シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その25)
元祖ホームズ役者:ウィリアム・ジレット雑記帳(その1)
み:「やや。バッド一族与太話が終わってもいないのに、『ウィリアム・ジレット雑記帳』とは。一体どうした事でしょう」(不審)
T:「は、はあ。早い所、バッド一族のお話をお仕舞いにしたいのは山々、なのでありますが……」
み:「誰も延々と与太話を垂れ流してくれ、とはお願いしていなんだがなあ……」(ぼそっ)
T:「ま、またその様な、肺腑を抉るきっついお言葉を……」(泣)
み:「どれだけ『原稿空手形・書く書く詐欺』を我慢すれば良いのやら」(溜息)
T:「か、か、勘弁して下さい……」(顔面蒼白)
み:「でも、先達て伺った時は、確かジレットの話は、号外篇として取り上げる様な事を言っていませんでしたか」(疑惑)
T:「ぎ、ぎく。実はその積りで色々調べつつ、書き進めていたのですが」
み:「それで」
T:「文字数が多くなって、号外の分量では収まらず、加えて当初の思惑以上に分かった事が沢山出て来たので、その……」(汗)
み:「毎度の事だけれど、計画性がないなあ」(呆れて)
T:「と、と言われましても、ですね。こうした言わば、シャーロッキアンならば押さえておきたい基本的なあれこれは、わたくしの様な(以下自粛)」
み:「むむむ。また以下自粛病の発作ですか。やれやれ」(諦め顔)
T:「と云う訳で、深みに嵌らぬ程度で、ジレットについてあれこれ分かった事をお話しようと思います」
み:「ふうむ。まあ、原稿が来るのだから良い事にしましょう。ところで今回、なんでまたジレットを取り上げる気になったんですか」
T:「は、はい。実は先達て、これまで現存しないと伝えられていた、ウィリアム・ジレット主演のサイレント映画『シャーロック・ホームズ』の映像が
見つかったとの報が」
み:「そうでしたね」T:「先日、某シャーロッキアンのK氏のツイッターを見ていたら、某BBCのサイトがこの発見された映像を紹介している、とありましたので」
み:「ありましたありました。わたしも見て、ちょっと感激だったなあ、あれ」
T:「英文であれこれ書いてあるのを読んでみると、ちょっと面白そうな事が書かれていたので、BBCのサイトが消える前にご紹介をしようか、と」
み:「おお。自分が少しばかり英語が読めるから、と言ってとっても偉そうな」(にやにや)
T:「あうあうあうあうあう」(七転八倒)み:「ははは、ちょっとかましただけです。でも私も英語は良く分からないから、ご紹介頂けるのなら有難いですね」
T:「は、はあ……と云う訳で、今回号外篇として、この記事のご紹介をしたいと思います」
※ ※
T:「さて、先ずは肝心のBBCのサイトのアドレスを貼り付ける事にします」
William Gillette's 1916 film adaptation of Sherlock Holmesみ:「ううむ、動くジレットの姿は、何度見ても見飽きないなあ」(感心)
T:「その点については、わたくしも同意でありますね」
み:「ところでこの映画の基本的データは、何か分からないんですか」
T:「では今からざっと30年ほど前―正確には28年前ですが―翻訳もでた“Sherlock Holmes A Centenary celebration”が紹介している
データをご紹介しましょう」み:「や。初っ端から凄い手抜き」(呆れて)
T:「い、いえ、折角きちんとした参考文献があるので、そこからの引用の方が正確ではないか、と」(汗)
み:「う~む。何だか都合の良い事を並べているだけの様な。でも、あの本の邦訳が出たのは、もうそんな昔になりますか」(遠い目)
T:「比較的最近、シャーロック・ホームズのファンになった方は、邦訳(『シャーロック・ホームズ―生誕100年記念』)が出た事も
知らないのではないか、と思いますね」(感慨深げ)み:「それではてきぱきと紹介してもらえますか」
T:「はい。以下が上記の本による、この映画のデータになります」
製作年:1916年
製作会社:米、エッサネイ社
監督:アーサー・バースレット
【出演】
シャーロック・ホームズ:ウィリアム・ジレット
ワトスン博士: エドワード・フィールディング
モリアーティ教授:エルネスト・モーパン
アリス・フォークナー:マージョリー・ケイ
ビリー:バーフォード・ハンプデン
---------------------------------------------------------------------------------
ベンジャミン・フォーマン:ステュワート・ロビンス
サー・エドワード・レイトン:ヒュー・トンプソン
フォン・スタルバーグ男爵:ルードヴィッヒ・クレイス
ジェームズ・ララビー:マリオ・マジョリーニ
シドニー・プリンス:ウィリアム・ポスタンス
クレイグ:チェスタ・ベリー
