シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その24)
   友人バッド医師の従兄弟と父バッドついて(その19補遺その4) 

T:「さ、さて。所謂一つの『バッド一族与太話』も、当初の目論見とは大きくかけ離れて、4回目を数えるの止む無きに至りましたが……」(激汗) 

み:「まあ。何と云う。流石に元株屋だけの事は。『止む無きに至りました』だなんて。ちょっと普通出て来ない台詞ですねえ」(棒読み)

T:「ぐわああああああああ」(悶絶)

み:「おや。前回同様、冒頭から悶絶ですか。余りひっくり返っていると、健康に宜しくないと思いますよ」(冷ややか)

T:「……ど、どうか。そ、その辺の所は御寛容を頂きたく……」(平伏)

み:「御寛容する事にして差し上げましょう」(にこにこ)

T:「ありがとうございます。さて、今回は親父バッドのお話をする事になっていましたが、実はわたくし……」(逡巡)

み:「やや。また何かやらかしたんですか」(呆れて)

T:「は、はあ……実は前々回、総領娘の三人の子供達(我等がバッド君から見ると従兄弟たちにあたりますが)をご紹介した際に、資料の読み
   落としがありまして」(滝汗)

み:「いやはや。毎度毎度同じ様な言い訳が。ちゃんと資料を読んでいるんですか」(叱責)

T:「も、申し訳ありません。で、この三人の従兄弟のうち、一番上がとんでもない大物であった事を読み落として居りまして」(顔面蒼白)

み:「しようがないなあ。(溜息)で、どんな大物だったんですか」

T:「先ず名前はジョン・バッド・フィヤ(1825年2月9日~1905年4月7日)。この人は後に13代目セイロン(今のスリランカ)の最高裁長官を
   務めた人」

み:「や。大変な大物ではないですか」

T:「務めたのは1877年10月17日~1879年9月迄、と判明しているのですが、更に続きがありまして」

み:「おやおや」

T:「この人は1877年、サーの称号を得ているのですが。よもやと思ってわたくしの愛して止まないホイッティカー年鑑を探してみると。怖い蟹、
   ならぬこは如何に」

み:「おお。何か出て来ましたか」(興味津々)

T:「118頁の“Knights Bachelors”の左から三段目に、ちゃんと名前が出ているではありませんか」

み:「う~む、それは凄い」(吃驚)

T:「更にこの人の書いた水利権についての本は、現在でもペーパーバックで入手が可能だ、そうでありまして」

み:「なんとまあ」(絶句)

T:「当然、『国民伝記事典』にも掲載されている訳でして。目次の頁がこちら」

    

 

み:「小さくて良く見えないなあ……」

T:「ではおなじ頁の、某ウィキソースでの表示がこちらになります」

み:「むむむ。何処に出ているか…ああ、あったあった」

T:「当然某ウィキペディアにも載っているのですが、これがどうも……ちょっとアドレスを貼り付けますので、生年・没年の所をご覧頂けますでしょうか」(低姿勢)

み:「そんな。人に英語を読ませるなんて……あれ。没年が1890年って……はてな」(困惑)

T:「例の『国民伝記事典』をそのまま引用している、某ウィキソースのアドレスを、そのまま貼り付けますので、こちらもご覧頂けますか」(引き続き低姿勢)

み:「こちらの方が、時代的には近い頃に書かれたのですよね。おや。こちらでは没年は1905年になっている。むむむむむ……」(困惑)

T:「と云う訳で、取敢えずここでは1905年他界説を採用したいと思います」

み:「う~ん。まあ妥当な所かな」

T:「この人は他にも数学に秀でていたらしく、数学の教科書を書いたとか、色々な著作の紹介もあるのですが、そこまでやっていると収拾が……」

み:「今でも収拾が付いている、とは言い難い様な気が……」 (ぼそっ)

T:「そ、それは……じ、十分自覚はして居りますので、な、な、何卒」(狼狽)

み:「ふふふふ、良い事にしましょう」(にこにこ)

T:「で、ではこの人の書いた、水利権についての本をご紹介」

   

み:「ううむ。凄いなあ、しかし……」(驚嘆)

T:「この他の著作も、アマゾンによると入手可能な様でして

み:「こんな大物の説明を端折る、なんて良い度胸だなあ。それにしても」(妙に感心)

T:「ひいいいいいいいいい」(顔面蒼白)

み:「でもこうした事が分かる様になったのも、インターネットの普及の賜物、ですねえ」(しみじみ)

T:「それはまさに仰る通りで。ちょっと前までならば、我等がバッド君の事を調べよう、と思っても調べる術も乏しく。得られる情報も限定的なものでしか
   なかったわけで」

み:「う~む、有難い時代になったものだなあ」(感慨深げ)

T:「あれこれアプローチをすると、寧ろ手に負えない程の情報が、パソコンのモニターから溢れて来る、のでありまして。収拾が付かなくなるのもむべなるかな、と」

み:「収拾がつかないのは、調べる側の『能力的問題』が大きい、のでは」(にこにこ)

T:「あうあうあうあうあう」(激汗)

み:「余りしつこく追及して、『浅学菲才、任に及ばず』とか何とか言って、原稿執筆を放棄されても困るから、このくらいにしておきます」(微笑)

