シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その23)
   友人バッド医師の父親の兄弟について(2)とMD(医学博士号)取得年齢について(その19補遺その3)    

T:「さ、さて。要領が悪くて、当初の目論見と大きく違って仕舞い、慙愧の念に堪えない所ではありますが……」 (汗)

み:「え。目論見があったんですか。びっくり。出たとこ勝負で適当に調べて、新たに分かった事を只脈略もなく、でれでれと並べているだけ、と思っていたのに」

T:「ぐわあああああああああ」(悶絶)

み:「やれやれ。悶絶したり、慙愧の念に堪えなくても別に良いですから、早く本題に入って頂けませんか」(きっぱり)

T:「は、はい。そ、それでは気分を新たにしまして。前回途中で終わって仕舞った、三男ジョージ伯父さんについて」(大汗)

     

み:「おお。これがジョージ伯父さんですね。そう言えばこの画像は、某所では紹介されていましたが、以前のお話の時には出てこなかったなあ……」(遠い目)

T:「は、はあ。まあ手を抜いた訳ではないのですが、余りあれこれ貼り付けてもどうか、と思ったもので」(滝汗)

み:「追及すると悶絶したり、慙愧の念に堪えなかったりするから、良い事にしましょう」(にこにこ)

T:「あ、ありがとうございます。さてジョージ伯父さんはゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジを1831年に卒業していますが」

み:「それ、前回の最後にも言及がありましたよ。自分で何を話したか、覚えていないんですか。それって色々な意味で危ないよなあ……」(不安げ)

T:「い、いえ。ちゃんと覚えています。実は卒業したカレッジと、当初入学したカレッジは違っていたそうでして」

み:「ほう。最初に入ったカレッジはどこだったんですか」

T:「某ウィキソースの記事―元記事は、英国人名事典(Dictionary of National Biography)の記述とありますが―によりますと、セント・ジョンズ・
   カレッジとの事です」

み:「その『英国人名事典』って、『国民伝記事典』とは違うんですか」

T:「多分同じ物だと思います。只、『国民伝記事典』は訳としては古い様ですね」

み:「ふむ。では続きを御願いします」

T:「カレッジを卒業したジョージ伯父さんは、パリへ遊学し、その後ミドルセックス病院で研鑽を積み……」

み:「ミドルセックス病院って、何時、どこに出来た病院ですか」

T:「この病院は1745年にロンドンに創設された病院だ、と云う事です。当時はこの病院に医学学校も併設されていたそうですから、ジョージ伯父さんは
   そこで学んだのでは、と」

み:「今でもあるんですか」

T:「2006年にロンドン大学の病院と統合して、現在はユニバーシティ・カレッジ病院(University College Hospital)となっている様です」

み:「や。一応ちゃんと答えが返ってきますね。残念」

T:「分からない事は沢山あるので、分かる事はきちんと調べて置きませんと、後学の同好の士の参考になりませんので」

み:「おお。何と云う立派な心掛け。それでいて何故、あれ程『原稿の空手形』が乱発されて来たのか。『書く書く詐欺』の常習犯なのか。実に不思議」(棒読み)

T:「あうあうあうあうあう」(七転八倒)

み:「あははは、偶には思い出して頂かないと」(にこにこ)

T:「ま、毎回必ず一撃を喰らっている様な気がするのですが、気のせいでしょうか」(汗)

み:「おや。何か疾しい所がおありですか。疾しい所があると、何気ない言葉でも色々と、ねえ……」)(にっこり)

T:「さ、先に進めなくなってしまいますので、ど、どうか勘弁して下さい」(平伏し)

み:「汗を拭かれて先をどうぞ」

T:「は、はあ……さ、さてジョージ伯父さんは1840年、ケンブリッジ大学でMDの学位を取りますが、1837年に未だ医学士(Bachelor of Medicine)
   だった当時……」

み:「あれ、某大先生は確か、MDとMBは云々、と再三述べて居られていた様な……」

T:「後からまた言及しますが、手元にある資料だけで判断しても、その所説は極めて怪しげだ、というのがわたくしの『個人的』見解」

み:「むむ。それは昔から良く知っていますから、ここで必要以上に踏み込まないで下さい」

T:「ではお話を戻しまして。1837年ジョージ伯父さんは『メディカル・ガゼット』誌に聴診器が医療用器具として、極めて有用であることを論じた論文
   を書いた、そうで」

み:「ほう。当時はまだ聴診器は、医療用の器具としてそれ程普及していなかったんですか」

T:「そうらしいですね。わたくし、医療関係者ではないもので、そうした医療機器の歴史、についても疎いもので」

み:「使えないなあ……」(溜息)

