エディンバラの補遺とバーミンガムのホーア医師及び友人のバッド医師について(1)
T:「さて前回・前々回と、コナン・ドイルの生まれ故郷であるエディンバラをご紹介致しましたが……」
み:「色々あって面白かったけれど、悪趣味なものもあったなあ」(溜息)
T:「まあ余り紹介されていないものばかりでしたので、悪趣味なのは承知してはいましたが、ご紹介を。これというのも、そもそも(以下自粛)」
み:「やれやれ。以下自粛は未だ続くんですか」(げんなり)
T:「いえ。あれこれお話した様に、エディンバラはコナン・ドイルの周辺に限ってみても、結構ネタには事欠かない所なのですが、それをVSOPの(以下自粛)」
み:「云っている傍からこれだものなあ」
T:「す、済みません。今後は余り、出てこないと思います。所で前回の補遺を一つだけ」
み:「また以下自粛、のオンパレードですか」(呆れ顔)
T:「ま、まあ話題の振り方を間違えるとそうなりかねませんが、そうならない様に努力致します」(大汗)
み:「少しは考えて下さいね。全く、良い歳をして……」
T:「は、はい。さて、エディンバラには実は、”The Arthur Conan Doyle Centre”と云う組織があります。ウェブ・サイトはこちら」
み:「ほう。何をする組織なんでしょう」(興味津津)
T:「隠しても意味がありませんので、申し上げるとエディンバラの心霊学協会、でありますね」
み:「へえ、そんな物があるんですか。で、何をするんですか。やっぱり交霊会とか」
T:「いや、ウェブ・サイトを見る限り、そう云った事は特に言及は……」
み:「あ、まさか此処に連絡をとって、コナン・ドイルやドイルのおっかさんやら、ウォーラーの霊を呼び出そう、と企てているんですか。危ないなあ」
T:「い、いえそんな大それた事は……」(汗)
み:「ではこの組織はどんな事をしているんですか」
T:「つぶさにウェブ・サイトを見た訳ではないのですが、もう少しまともな、と言いますか、セラピーやヒーリング、ヨガなんて事も手掛けている様ですね」
み:「ふ~む。あちら版『オーラの○』とはちょっと違うのかな」
T:「それこそ交霊会的な要素も無くはないけれど、項目の中には『指圧』なんてものがあったりしますし」
み:「おやまあ」(吃驚)
T:「広い意味での『心の平和と健康』が、テーマである様な気がします」
み:「ふうむ、心霊学も在り様が昔とは変わって来ているのかな」
T:「そうなんでしょうね、きっと」
み:「でも、うっかりメールなんか出して、トンデモない事になっても知りませんよ」
T:「生憎そこまで踏み込む積りもありませんし、英語力も……さて、エディンバラを離れまして。コナン・ドイルの生涯を辿りますと、次はプリマスと云う事に」
み:「あれ、バーミンガムはどうしたんですか」(疑惑)
T:「ホーア医師の許で、住み込みアシスタントとして過ごした時期の事ですね。う~む……」
み:「あ。さては何も調べていませんね。怪しからんなあ、人の事はとやかくけなす癖に」
T:「いや、余り大した事が分かっていないので、言及すべきかどうしようか、思案投げ首状態なので……」
み:「調べて分かった事があるなら、些細な事でもお話して欲しい、と思いますが」
T:「分かりました。それでは先ず、コナン・ドイルがお世話になったホーア先生について」
み:「何か分かりましたか」
T:「先ずは先生のフルネーム。レジナルド・ラトクリフ・ホーア、だそうでして」
み:「そんなに得意気にひけらかす事じゃないと思うけれどなあ」
T:「これは序の口。さて、先生が亡くなられたのは1898年3月23日の事。その葬儀には、コナン・ドイルからのトークンもあったそうで……」
み:「なんですか、そのトークンって」
T:「辞書を引くと、記念の品とか代用硬貨(ゲームセンターで使われるメダル、ですね)と云った意味が出てきますが、正直良く分かりません」
み:「今に始まった事じゃないけれど、使えないなあ」(溜息)