T:「あ、ありがとうございます」(涙目)

み:「ところで我等がバッド君の、有名な従兄弟のお話が終わったのであれば、親父バッドのお話を始めて貰えませんか」

T:「は、はい。さて我等がバッドの親父、ウィリアム・バッドは1811年9月14日、父サムエル・バッドと母キャサリンの間の五男として生まれて居りまして」

み:「それって繰り返し語らなくでも良いんじゃありませんか」(不審顔)

T:「そ、そうなんですが。親父バッドの誕生日が分かったので、この際と思いまして……」(滝汗)

み:「おお。誕生日が入っていますね。ふむ。確かに調べ直して新たに分かった事は、盛り込んで貰えてはいるんだ。成程」(納得)

T:「と云う訳ですので、『手抜きだ』との御批判は、ど、どうか……」(低姿勢)

み:「今後の検討課題とさせて頂きましょう」(微笑)

T:「は、はあ。さて後年、今日で云う公衆衛生学の祖、とも言うべき業績を挙げた親父バッドでありますが」

み:「確か当初はリューマチの研究で、金メダルとMDの学位を取ったんですよね」

T:「おお。某所でのお話の内容を御記憶頂いて居られて。感謝の極みであります」(感涙)

み:「いえ。お話が長くなるのはちょっと……ねえ」(にこにこ)

T:「……こ、これも繰り返しになりますが、MDを取得したのはエディンバラ大学でありますが。その前はパリで研鑽を積んだそうでありまして」

み:「そう云うお話でしたね」

T:「パリでは、パリ医大(Faculte de Medicine de Paris)に留学し、ピエール・シャルル=ルイと云う医学者の影響を受けたとの事」

み:「パリに留学していた期間は、某所でのお話の際に言及があった様に記憶しているけれど、ここでは何故……」

T:「い、いや。それはこれから述べようとしていた所、でありまして。決して忘れた訳では。1828/29年、1833/34年、1836/37年に留学しているそうです」

み:「某所でのお話では、留学先や影響を受けた医学者の名前は出て来なかったから、調査の精度は上がっていると思いましょう。で、この医学者はどんな人
   だったんですか」

T:「些か安直ですが、困った時の某ウィキペディア頼み。と云う訳で、日本語版ウィキペディアの記述をご紹介

み:「困った時の、と云うより手抜きの友、と云う方が適切ではありませんか」(にやにや)

T:「ま、またそんな……」(涙目)

み:「色々語られても長くなるだけですから、良しとしましょう」(勝ち誇り)

T:「ううう……さて、気を取り直して。親父バッドはまた留学中、ピエール・フィデレ・ブリトノー(1778年~1862年)と云うお医者さんにも学んだ様なのですが」

み:「何だかあれこれ仏蘭西人の名前が出て来るなあ」(うんざり)

T:「実はこのお医者が、またある意味トンデモ医者、でありまして」

み:「何かあったんですか。学問的にはインチキ医者だった、とか」

T:「記述があるのが仏蘭西語のサイトで、しかも機械翻訳で読みとった内容ですので」

み:「仏蘭西語が出来ないのは……まあ、止めておきましょう」

T:「はあ。で、どこ迄正しく意味を汲み取っているか些か覚束ないのですが、この人実に79歳にして再婚したそうで」

み:「おやまあ。元気な爺さんだなあ」(感心)

T:「只、お相手が19歳だったと言いますから、当時ちょっとしたスキャンダルになったとの事」

み:「ひええ。それって只のロリコン爺、いや度外れたエロ爺・スケベ爺ではありませんか」(吃驚)

T:「詳しい記述が皆仏蘭西語なので、チンプンカンプンなのですが。この爺さんの肖像画を載せた切手も出ているそうですから、只のエロ爺・スケベ爺、
   或いはロリコン爺ではない、と思います」

み:「本当かなあ……」(疑惑)

T:「ではその切手の画像を。没後100年を記念して発行されたものだ、そうです」

   


み:「まさかそのエロ爺ぶり・スケベ爺ぶりを、或いは絶倫爺ぶりを褒め称えて、切手が発行されたのではないでしょうね。お仏蘭西人だから分からない
  けれど」(疑惑)

T:「わたくしお仏蘭西のお医者列伝につきましては全くと言って良いほど無知ですが、この爺様はお仏蘭西医学の分野で、大変な業績を残したお医者で
   あった様です」

み:「ふうん。しかし何だってこんな物まで拾って来るんですか。だから、収拾が付かなくなるんじゃないのかなあ」(訝しげ)

T:「じ、重々承知はしているのですが、些か琴線に触れる所がありましたので」(汗)

み:「や。自分もそんな若いカミサンが欲しいと云う、スケベ心丸出し。奥さんにちくって差し上げよう……」

T:(大慌て)「い、いや。そうした意味ではなくて。思いがけない人の繋がりが見付かったから、でありまして」(滝汗)

み:「本当かなあ……」(疑念)

T:「この切手の紹介記事によると、この爺様は伝染病の研究では、パスツールの先駆者的存在だったそうです」(大汗)

み:「ふうむ。そう云う事ですか。面白くない事はないけれど、余り本筋から外れないで欲しいですね。『バッド一族与太話』も4回目なんですから」

T:「す、済みません……」(顔面紅潮)

