにして貰えませんか」

T:「はい。さて、お話をエディンバラ大学医学部に戻します。実はこの医学部、女性の医学の分野進出にも名を出しているのだ、そうでして」

み:「ほほう、それも初耳だなあ」

T:「そのスタートは1869年、ソフィア・ジェクス・ブレイクに、幾つかの授業の聴講を(しぶしぶながらも、とあるのが正直で良いですね)認めた事に
  あるそうでして」

み:「誰ですかその人。聞いた事ないけれど」

T:「英国で最初の女医だそうです。尤も医学の分野で、女性が男性と同じ権利が認められたのは、エディンバラ大学でも1889年になってから、だそうで」

み:「ううむ、そうかあ。19世紀は女性の権利は認められていなかった、と云うけれど、最後の10年程はそれなりに認められつつあったんですね」

T:「そうでなければ、20世紀に入って女性の権利が、声高に主張される事は無かった筈で」

み:「そうですよね、歴史は連続しているんだから」

T:「20世紀に入ってからの女性の権利に関する様々な動きも、当然予兆、と言いますか、準備段階はあった訳でして。ところがヴィクトリア時代はずっと
  (以下自粛)」

み:「やれやれ、また以下自粛ですか。懲りないなあ」(溜息)

T:「歴史上の変化、と云うのはある日突然、と云う訳ではありませんからねえ。それを良く踏まえもせず、尤もらしい事を言われても眉唾ものでありまして」

み:「ある日突然、ではないという所は同感ですね」

T:「さて。エディンバラ大学医学部には、附属病院がありました。名前を直訳すると、エディンバラ王立診療所(Royal Infirmary of Edinburgh)」

み:「この病院は何時頃出来たんですか」

T:「資料によると、1729年の事。スコットランドでは初めての、寄付によって創立された病院だったそうで」

み:「ほうほう」

T:「前回もちょっと言及しましたが、今で云う小児科が設立されたのが1860年。で、小児外科が設立された1887年、初代小児外科部長になったのは、我らが
  ベル先生」

み:「まだちゃんと覚えていますよ、失敬だなあ」

T:「まあ大事な事なのでもう一度。当時の王立診療所の建物は、今日でも健在でありまして、以下写真をご紹介」

  当時の王立診療所の建物(1) 

  当時の王立診療所の建物(2) 

  当時の王立診療所の建物(3)


み:「写真を紹介してくれるのは良いけれど、確か病院は少し離れた所に移転したんじゃなかったかなあ」

T:「病院そのものは1998年に移転したそうで、現在ここは再開発中だとか」

み:「何になるんですか」

T:「マンション、レジャー施設、そしてホテルになるんだそうです」

み:「う~ん、元病院がホテルって……うっかり泊まったら、夜な夜な何か出るんじゃないかなあ」

T:「かえってそれが売りになるかも知れませんね。『幸運に恵まれれば、幽霊の訪問も楽しめます』と云った様な宣伝文句で」

み:「う~む、コナン・ドイルの幽霊ならなあ……」

T:「さて小児科病院の建物の写真もご紹介しましょう」

  小児科病院の建物(1)

  小児科病院の建物(2)


み:「この病院は何処にあるんですか」

T:「コナン・ドイル一家が一時住んでいた、スキネス・ヒル・プレイスから歩いて5分程の所にある様です」

み:「へえ。当時の写真はないのかな」

T:「少し時代は下りますが、1897年当時の写真がこちらになります」




み:「ふ~む、今と殆ど変らない様ですね。そう言えばエディンバラ大学の昔の写真、はないんですか」

T:「探し方が悪い所為もあるのか、余り良いものは見つけられず現在に至っております」

み:「使えないなあ」(溜息)