T:「……で、では色々検索を掛けて、当初の聴診器がどの様なスタイルの物だったのか、出て来たイラストを貼り付けることとします」

  

み:「へえ。聴診器って最初はこんな道具だったんですか」

T:「今日使われている様な、ゴム管を使った聴診器が世に出たのは、1840年の事だそうです。その最初の聴診器のイラストがこちら」

  

み:「ふ~ん。あれ。何か下の方に英語で書いてありますけど、これは……」

T:「これはこの年に、このスタイルの聴診器を考案した人の名前で、ゴールディング・バードと云う人だそうです」

み:「そう言えば、『ボヘミアの醜聞』で、ホームズがワトスン君に『聴診器がここに入っていますと言わんばかりに』云々という台詞がありましたね」

T:「あ。ありましたね。や。その頃の聴診器は、こんな形だったのかとのお尋ねですか」

み:「おや、どうした事でしょう。珍しく察しが良いですね。で、どうなんですか」

T:「今日の様に、両耳で聴く様な聴診器は1850年代に考案されたそうです。1890年代の聴診器の画像で検索して、出て来たものを貼り付けます」

  


み:「ふうむ。ワトスン君がシルクハットに忍ばせていた聴診器って、こんな形をしていたのか。成程ねえ」(ちょっと感心)

T:「材質は何で出来ているのか、ですとか、今日の様なデザインになったのは何時頃か、と云う事は調べていませんので、勘弁して下さい」

み:「聞いてみて調べていなかったらとっちめよう、と思っていたのに。でもここは、聴診器のデザインの変遷を語ってもらう場ではないから、
   良い事にしましょう」

T:「ありがとうございます。お話をジョージ伯父さんに戻しまして。この聴診器の記述に先立つ事1年前、伯父さんは王立協会(Royal Society)の
   会員に選ばれます」

み:「王立協会って、時々耳にしますけれど、何の組織ですか」

T:「世界最古の科学者の学会、という事ですね。某ウィキペディアの日本語の解説頁がこちら

み:「え~と、え~と、や。未だ20代でここの会員になった、という事ですね」

T:「と云う事ですね。相当優秀だったと考えて良いか、と思います。聴診器に関する論文を書いた同じ1837年、伯父さんはグリニッジにあった船員病院船
   ドレッドノート……」

み:「あれあれ。その船の名前って、某所のお話では親父バッドの経歴の時に出て来ませんでしたか」(困惑)

T:「じ、実は今回資料を再読してみました所、ジョージ伯父さんも親父バッドより先に、この病院船に勤めていた事が分かりまして……」(激汗)

み:「やれやれ。最初の調査が杜撰だなあ。補遺が長くなる訳ですね」(しみじみ)

T:「ひいいいいいいいいい」(顔面蒼白)

み:「でも物は考えようで、最初から延々と伯父さん連の話をされたんじゃ、ちょっときついかも。とりあえずは良い事にしますから、先を進めて下さい」

T:「あ、ありがとうございます。さ、さてわたくし、英国の船でドレッドノートと言えば、20世紀初頭に建造された、戦艦の名前だと思っていたのですが」

み:「何だかまた話があらぬ方向へ行きそうだなあ」(疑惑)

T:「船員病院教会(Seaman’s Hospital Society)が所有した病院船、としては二代目だそうでして」

み:「ほう。初代は何と云う船だったのかな……『調べてみましたが、分かりませんでした』かな」(にやにや)

T:「最初に使用された病院船は、“グランパス(Grampus)”と云う名前だったそうで、1821年10月に病院船に転用されたそうです」

み:「あれあれ。これは意外。ちゃんと調べが付いていたなんて」(吃驚)

T:「は、はあ。この船も(次のドレッドノートも)そもそもは軍艦―戦列艦、になるそうですが―として建造されたものを、本来の任務は御役御免の後、
   第二の職場が病院船」

み:「戦列艦、って何ですか……と聞こうと思ったけれど、また長くなるんだろうなあ」(溜息)

T:「……で、では少し安直ですが、某ウィキペディアの戦列艦の項をご紹介

み:「成程ねえ。おや、イギリスの戦列艦という項目も……」

T:「イギリスの戦列艦についてはこちらですね

み:「ふうむ。しかし、日本語版でこれだけ詳しい記述がある、と云う事はこういうのが好きな人が結構いる、という事なんでしょうか」

T:「そうだと思います。しかしこの一覧表をみて、初めて知ったのですが、二代目のドレッドノートは、あのテレメーアと同型艦だったんですね」

み:「はて、テレメーア……どこかで聞いた様……ああ、思い出した。ターナーの絵に書かれている戦艦ですね」

T:「そうです。わたくしターナーの作品では、あの絵が一番好きで、という事はさておき。2005年の英国での投票で、『一番偉大な英国絵画』に
   選ばれた絵だ、そうで」

