シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その19)

「以下の文章の前と画像の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」

  友人バッド医師の兄とラグビーについて



み:「わ。びっくりした。何ですか、予告も無くいきなり画像を張り付けて。新手の嫌がらせですか、本当にもう」(憤然)

T:「い、いえ、そんな積りは。只おやぢバッドについて、ちょっと別の資料が見つかったので、忘れぬうちに貼り付けておこうかと思いまして」(汗)

み:「要は前回の調査に手抜かりがあった、と云う事なんでしょう」(きっぱり)

T:「ま、またそんなきっついお言葉を……」(泣)

み:「ちゃんと説明して貰える、と思って良いんでしょうね」(疑惑)

T:「そ、それはもう、きっちり説明させて頂きます」(汗)

み:「それならまあ良い事にしましょう。一枚目の建物の写真は、何ですか」

T:「これは前回ご紹介した、ウィリアム・バッド・ヘルス・センターの写真です」

み:「へ~え、これがそうですか」(ちょっと感心)

T:「名前だけの紹介では面白みに欠けるかな、と思って改めて検索してみたら見つかった次第です」

み:「ブリストルにあるんでしたよね。そうか、100年以上経ってもこうして病院に、名前が付けられる程、偉いお医者様だったんですね」

T:「で、二枚目の緑色のプラークは、ランズダウン・プレイスの旧居に貼られたものだそうです」

み:「なるほどねえ」

T:「現状はこんな感じだそうです」




み:「……う~ん、どれがそうかな」

T:「建物の一階部分の窓の左側に写っているのがそうです」

み:「ああ、この丸っこいのがそうか」

T:「解説によりますと、このプラークはブリストルの『クリフトン・ホットウェルズ改善委員会』が、2009年11月14日に貼り付けたものだそうです」

み:「何ですか、その何とか改善委員会って」

T:「町の環境や美観を整えるのがメインの目的の様ですね。その中の一環に英国人お得意の『ここの有名人の何某さんが住んでいました』と顕彰する事
  がある様です」

み:「で、下の2枚の肖像画は、どちらが正しい向きなんでしょう」

T:「恐らくは左側のものがオリジナルか、と。こちらは王立医学協会雑誌に掲載された、論文に挿入されたイラストだそうです」

み:「ふ~ん」

T:「で、論文によるとこの肖像画は、王立医学協会より提供を受けたものだとか」

み:「なるほど。そこでの雑誌に載せているのだから、よもや逆版と云う事はなさそうですね」

T:「うっかり逆版と、そこまで御間抜けと云う事はないと思います。さて、こちらがその論文のPDF版

み:「で、右側は何かの本の表紙ですね。伝記かな。それにしてもタイトルが凄いなあ、『ブリストルの最も有名な内科医』って」

T:「大変な業績のあったお医者さんだった様ですね、おやぢバッドは」

み:「先程の論文の中には、我等がバッド君の名前は出て来ていないんですか」

T:「我等がバッド君も、今回取り上げる兄貴バッド君も、何の言及も無い様ですね」

み:「それはちょっと残念」

T:「おやぢバッドの兄弟については、『彼の兄弟のうち、六人が医学の道に進んだ』とだけ言及が」

み:「それだけかあ……」

T:「で、こちらが伝記の版元による記事

み:「でも、色々分かって面白いなあ」

T:「尤も我等がバッド君は、あの世で苦虫を噛み潰しているかも知れません」

み:「おや、それはまたどうして」

T:「いや、『バッキャロー、てめえが変にほじくり出すから、おやぢが実は偉い医者で、俺様は不肖の息子だってえ事がバレバレじゃねえか。余計な事
  しやがって』と」

み:「あははは、そうかも知れません。我等がバッド君が幽霊となって、やって来るかも」

T:「我等がバッド君のご訪問は、ご勘弁願いたいです」(汗)

み:「さて今回は、兄貴バッドのお話、と云う事でしたが」

T:「この人も調べてみると、色々と謎の多い人物でありまして」

み:「良く分からない、と云うオチが付くんですか」(疑惑)

T:「いえ、ラグビー選手としての赫々たる業績は明らかになっているんですが、それ以外の部分が曖昧でして」

み:「例えばどんな所が曖昧なんですか」

T:「後でもう一度言及しますが、兄貴バッドは最初、事務弁護士を生業にしていた様なのですが」

み:「ほうほう」

T:「後にそれを止めてセント・バーソロミュー病院のメディカル・カレッジに入って、医学を勉強したのだそうです」

み:「おやまあ。それはまた大胆な進路変更ですねえ」

T:「只、メディカル・カレッジを卒業したのか。したとしたらそれが何時頃なのか。また卒業後、どうしたのかは良く分かりません」

み:「例によって、調査が杜撰だから分からないだけ、じゃないのかなあ」(疑惑)

