シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その26)
 友人バッド医師の兄とラグビー・墓碑、最新の「切り裂きジャック」情報、
  そしてプリスマ市にあるホームズ名言プレートの紹介(その19補遺その5) 


み:「あれ。こっちが先ですか」(訝しげ)

T:「先ず、こちらのお話を終わらせてから、ジレットのお話の続きを、と思いまして」

み:「むむむむ……本当に今回で終わるんですか」(疑惑)

T:「大きく逸脱する様なネタもない、と思いますので、流石に……」(汗)

み:「『信じる者は救われる』の筈だけれど、『信じていたら原稿空手形』、だからなあ。これまで」(にこにこ)

T:「ひいいいいいい」(悶絶)

み:「でなければ、『書く書く詐欺』だし。騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか……」(溜息)

T:「も、申し訳御座いません」(平身低頭)

み:「では兄貴バッドのお話を続けて下さい」

T:「はい。さてラグビー選手としては、イングランド代表選手に5回選ばれた兄貴バッド、でありますが、出場した対スコットランド戦は……」

み:「カルカッタ・カップを賭けた、最初のテスト・マッチだったんですよね。それ、『その19』で説明して貰っていますが。大丈夫かなあ……」(不安げ)

T:「い、いえ。そのカルカッタ・カップの画像を、こちらではご紹介していなかったので。これがカルカッタ・カップです」

    

み:「おお、これは。インドのカルカッタのクラブからの寄贈だけあって、取っ手のデザインがコブラ、というのが何とも」

T:「カップの上の蓋の取っ手は象、ですからね。ある意味インド情緒たっぷり」

み:「う~む。ところで、2015年のカルカッタ・カップの試合は、どちらが勝ったんですか」

T:「現地時間の3月14日に試合が行われ、25対13でイングランドが勝ったそうです」

み:「と云う事はこれでイングランドが引き分けを挟んで7連勝、ですか」

T:「ですね。こちらがカルカッタ・カップを掲げて勝利を喜ぶ、イングランドの選手」

  

 

み:「おお、ちゃんと2015年の新しい写真が」(感心) 

T:「カップの大きさもこれで分かるか、と。で、勝者の記念写真がこちら」

   

 

み:「ジャージの真ん中にある、“O2”って何ですか」

T:「ラグビー、イングランド代表のスポンサーだそうです。今年の公式ジャージは、例年と比べて、少しデザインが変わっているようで」

み:「余り兄貴バッドと関係がない様な気がするなあ……」

T:「昨シーズンまでは、兄貴バッドが袖を通したジャージと、素材は兎も角デザインは大きく変わって居なかったんですが。左が昨シーズン、
   右が今シーズンのジャージ」

   

 

み:「おや。イングランドのマークのバラの花が、今シーズンのものは真ん中に来ているんですね」

T:「クラシック・ジャージとして紹介されている、長袖のジャージの方は、バラの花は従来通りです」

  

 

み:「ラグビーのジャージを紹介されてもなあ」

T:「余りベタベタ貼り付けるのもどうか、と云う気が確かにしますが……」

み:「なら止めれば良いのに」(ぼそっ)

T:「そ、そう言われて仕舞うと、先に進めないので……」(激汗)

み:「やれやれ。漸く来た原稿がこれかあ……」(溜息)

T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「それは兎も角、イングランドのナショナル・チームのジャージは、白地なんですね」

T:「そ、そうですね。バラの花のデザインは、変遷がある様ですが、残念なから追跡調査が出来ませんでした」

み:「どんどん兄貴バッドと話がずれていませんか。しょうがないなあ……」(呆れて)

T:「で、では兄貴バッド、そしてワトスン君も袖を通した、ブラックヒースのラグビー・チームの、エンブレムとジャージをご紹介」

  

 

み:「まあこちらなら、確かに紹介して貰う価値はある、と思いますが」

T:「ではついでに、ワトスン君のお友達のファーガスン君が所属していた、リッチモンドのエンブレムとジャージを」

   
  

み:「そうそうジャージの画像を張り付けられてもなあ」(呆れて)

T:「昨年某所で発表した時には、ご紹介しませんでしたが、ちゃんとその後も調査を続行している点を、何卒ご理解頂きたく」(滝汗)

み:「もうジャージは出て来ないでしょうね」(疑惑)

T:「余りジャージの画像ばかり出しても、と云う自覚はありますので、これで打ち止めです」

み:「やれやれ」(安堵)