み:「色々な繋がりがあるものなんだなあ」

T:「と云う訳で、このドレッドノートはトラファルガーの海戦にも参加した船、でもありました」

み:「ふうむ。そんな由緒ある船の第二の職場が病院船、ねえ」

T:「実はテレメーアの第二の職場は監獄船だったそうですから、それよりはまだ……」

み:「やあ。それはちょっと……」

T:「さて、先ずは初代病院船だった、グランパスのイラストをご紹介」

  

み:「うへえ、またどっからか持って来たんですか。好きだなあ」

T:「は、はあ……この初代が手狭になって来たので、二代目の病院船として転用されたのがドレッドノートだそうで」

み:「某所では、そんなお話もありませんでしたね、確か」(疑惑)

T:「こ、これも再調査で分かった事でして。け、決して発表用の内容と比べて、ここでの発表を疎かにしていないことを、ですね、お、お分かり頂けたらと」(汗)

み:「物は言い様だなあ、全く……」(呆れ顔)

T:「と云う訳で、バッド兄弟(父の方ですが)がともに乗り込んだ事のある、病院船ドレッドノートの画像がこちら」

  

  
み:「ふうむ。確かにそうしたお話を伺ってから見ると、昔風の軍艦に見えない事もないような」

T:「さてこのドレッドノートも、1856年に病院船としてもお役御免になりまして、三代目の病院船になったのが、矢張り戦列艦のカレドニア」

み:「誰も三代目の病院船なんて、聞いていない様な気もするけどなあ……で、そのカレドニアがどうかしましたか」

T:「カレドニアが三代目の任に着いた時は、わざわざ船名をドレッドノートに改名したそうでありまして」

み:「ほう。ドレッドノートと云う名前に愛着があったんですねえ」

T:「折角なので、三代目のカレドニアの雄姿をご紹介」

  

み:「見付けて来たから、と言って片っ端から貼り付けなくても良い、と思うがなあ」(再び呆れ顔)

T:「大編集長様が言われました様に、船員病院教会は今でも尚、ドレッドノートの名前を誇りにしている様でして。彼らのマークがこちら」

  

 

み:「うへえ……またこんな物まで見付けて来て……」(げんなり)

T:「絵の下に、ドレッドノートとあるのがお分かりでしょうか」

み:「ええ。確かに。でも、此処まで熱心に、あれこれ拾って来てくれるなら、何故スキーのエッセイの日本語版が、ちっとも出来てこないのか。
   不思議だなあ……」(ぼそっ)

T:「ぐわあああああああああ」(悶絶)

み:「空手形も、どのくらい溜まっていたかなあ……」(遠い目)

T:「あわわわわわ」(顔面蒼白)

み:「あら。別に蒼い顔にならなくても宜しいのですよ。私はただ……お忘れではありませんよね」(微笑)

T:「い、い、一応、ひ、人並みの記憶力は有している積りですので、ど、どうか、ひとつ、そこの所は御高配を賜りたく」(周章狼狽・大汗)

み:「御高配も随分賜った気もするけれど、良い事にしましょう。ところで今でも病院船はあるんですか」

T:「三代目の病院船がお役御免となった後は、グリニッジに建物を拵えて、そちらに移ったそうです」

み:「今でも病院はあるんですか、と聞くとまたあれこれ出て来るんだろうけれど。脱線しない範囲で御願いしますね」

T:「1986年に病院は閉鎖されたそうです。今は……」

み:「まあ、今何をしているかは結構ですから」(苦笑)

T:「……では、ジョージ伯父さんにお話を戻しまして。この病院船で、伯父さんはコレラと壊血病の研究に勤しみ、目覚ましい成果を上げたとあります」

み:「壊血病がビタミンC欠乏症、と云うのが分かったのは何時頃なんですか」

T:「これもわたくしの専門分野ではないのですが、ビタミンC自体の発見は1920年だそうでして」

み:「へ~え」

T:「かの日露戦争の時代、日本兵はビタミンB1不足から来る脚気に悩まされ、脚気による兵隊の死亡者数が、戦死者数よりも多かった、という事は良く
   知られていますが」

み:「脚気と壊血病と、何の関係があるのかなあ……」(不審顔)