T:「ひいいいい……(大汗)ま、まあ確かにインターネットの世界を、隅々まで調べ尽くした訳ではないので、そう言われても仕方のない部分も確かに
  ありますが……」

み:「分かっている範囲で、時系列的にお話をして頂けませんか」

T:「それでは今回、わたくしが参考にしたウェブ・サイトのリンクを張り付けますので、こちらを見ながら説明をお聞きいただければ、と思います」

み:「ネタはあって、分からない所はすっ飛ばせばいいんだから、楽だよなあ」

T:「ま、また肺腑を抉る様な、有難いお言葉を……」(泣)

み:「泣かなくて良いですから、はじめて頂けませんか」(きりっ)

T:「は、はい。さて我等がバッド君の兄、アーサー・ジェームズ・バッド君の生年月日は前回ご紹介しましたので省略しまして、生まれた家も我等がバッド君
  と同じ」

み:「別にそこまで細かくなくても」

T:「とりあえず分かった事は出来るだけ御伝えしようと。さて兄貴バッドは1864年~1872年の間、クリフトン・カレッジで学んだ後」

み:「あれ、11歳からカレッジって……」

T:「付属校からこのカレッジに通った様ですね。只、卒業が19歳になるのが、ちょっと引っ掛かると言えば引っ掛かるのですが」

み:「そうか、生まれたのは1853年だから、少しクリフトンに居た時代が長いですね」

T:「ここが謎その1でありまして。おやぢの後を継ぐのは兄か、弟か。何かすったもんだがあったのかも知れませんが」

み:「ふ~む。大学に行ける歳になっても、すぐに行かなかったのは、身体でも弱かった……いや、ラグビー選手として鳴らしたんだから、
  それはなさそうですね」

T:「色々考えても、良く分からないので先に行きたい、と思いますが」

み:「確かに考えても分かりそうにないから、続けて下さい」

T:「で1872年、兄貴バッドはケンブリッジのペンブローク・カレッジに入学。1878年に卒業しています」

み:「兄貴バッドのラグビー選手としてのキャリアは、何時から始まったんですか」

T:「スタートは弟に比べると、年齢的には少し出遅れていた様で。1872年に、弟と同じ、クリフトン・ラグビー・フットボール・クラブに入った様です」

み:「ほう。それは少し面白いですね。二歳年上なのに、入ったのは一年違いかあ」

T:「これが謎その2、でありますね。ラグビー選手としては、後年弟を凌ぐキャリアを築く彼が、なぜクラブ・チームに入るのが遅かったのか」

み:「う~む。でも兄貴バッドは、ケンブリッジ大学のチームに入って、活躍したんだろうから、その辺には拘らなくても良いんじゃないですか」

T:「ところが驚くべし」

み:「え」

T:「これが謎その3、なのですが、彼は国際試合に国の代表選手として出場する程の力量を備えていながら、ケンブリッジ大学の代表選手に選ばれて
  いない、のだそうでして」

み:「あれ。それじゃあオックスフォード版の『スリー・クォーターの失踪』の注は……」

T:「河出書房版『シャーロック・ホームズの帰還』629頁の注は、誤りの様ですね」

み:「へ~え」

T:「今回わたくしが参考にした資料によると『彼は国際試合に出場しながら、ケンブリッジ大学代表選手には選ばれなかった、数少ない選手の一人』
  とあります」

み:「う~ん、でも何故なんでしょう」

T:「資料によれば、『自分の所属するカレッジとの間でいざこざがあった』とありますから、何かやらかしたのではないか、と」

み:「むむむ、バッド家の男性は、皆何かしらトラブル・メーカーだったのか。それとも気性が荒かったのかなあ……おぢさん然り、弟然り……」

T:「と云う訳で、兄貴バッドはケンブリッジ在学中も、1876年迄クリフトン・ラグビー・フットボール・クラブでラグビー選手をやっています」

み:「おや。と云う事は……」

T:「バッド兄弟が同じ試合に出場した事もあった様ですね。1875年12月、そして1876年1月に行われた試合では、兄弟が共に出場した様です」

み:「ほうほう」

T:「その後1876年にラベンスコート・パークスと云うチームに移り、その後1877年から78年に掛けてエディンバラ・ワンダラーズに加わっています」

み:「や。ここでもバッド兄弟が……」

T:「これが謎その4。ケンブリッジ大学を卒業した後、何だってまたエディンバラくんだり迄行ったのか」

み:「そりゃ選手として優れていたからじゃ……と言っても当時はアマチュア・チームですよね」

T:「或いは弟が居たからなのか。で、このチームで彼は、1878年にブラックヒースのチームに移籍する前、キャプテンを務めていたそうです」

み:「ふ~む、じゃあ力量は認められていたんですね。余程ケンブリッジでは合わなかったのかなあ」

T:「ですかねえ。そして1878年、彼は初めてイングランド代表に選ばれ、3月11日の対アイルランド戦に出場します」

み:「ほう。で試合はどっちが勝ったんですか」

T:「この時はイングランドの勝ちだったとの事です。さて、この辺で資料にしているサイトにアップされている写真の説明を」

み:「あ。説明が面倒くさくなったので、手抜きですか」

T:「い、いえ。写真の説明をしないと、何が何だか分からないかと思いまして。さて最初の方は我等がバッド君のウェブ・サイトと同じ写真なので省略さ
  せて頂きます」

み:「楽で良いなあ」(にやにや)