T:「さて、兄貴バッドも―卒業したか、或いは何らかの資格を得たか、は良く分かりませんが―セント・バーソロニュー病院付属の
   メディカル・カレッジに入学した訳ですが」

み:「それも前回聞きましたが。大丈夫かなあ、本当に。一度MRIの検査を受けられた方が……」

T:「いえ。前回ご紹介をしなかった、1873年当時のメディカル・カレッジの位置をご紹介しようと」

み:「あ。そうでしたか。それは早合点をしまして」

T:「と云う訳で、地図のご紹介。下の地図で緑色の部分の建物が、メディカル・カレッジとして当時使われていた建物との事です」

  


み:「他の色が付いている所は何ですか」

T:「オレンジ色(右端ですね)が付いている所は、メディカル・スクールが最初に設置された建物、水色は外来患者の診察病棟だそうです」

み:「黄色の建物は何ですか」

T:「これはリトル・セント・バーソロミューと云う教会だそうでして」

み:「では、赤っぽい色の四つの建物は何ですか」

T:「この建物群は、英国の有名な建築家であるジェームズ・ギブス(1682年~1754年)が、1730年から1759年に掛けて設計・建築して
   建てたものだそうです」

み:「知らないなあ、そんな人。まさか、人が知らないからと言って、株屋で鍛えた得意の口から出任せを、ではないのかと……」(疑惑)

T:「と、得意の『口から出任せ』って……」(絶句)

み:「人間、日頃の言動が大事なんです。心当たりがありませんか。え?ない?おやまあ、相当な強心臓で。一体私がどれだけ、『書く書く詐欺』……」

T:「ど、どうか、か、勘弁して下さい(大汗)。し、しかし、名前は御存知なくても、この方の建築は、大編集長様もお馴染みの筈なんですが」

み:「それはまた、どう云う事ですか」(訝しげ)

T:「では先ず、こちらの教会の写真をご覧頂けますでしょうか」(低姿勢)

  


み:「やや。これはストランド・マガジンの表紙でお馴染みの、あの教会ではありませんか」

T:「この教会はセント・メアリー・ル・ストランド教会と云うのがその名前、でありまして。1713年から24年に掛けて建てられたもの。
   これを設計したのがギブスです」

  

み:「これがギブスの肖像画ですか」

T:「そうです。それではもう一枚、ロンドンに行かれた方なら、必ず目にされるに違いない、ギブス設計の教会の写真を」

  


み:「おお、これは。トラファルガー・スクウェアからも見える、あの教会」

T:「この教会は、セント・マーティン・イン・ザ・フィールド教会。1722年から1724年に掛けて建てられたそうです」

み:「ふうむ、成程。でもラグビーのジャージの後は、教会シリーズですか。嫌だなあ」(疑惑)

T:「いえいえ。御紹介する教会の写真はこの2枚で打ち止めです」

み:「ああ良かった。で、ギブスが設計した、セント・バーソロミュー病院の建物は今でも皆健在なんですか」

T:「南側の建物は取り壊されて、現存していないそうです」

み:「ふうん」

T:「尤もセント・バーソロミュー病院は、最近ではカンバーバッチ・ホームズ君が身投げをした場所、として有名な様でして」

み:「ありゃ。まあ、確かにそうですが」

T:「とあるサイトで、撮影の為ぶら下げられている間に、雨が降って来たのか、傘を指しているカンバーバッチ君の雄姿が紹介されていました」

み:「ふふ。写真は失敬してこないんですか」(にやにや)

T:「肖像権の絡みで怒られてもいけないので。リンクをご紹介しますので、興味があれば是非どうぞ

み:「わははは、中々シュールな写真ですね」

T:「あちらでは熱心なカンバーバッチ・ホームズシリーズのファンが、実際の撮影現場を以下の様に纏めています。御参考まで

み:「おおおお、こ、これは」

T:「バッド与太話ばかり延々と、では御疲れでしょうからもう一つ。例の墜落死を遂げたカンバーバッチ・ホームズ君の、撮影現場のスナップ集をご紹介

み:「おお。これはこれは。ワトスン君役のマーティン・フリーマン君も写っていますね」

T:「一枚一枚クリックすると、大きな写真が現れますので、御堪能頂ければ」

み:「『ごくたま』には役に立つ情報を提供して貰えるんですねえ」(感心)

T:「うううううう」(泣)