T:「一方旅順に立て篭もるロシア兵の間では、壊血病が大問題になっていたそうでして」

み:「おやまあ」

T:「しかし、旅順が陥落してみると、彼らの食料倉庫には大豆が沢山あったので」

み:「大豆が壊血病と何の関係があるんですか」(不信顔)

T:「もしロシア人が大豆からもやしを作る事を知っていれば」

み:「大豆……もやし……ああ、そうか。もやしにはビタミンCが含まれていますものね。成程ねえ」(ちょっと感心)

T:「少しお話が逸れましたが、壊血病やコレラの研究と共に、ジョージ伯父さんは胃や肝臓の病気について、病理学的事例を蓄積していったとの事」

み:「ふうむ。英国で最初の胃や肝臓の病気の本を、ジョージ伯父さんが書けたのは、こうした蓄積があったからなんですね」

T:「これは某所でお話した通り、ですね。御記憶頂いていた様で、感謝致します」

み:「本の題名は何でしたっけ」

T:「わたくしが勝手につけた邦題では、『胃の病気並びに機能障害』(1855年出版)、『肝臓の病気』(1857年出版)ですね」

み:「ところで、ジョージ伯父さんもMDを持っていた、と云うお話でしたが、何時MDを取ったんですか」

T:「1840年にケンブリッジで取得した、とあります。が、若し某大先生が主張されていたが如く、MDとMBは同じ、と云うのであれば……」

み:「……変ですねえ。同じ学位を2回も取るなんて。1837年当時にはMB、と云う記載があるそうだし」(困惑)

T:「ジョージ伯父さんは、いうなればワトスン君の親の世代に当たる(少し年嵩、ではありますが)訳で。その時代に、既にMBとMDは別物とされているのに……」

み:「……う~ん、う~ん……後の時代になると二つの学位が同じなんて……」(更に困惑)

T:「こうした歴史的事実を前にして、どう解釈すべきなのか。某大先生にお伺いを立てたいものでありますが。まあその話はさておきまして」

み:「……う~~ん、釈然としないなあ……でも長くなりそうだから、お話を先に進めて下さい」(不承不承)

T:「同じ年、ジョージ伯父さんはロンドンのキングス・カレッジの医学部教授に任命されます」

み:「キングス・カレッジって、ロンドン大学のカレッジの一つなんですか」

T:「その辺は某ウィキペディアの日本語版アドレスを張り付けて置きますので、御一読頂ければと」

み:「安直だなあ……」

T:「正確な所を調べて語ると、長くなってしまいますし。わたくし、ロンドン大学史を研究した訳でもありませんので、どうか……」(汗)

み:「言いたい事は多々あるけれど、取敢えず先に進めて下さい」(渋々)

T:「は、はあ……さて、ジョージ伯父さんがキングス・カレッジに招聘される前年、実はキングス・カレッジには附属病院が設立されていまして」

み:「あ。そういう繋がりがあったんですか。成程」

T:「翌年1841年には、王立内科医協会(Royal College of Physicians)の評議員にも選ばれています」

み:「華々しい経歴だなあ。まだ続くんですか」

T:「概略だけの記述にしますので、今暫く御辛抱の程を。さてジョージ伯父さんは1863年、キングス・カレッジのポジションを退きまして」

み:「おや。別の大学に転籍したんですか」

T:「そうではなくて、開業医になった様ですね。只、開業医時代は短期間でして1867年、糖尿病を発症した為に止めた、とあります」

み:「あれあれ。医者の不養生と云う気がしないでも」

T:「その後はヨーロッパを旅行し、帰国後は狩猟と庭いじりに楽しみを見出す、地方のジェントルマンとして余生を過ごしたそうです」

み:「ううむ。英国人が夢に描くと云う、ライフ・スタイルを地でいったんですね」

T:「という事の様で。最後に、1880年に出身カレッジの名誉学友に選ばれている、と云う事に言及しておきたいと思います」

み:「没年は何時でしたっけ」

T:「繰り返しになりますが、1882年3月14日と云う事だそうです」

み:「他にどうしても語りたい事はありませんか」

T:「いえ、後は例のバッド・キアリ症候群について、少しばかり」

み:「ふう。やれやれ。でも本当に少しかなあ……」(疑惑)

T:「……さ、さて。ジョージ伯父さんの名前を今日まで伝えているのが、バッド・キアリ症候群でありまして。これに言及しない訳に
   はいきませんので」(汗)

み:「とある所で、肝硬変の一種とありましたけれど、そうなんですか」

T:「わたくしが調べたところでは、ちょっと違いますね。わたくしが色々申し上げても信頼性の点で問題があるか、と思いますので、
   難病情報センターの解説記事をご紹介