み:「珍しくお顔が赤くなりましたね。ガミラス人への変身は飽きたんですか」

T:「ま、また、ガ、ガミラス人……さ、さて親父バッドの師匠筋に当たる仏蘭西のお医者の話はさておきまして。今度は英国における、同世代のお医者様
   についてちょっと」

み:「やや。未だ出て来るんですか。だから収拾が付かなくなると……」(憤慨)

T:「いえ、こちらはすぐに終わります。さてそのお医者さんはジョン・スノー(1813年~1858年)でありまして。写真をちょっと貼り付けます」

  

み:「おや。大分若くして没した人の様ですね。でも頭が寂しいから、やっぱりエロ親父かスケベ親父かな」

T:「エロ親父かスケベ親父であったかは兎も角、このお医者さんはヴィクトリア女王が出産する際、クロロフォルムを処方して無痛分娩を施したお医者さんで
   ありまして」

み:「ほうほう。そうなんですか」

T:「また、後で述べますが、1854年にロンドンでコレラが流行した際、今日の言葉で言えば汚染源を特定したことでも知られている、お医者さんであります」

み:「やや。それはそれは。ふうむ。若禿げの癖に、大したものだなあ」

T:「この辺の事情については、岩波新書の『医学探偵の歴史事件簿』(小長谷正明著)に詳しく記述がありますので、御一読の程を」

み:「機会があったら、読んでみましょう」

T:「さて、親父バッドの話に移る前に、爺様・婆様バッドにつきましてちょっと補足を」

み:「あれ。またお話が逆戻りですか。本当に要領が悪いなあ」(呆れ顔)

T:「いえ。何時ぞやお話した、どこぞの大学での、親父バッドについてのレクチャーの動画が見つかったものでして」

み:「おお、それはそれは。あ、先達て、動画の静止画をとって下さい、と依頼があったものがそうなんですね」

T:「わたくし如きのパソコンスキルよりも、大編集長様の方が、遥かに力量が上と見込んで、敢えてお願いさせて頂いた次第でして」(平身低頭)

み:「『書く書く詐欺』を度々かまされても。何度となく原稿の空手形を掴まされても。ほかならぬTさんからのお願いとあらば、ねえ」(微笑)

T:「うがあああああああ」(悶絶)

み:「それはさておき、あれは何処の大学の講義だったんですか」

T:「原文ですと“London School of Hygiene & Tropical Medicine”ここで学んだ日本人OBの訳では、『ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院』だそうでして」

   


み:「わ。これは何ですか」(吃驚)

T:「これはこの大学(院)の紋章ですね。法螺を吹いている、と思われても困るので」

み:「確かに動画の冒頭にはこの紋章が出てきますけれど、いちいち貼り付けなくでも」

T:「その辺は御了承の程を。さて、動画から大編集長様に取って頂いた、バッド爺様とバッド婆様の静止画がこちら」

   


み:「右がバッド婆様ですね。ふ~ん、こんな顔の人だったのかあ」

T:「逆だったら、腰を抜かしますね。さて、講義で話されている内容によると、この婆様は大変な女傑であった様で」

み:「それは子供を10人も拵えて、育て上げたと云う点で、ですか」

T:「まあそれもありますが、説明によると大変教養の高かった女性でもあった様で。医学の道に進んだ六人に、教育の手ほどきをしたのはこの婆様だったそうです」

み:「へ~え。子供を10人拵えて、90歳迄の長寿を保って、だけじゃなかったのかあ」

T:「一方爺様バッドについてもちょっとだけ説明がありまして」

み:「ほうほう。それはどの様な」

T:「元々爺様バッドは、海軍の軍医―外科医、と云う事だったそうですが、軍隊を退いた後、ノース・タウトンの村で開業したのだそうです」

み:「その辺は陸軍を退役して、後に開業医になったワトスン君と似ていますね」

T:「そうですね。只、ワトスン君は外科医だったのか内科医だったのか、は聖典には記述がないので。全科開業医と評した、ホームズの言葉はありますが」

み:「軍隊では外科医の需要の方が高そうな気もするけれど。ドンパチがあれば、負傷者が大勢出ただろうし」

T:「尤も軍隊だから毎日ドンパチ、と云う訳ではありませんし。ただ、わたくしの(中略)ホイッティカー年鑑の記述(215頁)の『インディアン・メディカル・
  サービス』……」

み:「え。そんな頁が。これでホイッティカー年鑑の解説の、次回以降のネタは決まりですね」(微笑)

T:「は、はあ。只、お約束は出来ませんが……記憶には止めて置きたいと思います」(激汗)

み:「まあこれまでの空手形も沢山あるから、辛抱強く待ちましょう」(にこにこ)

T:「ううううう(泣)……さ、さてそのホイッティカー年鑑の該当頁には、『軍医総監(surgeon-general)』とありますので、矢張り外科医の需要の方が
   高かった様です」

み:「となると、ワトスン君も外科が専門だった可能性が高そうですね」

T:「『技師の親指』では、親指を切断された技師の手当てをしていますし、『鉄道事故で軽傷ということはないと経験で知っていた』とも言っていますから、
  恐らくは」

み:「おお。珍しく聖典からの引用が」

T:「偶には聖典からの引用がありませんと。さて、次に取って貰った静止画が、爺様・婆様の家、と云う事だそうです」

  