T:「……さ、さて次のラグビー選手の集合写真は、1872年当時のクリフトン・カレッジ・ラグビー・チームのもの。この中の何処かに、兄貴バッドが写って
  いる筈、だそうです」

み:「いい加減だなあ。まあ元のウェブ・サイトに、文句を言っても仕方がないけれど」

T:「まあ確かに。で、次のグラウンドの地図は、エディンバラ・ワンダラーズが使っていたグラウンドが赤く塗られています」

み:「エディンバラ・ワンダラーズって、当時は強豪チームだったんでしょうか」

T:「我等がバッド君がキャプテン時代の戦歴は、3勝5敗だったそうです。まあ他の時代の対戦成績が分からないので、良くは分かりませんが強豪、ではな
  かった様な」

み:「ふ~む。そうなると、やっぱり熱血タイプのリーダーが求められるんだろうなあ」

T:「で、その下の国際試合出場の記録の左側の写真が、兄貴バッド君」

み:「お。美髭で中々の好男子ではありませんか。むむむむ」

T:「確かにちょっと格好良いですね。で、兄貴バッド君が代表選手に選ばれた時のイングランド代表の戦歴は3勝2引き分けとの事」

み:「ラグビーの世界で、国の代表選手が選ばれる様になったのは、何時頃なんですか」

T:「物の記録によると、1871年だとの事。この年初めて、イングランド対スコットランドの、国代表チーム同士が戦う、いわゆるテストマッチが始まった
  そうです」

み:「そうすると兄貴バッドは、テストマッチが始まって10年ほど経った頃に活躍した選手、と云う事なんですね」

T:「そうなりますね。まあ資料に使っているサイトが、ラグビー・クラブのものなんで、どうしてもラグビーに偏りがちなのは、勘弁して頂きたい所なの
  ですが」

み:「まあそれは仕方がないので、我慢します」

T:「さて、兄貴バッドが次の国際試合に出場した、1879年3月10日の対スコットランド戦は、記念すべき一戦でもありました」

み:「でも試合は引き分けに終わっていますが……」

T:「この試合から勝者には、カルカッタ・カップが授与される様になったのですね」

み:「なんですか、それ」

T:「これは1877年、解散したカルカッタ・フットボール・クラブが、ルピー銀貨を溶かして作ったカップを、イングランド・フットボール・クラブに寄贈
  したもので」

み:「ふむふむ」

T:「この年から勝者に送られる様になった物です。大相撲の天皇賜杯の様なものですね」

み:「なるほど」

T:「さて、髭を生やした兄貴バッド君の写真の下の集合写真が、兄貴バッド君も選ばれた、当時のイングランド代表の集合写真」

み:「肘枕をして寝っ転がっている人も居て、余りお行儀が良くないなあ。で、兄貴バッドは何処にいるんでしょう」

T:「最後列の左から三番目の選手が、兄貴バッドだとの事です」

み:「ふ~ん。あ、次の写真は我等がバッド君の時にも出て来ましたね。ここでは兄貴バッドは、何処に写っているんでしたっけ」

T:「立っている選手の一番左側に居る選手、だそうです。これは1878年~79年シーズンの、ブラックヒース・フィフティーンの写真との事です」

み:「その下が、カルカッタ・カップの写真ですか。成程、こうしたデザインなんですね。因みに現在迄の対戦成績は、どうなっているんですか」

T:「2013年の試合終了の時点で、イングランドの66勝39敗15引き分け、だそうです」

み:「大体イングランドの2勝1敗ペース、なんですね。おや、次の写真はユニホーム姿ではありませんね。なんの集合写真かな」

T:「これは先程も言及した、初めてのカルカッタ・カップを掛けた対スコットランド戦の、イングランド代表選手の集合写真だそうです」

み:「兄貴バッド君は……前列座っている人の左から二番目、帽子を持って足を組んでいる人がそうかな」

T:「そうですね」

み:「あ。おやぢバッドのお墓の写真はここから持って来たんですね。芸が無いなあ」

T:「は、はあ。まあ、その」(しどろもどろ)

み:「その下の集合写真は何でしょう。先程のブラックヒースと同じユニホームを着ている様な気がするけれど」

T:「ご明察の通り、こちらは1880年~81年シーズンのブラックヒース・フィフティーンの写真。兄貴バッドは右端で、背もたれに腰を掛け、左手を同僚の
  肩に置いている人物」