み:「う~ん。今一つピンとこないけれど、肝硬変とは書かれていませんね」

T:「ではもう一つ、製薬会社のメルクが拵えている、メルクマニュアル医学百科家庭版の、バッド・キアリ症候群の症状の解説記事をご紹介」

み:「う~む、どうやら肝臓本体に悪い所はないけれど、肝臓に流れる門脈が詰まってしまい、結果として肝臓も悪くなってしまう病気、と云う事でしょうか」

T:「その様です。肝硬変は肝臓本体の病気ですから、結果として起きる諸症状は同じでも、原因は違いますね」

み:「この症例は、ジョージ伯父さんが最初に見付けたんですか」

T:「正確に言うと、ハンス・チアリと云う医学者がこの症状を発見し、過去の文献を探っていくうちに、ジョージ伯父さんが既にこの症例を報告していた、
   と云う事らしく」

み:「や。表現が微妙ですね。本当かなあ……」(にやにや)

T:「まあ、ジョージ伯父さんがこの症例を報告しているのは、1845年というのはあれこれ検索した資料に出て来たのですが、具体的な記述がなくて、
  ですね……」(汗)

み:「実は書かれている英語が難解で、歯が立たないだけではないんですか」(にこにこ)

T:「ま、まあ、ひ、否定はしませんが。名前の由来や、如何にこの症例が発見されるに至ったか、具体的に書かれていたものが見当たらなかったので」(滝汗)

み:「やや。そうすると、以前ハンス・チアリは同僚で、云々と云うご発言は……」(疑惑)

T:「恥ずかしながらわたくしの勘違い、でありまして。深くお詫びしたいと思います」

み:「勘違いなんか、別に今に始まった事じゃないから、お詫びされた所で……」(溜息)

T:「あうあうあうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「別に蒼い顔色をして、金魚みたいに口をパクパクさせなくても……面白いけれど」

T:「ひいいいいいいい」(滝汗)

み:「ところで紹介された文章を読むと、抜本的な治療法は未だ見つかっていない様ですね」

T:「その様です。原因が特定されていない様なので、治療法も対処療法という事になる様ですね。尤もわたくし、繰り返しになりますが専門家ではないので……」

み:「う~む。難病情報センターの医療従事者向けの頁を見ると、有病率は100万人につき2.4人という事だから、稀な病気の様ですね」

T:「横文字で出て来た資料をひいひい言いながら読んでみると、10万人に1人、という記述がありましたので、外人28号君達の方が、幾らか罹り易い様です」

み:「ふうむ」

T:「因みに面白い事に、ジョージ伯父さんは、ドイツ語版のウィキペディアにも記述がある様で」

み:「へえ。矢張りハンス・キアリとの関連でしょうか」

T:「機械翻訳でドイツ語の記述の意味を推測すると、どうやらその様ですね」

み:「誇り高きドイツ人も、ジョージ伯父さんの業績には一目置かざるを得ない、と云う事なのかな」

T:「ではないか、と。さて、ジョージ伯父さんの紹介が長くなりましたが……」

み:「十八番の『続きはまた次回』ですか」(にこにこ)

T:「そ、そう肺腑を抉る様な事を仰らなくても……ま、まあこれまでがこれまでだからじゃ、と言われれば何も言えないのではありますが」(涙目)

み:「これまでがこれまで、だからなあ」(微笑)

T:「……か、か、勘弁して下さい……」(涙)

み:「ふふふふ。涙ぐんでいる暇があったら、続きをどうぞ」

T:「は、はい。さて三男のジョージ伯父さんが終わった所で、次は順番で四男リチャード伯父さん、であります」

み:「また無駄に長いのかなあ……」(溜息)

T:「……ジ、ジョージ伯父さんは医学史上有名なお医者さんだったので、記述が長くなりましたが、リチャード伯父さんは左程の業績が伝わっていない様ですね」

み:「ふう。やれやれ」

T:「……で、ではリチャード伯父さんについて。生まれたのは1809年10月19日との事。1851年当時の記録では、MDをエディンバラで取得」

み:「何時取得したか、は分からないんですか」

T:「前回示したネタ・サイトによると1831年に取得したそうです。ロンドンの内科医協会には1859年に入会、1863年には評議員になっている様ですね」

み:「ほう。矢張り内科のお使医者さんですか。どこで開業していたのかな」

T:「リチャード伯父さんが開業していたのは、矢張りデヴォン州のバーンスタブル、と云う町だったそうで」

み「どの辺ですか」

T:「これまで言及した地名の位置関係も分かる地図が引っ掛かってきましたので、ちょっと失敬して貼り付けさせて頂きます」

  

