シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その18) 「以下の文章の前と画像の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」 |
|||
友人のバッド医師の祖父と父親について(2) T:「さて、バッド君ネタの続き、であります」 み:「別に続けてくれ、と頼んではいないんですけれど」(きっぱり) T:「ぐわああ、も、申し訳御座いません」(平身低頭) み:「ネタが薄いなら薄い、とはっきり言えばいいのになあ」 T:「ひいいいいい」(悶絶) み:「まあ、バッド君については余り知られていなかった事を紹介して貰いましたから良し、としましょう。のたうち回っていないで、始めて貰えませんか」 T:「は、はい。さて、バッド君は結果としてはおやぢバッドの後を継いでいますが、どうもすんなりと行かなかった事情があったのではないか、とする根拠 について」 み:「そう言えばそんな事を」 T:「と申しますのは、バッド君がエディンバラ大学医学部に入学した歳、がちょっと引っ掛かるので」 み:「おや、どの辺が」 T:「バッド君はコナン・ドイルより四歳年上なのですが、卒業したのは一年違い」 み:「あ。言われてみれば」 T:「最近邦訳の出た書簡集の解説によると、『コナン・ドイルは5年間の教育課程を4年間に縮めた』云々の記述がありますが」 み:「ありましたね」 T:「それにしても何処かでバッド君が道草を喰っていなければ、卒業の年が一年違い、と云う事はあり得ない筈」 み:「う~む。浪人したんでしょうか、それとも大学で落第したんでしょうか」 T:「此処で俄然違った意味を持ち出すのが、彼がブリストルのクリフトン・ラグビー・フットボール・クラブで活躍していた期間」 み:「そう言えば……1876年のシーズン迄、と……あれ」 T:「コナン・ドイルがエディンバラ大学医学部に入学したのは、1876年。彼が17歳になった年ですね。一方四つ上のバッド君が17歳になったのは」 み:「う~ん、どう考えても1872年、ですよねえ。何故この年に入学しなかったんだろう」 T:「此処からは憶測と独断と偏見になりますが、バッド君がおやぢバッドの後を継いでお医者になる、と云う事が既定路線であったとしたら」 み:「もっと早くに入学しなかったのは何故なんだろう」 T:「また、既定路線を歩む事に、彼自身異論が無かったら、当然入学が出来る年齢になったら、とっとと入学していたのではないのでしょうか」 み:「出来が悪くて何年も浪人したのかなあ。それとも……」 T:「『本来なら兄貴が継いで良い筈なのに、なんで俺がおやぢの後を継がにゃあならんのじゃあ、ゴルァ』と云った葛藤があったのではないかと」 み:「うむむ。その可能性もありますね」 T:「お医者になってからの彼の診療ぶりについては、コナン・ドイルの書いた物でしか、我々は知る事が出来ないのですが、話半分としても相当破天荒で あった様です」 み:「そうか、心ならずもお医者の道を歩む事を余儀なくされて、鬱屈したものがあったとしたら……」 T:「親と同じ道を歩むとなると、何かにと親と比較されるのは世の常。本来望んでいなかった路線に止むを得ず進んでみたら、今度は何かとおやぢを引き 合いに出され……」 み:「う~ん、そりゃあ鬱屈するな、と云う方が無理筋ですね」 T:「しかも親はその方面では、頗る令名の高い人物で」 み:「倅としては堪ったものじゃあないなあ」 T:「更に言えばバッド家は、祖父の代から有名なお医者の一族だったそうでありまして」 み:「コナン・ドイルの自伝にもそんな言及がありましたね」 T:「多分、バッド家の歴史を調べる物好きは、日本のシャーロッキアン多しと雖も、先ずわたくしだけであろうと思うので、ここで概略を」 み:「傍迷惑な気もするけれど、ちょっと面白そうだから続けて下さい」 T:「は、はい。