み:「ほうほう」

T:「集合写真が続きますが、その次の写真は1881年3月19日に、スコットランドとのテストマッチに出場したイングランド代表選手たち、との事です」

み:「先程の写真に比べて、こっちの人達はお行儀が良いなあ」

T:「兄貴バッドは後列左から三番目の人がそう。で、これは兄貴バッドが国際試合の代表選手に選ばれた、最後の機会になったとの事」

み:「う~む、余り大活躍は出来なかった様ですねえ、成績を見てみると」

T:「当時は本当のアマチュア選手の時代、ですからねえ。本業が忙しければ、試合には出られなかったでしょうし」

み:「う~ん、確かに。今の時代のアマチュアは、スポーツでお金を稼いでいない、と云うだけで、スポーツが本業の人が殆どだし」

T:「この時代のスポーツ選手を今の時代にあてはめて、云々する事は出来ないだろうと思いますね。さてその下に、1881年の人口調査の際のバッド家
  の記録が」

み:「おや。一家はおやぢバッドが亡くなった後、ロンドンに出て来ていたのかな」

T:「さて、ここにも謎が。おっかさんバッドが、未亡人として戸主(日本風に言えば)とされているのは良いのですが、何故に孫が」

み:「どれどれ……あ、A.W.ハウス、9歳とあって確かに『孫』とありますね」

T:「苗字が違いますから、兄貴バッドからすると姉か妹が、嫁いだ先で出来た甥なんでしょうが、何故バッド家に居たのか」

み:「う~む。甥っ子のお母さんは死んじゃったので、引き取られていたのかなあ」

T:「また、兄貴バッドの姉さん二人も、同居人となっていますが、それぞれそれなりの年齢なのに、何故名字が変わっていないのか。職業は『無』と
  ありますし」

み:「おやぢバッドの遺産と兄貴バッドの稼ぎで暮らしていたのかな」

T:「もしそうなら、兄貴バッドは1884年5月1日に、セント・バーソロミュー病院の(多分)学生になった、とあるのですが、一家の生計はどうしたのでしょう」

み:「やや。そうですよねえ。どうしたんだろう」

T:「これが謎その5。何だってこの歳になって、事務弁護士から医学の道へ進む事を決心したのか。一家の生計はどうしたのか。そして、卒業はしたのか」

み:「そもそもセント・バーソロミュー病院に付属の学校はあったんですか」

T:「調べてみますと、1843年にメディカル・カレッジが設立されたそうです。現在はロンドン大学に吸収されている様ですね」

み:「我等がバッド君の乱脈医療が伝わる所となり、『それなら俺がバッド家の名誉の為に』と云う事だったのかなあ」

T:「ただ、色々検索を掛けてみたのですが、兄貴バッドがこのメディカル・カレッジを卒業した、或いは何かの医学系の学位を取った、と云う記述は
  見つかりませんでした」

み:「ふうむ。調べ方が悪いだけ、なんじゃないですか」(疑惑)

T:「ま、まあ、確かにそうした面がないとは言えませんが……」(汗)

み:「全て、の間違いじゃないのかなあ」(にやにや)

T:「ぐわあああああ」(悶絶)

み:「まあインターネットの世界にアップされていないだけ、かもしれないけれど。尤もそうだとしたら、調べ様が無い訳ですね、電脳空間漫歩帖なんだから」

T:「ご、ご理解頂けて、幸いであります」

み:「でも兄貴バッド君は、写真が一杯あるなあ。それだけラグビー選手として、名の通った存在だったのかな」

T:「と云う理解で、宜しいかと思います。さて、1881年の人口調査の表の下の写真は、1883年3月17日の試合における、ブラックヒースのフィフティーンの雄姿」

み:「ふむふむ。兄貴バッドは何処に写っているのかな」

T:「一番右に座っている人が兄貴バッド、だそうです」

み:「やあ、その次の雑誌に載った兄貴バッドのイラストも、格好良いなあ」

T:「これは『スポーティング・アンド・ドラマティック・ニュース』誌に掲載された、兄貴バッドのイラストだとか。次の段でブラックヒースでの兄貴バッド
  の成績が」

み:「それは良いんですが、何故1883年~89年のトライ数が出ていないんでしょう」

T:「別の資料を見てみたら、ラグビー・フットボール・ユニオンの古い記録は、第二次世界大戦中にかなりの部分が焼失してしまったとか」

み:「ありゃまあ、それは残念」

T:「成績(トライ数)は、一部分からない所がありますが、1887年~88年のシーズンには、兄貴バッドは齢34歳にしてキャプテンに選ばれたそうです」

み:「引退したのは何時、と伝えられているんですか」

T:「1888年~89年のシーズン後、の様ですね」

み:「資料があると楽で良いですね、何でも答えられて」(にやにや)

T:「うぐぐぐぐ……、ま、まあ良いではありませぬか。この辺の所は、今迄紹介されて来なかったのですから」(汗)

み:「何とでも言えるから、大したものだなあ」(棒読み)

T:「か、勘弁して下さい」(泣)