み:「ほう。どんな所か、分かりますか」

T:「カタカナでバーンスタブルと検索すると、マサチューセッツ州(アメリカ)の方しか出て来ないので、具体的な事はちょっと……」(汗)

み:「う~む……長くなるから良い事にしましょう」(不承不承)

T:「恐縮です。で、リチャード伯父さんの家族構成は、以下の通りとあります」

  -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  父:リチャード・バッド
  母:マーガレット(旧姓ライダー)
  長女:マーガレット・ライダー・バッド(1842年生)
  二女:ハリエット・エリザベス・ライダー・バッド(1844年生)
  三女:キャサリン・ライダー・バッド(1846年生)
  四女:メアリー・ライダー・バッド(1848年生)
  -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

み:「おや。娘さんしかいなかったんですね。ところで奥さんの生年が抜けている様ですが」

T:「じ、実はネタ・サイトに明記されていなかったもので。ただ“c.1833”とあるだけで。洗礼を受けたのが1833年なのか、結婚したのがこの年なのか……」(汗)

み:「生年……ではないか、娘が1842年に生まれている、と云う事だそうですから」

T:「更に良く分からないのは、1851年当時不在と表記されている事ですね。1881年当時、リチャード伯父さんは『鰥夫』とありますが……」

み:「う~む……1851年当時は、病気療養でもしていたのかな」

T:「このほかにもリチャード伯父さんの一家には、大袈裟に言えば謎が」

み:「またまた長くなりそうな予感が……なるべく手短かに御願いしますね」(溜息)

T:「は、はあ……先ず長女のマーガレット・ライダーですが、1862年にトーマス・マンダーソンと云う人と結婚しているのですが」

み:「それがどうかしましたか」

T:「1881年当時は、父親のリチャード伯父さんと暮らしていたそうでして」

み:「おやおや。旦那と離婚したのかな」

T:「と思いきや、1901年の記録では、旦那と二人暮らしだった様で」

み:「むむむむ。子供はいなかったんですか」

T:「息子がいたのですが、1901年当時はインドにいた様です。旦那は退役伍長だったらしいですね」

み:「ふうむ。離婚ではなかった、とすると何故別居していたのかな」

T:「二女・三女については何も記載がないので、これまた謎ですが、良く分からないのが四女の家族と孫」

み:「何かあるんですか」

T:「1861年に、ジョセフ・ヒックス・ギグスと云う人と結婚した、と云う事なんですが」

み:「ほうほう」

T:「1881年当時、リチャード伯父さんには義理の息子ジョセフと一緒に暮らしていたそうなのですが、娘の名前がない」

み:「他界していただけ、では。そんな、謎と云う程のものでは……」

T:「ところが当時、孫が六人同居していたそうなのでして(男4、女2)。うち一人(男)はギグス姓なので、四女の子供だろうと想像はつくのですが」

み:「別に孫が同居していたって、びっくりする様な事はないと思いますが」(不審顔)

T:「ただ、この五人の孫の姓がハンコック、となっているので。この面々は何処から降って来たのか。はたまた湧いて出て来たのか」

み:「う~ん……良く分からないけれど、二女か三女の子供では……」

T:「ただ、この五人の孫の出身地が、何れも香港となっているので。これはどういう事か。良く分からないんですね」

み:「ふ~む、香港出身ねえ……孫達は教育の為に、英国に帰って来ていた。と云う事では。良くわからないけれど」(困惑)

T:「しかし、ハンコック姓の孫達は13歳を筆頭に、10・9・4・3歳とあるので。親はどうしたんだろうと」

み:「……う~む、それは……何か分からないのかなあ」

T:「ネタ・サイトには何も記述がないので。只、全く根拠のない、あてにならないわたくしの推量では、この孫達の面倒をみる為に、長女が駆り出された
   のではないか、と」

み:「長女の旦那の不在は、どう考えるんですか」(不審顔)

T:「ちょっと苦しいのですが、海外に派遣されていたか、或いは国内の部隊にはいたが、単身赴任だったか……」

み:「ふうむ。有り得ない話じゃない、とは思うけれど。本当の所は……」(疑惑)

T:「ネタ・サイトに記述がない以上は、空論であるのは否めませんね。正直に申しまして」

み:「空論はさておき、何かリチャード伯父さんの事で、他に分かっている事はありませんか」

T:「リチャード伯父さんは、お医者になった兄弟衆の中では一番長命だったそうで、1896年に86歳でこの世を去っています」

み:「ほうほう」

T:「また、以前ご紹介した暴れん坊お医者の長男、ジョン・レフォード・バッド伯父さんの写真を提供したのも、実はこの人だったそうでして」

み:「おお。後世の我々に寄与する所大、ではありませんか」

T:「さて、次は五男の我等がバッド君の親父、ウィリアム・バッドでありますが……」

み:「あ。ここで十八番の『続きはまた次回』ですね」(にこにこ)