先ずお医者として身を立てたのは、彼の祖父に当たるサミュエル・バッド(1772~1841)だそうですが、この人が先ず凄い」 み:「どう凄いんですか。何か医学の分野で、大変な業績を挙げたとか」 T:「いや、彼自身は普通の開業医だったらしいのですが、これがまあ九男一女のをやぢと云う精力家ぶり」 み:「何だ、そっち方面ですか。まあ確かに凄い、と言えない事はないけれど」 T:「しかし倅のうち5人はケンブリッジ大学に進み、中には数学を勉強してラングラーを取っている猛者もいるとの事」 み:「何です、そのラングラーって。ジーンズのメーカーでそんな名前があったけれど」 T:「ラングラーと云うのは、数学の分野の卒業試験で、優秀な成績を収めた(別の解説によればトップクラスの)生徒を指す呼び名だとか」 み:「や。それは凄い。兄弟は頭は良かったんですねえ。う~む、羨ましい」 T:「只、数学の方面に進んだ者はいなかった様です」 み:「そりゃまあ、ちょっと出来たからと言って、数学者になるとは限らないでしょう」 T:「また、他の兄弟のうち3人はエディンバラで医学を学んで、内科医になったそうです」 み:「わ。居るんだなあ、そんな兄弟って……あれ、あと一人はどうしたんでしょう」 T:「後で他の兄弟達についても言及しますので、少し御待ち下さい」 み:「忘れなけりゃ良いけれど……」 T:「さ、さて、我等がバッド君のをやぢ、名前はウィリアム・バッド(1811~1880)。この人が当時のお医者としては、これがまあとても偉い人でありまして」 み:「どう偉いんですか」 T:「彼は当時、同じ病気であると考えられた腸チフス(typhoid fever)と発疹チフス(typhus)が別の病気である事を発見し」 み:「ほう。ところで腸チフスと発疹チフスは、どう違うんでしょう」 T:腸チフスはチフス菌によるもの、発疹チフスはリケッチアによるものだそうです」 み:「なるほど」 T:「更に腸チフスの感染経路が、水周りによるものである事を明らかにしたそうです」 み:「それは大した物ですねえ。ううむ、我等がバッド君のおやぢは偉かったんだなあ」 T:「今のブリストルには、彼の名前を取った『ウィリアム・バッド・ヘルス・センター』と云う公立病院があるそうでして」 み:「ヘルス・センターって聞くと、ちょっと娯楽施設っぽい感じがするなあ」 T:「よりそれらしい名前、というのであれば『ウィリアム・バッド記念健康管理センター』とでもしましょうか」 み:「まだその方が、ちゃんとした医療機関に相応しい気がしますね」 T:「ここのウェブ・サイトはない様ですが、NHSの紹介ページがこちら」 み:「NHSって何の略でしたっけ」 T:「横文字で書くと”National Health Service”、日本語では国民保健サービスと訳されている様です」 み:「ふ~ん」 T:「診療代が無料なのは大変結構なのですが、風邪を引いて薬を貰おうと思って行っても、『では一ヶ月後にお越しください』と言われるとか」 み:「ありゃまあ。それじゃあ……」 T:「尤もこれは今から20年以上前に、わたくしが聞き及んだ話ですから、現在は違うかも知れません」 み:「そうでしょうねえ、いくら何でも」 T:「で、こちらは御存知British Medical Journalに、この健康管理センターが開設されてから一年後に掲載された記事、だそうです」 み:「しかし没してから何十年も経ってから、その名前を付けた医療機関が設立されるなんて、おやぢバッドは本当に偉かったんだなあ」(感心) T:「存命中は、『英国西部で最も偉大なお医者』と云う事で知られていたとか」 み:「それでなきゃなあ。