み:「今でもバッド一族の血縁が住んでいるんでしょうか」

T:「それについての言及はありませんでしたね。只、『親父バッドの生家は、現存しています』とだけ」

み:「それはちょっと残念。もう少し詳しく語ってくれれば良かったのに」

T:「元々この講義が、親父バッドのコレラの研究についてのお話、の様ですからそこまで求めるのは難しいかと」

み:「英語で何か喋ってはいなかったんですか」

T:「わたくしが聞き取った範囲では、『彼は注目すべき医者の家系に生まれました。彼の家系について今日は割愛します』てな事を言っていましたから」

み:「残念だなあ……」

T:「で。親父バッドに話を戻す前に、再発見した動画のアドレスを張り付けて置きます」

み:「この動画にも出てきますけれど、病院船ドレッドノートでお医者をしている時に、本人も腸チフスに罹ったんでしたよね」

T:「そう云うお話ですね。大分重症だったとの事です」

み:「そう言えば、ワトスン君が罹ったのは『腸熱』で、大概の邦訳には『腸チフスの事』とありますけれど、どうなんですか」

T:「原文は“enteric fever”ですが、グーグルでこの言葉を検索すると、表示されるのは腸チフス(typhoid fever)ですから、同じ病気ですね」

み:「ワトスン君に腸チフスに罹らせたのは、親父バッドの事がドイルの脳裏にあったんですかね」

T:「さあ、どうでしょう。只、某在インドの日本大使館のウェブ・サイトを見ると、インドに行く人には、『腸チフスの予防接種を是非受けて頂きたい』と
   ありますから」

み:「本当かなあ。インドへ旅行する日本人は、必ずと言って良いほどお腹を壊す、と云う話は聞いた事はあるけれど」(半信半疑)

T:「では論より証拠、某在インドの日本大使館のウェブ・サイトがこちら」

み:「あ。本当だ」

T:「21世紀の今日にしてこの有様。19世紀後半であればなおさら、と云うのは想像に難くない所かと」

み:「う~む」

T:「尤もこの時代、伝染病に関してはロンドンも御世辞にも褒められる状況ではなかった様で」

み:「と、言いますと」(不審顔)

T:「1848年~49年にコレラが流行した時のロンドンでの死者は、54,000~62,000人を数えたそうでして」

み:「うわあ……」(唖然)

T:「1853年から54年の流行期には、犠牲者の数は約31,000人に及んだとの事です」

み:「何と恐ろしい」

T:「未だ病原菌や、公衆衛生学と云う概念が無かった時代ですから。因みに腸チフス菌が発見されたのが1880年、コレラ菌の発見は1883年だそうです」

み:「成程」

T:「と云う訳で、ブリストルで親父バッドがコレラによる死亡者数を、1849年の流行時の2,000人から、1866年の流行時に29人にまで抑え込んだのは」

み:「時代を考えると、奇蹟的と言っても良い程の業績なんですね」(感心)

T:「さて、少し話が先走ってしまいましたが、ドレッドノートで腸チフスに感染し、一時は生死の境を彷徨った親父バッドが、回復後ブリストルに移ったのは1842年」

み:「そう言えば以前、ドレッドノートと言えば、20世紀初頭の英国の戦艦、とか何とか言っていませんでしたっけ」

T:「やや。その話をこのわたくしにしろと」(嬉しそう)

み:「あれ、何かあるのかな」

T:「その話をすると、『バッド一族与太話』をもう一回やらないと収まらなくなるので」

み:「ううう、それは嫌だなあ」

T:「と云う訳で、またまた安直にも、某ウィキペディアの日本語版における、戦艦ドレッドノートの項をご紹介」

み:「こ、これは……」(唖然)

T:「折角ですので、戦艦ドレッドノートの雄姿を一枚」

    

 

み:「某ウィキペディアの解説にも呆れたけれど、好きですねえ」(呆れて)

T:「この戦艦は確かに画期的であったのですが、実は結構重大な欠陥が」

み:「おやおや。そんな話は、某ウィキペディアには出ていなかったけれど……」

T:「では、ごく手短に。写真をご覧頂くと分かる様に、この船では一番煙突が、マストの前にありますが」

み:「ふむ。確かに」

T:「そのため、マストにあった射撃指揮所は、煙突からの煙で大いに難儀をしたそうです」

み:「おお」(感心)

T:「さて戦艦ドレッドノートのお話はこの位にして、親父バッドに戻ります」

み:「おや。何と云う事でしょう。自分で話題を本筋に戻して頂けるなんて」(微笑)

T:「……か、勘弁して下さい」(涙目)

み:「はははは。続きをどうぞ」

T:「さてブリストルに来た親父バッドは、この地のセント・ピーターズ病院、並びにブリストル王立診療所の内科医になります」

み:「その辺のお話は、某所でも伺いましたね」

T:「こちらでは言及をしていませんでしたので。さて1847年、一般開業医(general practitioner)として、クリフトンの患者の元に往診に出掛けた
   親父バッドは……」