韋駄天マックタグ:フレッド・マラテスタ
マッジ・ララビー:グレース・リールズ
テレーズ:ミス・ボール
夫人参政論者の女性:マリアン・スキナー
み:「この点線は、何か意味があるんですか」
T:「点線より下は、前述の本に出ていなかった役者名と役名を、別の資料で補ったものでして」
み:「と言っても、出処はどうせ某ウィキペディアあたりじゃ……」(疑惑)
T:「い、いえ。某ウィキペディアも確かに参考にはしましたが、それ以外にも参照したウェブ・サイトはありまして」(大汗)
み:「本当かなあ……」
T:「で、では某ウィキペディアとそのほかに参照したウェブのご紹介を」
み:「ほう。一応調べてはいるんですね」(少し感心)
T:「ただ、役者の名前と登場人物名は、わたくしがこうであろう、と推測したものも含まれておりますので、違っているかも知れません」
み:「おや。何時もとは違った慎重なご発言」(にやにや)
T:「い、いえ。詳しい事は何れ機会を改めて、と思いますがコナン・ドイル一家がエディンバラで移り住んだ地名が違う、と某方面から指摘がありましたので」
み:「ふふふ、そうでしたね。でもその機会は何時来るのかな。『書く書く詐欺』か『原稿空手形』の前科が増えるだけじゃ……」(莞爾)
T:「ひいいいいいいいいいいい」(悶絶)
み:「昔から『信じる者は救われる』とも言いますから、その日が来るのを一日千秋の思いでお待ちする事にしましょう」(微笑)
T:「……さ、さて、後の方のサイトでは、この映画のスチールが紹介されています。ジレットの隣がワトスン博士、と云う事らしいのですが」
み:「う~ん、ホームズよりワトスン君の方が、僅かだけれど背が高いというのは、ちょっと違和感があるなあ。左端の小さい人は誰ですか」
T:「わたくし、サイレント映画時代の役者さんについても、全く疎いもので分かりません。申し訳ありません」(汗)み:「ビリーかな……でもスーツ姿だから、ビリーと云う事はなさそうですね」
T:「どうも詳しい事は良く分からないので。この映画に関して取敢えず分かった事だけ、幾つかお伝え致しますと」
み:「ほう。どんな事が分かりましたか」
T:「先ず監督のアーサー・バースレット(1979年~1949年)と云う人は、無声映画時代の監督として、21本の映画で監督を務めたとの事」
み:「どんな映画を撮影したんですかと聞いて、無声映画のタイトルを挙げられても分からないから、良しとしましょう」
T:「恐れ入ります。ヒロインのアリス・フォークナーに扮した、マージョリー・ケイと云う女優については、1949年に亡くなった事以外は、良く分かりませんでした」
み:「初っ端から使えないなあ」(溜息)
T:「も、申し訳ありません。只、彼女が亡くなったのは米国コネティカット州、ハートフォードと云う所だそうですが」
み:「それがどうかしましたか」T:「話が少し前後しますが、この地はジレットの出身地でもあり、また終焉の地でもありまして」
み:「へえ。とすると、ジレットと何か関係があった人なんでしょうか」
T:「さあ、その辺は何とも。映画の出演はどうやらこの一作だけの様ですし、インターネットで検索しても何も出て来ませんでした」
み:「画像は何か転がっていないんですか」
T:「何とかそれらしきものがインターネットであれこれ検索してみると出て来ましたので、そちらをご紹介します」
み:「ふ~む、この人がねえ」
T:「ただこれは、ジレットの映画が発見された、と云う記事にアップされていた写真をもって来たもので、これが本当にアリス・フォークナーこと、
マージョリー・ケイかどうか」(汗)み:「何だ。使えないなあ」(溜息)
T:「他にもう一枚あったのですが、そちらは彼女の眼鼻立ちが良く分からなかったもので、こちらを貼り付けました」(大汗)
み:「まあ、努力は認めて差し上げましょう」(渋々)
T:「……恐縮です」
み:「そもそもコネティカット州って、アメリカのどの辺にあるんですか」
T:「地図で見ると、ニューヨーク州の隣ですね。1776年にアメリカが英国から独立した際の13州のうちの一つ、だそうで」
み:「成程。面積はどのくらいなんですか」
T:「御馴染み某ウィキペディアのデータによると、12,559平方キロといいますから、日本の都道府県で言えば新潟県(12,584平方キロ)とほぼ同じ広さですね」
み:「結構広いですね。アメリカの地図で見ると小さいけれど」
T:「アメリカはでかいですから。このコネティカット州は、全米では48番目の大きさ、平たく言えば下から3番目の広さ、と云う事で」
み:「脱線しますけれど、新潟県は日本の都道府県で何番目なんですか」
T:「日本では5番目だそうです」
み:「ううむ、こういう事だとすぐ返事が返って来るなあ。それはさておき、お話を元に戻して頂けますか」
T:「は、はい。さてハートフォートはコネティカット州の州都であり、人口は凡そ12万人と云う事ですから、日本で言えば……」