T:「……ま、まあ日本で言えばお葬式の時の花輪、或いは生花に近い意味合いのものではないかと思います」
み:「余り序の口とレベルが変わらない気がするのは、気の所為でしょうか」(にやにや)
T:「ううう……さ、さて。このホーア先生の追悼記事が、当時の『英国医学雑誌(British Medical Journal)』に掲載されていまして」
み:「おや。それはそれは」
T:「以下がそちらのページのPDFファイル。これが先程の情報の出処、でありまして」
『英国医学雑誌(British Medical Journal)』のPDFファイル
み:「へ~え、そんな物が電脳空間には転がっていたんですか」(ちょっと感心)
T:「このページの左下に、ホーア先生の死亡記事が出ていますが、これが色々と興味深い内容でありまして」
み:「英語は良く分からないけれど、どの辺……ああ、あったあった」
T:「先ず、ホーア先生MDは持っていなかった様でありますね」
み:「え」
T:「右側の段には、軍医さんの人事異動と思しき記事が出ていまして、そこにはMDの称号を持つ人もちらほら居る様なのですが」
み:「どれどれ。あ、成程」
T:「一方、ホーア先生の肩書はと見ますと、先ず”F.R.C.S.Edin.”とあります。これは”Fellow of Royal College of Surgeon”、『王立外科医師協会特別会員』……」
み:「”Fellow”って、”Member”とどう違うんですか」
T:「前者は色々な運営に関する投票権、と言いますか、決定権を持っている人、後者にはそうした権限がない人、と云う事の様ですね」
み:「成程、それで『特別』なんですね」
T:「個人的には『評議員』とした方が、分かりやすいのではとも思いますが、ここでは一般的な通例に従いまして」
み:「”Edin.”は……ああ、そうか、エディンバラ(Edinburgh)の略ですね。そうか、ホーア先生はベル先生と同じ、スコットランドの王立外科医師協会に属して
いたのか」
T:「と云う事ですね。1879年に『王立外科医師協会特別会員』の資格を得、それより前の1866年に、”L.S.A”を取得」
み:「”L.S.A”って、何でしょう」
T:「これは恐らく”Licentiate of the Society of Apothecaries”、つまりは『薬剤師』であろうと思います」
み:「ふむふむ」
T:「只、次の1878年に取得したと云う”L.F.P.S.G.”と云うのが何か、ちょっと分かりませんでした」
み:「面倒臭かったから、調べなかっただけなんじゃないですか」(疑惑)
T:「い、いや、そんな……最初のLは、多分”Licentiate”の略だろう、と思うのですが、その後が……」
み:「何も引っ掛からないんですか」
T:「”F.P.S.G.”で検索すると、現代の投資会社しか出て来ませんし、Fは特別会員と解釈して”P.S.G”で検索してみても……」
み:「何が出て来ましたか」
T:「パリ・サンジェルマン・フットボール・クラブ、なんてえのしか出て来ませんでしたねえ」
み:「あははは、それは違うでしょうねえ」
T:「何か医学関係の資格なんだろう、とは思いますが、良く分かりません」
み:「まあ勘弁して上げましょう」(勝ち誇り)
T:「と云う訳で、ホーア先生の肩書にMDはないのでありますね。さてここで面白い事が」
み:「おや、何かあるのかな」
T:「以前某氏のMD=医学士、と云う珍説の根拠になった論考をされた方の文章によりますと」
み:「ほう、何か書かれていましたか」
T:「『MDを持っていない人は、MDより上級のF.R.C.S.を持っていても、Dr.とは呼ばない』との事でした」
み:「……あれえ、ホーア先生は”DR.”の肩書き付きで記事が書かれている」(吃驚)
T:「しかもこの記事の出所は、くどい様ですが『英国医学雑誌』です」
み:「そうか。お医者さん用の雑誌、云わば本家本元ですよねえ。う~ん、そうかあ」