み:「あれ、一般開業医(general practitioner)って、『瀕死の探偵』でホームズがワトスン君を酷評した言葉ではありませんでしたか。そう言えばさっきも
   出て来たけれど」

T:「どうやら、この言葉自体に、非難のニュアンスはない様ですね。日本でいう研究医に対する、臨床医の意味合いではないかと」

み:「そうか。それならば納得です。親父バッドはMDを『ちゃんと』取っていたんだし」

T:「この時の往診は、発熱した患者からの依頼によるものでした。で、親父バッドは発熱の原因が腸チフスによるものである、と診断を下したのですが」

み:「ほうほう」

T:「親父バッドは近隣の34世帯のうち、腸チフスを発症した世帯が13世帯しかいない事に気づきました」

み:「おや。それはまた一体どうして」

T:「発症した13世帯は、同じ井戸を使っていたのに対して、発症しなかった21世帯は別の水源の水を使用していた、との事が判明し」

み:「そうか。汚染源は井戸だったと」

T:「今日の我々からすれば、格別どうと云う事はありませんが、当時は病原菌すら発見されていない時代ですから」

み:「そうでしたね」

T:「で、親父バッドは、水周りによって伝染するのではないか、と考えたのですが」

み:「はてな。当然の結論ではありませんか」

T:「森鴎外が脚気菌の存在に拘りすぎて、と云う話の如く、当時は水周りによって感染症が拡散する、とする考え方は未だ少数派でありまして」

み:「おやおや」

T:「先程上げたスノーが、ロンドンでのコレラ流行時の汚染源の井戸を特定した所、当時のランセット誌の編集長は『そんな馬鹿な話があるか』と激しく
   攻撃したそうです」

み:「ありゃまあ」(吃驚)

T:「それはさておき。1849年に、ブリストルの上水道管理の責任者になった親父バッドは、上水道の改善を行い」

み:「ブリストルでのコレラによる死者を激減させた、と。う~む、大した親父だったんだなあ」(感心)

T:「こうした功績が認められて、親父バッドは1870年に王立協会の評議員に、そして1873年には長年の研究成果をまとめた、『腸チフスの伝染』と云う本を
   出します」

み:「確か某所では、その本の画像をご紹介していましたね」

T:「この本も現在、入手可能な様で。では画像を紹介」

   


み:「なるほどねえ」

T:「しかし1873年、親父バッドは病気で倒れ、一切の公職から身を引いたとの事」

み:「おや、一体どうしたんでしょう」

T:「開業医としての活動、研究医としての活動、更には上水道の管理責任者等々、あれやこれやで過労によって、という事の様ですね」

み:「ううむ、優秀過ぎても健康を損ねてしまっては。ところで当時の水道事情は、どういったものだったのですか」

T:「こ、これはわたくし調べた事がないので、ちょっと……」(汗)

み:「使えないなあ。何でも知っているのは自分だけ、みたいな顔をしている癖に」(溜息)

T:「そ、そんな(涙目)……それではざっと検索して分かった事を」

み:「何だ、一応は調べてみたんですね」

T:「ま、まあ……上水道の近代化は、1829年のロンドンで、砂濾過池による浄水設備が設置された事に始まる様でして」

み:「それはどういうものですか」

T:「自然の石や砂等の砂礫層を敷いた貯水池を作って、そこに水を流し込んで、バクテリア等の働きで水を浄化する、というものの様ですね、
   端折って説明すると」

み:「そんな物で大丈夫だったのでしょうか」

T:「実は大丈夫ではなかった様で。親父バッドは1849年に『コレラ:その伝染と予防』と云う本を書いているそうでして」

み:「はてな。そんな本を書いているなんで、某所でのお話にもありませんでしたが」

T:「今回の原稿を書くに当たって、色々調べた所、判明しまして……」

み:「調査が杜撰だなあ……」(溜息)

T:「うぐぐぐぐぐぐぐぐ」(悶絶)

み:「好い加減に調べて、適当な法螺話をしているだけ、では」(にこにこ)

T:「……そ、そ、そこは、ここでのお話を軽視している訳ではない、と捉えて頂けませんでしょうか」(涙目)

み:「物は言い様ですね、本当に。まあ良い事にしましょう。で、その本がどうかしましたか」

T:「その本で親父バッドは、当時の水道水を顕微鏡で観察した自作のスケッチを挙げているのですが、それがこちら」

   

 

み:「うわあ、な、何ですかこれは。こんな得体の知れない不純物を含んだ代物が、当時の水道水だったんですか」(唖然)

T:「この前年に、英国では『公衆保健法』を定めて、各家庭で一日中上水道が使える事を目指したそうですが、その水道水たるや、この有様」

み:「顕微鏡を使って、と云っても当時の事だからそれ程倍率は高くはないですよね、多分。それでこれ……コレラや腸チフスが蔓延する訳だなあ」

T:「何が溶け込んでいるか、知れたものではなかったのは確かですね。未だ薬品等で殺菌する、と云う発想は無かったでしょうから」

み:「うむむ。親父バッドは偉かったんだなあ」

T:「しかしこうした偉い親父も持った倅は、堪ったものじゃないですね。医者の道を選択したら最後、何をやっても親父と比較されるし」

み:「更にはジョージ伯父さんの様な大物はいるし。う~ん。ちょっとだけ我等がバッド君に同情したくなりますね」(しみじみ)