それにしてもこの雑誌、学術論文以外は全部オープンにしてくれたら、面白そう」 T:「これはBritish Medical Journal本体がアップしたものではなく、アメリカの医学国立図書館が許可を取ってアップしたものの様です」 み:「なんだ、そうなんですか。それはちょっと残念」 T:「さて兄弟の中で、おやぢバッドが大変な人物であった事は御理解頂けたと思いますが、他の兄弟にも大物が」 み:「ふむ、誰が多物なんでしょうか」 T:「おやぢバッドの兄で三男のジョージ・バッド(1808~1882)は、英語で書かれた最初の肝臓病の本を書いたお医者だったそうです」 み:「やっぱり立派な人だったんですねえ」(感心) T:「この人もまた、お医者さんとしては大変な経歴の持ち主でありまして、32歳にしてロンドンのキングス・カレッジ医学部教授になり」 み:「ほうほう」 T:「同時にキングス・カレッジ病院の上級外科医にもなっているそうです。また胃の病気についての教科書を執筆したり」 み:「ふむふむ」 T:「聴診器や疱瘡、コレラやアミロイド症についても論文を書いているとか」 み:「それはそれは。こんな家系に生まれついたら、場合によっちゃ悲劇だよなあ」 T:「そうですね。さて、それではこの二人以外の兄弟について」 み:「おお、忘れていなかったんですね。珍しい」 T:「め、珍しいって……さ、さて、九人の兄弟衆のうち、サミュエル・ジュニア、リチャード、クリスチャン(この人が爺様バッドの病院を継いだ様です)は 何れもお医者に」 み:「や。と云う事はケンブリッジ組からも医者の道に進んだ人がいたんですね」 T:「そうでしょうね。そうでない、とすると計算が合いませんし。一方、チャールズ・オクタヴァスはワイン商人に、フランシス・ノーヌスは法廷弁護士に」 み:「とすると、チャールズ君が大学へ行かなかった口かな」 T:「かも知れません。さてトーマス・セプティマスは、友人や家族の心配の種になった人物なんだそうですが」 み:「おや、原因は何でしょう」 T:「参考文献には何も言及がないので、分かりません。只、27歳でトロントで没したとあるだけで」 み:「優秀な兄弟に囲まれて、心の病にでもなったのかなあ」 T:「で、最後にジョン・レフォードと云う兄弟がいたそうでして、この人もお医者だった人。但しこの人はエディンバラではなく、オックスフォードで学んだ人 との事」 み:「どのカレッジで学んだ……までは分からないんだろうなあ」 T:「ペンブローク・カレッジで学んだ様です。此処で取得したかどうかは分からないのですが、MDも持っていた様ですね」 み:「へえ。やっぱり優秀な人だったんですね」 T:「只この人は……」 み:「おや。どうかしたんですか」 T:「この人の患者の扱いは非常に型破りで、一番良く評しても『非常に乱暴』とありまして」 み:「何をやらかしたんですか」 T:「曰く、患者をピストルで脅かす、肉体的暴力をふるう、熱した鉄の玉を使う……」 み:「ひえ~、それって殆ど患者に対する虐待、じゃないんですか。酷いなあ」 T:「持って回った言い方をそのまま訳すと、下品な自分自身を曝して脅かす……」 み:「え。ひょっとして、もしかすると……」 T:「所謂一つの猥○物○列罪まがいの事を、やらかしたのかも知れません」 み:「うわ~、とんでもないなあ」 T:「まあそこ迄行かなくても、患者の前で上半身もろ肌脱ぎで、ファイティング・ポーズを取ったりして、脅かしたのかも知れませんが」 み:「そうか、拳骨を突き付けて、『俺様の拳は、鉄より硬いと評判だが、喰らってみてえのか、ゴルァ』とやらかしても、十分な脅しだよなあ」 T:「ただその一方で、貧しい患者には並はずれて親切であったとかで」 み:「へ~え」 T:「また当時の病人食が、水っぽい物であったのを、栄養価に富んだ食事を与え、新鮮な空気を供給すべき、と主張し、先見の明があったともされています」 み:「ふ~ん……しかしそうは言ってもなあ……」 T:「以下に掲げるのが、ジョン・レフォード・バッド先生の写真です」 み:「ううむ、そんなに乱暴者には見えないけれど、人は見かけによらないとも云うからなあ」 T:「我等がバッド君のエキセントリックな性格は、或いはこの叔父さんのものを受け継いだのかもしれません」 み:「うむむむ……あ、これで九人か。