み:「そこまでの説明は良いですよ」(げんなり)
T:「は、はあ……そしてまた、マーク・トウェイン終焉の地でもあるそうでして」
み:「だからと言って、マーク・トウェインのお墓の写真なんか、出さなくても良いですからね」(疑惑)
T:「ぎくっ」(汗)
み:「出す積りだったんですか、全く……」(呆れて)
T:「で、では映画の話を続ける事にしまして」
み:「大丈夫かなあ」(疑惑)
T:「ホームズより背の高いワトスン君に扮した、エドワード・フィールディング(1875年~1945年)は、ヒッチコックの『レベッカ』にも出演しているそうでして」
み:「ほうほう」
T:「ジレットより背が高いのも道理、身長は6フィート3インチ、と言いますから約191センチあったそうです」
み:「へ~え、そんな事も分かったんですか。尤も分かったからと言って、『それがどうしたと云うのだ』(某デ○ラー総統調)と云う所ですけれど」
T:「ま、まあそうなんですが。が、上のスチール写真で、二人の立ち位置が同じだとすると、ジレットも優に180センチは超えていた筈でありまして」
み:「おお。そうですね。なるほどねえ」(ちょっと感心)
T:「次にモリアーティ教授に扮したエルネスト・モーパン(1869年~1944年)は、仏蘭西の俳優さんだそうでして」
み:「写真はないんですか」
T:「こちらはマージョリー・ケイよりは有名な役者さんだったので、写真は割にヒットしますが」
み:「ほう、それはそれは」
T:「ただ、似た様な場面ばかりなのでちょっと……そのなかでも、わたくしが代表的なものだったらこれかな、というものをちょっと失敬してきました」
み:「サイレントの時代だから、どの国の俳優さんでもお構いなしだったのかな」
T:「そうかも知れません。映画の出演本数は、87本を数えるそうですから、当時としては名前の通った俳優さんだったのでは、と思います」
み:「なるほど」
T:「さて、どんな役どころなのかは見当もつきませんが、シドニー・プリンスに扮したウィリアム・ポスタンス(1874年~1953年)という人は」
み:「この人は何人ですか」
T:「生まれは英国、没したのは米国だそうです。で、この人はこの作品の助監督を務めたのだそうで」
み:「へ~え、助監督が居たんですか」
T:「尤も彼が助監督を務めたのは、この作品だけだった様ですね」
み:「おやおや」
T:「次にご紹介するのは、韋駄天マックタグに扮したフレッド・マラテスタ(1889年~1952年)。恐らくこの映画に出演した俳優陣では、
映画の出演本数が一番多い人の様で」み:「聞いた事ないけれどなあ」
T:「資料によると、1940年代まで122本の映画に出演したそうでして」
み:「や。それは凄い」
T:「チャップリンの『モダン・タイムズ』にも出演しているそうです」
み:「へえ、出身はどこの俳優さんですか」
T:「イタリア生まれと云う事の様ですね」
み:「う~む、良くも悪くも、随分国際色豊かな俳優陣だなあ」
T:「サイレント映画の時代ですから、極端に言えば英語が話せなくても問題はなかった訳でして」
み:「そりゃそうですね」
T:「経歴は良く分からなかったのですが、フォン・スタルバーグ男爵を演じたルードヴィッヒ・クレイスは、ドイツ出身だったそうでして」
み:「ううむ、何と云う」
T:「で、話が前後しますが、これが引っ掛かって来たマラテスタの写真」
み:「ふうむ。ちょっとポワロをやらせたら似合いそうな感じですね」
T:「この人も身長は6フィートあったそうですから、ポワロは……まあ、映画でポワロを演じた、ピーター・ユスティノフも巨漢でしたが」
み:「そうでしたね」
T:「さて、マッジ・ララビーに扮したグレース・リールズ(1866年~1925年)と云う俳優さんは、元々はボストン・オペラ・カンパニーの
歌手だったそうでして」み:「と言っても、サイレント映画の時代じゃ、歌手だったからと言ってもねえ」
T:「先程のマラテスタの写真を載せていたサイトに、リールズの写真も載っていたので、ちょっと失敬して貼り付ける事にします」
み:「ほう、こんな人だったんですか。トーキーの時代まで健在だったら、或いはもう少し活躍の舞台が広がったかも知れませんが、
ちょっと惜しまれますね」T:「確かに歌声を聴かせる、と云う訳にはいきませんね、サイレント映画では。さて、夫人参政権論者に扮した、マリアン・スキナー
(1880年~1963年)ですが」み:「どんなことが分かりましたか」
T:「サイレント映画時代に、52本の映画に出演した、と云うことくらいしか分かりませんでした」
み:「何だ、大した事ないなあ」
T:「そ、そうは言われましても……」(涙)
み:「尤もインターネットで検索して、分からなかったらそれまでだから、仕方がないかな」
T:「ご理解頂けた様で、恐縮です。さて最後に、ビリーに扮したバーフォード・ハンプデン(1898年~1986年)ですが……」