T:「す、済みません。その替わりに、エディンバラ大学が設置した、コナン・ドイルのプラークを」

み:「おお。例のプラークの写真がありましたか」

T:「あります。それではその画像がこちらになります」




み:「ふむ、これは。モノクロ写真では見た事があるけれど、こんな色合いなんですね。どういった趣旨で貼られたものでしょう」

T:「エディンバラ大学で、新たな千年紀(所謂ミレニアム)を記念して、大学に縁のある人(大半が卒業生の様です)のプラークを、縁の場所に掲げたものです」

み「他にはどんな人のプラークが貼られているんですか」

T:「ボスウェル、カーライル、リスター、スコット、先程名前を挙げたソフィア・ジェクス・ブレイク、スティーブンソン……」

み:「流石に多士済々だなあ」

T:「他には映画『炎のランナー』に登場する、エリック・リドルのプラークもあるとの事です」

み:「ほう」

T:「詳細は、以下のサイトで確認が出来ます」

  エディンバラ大学が設置したプラーク 


み:「後で見てみます。ところでこのコナン・ドイルのプラークは、何処に貼られているんでしょうね」

T:「先程ご紹介しました、現在の医学部の建物に貼られている様ですね」

み:「具体的な写真はなかったんでしょうか」

T:「建物入り口の東側の壁に、こんな感じで貼られているそうです」

み:「プラークは良いけれど、誰ですかこの人」

T:「いやあ、検索したら偶々ヒットしたのがこれだけだったので。どうもアメリカ人観光客の様です」

み:「まあフリッカーだからなあ。あ、コナン・ドイルのプラークの上に貼られているのが、さっき話にでたソフィア・ジェクス・ブレイクのプラーク
  なんですね。ほう」

T:「さてこの医学部にも博物館があるそうでして、そこに展示されているのが1820年代に悪名を轟かせた、ウィリアム・バークとウィリアム・ヘアの
  デスマスクとライフマスク」

み:「誰だったかなあ、何かで聞いた記憶はあるんだけれど……」

T:「二人で人を殺しては、遺体を解剖学用の教材として、エディンバラ大学の解剖学の教授に売りつけていたと云う、大変輝かしい経歴の持ち主」

み:「ああ、思い出した」

T:「で、これが彼らのデスマスク及びライフマスクです」 

み:「どっちがどっちですか、これ」

T:「左側がバークのデスマスク、右側がヘアのライフマスクだそうです」

み:「ヘアの方は何故ライフマスクなんでしょう」

T:「彼は仲間のバークに不利な証言をする事で、絞首刑を免れたから、の様ですね」

み:「うむむむ、酷い奴だ」

T:「因みにバークの方は、処刑後骨格標本にされて、現在も博物館に展示されているそうです」


み:「わ。見るんじゃなかった……しかし、趣味が悪いなあ」

T:「教材提供による解剖学の発展、と云う側面だけを見れば、多大な貢献があった事になりますし。更に死んでも尚、と云う事ですとこれはもう『見上げた
  もんだよ』なんとやら」

み:「そうかなあ」

T:「或いはブラック・ユーモアと解すべきなのか。人様を殺して遺体を売り飛ばしたんだから、自分の遺骨が標本にされても、文句は無いだろう、と云う所なのか」

み:「う~ん、何だかなあ……まあ見せしめ、と考えられない事もないけれど」

T:「さて、バークの遺骨はさておき、コナン・ドイルが解剖学の授業を受けたであろう教室が、現在も使われているそうです。その写真がこちら」

  解剖学教室 


み:「や。これは。此処は一般公開されているんですか」

T:「大学の公開日だけ、の様ですね。建てられたのが1877年だそうですから、コナン・ドイルも間違いなく一度はこの講堂に座っている筈でして」

み:「そうですね。在学中だものな」

T:「同じ部屋で、公開授業があった際に上の方から撮られた写真がこちら」

  解剖学教室での公開授業 


み:「上から見ると、ずいぶん角度が急なんですね」

T:「この写真でも、座席の右側を良く見ると、珍客が……」

み:「どれどれ、何か……ぎえ~、何だってこんなものが」

T:「この辺りが連中のユーモアのセンスなんでしょう。写真の解説によると、この時のテーマは(やっぱりと云うべきか)バークとヘアについて、だった様です」

み:「ううむ、エディンバラ大学の解剖学の歴史には、欠かせない人物なのかな。バークとヘアって」

T:「まあ色々な意味で、避けて通れない人物、なんでしょう」

み:「そう解釈した方が良さそうですね」

T:「さて、エディンバラ大学医学部についてのご紹介はこの位に致しまして、次はエディンバラの王立外科医師協会(Royal College of Surgeons of Edinburgh)

み:「こちらはコナン・ドイルと云うよりは、ジョセフ・ベル先生と深い関わり合いがある所ですね」

T:「まあそうです。公式の設立は1505年、と言いますからエディンバラ大学医学部より更に古い歴史を有する訳でして」

み:「『バスカヴィル家の犬』で、モーティマー先生はロンドンに出て来ると、王立外科医師協会の博物館を訪れるのが楽しみ、と述べていますが、あれとは
  違うんですか」