T:「これはどう云う事か。MDより上級のF.R.C.S.を持っている人は、Dr.と呼ばれていたのか。或いはそれ程杓子定規な習慣ではなかったのか」
み:「ホーア先生が亡くなったのは、1898年ですから、正にホームズとワトスンの時代ですよね。ふ~む」(感心)
T:「個人的には、それ程杓子定規な習慣ではなかったのだろう、と云う気がしますね」
み:「『英国医学雑誌』と云うのがミソ、ですね」
T:「無論、仲間内ですからそれこそ『細けえ事あ、どうでも良いんだよう、ゴルァ』でない、とは断言出来ませんが」
み:「そんな事を言っていたら、キリがないと思いますけれど」
T:「或いはこうした訃報の御知らせの時は、儀礼的に(MDを持っていない人でも)Dr.と呼んだのかも知れませんし」
み:「う~ん、でもその辺の本当の所は分からないですよね」
T:「そうかと思えばこのページの一番上のL.A.アッピアと云う人の訃報、MDと書かれているのにDr.とは呼んでいないし」
み:「あれあれ、本当だ」
T:「いや、それはアッピア氏が(英国人から見て)外人28号だからか、と思えば」
み:「おお、成程」
T:「ホーア先生の上で訃報が載っている、ジュセッペ・ベビと云う人は、イタリアの人でMDは持っていない様なのに、やっぱりDr.を付けているし」
み:「むむむむ……」
T:「判断材料が他に何もないので、ここでは『MDを持っている人しか、Dr.と呼ばない』と云うのは、必ずしも正しくなさそうだ、と云う所で止めて
おきたいと思います」
み:「そう言えば『バスカヴィル家の犬』では、モーティマー先生は最初ホームズから『ドクター・モーティマー』と呼びかけられて『ミスターです』と
言っていましたね」
T:「ホームズは実際にモーティマー先生に会う前に、ワトスン君所有の医師名鑑でモーティマー先生がMDを持っていないのは知っていた筈、です」
み:「あ。そうか。そうですよね」
T:「それでもホームズは最初『ドクター・モーティマー』と呼びかけている訳で」
み:「う~む」
T:「で、モーティマー先生の回答は『自分は王立外科医師協会会員』でしかないから、と述べて。ホームズが『几帳面ですね』と評している訳です」
み:「そうでしたね」
T:「この辺りから察するに、『ドクター』の呼び名は曖昧に使われていたのでは、と思います」
み:「う~む、確かに」
T:「さて、ホーア先生について調べていたら、もう一つ興味深い情報が」
み:「おや、未だ何かあるんですか」
T:「これは個人が書いた記事なので、それ程のインパクトは無いかもしれませんが。こちらをどうぞ」
み:「これは何ですか。人が英語が得意でないのを知っていて、何の説明も無く張り付けられたって」(困惑)
T:「これから説明をする所ですので、先ずはすこしだけご辛抱の程を。さて、コナン・ドイルがバーミンガムのホーア先生の所で、住み込みアシスタントを
務めていた頃の事」
み:「それは先程も聞きましたけれど、大丈夫ですか」
T:「だ、大丈夫です。さてこの当時、ホーア先生の住んでいた所は、アシュトン・ロード・ノースの63番地だったそうですが」
み:「特にそれが重要だとも思えないけれどなあ……まあ、お話は最後まで伺いましょうか」
T:「このホーア先生の住んでいた所から、道沿いに北に進む事数百メートル、通りの名前がリッチフィールドと変わるすぐ近くの33番地に、ホーア先生の
同業者がいました」
み:「別にお医者さんが近くに居たって、驚く事じゃない、と思いますが……」(困惑)
T:「ところがこのお医者さんが1855年の生まれ、エディンバラで1877年にMBの学位と王立外科医師協会会員の資格を得ていた、と聞いたら如何でしょう」
み:「おやおや、ホーア先生とは知り合いだった可能性がありますね。いや、待って下さい、もしかするとコナン・ドイルとも……」
T:「で、このお医者さんの名前はデヴィッド・ホームズと云う名前だったそうですが」
み:「あれ。という事は」
T:「ホーア先生の所にも、医師名鑑はあった筈ですから、その気になればこのホームズ先生が何処の出身だったか、簡単に知り得た事は想像に難くない所かと」