み:「あれ、未だ言及していない俳優さんも居ますけれど、お忘れですか」
T:「いえ、検索しても特に目ぼしい情報が無かったものでして……」(汗)
み:「むむむむむ……まあ手抜きだ、と苛めるのは勘弁しましょう」(勝ち誇り)
T:「100年近く前の、サイレント映画の出演者について、多大な興味を抱く人も、そうはいないと思いますので、まあ勘弁して頂けるかと」
み:「で、ビリーに扮した役者さんについては、何が分かったんですか」
T:「おっとそうでした。この俳優さんは、1915年、それから1929年にジレットが舞台版を上演した際にも、ビリーを演じたそうです」
み:「ほう。1915年の舞台版の後の映画版への出演は分かるけれど、1929年の再演版でもビリー役をねえ。BBCの映像でも、ちらっと写っているけれど」」
T:「では、別の所で見付けた、ビリー君のスチール写真を貼りつけて置きます」
み:「何だ、あるなら出し惜しみしないで貼り付けてくれれば良いのに」(不満げ)
T:「で、こちらが後年のビリー君」
み:「むむむ、面影がある様な、ない様な」
T:「個人的には比較的最近―と言っても、30年近く前の話ですが―まで存命の方だったので、何か思い出話の様なものが残って居ないか、と思うのですが」
み:「そうですねえ。あちらの人で、誰かインタビューした人はいないのかな」
T:「因みに1929年の再演版で、監督を務めたのは、映画で助監督を務めたウィィアム・ポスタンスだそうです」
み:「おや、そんな繋がりがあったんですか」
T:「さて、こうした情報の出処をご紹介」
み:「なんですか、これ」
T:「インターネット・ムービー・データベースと言って、アメリカの映画やテレビのデータベースサイト、ですね。尤も色々なニュースも載せているようです」
み:「ふうん」
T:「このデータベースを見ると1929年の舞台再演版で、アリス・フォークナーは、ペグ・エントウィスル(1908年~1932年)という女優さんが演じた事が
分かるのですが」み:「その人がどうかしましたか」
T:「実はこの人、有名なハリウッド・サインの“H”の文字の上から飛び降り自殺をした事でも有名な人でして」
み:「まあ。何と云う事でしょう」
T:「ご存知とは思いますが、これがそのハリウッド・サイン」
み:「またこんな写真まで」(呆れて)
T:「いや、まあ、その……折角なので、つい……」(大汗)
み:「何が折角なんだか。でもこうしてみると、随分高い所にあるんですね」
T:「改めて見ると、怖いくらいですね。彼女の遺体は、この“H”の文字から100フィート下の所で発見されたとのこと」
み「このサインのある所から下を見ると、どんな感じに見えるんですか」
T:「今は立ち入り禁止になっている様ですが、少し上の道路から撮った写真なら幾つか見つかりました」
み:「そちらは貼り付けないんですか」(にやにや)
T:「ま、まあご希望とあらば……」
み:「ううむ、確かにちょっと怖いなあ。何も貼り付けなくても良いのに」
T:「そ、そんな御無体な……」(涙)
み:「で、そのペグさんの写真はないんですか」
T:「ではご希望にお答えして、ペグ・エントウィスルの写真をご紹介」
み:「ほほう。中々綺麗な人だなあ。美貌に演技がついていかなかったのかな」
T:「そうでもなかった様です。この人は生前、ミュージカル女優として有名だったそうですが」
み:「ふむふむ」
T:「彼女の舞台を見た、若き日のベティ・デイヴィスは『自分はペグ・エントウィスルの様になりたい』と母親に言ったそうです」
み:「うむむむ、変な所で、奥が深いなあ」(呆れて)T:「しかしちょっと計算してみると、1929年当時、ジレットは1853年生まれなので実に76歳」
み:「や。そんなに年齢が行っていたんですか」
T:「一方、ペグ嬢は芳紀まさに21歳ですから、実年齢差は実に55歳」
み:「ひ、ひえ~」(吃驚)T:「色々物議を醸す、ローリー・キングの『シャーロック・ホームズの愛弟子』に登場するメアリ・ラッセルにして、年齢差は46歳くらいですね、確か」
み:「むむむむ、お芝居の上だから構わないけれど」
T:「実生活でこれだけの歳の差カップルだったら、これはちょっと……」
み:「ところでジレットがホームズを演じたのは、これが最後だったんですか」
T:「ベアリング‐グールドの『詳注版シャーロック・ホームズ全集』等によりますと、最後に舞台でホームズに扮したのは、1932年だそうでして」
み:「わあ」
T:「その他、ラジオでホームズを演じたのは1935年の事だそうです」
み:「最後に舞台に立った時の共演者はわからないんですか」
T:「そ、そこまで手を広げると、雑記帳では収まらなくなって仕舞うんですが」(困惑)
み:「では機会を改めて、と云う事で」(にっこり)
T:「い、いや、その、ですね、ジレットはシャーロッキアンの研究対象としては、とんでもない大物でして」(大汗)