み:「カンバーバッチ・ホームズ情報はさておき、兄貴バッドのお話に戻って頂けませんか。あと少し、なんでしょう」(にこにこ)

T:「はあ。兄貴バッドが所属していた、ブラックヒースのラグビー・チームはクリケット・クラブを……と云うお話は」

み:「それは前回の補遺で伺いましたが」

T:「で、嘗ての切り裂きジャック最有力容疑者であった、ドルイット君が選手として活躍した、マリルボン・クリケット・クラブの……」

み:「ええ~、それをここでやるんですかあ」(うんざり)

T:「とやりだすと、更にもう一度バッド一族与太話、と云う事になりかねないので止めにして」

み:「ふう。やれやれ」(安堵)

T:「兄貴バッドのお墓のある、シティ・オブ・ロンドン墓地について少々」

み:「ああ、やっぱりお墓話かあ。手短かに御願いしますね」

T:「さて、この兄貴バッドのお墓があるこの墓地には、生前は全く無名でありながら、死後大変有名になった、二人の女性のお墓がありまして」

み:「むむむ……何だか嫌な予感が……気のせいだといいんだけれど。それで名前はそれぞれ、何というんですか」(疑惑)

T:「一人の名はメアリー・アン・ニコルズ、そしてもう一人はキャサリン・エドウズと言いまして」

み:「う~ん、誰だったかなあ」(困惑)

T:「それぞれ切り裂きジャックの最初の犠牲者、そして四人目の犠牲者、ですね」

み:「ううう。嫌な予感がしたんだよなあ」(げんなり)

T:「で、これが二人のお墓」

    

 

み:「やれやれ。全く毎回の様にお墓の写真が出て来る、なんて。あ。そう言えば思い出しましたが」 

T:「やや。何でしょうか」(戦々兢々)

み:「少し前に切り裂きジャックの真犯人がDNA鑑定で明らかになった、とニュースになりましたよね。あれってどうなんですか」

T:「う~ん、実は翻訳された本は未だ買って読んでいないので、何とも言えないのですが……」

み:「やれやれ。全く『何でも知っているのは』……」(不満気)

T:(慌てて)「そ、それではちょっとだけ。今回のDNA鑑定の元になったのは、このキャサリン・エドウズのショールに付着していた、
   体液をDNA鑑定した所」

み:「ふむふむ」

T:「当時容疑者の一人とされていた、アーロン・コスミンスキーの子孫の物と一致したのだそうでして」

み:「おやおや。それはそれは」

T:「ただ、これには反論もありまして」

み:「おお。一筋縄ではいかないと思ったけれど、やっぱりねえ」

T:「当時の警察の記録によると、エドウズの遺品としてショールがあった、とは記録されていないというのが先ず一つ」

み:「そ、それは問題ですね」

T:「もう一つには、DNA鑑定の方法にも大いに問題が指摘されている様で」

み:「う~む。そうだったのかあ」

T:「以前パトリシア・コーンウェルがDNA鑑定をした結果では、切り裂きジャックは20世紀の英国画家、ワルター・シッカートである
   と云う事になったそうでして」

み:「ありゃまあ」

T:「尤もワルター・シッカート切り裂きジャック説は、2004年版の『国民伝記事典』によりますと」

み:「おや。何とあるんでしょうか」(わくわく) 

T:「『全くのファンタジーである』と一刀両断」

み:「そ、それはまた」(絶句)

T:「DNA鑑定の元になった物が何か、の検証に大いに問題がありそうですね、何れにせよ」

み:「ふむ。一応調査はされていたんですね、珍しい事もあるなあ」(ちょっと感心)

T:「うううううう」(泣)

み:「だからと言って他の犠牲者のお墓の写真は要りませんよ」(きっぱり)

T:「は、はあ。そ、それでは……」

み:「勿論惨殺体の写真も結構ですからね」

T:「い、いや。流石に犠牲者の惨殺体の写真をご紹介するのは、憚られるものがありますので自粛させて頂きます」

み:「やれやれ」(安堵)

T:「と云う訳で、先ずはこの墓地の正面入り口をご紹介」

  


み:「うへえ、やっぱりやるんですか。好きだなあ」(呆れて) 

T:「某所ではご紹介をしましたので。此処でご紹介をしないと、『手抜きだ』との誹りを免れ得ませんので」

み:「お墓の写真でも、惨殺体の写真よりはマシですから、我慢しましょう」(不承不承)