み:「話が進まなくなるから、勘弁して上げましょう。

T:「は、はい。さてウェブ・サイトにある、ブラックヒースのキャプテンになった、と云う記述の下に、また良く分からない記述が」

み:「英語が分からないだけなんじゃないですか」

T:「い、いえ、そうではなくて。記述に曰く、兄貴バッドは地元の保守党支持派の中で、リーダー的存在の一人であったと。大袈裟に言えば、これが
  謎その6」

み:「リーダー的存在、って何かしていたんですかね」

T:「これがまた記述がこれっきりなので、何も詳しい事は。保守党の地方支部の、取りまとめ役の様な立場だったのか、とは思いますが、果たして報酬
  を得ていたのか」

み:「資料がないなら、考えても仕方が無いから、先に進みましょう」

T:「ではお言葉に甘えまして。さて、次の段が後々ラグビー・ユニオンが分裂する火種が、既にこの頃からくすぶっていた事を示す一文」

み:「なにが書かれているんですか」

T:「兄貴バッドは1886年のラグビー・ユニオンへ提出する、全ての報酬の受け取りを禁じる、ルールの素案作り担当委員会のメンバーに選ばれたそうです」

み:「ほ~う。それはそれは。そうすると前回、彼が試合に出場した選手に、収入の補填を行う事に反対の立場を取った、と云う事でしたが源流はこの頃から
  だったんですね」

T:「少し時代は下りますが、兄貴バッドが収入の補填に対して、強硬に反対の立場をとっていた事が分かる資料(横文字ですが)がこちら

み:「これは何ですか」

T:「現在のラグビー博物館で用意している、19世紀末のアマチュアリズムとプロフェッショナリズムのせめぎ合いに関する資料の様です」

み:「ふ~ん、兄貴バッドは……あ、一番下に発言が紹介されていますね。何と言っているんですか」

T:「わたくしの訳ですから、余り当てにはなりませんが、曰く『ノーザン・ユニオンは誠にあっぱれな下水管で在ります。勘定を誤魔化す輩は、必ずや時計を
  盗みに掛かるものであり、あらゆる種類の不公平を導き出すものであります。我々は断固として、掛かる輩を排除しなければならぬのであります』」

み:「うわあ、きっついなあ」

T:「まあこの発言は分裂後の物ですから、自然語調がきつくなったものと思いますが」

み:「それにしても兄貴バッドは、アマチュアリズムの権化の様な人だった様ですね」

T:「それだけに、彼が何をして稼いでいたのかが、知りたい所なのですが」

み:「確かにそうですね。何を生活の糧にしていたのか、分かりませんか」

T:生憎わたくしのネタ・サイトにも記述が無いので。事務弁護士稼業を続けていたのか、それとも何か他の手段を持ち合わせていたのか。不明のままです」

み:「う~ん、そうかあ。でもあれだけ強くアマチュアリズムを主張するんだから、ラグビー以外で何か稼ぐ手段を持っていたのでしょうね」

T:「今の所はそれ以上の事は言えませんねえ。申し訳ありません」(平身低頭)

み:「まあ良い事にしましょう。おや、次の写真には兄貴バットは写っていない様な気がするけれど、気の所為かな」

T:「これはイングランド代表の写真ですね。この写真は兄貴バッドはタッチ・ジャッジを務めた時のものだとか。後列一番右の帽子を被っている人物がそうだ、
  そうです」

み:「ほうほう」

T:「少し話が先走りますが、1889年に彼は『ロンドン・レフェリー協会』(当然ラグビーの、でしょうね)を協力者と共に創設したそうです」

み:「ううむ。当時のラグビー界にあっては、兄貴バッドは大立者だったんだなあ」

T:「さてラグビー界での活躍とは別に、個人的な事象では兄貴バッドの母親(我等がバッドの母親でもある訳ですが)が、1887年4月16日に没したそうです」

み:「おや、それはそれは。御幾つだったんでしょう」

T:「享年59とありますね」

み:「何処で亡くなられたか、は分かるのかな」

T:「先程家族構成の所でご紹介した、1881年当時の住まいと同じ、ウエスト・ケンジントンのチャールズヴィル・ロードだったとの事です」

み:「亡くなる迄はロンドンで暮らしていた事になりますね、そうすると」

T:「そうですね。さてネタ・サイトでは、彼女の残した遺産が、何故だか紹介されているんですが、これがまた、何と申しますか」

み:「何かおかしな所でもあるんですか」(疑惑)

T:「いえ、紹介されている数字が537ポンド3シリング2ペンスと、ペンスの単位迄紹介されているので」

み:「うわあ……そんな端数迄紹介して、何か意味があるんでしょうか」

T:「さあ。英国人の趣味なんですかねえ」

み:「金額としては、それ程大きい金額でもない様な気がしますね」

T:「その辺は、何処に基準を置くかによっても違ってきますし。チャールズ・バスカヴィルの遺産を基準にしたら、それこそ(以下自粛)」

み:「ははは、そうですね」

T:「さて次の写真は、兄貴バッドがブラックヒースの一軍フィフティーンとして活躍した、最後のシーズンの写真との事」

み:「この写真の何処に写っているのかな」

T:「最後列の真ん中、ユニホーム姿ではない人物が兄貴バッドだそうです」

み:「ああ、いたいた」

T:「これより少し前、兄貴バッドは1886年~1888年に掛けて、ラグビー・ユニオンの副会長職を務めています。これは前回もお話したとおり」

み:「へえ、未だ現役選手で副会長ねえ。しかも所属チームのキャプテンも務めていた時期と重なるんですね。で、その後は会長さんかあ。う~む」

T:「思うに兄貴バッドは、ラグビーにおけるアマチュアリズム墨守派の、旗頭的存在ではなかったかと思います」

み:「そうでしょうねえ」

T:「ユニホーム姿の選手と共に写っている写真の次、これはラグビー委員会のお歴々の写真だそうでして(1890年~1891年)、兄貴バッドは後列左から五番目
  の人物だそうです」