頭は良かったんだろうけれど、良すぎて危ない人だったのかなあ、最後の人は」 T:「最後の乱暴者は兎も角、これだけ錚々たるお歴々が近い身内にごろごろされていたんじゃ、同じ道を進むのに躊躇いがあっても、それ程可笑しくはない 訳でして」 み:「そりゃそうですねえ」 T:「自分の意思に反して、お医者の道に進む事を余儀なくされていたのであれば、尚の事」 み:「う~む」 T:「コナン・ドイルの記している所では、バッド君は駆け落ち騒ぎもやらかしていますし。全てを鬱屈した心理に帰する事は出来ませんが、影響はあったの ではないか、と」 み:「そう言えば借金もあったんだろうけれど、バッド君はブリストルで医業を続けるのではなく、プリマスへ引っ越しているものなあ」 T:「既定路線を歩む事に蟠りが無かったのであれば、おやぢの地盤を継いだ方が楽だった筈です」 み:「そうですよねえ。う~む、そうかあ」 T:「まあ止むを得ずであったのか、納得ずくであったのか、はっきりとした事は分かりませんが、兎に角バッド君は1880年8月、エディンバラ大学から学位を 授かります」 み:「それって卒業した、と云う事ですよね」 T:「同じ意味だと思いますが、ご紹介したサイトにはそうあったもので。この時授かった学位、というのがちょっと気になる所」 み:「おや、何か問題でも」 T:「彼が授かった学位、と云うのが『第一級医学学士号(First Class Bachelor’s degree in Medicine)』と、『外科医修士(Masters degree of Surgery)』だ、 とあるのが」 み:「最初の学位は、初めて見ますね」 T:「通常のMBと何か違うのか、或いはこれが所謂MBの正式名称なのか、ファーストとあるがセカンドがあったのか」 み:「ふむふむ」 T:「現行の制度では、出来の良い成績を収めた人はファースト・クラス、その次はセカンド・クラスと云った区別がある様なのですが」 み:「あ。そうなんですか」 T:「只、130年以上も昔の制度でも同じであったか、わかりませんし」 み:「使えないなあ、何時もの事だけれど」 T:「す、済みません。今後の課題としておきたいと思います」(汗) み:「何時課題を解決してくれるのか、とても楽しみだなあ」(棒読み) T:「ぐわわわわわ」(悶絶) み:「悶絶は結構ですから、先をどうぞ」(きっぱり) T:「は、はい。さて紆余曲折があった事が予想されますが、バッド君はおやぢバッドの後を継いでお医者稼業を始めますが、ここに(恐らくは)誤算が あったのでは」 み:「おや。折角後を継いだのに、誤算とは何ですか」 T:「実はおやぢバッドが、この年の1月早々に没しているんですね」 み:「前回そんな事を言っていましたね、そう言えば」 T:「因みにこれがおやぢバッドのお墓だそうです」 み:「見付けたからと云って、いちいちお墓の写真を張り付けなくでも良いのになあ」 T:「ま、まあ興味を持つ方もいるのでは、と」(汗) み:「そうかなあ。いないと思うけれどなあ……」(ぼそっ) T:「ひいいいい」(滝汗) み:「まあ折角見付けて来たから、良い事にしましょう。このお墓は何処にあるんですか」 T:「ブリストルのアルノス・ヴェール墓地、と云う所にあるとの事です」 み:「子孫はいないのかな。余り手入れがされている様には見えないけれど」 T:「その辺は何とも。さて、おやぢの後を継いだバッド君ですが、うまくいかずにブリストルからプリマスへ移ったのは、御承知の通り」 み:「プリマスに何か伝手でもあったんですかね」 T:「さあ。