T:「それは同意見ですね。さて、親父バッドについては最後に一つご紹介を」

み:「むむむ。未だあるんですか。お仏蘭西のロリコン爺医者の話なんか、なくても良かったのになあ」

T:「……そ、それでもですね、調べて分かった事は洗いざらいお話をして、情報の共有化を図りませんと、あれこれぐだぐだ書いている意義は
   薄れようか、と」(大汗)

み:「意義が本当にある、と思っているんですか」(疑惑)

T:「ひいいいいいいいいいい」(七転八倒)

み:「のたうち回っている暇があったら、続きをどうぞ」(微笑)

T:「は、はい。さ、さて、親父バッドが生まれたノース・タウトンの広報のサイトを見ると、『郷土の誇り』と云うニュアンスか、と思いますが
  親父バッドについて紹介が」

み:「どれどれ。英語だから良く分からないけれど……あ。確かに親父バッドの名前が」

T:「ここで、ブリストルにおける、コレラの犠牲者数を激減させた事に言及があります」

み:「ふうむ。『英国西部で最も有名な医師』と云うフレーズは、大袈裟なものではなかった訳ですね」

T:「と云う事ですね。さて、親父バッドについてはこの位にして、次は兄貴バッドについて、少し追加のお話を」

み:「そう言えば某所では、兄貴バッドについても、ここでのお話に比べて情報量が多かった様な……」(疑惑)

T:「い、一旦纏めた後に、またあれこれ分かった事がありましたので」(汗)

み:「ふふふふ、口は重宝だなあ。何とでも言えるんだから。流石は元株屋……」

T:「ひ、非難は甘んじて受けますので、な、何卒」(滝汗)

み:「おや。私は只『事実』を述べているだけですが」(にっこり)

T:「……か、か、勘弁して下さい」(涙目)

み:「はいはい。ちゃんと伺いますから、先をどうぞ」(にこにこ)

T:「は、はあ……さ、さて兄貴バッドがラグビーを通じて、例のフレッチャー・ロビンソンとも友人であった事は以前もお話しましたが」

み:「そうでしたね」

T:「で、ロビンソン君は、兄貴バッドとの共著で、ラグビーの本を出していますし、また単独でもラグビーの本を書いているのですが」

み:「ちゃんと覚えていますよ。でもそれがどうかしましたか」

T:「そのうちの一冊が復刻版で、現在も入手できるそうでして」

み:「や。それは初耳。本当ですか」

T:「某所で『話をせんかあ、ゴルァ』とわたくしに依頼したA君が現物を入手していまして、見せてくれました」

み:「へ~え」

T:「ペーパーバックでしたが、元の本の画像はこちら」

   

 

み:「この本、前も画像を張り付けていたよなあ……」

T:「は、はあ。画像は省こうか、とも思ったのですが、入手してみようか、と云う方の御参考に、と思いまして」(汗)

み:「ふうん。で、復刻されたのはいつごろですか」

T:「2010年6月、と云う事の様ですね」

み:「比較的最近ですね。御自身では購入の予定はないんですか」(にやにや)

T:「そこまで手を出せる程の英語力がないものでして……」(涙)

み:「おお。正直で大変結構ですね」

T:「さて、ラグビー選手としては、ナショナル・チームに選出される程の、力量の持ち主だった兄貴バッド、でありますが」

み:「それは前回伺いましたが……大丈夫かなあ。自分が何を話したか、もう忘れちゃったんですか。それって……」(不安げ)

T:「いえ、御心配には及びません。その兄貴バッドの、テスト・マッチでの詳細が紹介されているサイトに出くわしましたので、ちょっとご紹介」

み:「おや。そんなものまで電脳空間に転がっていたんですか」

T:「転がっていたんですねえ、これが。最初に兄貴バッドのお話をした時に、何故知らなかったんだ、と言われるとつらいのですが」(汗)

み:「ふふふふふ、まあ深く追求しないで置きましょう。長くなるから」(勝ち誇り)

T:「あ、ありがとうございます。ではそのウェブ・サイトがこちら

み:「あれ。これではジミー・バッドって……ああ、そうか。セカンド・ネームはジェームズだから、そこから『ジミー』ですね」

T:「と云う訳です。それぞれの試合の出場メンバー、個々の選手がテスト・マッチに何回出場したかであるとか、それぞれの試合でトライを挙げたか等が
   色々出てきます」

み:「へ~え」(感心)