み:「良いじゃありませんか、調べ甲斐があるでしょう」(にこにこ)
T:「そ、そうは申しましても……じ、実はジレットについては、“William Gillette, America’s Sherlock Holmes”と云う伝記が
2010年に出版されているんですが……」(滝汗)み:「おお、ちゃんとしたネタ本もあるとは。これはもう、是非是非詳細に語って貰わないと」(わくわく)
T:「た、ただこの本、実に734頁もある大著でありまして。とてもじゃありませんが、わたくしの手には……」(激汗)
み:「相手にとって不足はないでしょう」(にこにこ)
T:「か、勘弁して下さい……」(涙)
み:「何でも知っているのは自分だけ、と言わんばかりの大きな顔している癖に。毎回使えないなあ。何回目だろう、この台詞」(溜息)
T:「ひいいいいいいいい」(悶絶)
み:「これ以上『書く書く詐欺』の前科が増えても迷惑だし、仕方がないですね。勘弁して差し上げましょう」(勝ち誇り)
T:「ご配慮、厚く御礼申し上げます」(平身低頭)
み:「でもそんな大著が出ているのに、日本ではジレットに関する情報は少ないなあ」
T:「そ、その辺については本来ならば(以下自粛)。せめてもの償い、ではありませんが本の表紙だけご紹介を」
み:「かっこいいですね。う~ん、何が書いてあるんだろう。知りたいなあ」
T:「その辺はわたくしも同感なのですが、奈何せん非力なものでして……」(汗)
み:「余り苛めてばかりでも話が進まないから、止めておきましょう」(にこにこ)
T:「……しかしこの写真、昔ベアリング‐グールドのホームズ伝の原書に、『ホームズの現存する唯一の写真』と云うキャプションと共に掲げられていましたが」
み:「ほうほう」
T:「この本のタイトルの様に、アメリカの人にとっては、『ジレットこそシャーロック・ホームズ』なんですね」み:「ううむ」
T:「さて、今回この映画が発見された、と報じられて気が付いたのが、映画の製作会社であるエッサネイ社」
み:「何かあるんですか」
T:「その前に、当時この映画会社が作った宣伝用資料をご紹介」
み:「おや、そんな物が残っているんですか」
T:「会社としてもこの映画に力を入れていた為か、それとも後世の米国のシャーロッキアン諸氏が血眼になって捜した御蔭なのか、割に色々残っている様ですね」
み:「ほうほう」
T:「只、実物をみた訳ではないので、所謂チラシなのか、それともポスターなのかは良く分かりません。悪しからずご了承の程を」
み:「むむむ、それでも見られるだけ良し、と云う事にしましょう」
T:「恐縮です。ではこちらを」
み:「ほう、中々格好良いですね。でもこの映画会社がどうかしたんですか。また、無意味に長い蘊蓄話が……」(疑念)
T:「い、いえ、そんな事は。実はこの会社は当時、有名な喜劇役者と専属契約を結んで、月に一本のペースで短編喜劇映画を製作・公開しまして」
み:「ほう、誰ですか。その喜劇役者は」
T:「余りに有名な、チャールズ・チャップリンその人、でありますね」
み:「ほう。それはそれは」(ちょっと感心)
T:「では当時のエッサネイ社の、チャップリン映画の宣伝資料をご紹介」
み:「おお、確かにエッサネイの文字が。あれ、でもチャップリンって、確か……」
T:「ご承知の様に、チャップリンが役者の道をスタートさせたのは、ジレットの芝居のロンドン公演の際に、ビリー役に抜擢された事であるのは周知の事実」
み:「へ~え、同じ時期にジレットとチャップリンが、同じ映画会社で映画を撮っていたんですか。ううむ、これは面白い」(感心)
T:「当時のチャップリンは、エッサネイの前に契約していた、キーストン社製作の喜劇映画で、既に絶大な人気を誇っていたと言いますから」
み:「ふむふむ」
T:「恐らくジレットも、『ロンドンでビリー役を務めた彼がねえ。大した物だ』くらいの認識はあったのではないか、と」
み:「チャップリンがジレットに、『映画を撮るなら、自分の属する映画会社で』と話を持ち掛けた形跡はないんでしょうか」
T:「わたくしも、どちらかから何かの働きかけがあったのかな、とも思ったのですが」
み:「おや、何かありましたか」
T:「チャップリンは破格の条件で、キーストンから移籍したものの、上層部と折り合いが余り良くなくて、1年程でミューチュアル社に移動している
そうですので、ちょっと……」み:「うむむむ、そうか。でも面白い偶然ですね」
T:「と云う訳で、映画の関するあれこれはこのぐらいにしておきまして……」
み:「おや。映画のあらすじはご紹介して頂けないんですか」
T:「そ、それが割に詳しくストーリーを紹介しているウェブ・サイトが出て来たんですが、生憎パソコンが不調で、お気に入りに入れ損なってしまいまして」(激汗)
み:「本当は英文を読むのが面倒なので、パソコンの所為にしているだけでは……」(疑惑)
T:「い、いえ、け、決して、そ、その様な」(しどろもどろ)