み:「そうか。事によるとエディンバラ大学でコナン・ドイルとホームズ先生は後輩・先輩であったかもしれないんですね。なるほど」
T:「年齢もホームズ先生とコナン・ドイルでは四歳しか離れていませんし」
み:「そうですよね。少なくとも同じ時期、エディンバラ大学の医学部に属していた事は間違いない様だし」
T:「三人が三人ともエディンバラで医学を学んで学位(外科医に関する)を取っていて、すぐ目と鼻の先で医者をやっていて、それでいて没交渉と云う事は
無かったのでは、と」
み:「想像を逞しゅうすれば、ホーア先生が余りに多忙で休暇を取る様な時は、ホームズ先生に代診を頼んだかもしれないですね。う~む、面白いなあ」
T:「と云う訳で、余り知られていないコナン・ドイルのバーミンガム時代についても、ちょっと面白い話のタネがあった事が分かったので、わたくしとしては
満足であります」
み:「この辺りの古い写真は何か無いんですか」
T:「う~ん、バーミンガムは全く地理的な知識を持ち合わせていないので……」
み:「使えないなあ、何時もの事だけれど」(溜息)
T:「お、恐らくはそう遠くない所にあった、アシュトン・ホール・パークの写真ぐらいしか見つかりませんでした」
み:「う~ん、公園じゃあなあ……」
T:「現代の写真でホーア先生やホームズ先生の開業していた界隈、を写したものがないか探してみましたが、一番近い所でこの建物の写真でした」
み:「これは何の建物ですか」
T:「嘗てのミッドランド銀行の支店の建物だそうです。グーグル・マップでみても、この界隈は、大幅な道路の拡張・付け替え工事が行われた一帯の様でして」
み:「ふむふむ」
T:「他に昔の写真で残っているのは、この時計台の写真位の様です」
み:「この時計台は何ですか、具体的には」
T:「辻馬車の馭者が、一服付ける為の施設だったとの事で、1852年に建てられたものだとか」
み:「ほう、ではコナン・ドイルがホーア先生の所で、住み込みのアルバイトをしていた時もあったんですね」
T:「アシュトンでは最初の公共の建物だった、と解説にはあります」
み:「それなりに由緒のある建物だったのかあ」
T:「只その後取り壊されて、鉄製の時計台になったとか」
み:「おや、それは残念」
T:「色々検索してみましたが、何れも20世紀に入ってから撮影された写真の様で、確実に19世紀末のもの、というのはこの時計台だけ」
み:「う~む……それでも今迄殆ど知られていなかった、ホーア先生やホームズ先生の事が分かったから、まあ良い事にしましょう」
T:「さて、お話は変わって今度はプリマス。この地にコナン・ドイルを呼んだのが、エディンバラ大学で知り合いになった、ジョージ・ターナヴィン・バッド」
み:「コナン・ドイルの生涯にちょっと関心がある人なら、誰でも知っていますよ、その位。殊更言いたてる程の事はないと思うけれどなあ」(疑惑)
T:「さてこのバッド君、お医者さんとしてはエキセントリックな人物であった事は、コナン・ドイルの伝記等でも良く知られていますが、実は別の側面が」
み:「実は同性愛者だったとか、それとも実は彼こそ切り裂きジャックだったとか……」
T:「いえ、そうした荒唐無稽シリーズではなくて、もう少しまともな。コナン・ドイルが彼を『国際級のラグビー・プレイヤー』と評していますが」
み:「そう言えばそうでしたね」
T:「その彼のラグビー選手としてのキャリアと、略歴が載っているウェブ・サイトが見つかりましたので、ちょっとご紹介を」
み:「へえ、そんなウェブ・サイトがねえ。色々なものが転がっているんだなあ」(驚嘆)
T:「これは後でも触れますが、実は彼の兄貴はラグビー史上に残る人物だった様でして」
み:「へ~え」
T:「さて、バッド君は1855年11月3日、ブリストルはパーク街22で、父ウィリアム・バッド、母キャロライン・メアリー・バッド(旧姓ヒルトン)の……」
み:「ひゃあ、そんな事迄載っているんですか。で、何番目の子供だったんですか」(吃驚)