T:「……親父は大物なので、後にしまして。先に残りの叔父貴連について、触れておこうかと」(汗)

み:「おや。何と云う事でしょう。まだお話の続きが伺えるなんて」(某TV番組のナレーション風)

T:「……ど、どうか、か、勘弁して下さい……」(涙目)

み:「今回勘弁するの、二回目だなあ。ふふふふふ、勘弁して差し上げますから、続きをどうぞ」(勝ち誇り)

T:「……で、では親父バッドを飛ばして、その弟にして爺様バッドのあとを継いだ、六男クリスティアン・バッド(1813年~1891年)について」

み:「この人は生涯独身だった、という事でしたが」

T:「そうですね。また1839年にMBを取った後は、MDは取得しなかったそうです」

み:「むむむ。それって……話が繰り返しになりますから止めておきます。MBはどこで取得したのか、分かっているんですか」

T:「ケンブリッジ大学のペンブローク・カレッジと言いますから、例の暴れん坊お医者の長男、ジョージ・レフォード兄貴と同門ですね」

み:「ほう。学生時代、指導教官に兄貴を引き合いに出される事はなかったんでしょうか」

T:「その辺は推測の域を出ませんので。只、クリスティアン叔父は、控え目な人だったらしいので」

み:「ふうん。でもそれはそれで、『君はあの兄貴と、本当に血が繋がっているのかね』くらいの事は、言われたかも」

T:「確かに。色々な意味で名高い身内を持って仕舞うと、要らぬ苦労を強いられるのは世の常ですし」

み:「そうですね。余り想像を逞しゅうしても、話が長くなるだけだから止めましょう」

T:「はい。さてクリスティアン叔父は、治安判事も務めていた様です。お医者さんとしては、所謂町医者―正確には村医者ですか―
   として生涯を全うした人の様です。ただ……」

み:「や。何かあったんですか」

T:「感染性肺炎やジフテリアの流行の原因分析や、その治療法については、専門医からも高く評価されていたとありますね」

み:「ふうむ」

T:「また思わぬ椿事に巻き込まれて、右目を失ったそうで」

み:「や。それは大事ではありませんか。一体どんなアクシデントに」

T:「1877年の冬、ヤマシギ猟に出かけた際に、友人の撃った鉛玉が右目に当たって仕舞ったとの事です」

み:「ううむ、飛んだ災難だなあ……」(暗然)

T:「怪我から回復した後は、ガラス製の義眼をいれていた、とありますね」

み:「その後の診察に差支えなかったのかな」

T:「開業医を止めた、と云う記述はない様なので、大問題になる事はなかったのでは、と思います」

み:「なるほど。クリスティアン叔父さんが没したのは1891年、と以前言っていましたね」

T:「おお。覚えていて頂きまして、感謝感激雨霰」

み:「またJAROに訴えても差し支えのない程大袈裟な……」(呆れて)

T:「ただ、クリスティアン叔父さんは、ネタ・サイトによると出典によっては、外科医となっていたり内科医となっていたりで。その辺りが謎でして」

み:「う~む。爺様バッドは外科医だったそうだから、後継ぎは矢張り外科医だったのか。いや、でも感染性肺炎や、ジフテリア云々の記述もある
   そうだし……」(困惑)

T:「村のお医者さんでしたから、専門が何であれ、何でも診療したのではないか、と思いますね。さて、残り三人の叔父さん連でありますが……」

み:「やあ。ここで三度目の正直、十八番の『続きはこの次』ですね」(嬉しそうに)

T:「……い、いえ。それ程語るべき事跡も伝わって居ないので、纏めてお話する事にしたいと……」(汗)

み:「……信じられない。あれだけの『書く書く詐欺』の輝かしい実績を誇りながら。一体何が起きたのでしょう」(棒読み)

T:「ひいいいいいいいいいいいいい」(七転八倒)

み:「七転八倒している暇があれば、続きをどうぞ」(にこにこ)

T:「……み、身から出た錆ですので……さ、さて順番では七男トーマス・セプティマス・バッド叔父(1818年4月16日~1847年4月3日)でありますが」

み:「カナダで客死した人でしたっけ」

T:「そうです。今回再度あれこれ検索してみましたが、残念ながらそれ以上の情報は引っ掛かって来ませんでした」

み:「ふむ。言っちゃなんだけれど、兄貴達の様な華々しい業績を残していないと、150年近くも前の人の事は、良く分からないんだろうなあ。
   流石に……」(しみじみ)