T:「これを見ると、兄貴バッドはフォワードの選手だった事も分かりました」

み:「あれ、今迄ポジションは分からなかったんですか」

T:「コナン・ドイルの自伝には『弟』も名フォワードとして云々、という記述はありましたが、確かな資料で確認が出来たのは、わたくしはこれが初めて
   でした」

み:「ふうん。ところで兄貴バッドは、テスト・マッチに5回出場したと云うお話でしたが、これは多い方だったんですか」

T:「うむむむ、これは一概には言えないですね。各試合の出場選手の経歴を見ると、1回だけ出場と云う選手、或いは3回、4回と云う選手もいまして」

み:「ふむふむ」

T:「或いはもっと多くのテスト・マッチに出場している選手もいますし。例えば兄貴バッドが最初にテスト・マッチに出場した試合の、イングランドの
  キャプテンは」

み:「ほう、そう言った事が分かる訳ですか。成程、それはちょっとしたものですね」

T:「マレー・マーシャルと云う名前だったそうですが、テスト・マッチ出場は実に10回を数えています」

み:「ふうん。名前を聞いても全然ピンとこないけれど、そうなんですか」

T:「また最後のテスト・マッチでキャプテンを務めた選手は、12回も出場している様ですし」

み:「へええ」

T:「わたくしもラグビーの歴史研究家ではないので、書かれている以上の事は分かりませんが、こうした記録が検索可能、と云うのは凄いと思いますね」

み:「確かにそうですねえ。100年以上も前の記録だものなあ」(しみじみ)

T:「さて。兄貴バッド(我等がバッドも、ですが)の所属チームがワトスン君の所属していたブラックヒースであった事は、前にもお話しましたが」

み:「またお話が逆戻りですか。嫌だなあ……」

T:「ま、まあそう言わずに暫しお付き合いの程を。さて兄貴バッドが活躍していた時代、チームの運営母体は他にクリケット・チームを抱えていました」

み:「……ああ。思い出した。某所のあのお話ですね。それなら続きをどうぞ。でも何故、クリケット・チームも運営していたんですか」

T:「クリケット・チームが経営難に陥って、ラグビー・チームの運営母体と合併したから、の様ですね。グラウンドも共用していた節が」

み:「シーズンがバッティングする事はなかったんですか」

T:「基本的にラグビーは、秋から春に掛けてのスポーツですし、一方クリケットは春から秋がシーズンの様ですから、特に問題は無かったのではないか、と」

み:「ふうん」

T:「で、クリケット側に一人、色々な意味で後世大変有名になる、ある人物が居りました」

み:「お話は伺ったから知っていますけれど、ここはお約束で『ほうほう』、と」

T:「この人物はクリケット側で、名誉書記を務めていたそうですが、クリケット選手としても抜群の技量の持ち主で」

み:「これまたお約束で、『そんな事がどうして分かるんでしょうか』と」

T:「彼はクリケットの世界では、英国一の権威を誇る、マリルボン・クリケット・クラブの選抜メンバーに選ばれる、と云う輝かしい実績を誇っているから、
   でありますね」

み:「マリルボン・クリケット・クラブって……聞くと長くなりそうだなあ」

T:「色々ありますが、今でもクリケットのルールに関しては、このクラブが決定権を持っている事だけ、言及して置く事にします」

み:「本当はあれこれ話がしたくて、うずうずしているんでしょう」(にやにや)

T:「い、何れ春永に、と云う事で……さてこの御仁、クリケット選手として優秀だった、と云うだけにとどまらず。オックスフォード大学卒業生にして、
   法廷弁護士」

み:「おお。押しも押されもせぬエリートではありませんか」

T:「ところが1888年12月上旬、彼は行方不明となり、この年の大晦日、テムズ川で水死体で発見されます。自殺した、と考えられた様ですが」

み:「ふむ。それはお気の毒に。でもそれだけで何故、この人が後世大変有名になったんですか」

T:「この人物、名前をモンタギュー・ジョン・ドルイットと言いますが」

み:「聞いた事がないけれどなあ……」

T:「嘗てはかの切り裂きジャックの最有力容疑者、として名前が挙げられた人物」

み:「やや。何と云う」

T:「尤も近年は、最有力容疑者とする見解は少なくなっているようで」

み:「そもそもこのドルイット氏が、切り裂きジャックの最有力容疑者とされたのは、どういった理由なんですか」

T:「当時の捜査責任者だった、メルヴィル・マクノートンが1894年に書いた切り裂きジャックに関するメモが、1959年遺族によって公開されたのですが」

み:「何だかまた、聞いた事もない様な名前が。でも誰ですか、それって聞くとまた長々とかまされるんだろうなあ」(げんなり)

T:「で、ではごく簡単に。そのメモには3人の容疑者―マクノートンが独自に調査して絞り込んだ―の名前があったのですが、その筆頭を飾るのがドルイット君」

み:「へ~え」

T:「それから足かけ20年程は、切り裂きジャックの最有力容疑者として、真っ先に名前が挙げられて来ました」

み:「当時の捜査責任者の残したメモに、名前が挙がっているんだったら、大いに疑わしい所ですね」

T:「只、その後色々比較検証してみると、このマクノートンのメモには、事実誤認も多いのだそうでして」

み:「おやおや」

T:「一例をあげると、マクノートンのメモでは、このドルイット君を医師、としていたり」

み:「むむむ。法廷弁護士と医者では全然違いますね」

T:「切り裂きジャックに纏わるお話を始めると、ただでさえ収拾が付いていない所に持って来て、益々お話が錯綜しますので」

み:「おお。自覚があったとは。格段の進歩ですね。偉い偉い」(にこにこ)

T:「……そ、そこでまたまた安直に、ではありますが、切り裂きジャックに関する某ウィキペディアの日本語版のアドレスを貼り付けますので、こちらを
  ご参照頂ければ、と」