T:「八人兄弟姉妹の五番目、三男坊として生まれたそうです」
み:「家族構成はどうなっていたのか……は、分からないのかな」
T:「一番上が長男のウィリアム、但し彼は四歳で夭折。次が長女のメアリ、次が二女アリス、その次は次男のアーサー……」
み:「おや。そんな事迄分かっているんですか」
T:「後で紹介しますが、今回参照しているウェブ・サイトには1851年・1861年・1871年に行われた、英国の国勢調査の記録もあるので、このくらいは」
み:「ほうほう、それは凄い」(感心)
T:「で、話が少し逸れましたが、我等がバッド君は兄のアーサー君とは二つ違い。彼の下には妹が三人」
み:「昔の事だから、子沢山だったんですねえ」
T:「当時の国勢調査は面白くて、召使いも報告されていたんですね、これが。バッド家は1861年・71年の二回の国勢調査の際、共に六人の召使いを抱えていた
様です」
み:「へ~え」
T:「参照しているウェブ・ページから、ちょっと失敬してバッド君の生まれた家の写真と、貼られているプラークをご紹介」
み:「これは何処にあった家ですか」
T:「当時のブリストル、パーク街22、現在の89だそうです。因みにグーグル・マップで見てみると、どうやらこの建物は現在も残っている様で」
み:「え。本当かなあ。誰も分からないからって、適当なはったりをかましているだけなんじゃ……」(疑惑)
T:「いえいえ。ウェブ・ページによりますと、ここには現在、ブラックウェルと云う名前の本屋と、ジェイミーズ・イタリアンと云うレストランがある様
なのですが」
み:「ふむふむ」
T:「グーグル・マップで写真を出してみると、確かに同じ名前のテナントが入った建物がありますので、ご確認の程を」
み:「本当かなあ、試してみよう。どれどれ……」
T:「パーク街とバークレイ・アベニューとの交差点の角、グーグル・マップでは先程の本屋の名前が表示されますので、簡単にお分かりかと」
み:「あ。むむむむ、これは凄い」(感嘆)
T:「只このプレート、解説によるとバッド家が住んでいた時期が間違っているそうです」
み:「おやまあ。しかし、今は塗装がされているから分かりにくいけれど、建物の形はほぼ同じ様ですね。なるほど」(感心)
T:「さて、失敬ついでにおやぢバッドの写真もご紹介」
み:「ちょっと怖そうなおやじだなあ……お母さんや兄さん・姉さん・妹達の写真はないんですか」
T:「兄貴の写真はありましたが、他の家族はこのウェブ・ページにもありませんでしたね」
み:「そうですか。それは残念」
T:「さてバッド君一家は、1853年~1859年迄先程の家に住んでいたそうですが、その後何処に転居したか、分かっていない時期があります」
み:「おやおや」
T:「1861年当時の国勢調査の時点では、一家はランズダウン・プレイス13に住んでいた事になっています。おやぢバッドはこの時点既にMD」
み:「へえ。学位は何処で取ったのでしょう。そこまでは無理かな……」
T:「国勢調査の記述を信じるならば、エディンバラ大学で取った様ですね。余り失敬を続けてもいけないので、ここらでネタにしたウェブ・ページのアドレスを」
み:「や。これは凄い。順を追ってちゃんと説明して下さいね、手を抜かないで」
T:「は、はい。さて、ランズダウン・プレイスの旧居も今日残っている様で、写真が載っているのはご覧の通り」
み:「ブリストルも結構昔の建物が残っている所、なんですねえ」(感心)
T:「さてその後、バッド一家は1866年、クリフトンにあるマナー・ハウスに転居します。これがまあ写真にあります様に、ちょっとしたお屋敷」
み:「いや、これはまた立派なお屋敷ですねえ。これじゃあ召使いが何人も必要だよなあ。今みたいに電化製品もなかった時代なんだから、掃除も大変
だったろうし」
T:「この建物も、現在はブリストル大学のマナー・ホールとして健在だとか」
み:「う~む、日本じゃこうはいかないなあ」
T:「さて我等がバッド君は、1864年に地元(でしょうね、恐らくは)のクリフトン・カレッジに入学、卒業は1872年との事です」