T:「さて次の叔父貴は、と申しますと、記録の混乱がある様でして。先ずチャールズ・オクタヴァス・バッド叔父(1824年6月22日~1890年)、
   でありますが、この人が何をしていたか」

み:「あれ。以前はワイン商をしていた、と伺いましたが……」

T:「ところが別の資料によると、暴れん坊お医者の長男、後に事故で右目が義眼になった六男と同じ、ケンブリッジ大学のペンブローク・カレッジの
   評議員であったと」

み:「やや。チャールズ叔父さんもお医者だったんですか」

T:「ただ、他のお医者兄弟と違って、学位取得の記録はない様ですが、『サムエル・バッドの八男は、開業医をしていた』とする記録もある様でして」

み:「う~む」(困惑)

T:「さらにこの人は、亡くなった時には69歳だった、という記録があるそうでして」

み:「あれ……1890年に没した時に69歳だったら……え~と、え~と……あれれ……」

T:「生まれた年が合わない、と云う事になります」

み:「可笑しいなあ……どういう事でしょうか」(更に困惑)

T:「考えられるのは、誕生日とされている1824年6月22日は、洗礼を受けた年月日ではないのか、と云う解釈」

み:「おお、成程……でも……あれあれ」(またまた困惑)

T:「そうすると今度は、何故彼は生まれてから3年間も、洗礼を受けないままだったのか、と云う疑問が生じる訳でして」

み:「ふ~~む」

T:「さて末っ子の筈のフランシス・ノーヌス・バッド叔父(1822/23年~1899年)は、事務弁護士を生業、としていたそうでして」

み:「この人が事務弁護士だった、というのは裏が取れているんですか」(疑惑)

T:「ネタ・サイトによると、複数の資料で確認が取れている様ですね。ケンブリッジ大学のケイオス・カレッジ、ロンドンのリンカンズ・イン
   で学んだ、そうです」

み:「うむむむ、そちら方面の確証があるのか」

T:「この人も生涯独身だったそうで。六男クリスティアン叔父の所で説明し損ないましたが、クリスティアン叔父は『兄弟と一緒に住んでいた』と
   ありまして」

み:「やや。そんな大事な事が抜けるなんて。怪しからんなあ」

T:「も、申し訳ありません。で、一緒に住んでいた兄弟、と云うのはこの九男のフランシス叔父ではないか、と」

み:「ふうむ。最後の方になると扱いが粗雑になるのかなあ……」

T:「資料に乏しい、と云う事ではないかと思います。さて最後に……」

み:「え。親父バッドの兄弟はこれで終わりなんじゃ……」(困惑)

T:「医学関係の学位を伯父・叔父が何時取得したか、一覧があったのでそれをご紹介する事に」

み:「ちょっと長くなっているけれど、まあ良いでしょう」

T:「ではごく簡単に」

  -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  ・長男ジョン・レフォード・バッド:MD、1832年(28歳)
  ・二男サムエル・バッド・ジュニア:MD、1831年(26歳)
  ・三男ジョージ・バッド:MD、1840年(32歳)
  ・四男リチャード・バッド:MD、1831年(22歳)
  ・五男ウィリアム・バッド(親父バッド):MD、1838年(27歳)
  ・六男クリスティアン・バッド:MB、1839年(26歳)
  ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

み:「ふ~む。20代後半にはMDを取る事は可能だったのか」

T:「ワトスン君があの年齢ではMDは取れない、とする反証の一つにはなるのでは、と。只、世代的にはひと世代前なので、制度に改正が無かった、
   とは言えないので」

み:「むむむ。ワトスン君の時代に、MDが幾つから取得可能であったか、お聞かせ頂けるのは何時の事かなあ……」(ぼそっ)

T:「わ、わ、忘れてはいませんが、な、な、何分決定的な資料を探し出すに至っていませんので」(激汗)

み:「これ以上の『空手形』や『書く書く詐欺』はなあ……」(溜息)

T:「ぐわああああああああああああ」(悶絶)

み:「釘を刺したから良し、としましょう。で、次はバッド親父から、なんですね」

T:「そ、そ、その予定です」(滝汗)

み:「しかし、これじゃあ『電脳空間漫歩帖』じゃなくて、『バッド一族与太話』だよなあ……」(しみじみ)

T:「がああああああああああああ」(七転八倒)

み:「『バッド一族与太話』でも結構ですから、汗を拭いて早く続きを御願いしますね」(微笑)