T:「あちらは正確には英国王立外科医師協会(Royal College of Surgeons of England)でありまして、創立は1540年」

み:「ほう、なるほどねえ。じゃあ博物館も別組織なんですね」

T:「当然別組織です。で、このエディンバラの王立外科医師協会博物館での、ベル先生の位置付けが分かるのが、このページ。但し……」

み:「但し、何ですか。何かグロなものでも……」

T:「まあちょっと標本なぞの写真が出て来るので、ある程度心の準備をしてから、開いてみて下さい」

み:「ううう、嫌だなあ……」(恐る恐る)

  王立外科医師協会博物館の展示品 


T:「大丈夫でしたか」

み:「大丈夫も何も……まあ食事は済んでいたから良かったけれど。でも肖像画が挙げられている、と云うのはそれだけ評価が高いと云う事ですね」

T:「この博物館では、常設展で『真実のシャーロック・ホームズ』と題して、ベル先生の展示を行っているくらいですからね。以下がその紹介のページになります」

  「真実のシャーロック・ホームズ」展の紹介ページ 


み:「へえ、なるほど」(感心)

T:「この展示、元々は展示期間を限定しての物だった様ですが、ベル先生没後100年、と云う事で子孫の方からの寄贈を受け、常設の展示になった様です」

み:「ほう、それはそれは」

T:「で、こちらが博物館の内部の写真になります」

  王立外科医師協会博物館の内部(1)

  王立外科医師協会博物館の内部(2)


み:「ふうむ、面白そうだからちょっと行ってみたい様な気もするなあ」

T:「ですが、余り気持ちの良くない展示もあるのでご注意の程を。例えばこちら」

  王立外科医師協会博物館の内部(3) 


み:「わ。誰ですか、このじい様は」

T:「この人が何を隠そう、バークとヘアから教材を買っていたノックス教授その人の人形、であります」

み:「うへえ、嫌だなあ。でも教授は、教材が人殺しの産物だった、と云う事を知らなかったんですかねえ」

T:「知らぬ存ぜぬ、で押し通した様ですが、ちょっとねえ」

み:「う~ん、ババを引いたのはバークだけかあ……」

T:「更に悪趣味だなあ、と云うのがこちら。バークのデスマスクは兎も角……」 

み:「この手帳に何か問題でも。あ、バークが殺害した人の名前と、遺体を売った時の値段が書かれている、とか」

T:「いや、それならまあ未だ良いんですが……素材が非常に、まあ、その、何と言いますか……ナチス並、と申しましょうか……」

み:「げ。ひょっとして、もしかして、よもや……」

T:「この手帳、処刑されたバークの遺体の皮から作られたものだそうでして」

み:「ぎ、ぎえ~、な、なんと云う……そ、そんな物が博物館にある、なんて」

T:「ここまで来ると流石に日本人としては、ドン引きですねえ」

み:「う~む。ちょっとセンスを疑うなあ」

T:「因みに入場料は大人5ポンド、3/30~10/31の期間は年中無休、開館時間は10時~5時迄(最終入場時間は4時15分)、その他の期間は土・日は休みで
  開館時間は12時~4時、だそうです」

み:「う~ん、出掛ける機会があっても、考えものですねえ」

T:「でもベル先生の肖像画だけでも、見る価値は十分にある、と思います」

み:「そりゃまあ、そうですがねえ……」

T:「では先日、とある所での集まりで紹介された、ベル先生の旧居に掲げられたプラークの写真を」




み:「おお、これですね。今はエディンバラの日本領事館になっている縁があると云う」

T:「そうですね。矢張りこれを紹介しないと、片手落ちですから」

み:「ふむ、確かに」

T:「最後にお約束の(でもありませんが)ベル先生のお墓の写真を」




み:「好きだなあ……」

T:「ははは、まあ折角見付けたもので。と云う訳で、エディンバラにも色々興味深いポイントが沢山あって、一度は訪れたい所である、と云う事がご理解
  頂けたか、と」

み:「で、次回はロンドン、ですか」

T:「サウスシーやその他のコナン・ドイルの縁の地を、ご紹介しようか、と思っております」

み:「そうですか。新たな『書く書く詐欺』はご免ですよ」(にこにこ)

T:「ぐわああ、が、頑張りたいと思います」