み:「ちょっと太ったかな、それとも着膨れしているだけかな」

T:「解説によりますと、色々すったもんだがあって、兄貴バッドが副会長・会長を務めていた時期、イングランド代表は国際試合には参加しなかったそうです」

み:「おやおや、それはまたどうして」

T:「所属するクラブ・チームの数が多くなりすぎて、同じ条件での参加が出来なくなる事が予想されるから、と云う事の様ですね」

み:「はてな。意味が少し分からないけれど……」

T:「思うに、同じアマチュア選手としてプレイが出来る環境が整っていないのに、テストマッチを行うのはフェアではない、と云う事かと」

み:「そうか、報酬を出して助っ人を加えたチームが一方にあったら、純然たるアマチュア・チームと同列には扱えない、と云う事ですね」

T:「恐らくそんな所では、と思います。さて最後の集合写真は、1891年3月に撮影されたもの。ブラックヒースのAチームのメンバーと云う事です」

み:「Aチーム、って何でしょうか」

T:「恐らくはOBチームではないか、と。兄貴バッドは座っている人達の、左から二番目の腕を組んでいる人物だそうです」

み:「最初に出て来た写真は、此処から引っ張って来た様ですね」

T:「その様です。さて、この後の兄貴バッドの動静は、些か曖昧な所が出てきます」

み:「おやおや」

T:「その辺りのお話の前に、兄貴バッド自身の著作、及び関連書籍をご紹介」




み:「おや、この本は何ですか」

T:「文字通り『ラグビー・フットボール』と云う本。初版は1889年に、改訂版は1898年に出た本だそうです」

み:「改訂版が何時出たか、なんて特に関係ない様に思うけれどなあ……」

T:「只、この改訂版で、兄貴バッドがプロフェッショナリズムや審判、ノーザン・ユニオンについて加筆をしているとあっては、言及しない訳には
  いかないのでありまして」

み:「や。それを先に言ってくれないと。兄貴バッドは筆もたったのかな」

T:「その様ですね。それでは次の本をご紹介しましょう」

み:「おや、珍しい。何時もなら『長くなったので、続きは次回に』の台詞が出る頃なのに」

T:「うぐぐぐぐ……ま、まあ余り兄貴バッドで引くのもどうか、と思ったもので」

み:「おお、学習能力がちゃんとあったんですねえ。えらいえらい」(棒読み)

T:「……さ、さて次の本は、『フットボール:ラグビー・ユニオン・ボール』と云う本。この本の2つの章を、兄貴バッドが執筆しているそうです」




み:「どんな本なんですか」

T:「19世紀における、ラグビーの歴史について詳細に書かれた本だとの事。1892年、1894年、1925年と三回版を改めている様です」

み:「ふ~ん。で、兄貴バッドは何を書いているんですか」

T:「第九章の『ラグビーの発展史と将来の展望』、第十一章の『1871年~1881年の国際試合と選手』を担当しているとの事」


み:「ほうほう」

T:「只、この本、『記述が間違っている』と、槍玉にあげられる事が多い本でも有名だそうです」

み:「おやまあ」

T:「さて次の本は、兄貴バッドが執筆した本ではないのですが……」

み:「ならばいちいち紹介しなくても良いのに」

T:「いや、これがまあ、色々と面白い本なもので。と言っても、もちろん読んだ訳ではないので、中身がと云う話ではないのですが」

み:「何だか回りくどいなあ。何時もの事ではあるけれど……」(溜息)

T:「す、済みません」(汗)

み:「先を進めて貰えませんか」(きっぱり)

T:「は、はい。前置きが長くなりましたが、先ずは本の画像をご覧下さい」

  