み:「どうも怪しいなあ。まあ再発見したらご紹介していただくことにしましょう」
T:「は、はい。忘れずに検索を掛けて再発見に努めたい、と……」(汗)
み:「それとも『書く書く詐欺』・『原稿空手形』の前科が、増えるだけなのかなあ」(懸念)
T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)
み:「兎も角、先をどうぞ」
T:「さ、さて。BBCの記事によりますと、ジレットは5つの点で、ホームズの見掛けや喋り方の点で、大いに寄与する所があったという事なので、
それをご紹介したいと思います」み:「ほう、それは面白そうですね」
T:「先ず、二つの小道具を使う事で、ホームズの印象を決定づけた、とありまして。まずその一つが鹿射帽」
み:「あれ。でも鹿射帽は、ストランド・マガジンでイラストを担当した、シドニー・パジェットが、自分が好きだったこの帽子をホームズにも
被らせた、筈ですが」(疑惑)T:「無論そうなのですが、矢張り生身の人間がホームズに扮して、この帽子を被って登場した、となると決定的なホームズ像の形成に寄与する所が
あった、ということで」み:「おお。なるほどね」
T:「という訳で、ジレットが鹿射帽を被って、ホームズに扮した写真をご紹介」
み:「ううむ。フレデリック・D・スティールのイラストに良く似せて……おっと、そうだった。スティールのイラストがジレットの舞台姿を
元にしたものでしたね」T:「ご存知の様に、スティールのイラストはジレットの舞台姿を基にしたもの、でありまして。さて鹿射帽の次は、曲がったパイプ」
み:「確かパイプを加えたまま台詞をしゃべる時は、真直ぐなパイプより曲がったパイプの方が喋り易かったから、と聞いた事がありますが」
T:「というお話ですね。尤もわたくし、煙草をやらない人間なので、それが本当かどうか、体験した事がないので何とも」
み:「曲がったパイプ、と言ってもキャラバッシュ・パイプではないんですよね、確か」
T:「キャラバッシュ・パイプはエドワーディアン時代に、英国で大いに流行ったパイプだそうですから、左下の写真は史実に即していない訳、
であります」
み:「左側は泣く子も黙る某B君ですが、右は何ですか」
T:「キャラバッシュ・パイプを縦にカットして、仕組みを紹介した図ですね。火皿(煙草に火を点ける所)は、海泡石が使われる事が多い様でして」
み:「ふうん」
T:「ホームズとパイプについては、既に故長沼弘毅さんも扱っているテーマなので、ここで改めてあれこれ書く迄もないか、と思います」
み:「手抜き、の様な気もするけれど、既に紹介されているお話より、未だ紹介されていないお話の方が聞きたいから、まあ勘弁して
おきましょう」(勝ち誇り)T:「恐れ入ります。さて記事では鹿射帽とパイプは一纏めにされていたので、二つ目となりますが、有名なホームズの決まり文句の出所が
ジレット、と云うお話」み:「はてな。ジレット起源の決まり文句、って何かあったかな」
T:「記事によりますと、“Elementary, my dear fellow”と云う台詞は、ジレットが彼の戯曲の中で用いたのが最初、との事」み:「ううむ、“Elementary my dear Watson”と云うのは聞いた事があるけれど、こっちは知らないなあ」
T:「この台詞は寺田寅彦の『天災は忘れた頃にやって来る』同様、聖典には出て来ないのは良く知られている所」
み:「それこそ『初歩的だよ』ではありませんか」(にこにこ)
T:「や。これは一本取られました。無論“Elementary”であるとか“my dear fellow”、或いは“my dear Watson”と云った表現は、聖典の
あちこちに出て来るのですが」み:「何処に出て来るか、ちゃんと挙げられるのかなあ」(にやにや)
T:「うぐぐぐぐぐ」(困惑)
み:「ふふふ、何でも知っているのは……」T:「そ、それでは例を挙げますと、“Elementary”と“my dear fellow”は、共に『曲がった男』に登場します。但し」
み:「おや、どうかしましたか」(訝しげ)
T:「“my dear fellow”の台詞は、このお話ではホームズではなくて、ワトスン君の台詞ですね」
み:「おやおや。で、どんな場面に出て来るんですか」
T:「物語の冒頭、当時開業医をしていたワトスン君の許を、ホームズが深夜訪れた時の遣り取りの中ですね」
み:「ふうん」
T:「一方、“my dear Watson”は、『ボール箱』の有名な読心術のくだりに出てきます」
み:「どれどれ、某S社から昔出たCD-ROMを使って……おお、成程。でもこのCD-ROMはお持ちでしょう。だったら楽勝ですねえ」
T:「いえ、わたくし左様な文明の利器は、持ち合わせがありませんので。一つには某延原訳に左程重きを置いていないものでして」
み:「……ちょっとくらい英語の原文を知っているから、と言って偉そうに」