み:「しかし毎度毎度、ウィキペディアねえ。ぐだぐだ訳のわからない話を我慢して聞くよりは、まあマシだけれど」

T:「そ、そうは言いましても。英国では切り裂きジャックは、今やリパロロジーなる言葉もあるほど、研究書がうんとこさっと出ている分野でありまして」(汗)

み:「本当かなあ」(疑惑)

T:「某ウィキペディアに書かれている以上の事に言及するとなると、稿を改める必要があろうか、と思いますが」

み:「またそうやって、新しい『原稿空手形』を切るお積りですか。学習能力に欠けているなあ」(にやにや)

T:「ひいいいいいいいいいいいい」(悶絶)

み:「大分長くなってきたから、それではドルイット君のお話を幾つか紹介して貰って、今回はお開きとして貰いましょうか」

T:「そ、それは構いませんが、兄貴バッドの方は……」(恐る恐る)

み:「この間のお話だと、未だネタがありそうですから、仕方ないので次回にお願いします。大体、お仏蘭西のスケベ爺医者だの、ドレッドノートだの、
   やらなければですね……」

T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「ふふふふ、蒼い顔も見厭きたなあ。それではドルイット君ネタをどうぞ」(微笑)

T:「そ、そ、それでは気を取り直しまして。では先ず、件のマクノートン・メモとマクノートンの写真を貼り付ける事とします」

み:「メモもインターネット上でアップされているんですか」(吃驚)

T:「アップされています。そこは何と言っても、19世紀に実在した、最も有名な殺人犯関連の資料としては、第一級の資料である事は間違いないので」

み:「何でも捨てないで、とっておくのが好きな人達だからなあ」

T:「その分、後世の我々には検討資料が数多く残されている訳で」

み:「物は言い様だなあ……取敢えずアップをお願いします」

T:「では、そのメモとマクノートンの写真がこちら」

    

 

み:「ふうん。こんなおじさんだったのかあ。この二つは某所でのお話の際に、紹介されていませんでしたね、そう言えば」

T:「ここでのお話の為に、キチンと追跡調査をしている、と云う事をご理解頂ければ、と」

み:「某所でのお話の時は、調査が行き届いていなかっただけ、の間違いでは」(にやにや)

T:「……ま、また、そうした肺腑を抉る様な、きっついお言葉を……」(涙目)

み:「何しろ元株屋だから、色々警戒しておかないと、ねえ。そう言えば某所のお話の際には、ドルイット君の写真も紹介していた様な」

T:「それではドルイット君の写真も貼り付ける事とします。尤もドルイット君の写真は、大概の切り裂きジャック本で紹介されているのですが」

み:「そうなんですか。見た記憶が無かったけれど」

T:「誰か一人くらいは御存知だろう、と思って某所ではクイズにしてみたのですが、ちょっと意外でした」

    

  

み:「ふうむ。中々の男前ですね。ところで彼は何故自殺したのでしょう」

T:「一つには彼の母親が発狂して、病院に収監されているのですが、自分も母親の様に発狂するのではないか、と酷く気に病んでいたとする説がありまして」

み:「ノイローゼによる自殺、という事ですか。成程」

T:「また別の説によりますと、ドルイット君には同性愛者疑惑がありまして」

み:「やや。当時同性愛は犯罪扱いではありませんか」

T:「行方不明になる直前、彼はそれまで講師を務めていた学校を、突然首になったのですが」

み:「ふむふむ」

T:「これは彼が同性愛者である事が露見した為ではないか、とする見解もあります」

み:「むむむむ」

T:「また別の説では、彼は自殺したのではなく、同性愛者間の痴情の縺れから殺害されたのでは、とする見解も」

み:「うへえ。エライ言われようだなあ。一体どこからそんなお話が出て来たんですか」

T:「彼の水死体が見つかった時に、ポケットから多額の現金が発見されたのですが、これは手切れ金か、或いは強請られていた事に対する口止め料では、
  とされている様です」

み:「どの位の現金を持っていたんですか」

T:「当時のお金で50ポンド、現在の貨幣価値に換算すると4,900ポンド、と言いますから、1ポンド=200円で計算しますと」

み:「え~と、え~と……約100万円か。確かにそうおいそれと持ち歩く金額ではなさそうですね」

T:「尤もこれは、学校を首になった時に貰った、退職金だったのではないか、とする意見もありまして」

み:「なんだ、そうか。何れにせよ、真相は藪の中、と云う事なんですね」

T:「結論からすると、そういう事ですね。では最後にお約束で、彼の墓標をご紹介」

   

み:「全く好きだなあ。兄貴バッドのお話から、トンデモない方向へ話が逸れちゃって」

T:「そ、そうは申しましても、コナン・ドイルに比較的近い人物が、切り裂きジャックの容疑者とされる人物と、これまた近い関係にあった事が推測されると
   云うのは、ですね」

み:「そんなものを面白がって長々と講釈を垂れ流されてもなあ」(溜息)

T:「ひいいいいいいいいい」(七転八倒)

み:「次でちゃんと終わるんでしょうね」(疑惑)

T:「は、はい。流石にそうそう同じネタを引きずるのは」

み:「『と思っていたのですが、実は』とならない様に、良くネタを整理しておいて下さいね」