み:「別にタイトルは変わり映えしない様な気がするなあ」

T:「さて、1896年に書かれたこの本は、先ず著者に注目」

み:「ええと、どれどれ……え。フレッチャー・ロビンソンって……あのフレッチャー・ロビンソンですか、これ」

T:「そう、『バスカヴィル家の犬』の基になったダートムアの伝説を、コナン・ドイルに紹介した、あのロビンソン君です」

み:「でも、なんでここでロビンソンが登場するんですか」

T:「河出書房版『シャーロック・ホームズの帰還』629頁の注にある様に、歳は離れていましたが、ロビンソンと兄貴バッドは友達同士だったそうです」

み:「ああ、そう言えばそんな事が書かれていましたね」

T:「以前ご紹介した様に、ロビンソン君もラグビーをやっていましたからね。で、最後にご紹介する本がこちら。1897年に出版された本だそうです」




み:「やあ、ロビンソン君と兄貴バッドの名前が。へえ、共著もあったんですか。ところで二人の間に名前が出ている、C.B.フライって、誰ですか」

T:「わたくしも最初、確か長沼さんの本の中で唐突に名前が出て来てはてなと思ったんですが、20世紀初頭の英国では知らぬ人のないスポーツマンだったそうで」

み:「ほうほう」

T:「で、この人、クリケットはやるわ、陸上はやるわ、サッカーはやるわ、ラグビーはやるわで、しかも何れの分野でも一流の技量を有していたそうでして」

み:「へ~え」

T:「文字通りスポーツ万能選手として有名だったそうです。尚且つオックスフォード出身、と云うんですから、もう何をかいわんやですね」

み:「凄いなあ」

T:「最後に、比較的最近書かれたラグビー史の本をご紹介。1998年に出版されたこの本は、例のラグビーの分裂について、兄貴バッドについての言及が沢山
  ある本だ、そうです」




み:「ふうむ。兄貴バッドはラグビーの歴史上、重要な役割を果たした人だったんですねえ」

T:「さてお話をネタ・サイトに戻しまして。集合写真の下、楕円形の人物写真のうち、左側が兄貴バッド」

み:「右側は誰ですか」

T:「この人はフランシス・マーシャル牧師だそうでして、当時ラグビーのレフェリーとして有名だった人だそう」

み:「ふむふむ」

T:「で、この人が、先程『間違いだらけじゃ』と批判されている本の編者」

み:「おやまあ、駄目ですねえ」

T:「この人は兄貴バッド同様、プロフェッショナリズム排斥論者だったそうです」

み:「そうか、さっき紹介されたパンフレットで、漫画に描かれていたのはこの人かあ」

T:「そうですね。只この人、ラグビーのレフェリーをする際に、咥え煙草ならぬ咥え葉巻で、云う事でも有名だったそうで」

み:「やあ。そりゃあずいぶんだなあ」

T:「さて兄貴バッド、理由は分からないのですが1893年3月に南アフリカへ」

み:「え。一体全体、何があって南アフリカへ行ったんでしょう」

T:「さあ。ラグビーの普及の為だったのかも知れませんが、良く分からない様です。これが謎その7」

み:「むむむむ」

T:「ただ、長くは居なかった様で。1894年11月にロンドンで開かれた、ラグビー・ユニオンの総会には出席しているそうです」

み:「おやおや。正味一年半程、ですか」

T:「南アフリカ行きもそうですが、ラグビーに関わる事以外で、兄貴バッドが何をしていたのか。先程申しました様に、これがはっきりしません」

み:「今で言う、スポーツ評論家(ラグビー専門の)でもしていたんですかね。それとも何処かのチームのコーチをしていた、とか」

T:「それならネタ・サイトに記述がありそうなんですが……それでも1898年当時は、ラグビー・ユニオンの委員会で活動をしていた様です」

み:「ふむふむ」

T:「1898年9月28日に開かれた、ラグビー・ユニオンの会議にも出席している、とあるのですが」

み:「おや、どうかしましたか」

T:「次に兄貴バッドの動静が記されるのは1899年8月16日。この日彼は、セント・バーソロミュー病院に入院しています」

み:「ありゃ、どうしたんでしょう」

T:「ネタ・サイトによると肝硬変、慢性肺炎、神経炎で病院に担ぎ込まれた、と云う事ですね」

み:「や。大変だ。自分の体の健康には、無頓着だったのかなあ、それにしても」

T:「昔のスポーツ選手ですからねえ。恐らくお酒は(アル中にならない程度で)浴びるほど、煙草はケツから煙が出るほど、ではなかったかと」

み:「肝臓と肺が悪かった様だから、その可能性はありそうですねえ。いかんなあ、身内に肝臓病の権威が居た、というのに」

T:「アル中―今の言葉で言うなら、アルコール依存症ですか、にならない程度であれば、飲酒は大目にみられていた時代でしょうから」

み:「そうだなあ……」

T:「当時の新聞等では、具体的な病気ではなく麻痺の為と報じられた様ですね」

み:「う~む、それでも麻痺が出た様なら、大分重症だよなあ」

T:「同年8月18日付の『リヴァプール・マーキュリー』紙によると、兄貴バッドはロンドンのフェッター・レーンの歩道で、人事不省になって倒れている所を
  発見されたとか」

み:「うわあ。それは大事じゃありませんか」

T:「薬石効無く、同年8月27日午後5時40分、兄貴バッドはこの世を去ります。享年45」

み:「うわあ……奥さんはいなかったんでしょうか」

T:「どうも一人身だった様です。生前の兄貴バッドの住まいは、トライアングル・ホテルだったそうですから」

み:「何処にあったホテルですか」

T:「チャーターハウス街、と言いますから、例のスミスフィールド・マーケットのすぐ北、セント・バーソロミュー病院とは目と鼻の先だった様です」

み:「ほうほう。場末の安宿、と云う事ではなさそうですね」

T:「例のチャールズ・ブースの”Poverty Map”を見てみたのですが、シティ・オブ・ロンドンの区域内と云う事で、色分けはされていませんでした」

み:「う~む。そうかあ」

T:「場所としては、例のテレビ・シリーズの『ポワロ』の住むフラット(マンション)、正確には撮影に使われた建物のすぐ近く、ですね」

み:「ふうん」

T:「さて8月29日付の『タイムズ』紙には、彼の追悼記事が出たそうです。ネタ・サイトにも引用がされているのですが、これがまた謎を含んでいまして」

み:「おや。ノーザン・ユニオン関係者に暗殺された疑いがある、とでも」

T:「いえいえ。『彼は最初法律の道に進んだが、そちらは止めて医学の道に進み、セント・バーソロミュー病院の学校を出た』とあるので」

み:「ありゃまあ」(吃驚)