T:「ひいいいいい、そ、そんな事は……」(周章狼狽)
み:「取敢えず不問に付す事としましょう。ところで“Elementary my dear Watson”という台詞を考え出したのは、誰と云う事になっているんですか」
T:「この台詞を考え出したのは、P・G・ウッドハウスである、とされている場合がちょいちょいあるそうなのですが」
み:「むむ、何やら含みのある言い方ですね」(疑惑)
T:「BBCの元記事で、リンクが張られているOED(Oxford English Dictionary)の編者の一人が書いたエッセイによりますと」
み:「やや。そんな所にリンクが張られているんですか」
T:「そうなんですね。で、その人によりますと、ウッドハウスの作品(1915年)で出て来るのは、正確には“Elementary, my dear Watson, elementary”
だそうでして」み:「ま、またそんな所まで……」(絶句)
T:「実際にはウッドハウスの作品以前から、“Elementary my dear Watson”と云う台詞は、既に知られていた形跡が濃厚である、という事らしいですね。
付け加えますと」み:「なんですか」(げんなり)
T:「この台詞は1929年の映画『シャーロック・ホームズの生還』で、ホームズに扮したクライグ・ブルックが使って、一躍有名になったとあります」
み:「おや。ラズボーンが最初ではなかったんですか」
T:「トーキー時代になって、最初にホームズを演じたのがクライグ・ブルックと云う事だそうで」
み:「や。左の写真の女優は誰あろう、マレーネ・ディートリッヒではありませんか。そう書いてあるから間違いないのでしょうが」
T:「この二人は有名な『上海特急』で共演をしている、との事です。ホームズを演じた事以外で、ブルックに言及されているのを見た記憶が
ありませんので、ちょっとご紹介」み:「知らないのはTさんだけ、じゃないのかなあ」
T:「うううう……」(泣)
み:「でも“Sherlock Holmes A Centenary celebration”でも、『全くのミス・キャスト』とやっつけられていますね」
T:「既に確立した自分のスタイルを崩さずに、ホームズを演じた事が不評の原因らしいです」
み:「当時そんなに名の通った俳優だったんですか、良く知らないけれど」
T:「菊池寛の小説『貞操問答』にも、名前が出て来るそうです。引用すると長くなるので、某青空文庫の該当箇所をご紹介」
み:「ありゃまあ」(吃驚)
T:「ジレットから話が逸れましたので、お話を元に戻しまして、さて次のアイテムは、ドレッシング・ガウン」
み:「でもドレッシング・ガウン自体は聖典にも登場していますよね。青と、紫と、鼠色のドレッシング・ガウンを着ている描写があったと思いましたが」
T:「パジェットも有名な所では、『唇のねじれた男』で、ドレッシング・ガウンを着ているホームズの姿を描いているのは、御承知の事と思いますが」
み:「そうですよね」
T:「記事の語る所では、『パジェットのイラストで描かれているドレッシング・ガウンは些か着古されている様に見える』とありまして」
み:「う~ん、あちらの人にはそう見えるのかなあ……」
T:「『ジレットはフラシ天の、より上質なドレッシング・ガウンを着る事で、ホームズの地位を少しばかり引き上げた』のだそうです」
み:「そうなんですか、としか言い様が。ところでフラシ天って、どんな素材なんですか。昔の翻訳小説で良く出て来るけれど」
T:「昔は椅子等の座る所や背もたれの部分に張られていた素材だそうで。今はぬいぐるみ等に使われている事が多い様です」
み:「ふむふむ」
T:「もう少し今風に言えば、コーデュロイとか、コール天の親戚筋の素材、と申し上げれば宜しいか、と。余り自信はありませんが」
み:「う~む。良く分かった様な、分からない様な。長くなるから余り突っ込まないでおきます」
T:「は、はあ……個人的には地厚で贅沢な感じのするガウン、と云う事ではないかと。その後の役者も、ドレッシング・ガウンに関しては
ジレット路線を踏襲した、との事です」み:「成程。後世のホームズのドレッシング・ガウン姿の礎となった、訳ですね」
T:「因みに現代のドレッシング・ガウンを通販している、英国のウェブ・サイトをご紹介」
み:「ううむ……タオル地のドレッシング・ガウンがありますけれど、バスローブと何処が違うんでしょう」
T:「『何でも知っているのは自分だけ、と言わんばかりの大きな顔している癖に』と言われてしまいそうですが、正直に申しまして、
良く分かりません」(平身低頭)み:「やっぱり使えないなあ」(溜息)
T:「し、強いて言えば、フードが付いているものをバスローブ、と呼ぶ事はあってもドレッシング・ガウンとは呼ばない様で」
み:「ほう。一応は調べて見たんですか」(ちょっと感心)