み:「どんな学校なんですか」
T:「バッド君が入学した当時は、創立間もない時期だった様ですね。1862年が創立だそうですから」
み:「バリバリの新設校ですね、何が良かったんだろう」
T:「設立当初は同時代のパブリック・スクールに比べて、科学を重視したカリキュラムで有名だったそうです」
み:「ふむふむ」
T:「で、以下紹介するのが、創立間もない頃のカレッジの写真です」
み:「バッド君もこんな風景を見ながら通っていたのかな」
T:「さてバッド君がラグビー選手としての頭角を現すのは、1873年にクリフトン・ラグビー・フットボール・クラブに参加してからの事」
み:「このクリフトン・ラグビー・フットボール・クラブって、ラグビーの世界では有名なんですか」
T:「同じサイトの歴史を扱っているページによると、学校のフットボール・クラブを除くと、設立年次では12番目に古いラグビー・フットボール・
クラブだそうです」
み:「ふ~ん。少し脱線になりますが、一番古いラグビー・フットボール・クラブって、何処ですか」
T:「ロンドンのガイ病院ラグビー・フットボール・クラブだそうでして、ここは1843年の創立。ここのウェブ・サイトを覗いてみると、『世界最古』と
誇らしげに謳ってあります」
み:「ふむ。なるほど」
T:「因みに『シャーロック・ホームズの事件簿』所収の『サセックスの吸血鬼』では、ワトスン君はブラックヒースのラグビー・クラブに所属していた事に
なっていますが」
み:「あ。そう言えばそうでした」
T:「そのブラックヒース・ラグビー・フットボール・クラブの創立は1860年(一説には1858年)」
み:「へえ、由緒あるクラブなんですね」
T:「因みにこちらが、ブラックヒース・ラグビー・クラブの歴史を紹介しているウェブになります」
み:「おお、左下に昔の試合のイラストがありますね。ふ~ん、ワトスン君が所属していた頃、ラグビーの試合は、こんな感じだったのかあ」
T:「一方、ファーガスン君の所属していたリッチモンドは、1861年の創立だそうです。只、こちらの方は一度破産してしまったそうでして」
み:「おやまあ」
T:「こちらが現在のリッチモンド・ラグビー・フットボール・クラブのウェブ・サイト。ただ、一度潰れた事もあってか、歴史については何も紹介がない様です」
み:「とりあえず、現在も二つのラグビー・チームは存続しているんですね」
T:「そういう事になりますね。さて、お話をクリフトン・ラグビー・フットボール・クラブに加わったバッド君に戻しまして」
み:「おっと、そうでした」
T:「バット君がこのクラブに加わったのは1873年~1874年のシーズンでしたが、カレッジ時代から鳴らしていたのか、翌シーズンには速くも一軍に」
み:「それって矢張り大したもの、なんでしょうか」
T:「一定以上の技量がなければ、当時と雖も流石にそう簡単には一軍に上がれなかったのでは、と思います」
み:「うむむむ、やっぱりそうでしょうねえ」
T:「サイトにはバッド君が写っている集合写真が紹介されています」
み:「何処に写っている人物がバッド君ですか」
T:「解説によると、後列の右から三番目がバッド君だそうです」
み:「ほうほう、これがバッド君かあ」
T:「エディンバラ大学へ行くまでは、バッド君はこのチームで活躍していた様ですね。試合に出場していた新聞記事が、紹介されています」
み:「よくこんな昔の記録を引っ張り出してくるよなあ」(感心)
T:「英国人は、古い物を取っておくのが大好きですからね。さて、エディンバラ大学に入ったバッド君は、エディンバラ・ワンダラーズと云うラグビー・
クラブに入ります」
み:「こちらも古くからあるラグビー・チームだったんですか」
T:「エディンバラには、先にエディンバラ・アカデミカルズというクラブ・チームが出来た様ですね。こちらの創立は1858年。一方ワンダラーズは1868年の
創立との事です」