T:「これが謎その8。『タイムズ』紙が、そう事実無根の事は書かないだろう、と思うのですが兄貴バッドが進んだ医学の道とは何か。どの程度まで進んだのか」

み:「うむむむむむ……」

T:「或いは御医者ではなく、看護師の道であったのか。調べてみても何も出て来なかった、のは以前お話した通りです」

み:「色々と謎の多い人物、ですねえ」

T:「8月31日、遺体はイルフォードにあるシティ・オブ・ロンドン墓地に埋葬されました。ネタ・サイトには墓地の入り口と、彼のお墓のあるエリアが
  紹介されています」

み:「お得意の写真はないんですか」(にやにや)

T:「お、お得意ではありませんが、残念ながら見つかりませんでした」

み「そうかあ。それは残念」(棒読み)

T:「……さ、さて。兄貴バッドの没後一月足らずの9月21日、ラグビー・ユニオンの年次総会が開催されたそうですが、当然の事ながら兄貴バッドを追悼
  する場になったそうで」

み:「そりゃあ、会長迄務めたんだものなあ」

T:「次の日に『タイムズ』紙に載った記事がネタ・サイトに紹介されていますが、『正しいアマチュアリズムの推進者』と云うニュアンスで書かれている
  様ですね」

み:「あてになるのかなあ」(にやにや)

T:「ぐぐぐぐぐ……ま、まあこれまで見て来ました様に、兄貴バッドはアマチュアリズムを堅守する立場であったのは間違い様のない所でありまして」

み:「まあそうですね」

T:「ご承知の様にラグビーは、オリンピックですらプロ化するスポーツ界の流れの中、最後迄厳格にアマチュアリズムを貫いた競技」

み:「う~ん、スポーツは余り詳しくないけれど、そうなんですか」

T:「その1世紀に及ぶ、ラグビーにおけるアマチュアリズムの礎を築いた一人が、兄貴バッドであったと言えるのではないか、と」

み:「そうか、ラグビーと云うスポーツの在り様を決定づけた、とも言える訳ですねえ」(感心)

T:「さて、こうした事を踏まえますと、『サセックスの吸血鬼』でワトスン君をブラックヒース所属の元ラグビー選手に仕立てている事はもとより」

み:「ふむふむ」

T:「『スリー・クォーターの失踪』で、ホームズに『英国一健全で健康なアマチュア・スポーツ』と、コナン・ドイルが言わせているのが、また違った
  重みがあるのでは、と」

み:「やあ、これは綺麗にまとめましたねえ」(ちょっと感心)

T:「物語で取り上げたスポーツが、コナン・ドイル自身、かなりの腕前を誇ったクリケットではなく、ラグビーを選んだのも、想像を逞しゅうすれば
  兄貴バッドの事が頭にあったのではないかと」

み:「ほうほう」

T:「更に穿った見方をすれば、物語でオックスフォード大学に勝たせているのも、ケンブリッジ大学代表になれなかった、兄貴バッドの無念を晴らした
  のだ、とも」

み:「う~ん、そこ迄行くと流石にそれはこじつけの様な気がするなあ」(ちょっと呆れて)

T:「それはさておき。今迄余り語られる事のなかった我等がバッドの一族について、あれこれご紹介をしてきた訳ですが」

み:「御医者一族の話は、『スターク・マンローの手紙』の邦訳の解説にもあったけれど、ラグビーの方は無かったですね」

T:「電脳空間をあれこれ突いてみると、中々面白い事が分かると云う一例になるか、と思います」

み:「ううむ、確かに。今回は何時もより少し長め、ですね」

T:「先程も申し上げましたが、余りバッド一族で引っ張るのもどうか、と思ったものでして」

み:「ほうほう。じゃあ次回のネタも既に満載、今や溢れんばかりと云う訳ですね。いやあ、そうかあ。これは楽しみだなあ」(棒読み)

T:「ひいいいいいい」(悶絶)

み:「まあ余りプレッシャーを掛けて潰れて貰っても困るけれど。次はどの様なネタを掛けて頂ける予定でしょうか」

T:「次はサウスシーであるとか、その他のコナン・ドイルの縁の地が電脳空間でどの様に紹介されているか、を取り上げてみようかと思っております」

み:「成程ねえ。色々な事がまた分かると良いなあ。きっとてんこ盛り、なんだろうし」(棒読み)

T:「が、頑張りたいと思います」(汗)