T:「わたくしのイメージの中では、ガウンはもっと地の厚い生地で作られているもの、と思っていたのですが、そうでもない様です」
み:「一覧を見ると、ポリエステル製、と云うのもあるなあ」
T:「ドレッシング・ガウンもさる事ながら、わたくしが魂消たのは、このサイトの中の“Lee Valley”と云うメーカーが拵えている、商品の紹介ページ」
み:「だからと言って、いちいちリンクを張り付け……や。こ、これは」(絶句)
T:「今でも英国人男性の、少なからぬ人達は、こうした物を御愛用なんですね。売り物、としてカタログに載っけている所からすると」
み:「う、う~む。また先端の丸い飾りが何とも……」
T:「あちらの辞書の定義を見ても、『過去における』とあるんですが、必ずしもそうとばかりは言えない様です」
み:「こういうお話も悪くはないんですが、先を進めて貰えませんか」
T:「はい。さてドレッシング・ガウンの次に挙げられているのが、アメリカ人が描くホームズ像に与えた影響、でありますね」
み:「そりゃあねえ。スティールのイラストも、ジレットを元にした、と云う事ですし」
T:「また、英国人の役柄で、英国の舞台に立った、最初のアメリカの舞台俳優、と云う事でもあるそうで」
み:「おお、そうか。成程」
T:「記事には『英国の上流階級のアクセントと、北米風の鼻音を融合させた』とありますが、この辺になるとちょっと……」
み:「英語を母国語にしない人間が、発音を云々と言っても、良く分からないものなあ」
T:「『舞台俳優として、既に一定の人気を得ていたジレットが演じたホームズは、他のホームズより痩せすぎておらず、男前だった』は良いのですが」
み:「どうかしましたか」
T:「『同時代のホームズに比べて、彼は髪が豊かであった』とありまして……」
み:「あはははは」
T:「サイレント映画時代のホームズ像はジレット、トーキー映画になってからはベイジル・ラズボーン、とありますね」み:「ふうむ」
T:「さて最後に挙げられているのが、ジレットはコナン・ドイルがホームズを復活させるに寄与する部分があったのではないか、と云う点」
み:「ほうほう」
T:「一つは、ジレットがコナン・ドイルに初対面の際に、ホームズに扮してみせた事から始まった、二人の友情によるもの」
み:「成程」
T:「もう一つは、甚だ即物的・現実的ではありますが、『お金』と云う要素」み:「やや。これはまた味気ない」
T:「ジレットの芝居が当たった事で入って来る原作料が、一番大きな動機であったであろうが、ジレットの台本を読んで新たな関心を
掻き立てられたであろう、とも」み:「その辺はねえ……」
T:「勿論、記事にはそうではない、とする見解も紹介されています」
み:「そりゃあねえ。先立つ物はお金、と云うのは一面の真理だけれど、それだけじゃあ世の中味気ないものなあ。で、紹介はこれで終わりですか」
T:「凡そこんな所ですが、最後に二つ。先達てある所で、仏蘭西語の堪能な方が紹介されていましたが、仏蘭西のシャーロック・ホームズ協会が
冊子を出しています」み:「おお」
T:「紹介記事はこちら」
み:「ぐだぐだ戯言を並べずとも、こっちを紹介してくれれば良いのに」
T:「と、とは申しましても、ですね、わたくしお仏蘭西語は文盲ですので、冊子の中身は皆目見当もつきませんので」(汗)
み:「毎度の事だけれど、使えないよなあ、肝心な所で」(ぼそっ)
T:「そ、それでも冊子の内容については、以下の頁で紹介があるので、グーグルの逐語訳を掛ければ、何とか内容は推測可能ではないか、と」(大汗)
み:「眺めていると面白そうだから、良い事にしましょう。で、もう一つは」
T:「この発見されたジレット主演のホームズ映画は、この5月にサンフランシスコで開催される、無声映画フェスティバルで上演されるそうです」
み:「や。こんな大事なネタに、ここまで触れないとは。卑怯者」(にやにや)
T:「い、いや、卑怯者、と言われましても……正確には5月31日に上映されるそうです。ご案内はこちら」
み:「ううむ。お金と英語が分かるなら、万難を排していきたい所だなあ」
T:「まあ何れ何かの資料は出るでしょうから、その時にでも」
み:「積極性に欠けるなあ」(溜息)
T:「そ、そうは言いましても……ではこのフェスティバルのサイトで特に別頁を設けて紹介されている、映画からのスチール写真集を」
み:「全く出し惜しみばっかりで……あ、さっきの写真はここから引っ張って来たんですね」
T:「別に否定をする所ではありませんが」
み:「で、その1はこれでお仕舞い、ですか」
T:「ま、まあそうですね。雑記帳その2では、ジレットの生涯ですとか、そう言った所をご紹介したいと」
み:「また新手の『書く書く詐欺』か、『原稿空手形』かあ」(溜息)
T:「ひいいいいいいいいいい」(悶絶)
み:「期待を裏切らないで頂きたい、ですねえ」(にっこり)
T:「な、何とか、が、頑張りたいと」(滝汗)
み:「お待ちしていますよ」