み:「二つもクラブ・チームが出来るなんて、当時のエディンバラは余程ラグビーが盛んだったんでしょうか」
T:「さあ、わたくしはシャーロッキアンではあっても、ラグビー歴史研究家ではないので、そこまではちょっと……」
み:「使えないよなあ、毎度毎度。何でも知っているのは自分だけ、みたいな顔している癖に」(溜息)
T:「い、いや、それは誤解と云うものです」(汗)
み:「そうかなあ」(疑惑)
T:「……さ、さてこのアカデミカルズは今も存続していますが、一方ワンダラーズの方は……」
み:「おや、破産したか何かで解散しちゃったんですか」
T:「現在は別のクラブ・チームと合併して、マリーフィールズ・ワンダラーズとなっているとの事。以下、現在のクラブのウェブ・サイトをご紹介」
マリーフィールズ・ワンダラーズ・クラブのウェブ・サイト
み:「このウェブには、当時の記録とか写真は出ているんですか」
T:「ヒストリーの項もありますが、概略だけですね」
み:「じゃあわざわざ、ラグビー・クラブのウェブ・アドレスをぺたぺた貼らなくても」(疑惑)
T:「ま、まあ、手を抜かずにちゃんと調べていると云う事で」(汗)
み:「そんなに拘らなくても」(呆れ顔)
T:「さ、さて、お話をネタサイトに戻しまして。ネタ・サイトにある集合写真の二枚目に、このワンダラーズに所属していた事のバッド君が写って
いるそうです」
み:「どれがそうでしょうか」
T:「後列、立っている人達の右から二番目の人物がバッド君だとの事です」
み:「う~ん、コナン・ドイルは『ブルドッグの様な顎をして、落ちくぼんだ目、張り出したおでこ』と描写しているけれど、ちょっと違う様な気もするなあ」
T:「まあ集合写真ですからねえ。ただ、ここの記述で注目したいのは、彼が1879年~1880年のシーズンには、このチームのキャプテンを務めた、とある所ですね」
み:「おや。それは少し意外ですね」
T:「ラグビーは御承知の様に、試合中は基本的に監督の指図は(前半・後半の休みの時を除くと)受けない事になっていて、試合運びの責任はキャプテンが担う
事になっています」
み:「そうか、選手としての技量の他に、リーダーシップも求められる訳ですね」
T:「当時のラグビーもそうであったかは分かりませんが、コナン・ドイルが書く様に『プレイがとかく凶暴になる癖があって敬遠されがち』であったら……」
み:「う~ん、やっぱりキャプテンには選ばれなかった様な気がするなあ」
T:「我々がバッド君について知り得る彼の人となりは、全てコナン・ドイル経由ですからね。その人物像については、多少割り引いて考えた方が良いのかも
知れません」
み:「ううむ、そうかも知れませんね」
T:「さてエディンバラ大学在学中の1878年から79年に掛けて、バッド君は兄貴のアーサーと共に、ブラックヒースの一軍フィフティーンでもあった様です。
三枚目の集合写真がそれです」
み:「バッド君は……ああ、いたいた。座っている人の一番右ですね。兄貴のアーサーはどこに写っているんですか」
T:「後列、立っている人の一番左がそうだとの事です」
み:「ふむ、なるほどねえ」
T:「さてバッド君は、1880年、学位を取ってエディンバラ大学を卒業します。で、この年の1月9日に亡くなったおやぢの後を継ぐ為に、ブリストルへ戻って
います」
み:「でもコナン・ドイルを呼んだ時は、プリマスで医者をやっていたんですよね」
T:「その辺りはちょっと色々ある様なので、ご異存が無ければ次回に回したい、のですが……」(滝汗)
み:「ええ。またですかあ。ネタの引き伸ばしも大概にして欲しいなあ」(溜息)
T:「そ、そう言われるとちょっとつらいのですが」(大汗)
み:「つらいなら引き伸ばさなければ良いのに」
T:「ひいいいいいい」(悶絶)
み:「まあ、バッド君の写真も見られたから、良い事にしましょう」
T:「あ、ありがとうございます」
み:「中身のあるお話、が聞けるんでしょうね。次回に回す、と云う事は」
T:「ち、力の及ぶ限り頑張りたいと思います」
み:「本当かなあ……」
|