只、わたくしが参考にしているウェブでは、『叔父のジョン・レフォードの様に』、とありましてこの叔父さんもプリマスでお医者をやっていた との事です」 み:「ほう。紹介をして貰う腹積もりだったのかな」 T:「ただ、この叔父さんは1873年に亡くなっています。地盤を引き継ぐと云う訳にはいかなかったでしょうね」 み:「それじゃプリマスに行った正確な理由は結局の所、わからないと云う事ですね。何時もの事だけれど、使えないなあ……」(溜息) T:「そ、そうは申しましても、ですね」(大汗) み:「何でも知っている様な顔なんか、しなければまだ救い様もあるのに」 T:「ぐわあああああ」(滝汗) み:「人様に言われた事はないんですか、これまで」 T:「ひいいいいい」(悶絶) み:「余り苛めて拗ねて原稿を書かなくなっても困るから、このぐらいにしておきます」 T:「は、はあ……」 み:「ところで前回のラグビー選手としての側面と、今回の一族についてのお話はそれなりに面白かったけれど、他の面で何か資料はないんですか」 T:「う~ん、コナン・ドイルが自伝で、バッド君が亡くなった後、彼の脳に異常があった事が分かったと記していますが」 み:「あ。思い出した。そんな記述がありましたね」 T:「例の書簡集の183頁(邦訳)の注で紹介されているバッド君の病が、コナン・ドイルの文学的業績に与えた影響と云う論文は、インターネットに 転がってはいるんですが」 み:「おお、それは凄い。もちろん読んでみたんですよね」 T:「いや、これがどうも専門雑誌に発表された文章の様なので、本格的な物だったらとても歯が立たないのと、本式の学究的リサーチ以外には使わせて 貰えない様なので……」 み:「トライはしてみたんですか」 T:「自分のメール・アドレスを入れたら、『我々ノ認識シテイル学術団体デハナイ』というメッセージが出て、弾かれて仕舞いました」(泣) み:「うむむ、それは残念。一応トライはした様ですから、『使えないなあ』と云う台詞は、今回は勘弁してあげましょう」(勝ち誇り) T:「他には、お医者の機関誌と思しき記事のPDFがありましたので、そちらを参考にしました。そのアドレスがこちら」 み「これは何ですか」 T:「米国の肝臓病学会の機関紙の様です」 み:「いや、そうじゃなくて、紋章と写真です」 T:「ではちょっと失敬して貼り付けます」 み:「貼り付けてくれるのは良いけれど、なんですか」 T:「紋章の方はバッド家の紋章、左の椅子に座っている髭のおじさんはジョージ・バッド、左は彼の研究仲間だったハンス・チアリと云うお医者さん だそうです」 み:「へ~え」 T:「と云う訳で、我等がバッド君の家系は、斯くも輝かしいものであった訳ですが」 み:「う~む、バッド君のやり方については、コナン・ドイルが書いたもの以外に何か残っていないんでしょうか」 T:「あれこれ検索を掛けてみたんですが、現在迄の所特にこれと云った文献はなさそう、ですねえ」 み:「それは残念。で、コナン・ドイルと喧嘩別れ、と云うか彼を追い出してからのバッド君のその後については、何か分かりませんか」 T:「こちらも良く分かりませんね。分かったのは彼が没したのは、1889年2月28日であった事、亡くなる前年に男の子が生まれたものの、この子は生後5日 で夭折した事」 み:「おや、それは気の毒に」 T:「亡くなったのは、プリマスのダムフォード街1、お墓はプリマスのフォード・パーク墓地にあるそうです」 み:「で、またお墓の写真ですか。縁起でもないなあ」 T:「いや、お墓の写真は海外シャーロッキアンのサイトにアップされているので、引っ張ってくるのはちょっと差し障りがあるのではないか、と」 み:「おや、やけに慎重ですね。どうかしましたか」 T:「まあその辺は(以下自粛)。と云う訳で、差し障りの無さそうな墓地の写真を」
み:「大分立派な建物ですね」 |
|||
|