  


T:「この青く塗られた所が、兄貴バッドのお墓の所在地、だそうでして」

み:「結構広そうですね」

T:「敷地面積は、某ウィキペディアの記述を信じるならば200エーカー、ヘクタールで言いますと81ヘクタールあるそうです」

み:「と言われても、広さが良くわからないなあ」(困惑)

T:「東京ドームの広さが約4.7ヘクタールと言いますから、ざっと17倍強」

み:「東京ドームは行った事がないから、ピンとこないなあ」

T:「大編集長様の地元、北海道の札幌ドームの建築面積が約5.5ヘクタールなので、ざっと14倍強、寧ろ15倍弱と申し上げた方が」

み:「へ~え」

T:「因みに『ロンドン百科事典』の記述を信じるならば、英国はもちろん、ヨーロッパでも最大の共同墓地、だそうです」

み:「全く、無意味に詳しいなあ」(溜息)

T:「この辺の情報は、以前ご紹介した、バッド兄弟が故郷のブリストルで所属していた、クリフトン・ラグビー・フットボール協会の歴史を
   調べたサイトから、ですが」

み:「それがどうかしましたか」

T:「このサイトの作成者も、大変熱心な人の様でして」

み:「おや。どうしてそんなことが」

T:「わたくしが最初にここでの紹介記事を書いた当時は、兄貴バッドのお墓の写真は掲載されていなかったのですが」

み:「ふむふむ」

T:「その後再調査の為にもう一度アクセスしてみたら、兄貴バッドのお墓を探し出して来て、撮って来た写真を載せていたのには驚きましたね」

み:「う~む、洋の東西を問わず、好き者、いや違った、熱心な人は居るものなんですね」(感心)

T:「文明の利器で、今ではこうした事が簡単に分かるのですから、有難い世の中になったものです。という訳で兄貴バッドのお墓の写真がこちら」

  


み:「わ。何故下の写真をアップにしたんですか」

T:「いえ、記事にあるラグビー・ボールをかたどった窪み、がアップにしないと良く分からないか、と思いまして」

み:「おお、確かに窪んでいますね」

T:「また記事には、『彼の墓は草や枯れ葉で覆われていた』とありますが、どうも実際には殆ど埋まっていたんじゃないか、と思います」

み:「だから最初に現地調査をした際には、お墓が何処にあるか、分からなかった、と」

T:「ではないか、と思いますね」

み:「それで、兄貴バッドのお墓の写真が出て来た所で、バッド一族与太話は終わりですね。やれやれ、長かったなあ……」(溜息)

T:「は、はあ。ま、まあ」

み:「おや、何か御不満でも」

T:「い、いえ。そんな事は……さ、さて。此処で一点。過去のお話の訂正をしたいと思います」

み:「はてな……ああ、思い出した。あれですか。全く調査が甘いんだからなあ」

T:「ううううう、も、申し訳ありません。た、ただ、わたくし、現地に行かれた方の記録を参考にして、ですね」(大汗)

み:「言い訳は見苦しいよなあ」(ばっさり)

T:「ひいいいいいいいい」(七転八倒)

み:「それは兎も角、早く訂正を御願いします」

T:「はい。さてわたくし、ドイルの一家が移り住んだ所の地名で、スキネス・ヒル・プレイス(Sciennes Hill Place)とご紹介しましたが」

み:「ふむふむ」

T:「じ、実はエディンバラではこの綴りは、シーンズと発音するのが正しい、と云う指摘を受けまして」(滝汗)

み:「ほう、それで」

T:「慌てて調べた所、確かにその様に発音する事が判明致しました」(激汗)

み:「調査が杜撰だなあ。何でも知っている様な、大きな顔している癖に。こんな体たらく、ですか。手抜きだ手抜きだ」(にやにや)

T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「で、どうするんですか」

T:「申し訳ありませんが、該当箇所を教の日付を入れて、御訂正頂ければ、と」(平身低頭)

み:「全く人に手間を掛けさせるような事を……修正しましたから、後で確認して下さいね」(念押し)

T:「は、はい……さて、バッドとの絡みで未だご紹介していない事がありまして」

み:「え。さっきバッド一族与太話は終わった、と言っていたではありませんか。嘘吐きだなあ」(憤然)

T:「い、いえ。こ、これはプリマス市の委員会が最近、嘗てバッドの診療所があったダンフォード街に、プレートに彫ったホームズの名言を、
   歩道に埋め込んだと云うもので」(汗)

み:「おや。そんな物が。へえ」

T:「何時設置されたのか、はプリマスのカウンシルのウェブ・サイトを見ても良く分からなかったのですが……」

み:「使えないなあ、毎度の事だけれど」(溜息)

T:「た、ただ、プリマス市が『ウォーターフロントの散歩道』としてあれこれ整備した時に、設置されたのではないか、と思う次第」(汗)

み:「ふうん」

T:「と云う訳で、実際に設置されているプレートと、その引用されている一節をご紹介したい、と思います」


  

み:「おお、先ずはこれですね」

T:「実際の順番等は良く分かりませんが、紹介記事で出て来る順にご紹介を。言わずと知れた『赤毛組合』の名セリフ
   『パイプで三服分の問題といったところだ』でありますね」

み:「日本語訳は、何処から持って来たんですか」

T:「原則東京図書版(ちくま文庫版)からで、適宜訳文を変更している場合があります。どうか御了承の程を」(平伏)

み:「色々言いたいけれど、長くなるから止めておきます。次はどれですか」


  

T:「これは『高名の依頼人』で、グル―ナー男爵がキティ・ウィンターに硫酸を浴びせられた顛末を、ワトスン君から聞いた時の
   ホームズの感想ですね」

み:「何故この一節が選ばれたのかなあ」

T:「新約聖書を踏まえているから、ではないかと。『罪の払う価という奴だよ―罪の払う、ね』と云う訳文になるかと」

み:「新約聖書では、何と云う一節ですか」

T:「『それ罪の払う価は死なり』ですね。ロマ書第6章23節、だそうです」

み:「では次を御願いします」


  

T:「これとその次のプレートは、『バスカヴィル家の犬』からの引用になります」

み:「この台詞は何処に出てきますか」

T:「モーティマー先生が忘れて行ったステッキを対象に、ホームズが推理をする場面の台詞ですね。『面白いことがあるよ、
   初歩的なことだけれどね』と云う訳文になるか、と」

み:「ほう、なるほどねえ」



  

み:「あ、これは私にもわかります。『それは巨大なハウンド犬の足跡だったのです』と云った所でしょう」

T:「おお、そのとおり。因みに『バスカヴィル家の犬』の連載第一回目は、この台詞の所で【続く】となっていて、
   大変効果的であった訳、で」

み:「良く考えられていたんだなあ」(感心)

 

  

T:「さてこれは、『黄色い顔』からの引用です」

み:「どんな場面での台詞ですか」

T:「グラント・マンローと共に、怪しげな住人のいる隣家に押し入ろう、とする前の遣り取りですね」

み:「どの一節になるのかな」

T:「『どんな真実でもどっちつかずの疑惑よりはましですからね』と云う訳文になりますか」

み:「おお、成程」

 

  

T:「さてこれは、個人的には名言と呼ぶには、些か抵抗を覚える台詞」

み:「おや。どのお話の台詞ですか」

T:「これは『瀕死の探偵』で、ワトスン君の医師としての能力をけなす場面での台詞、ですね」

み:「うわあ……そ、それは……」

T:「二つの台詞を一つにしていますが『君の好意はよくわかるがね、ワトスン君。君の無学なところを証明してみようか?』と……」

み:「う~む……」

 

  

T:「さてこれは、グロテスクと云う言葉があるので見当が付く、と思いますが……」

み:「おお。グロテスク、と言えば『ウィステリア荘』ですね。物語の終わりの台詞ですか」

T:「ご明察。『グロテスクなものから恐怖へはほんの一歩なのだよ』となります」

  

み:「おお、これは有名な台詞ですね」

T:「ご明察の通り、『ボスコム谷の謎』の『明白な事実ほど誤解を招きやすいものはないよ』と云う台詞です」

み:「同じ『ボスコム谷の謎』からの引用なら、これも有名な『状況証拠というやつは云々』の方が好きだけれどなあ」

T:「その辺は人それぞれ、好みがありますので」


  

T:「これも出処は、先程と同じ『瀕死の探偵』から」

み:「これはホームズ版『書く書く詐欺』の台詞ですから、共感を覚えるのではないですか」(にこにこ)

T:「がああああああああ……こ、こ、ここでよもやの一撃」(悶絶)

み:「悶絶しなくても結構ですから、日本語訳をお願いします」(にやにや)

T:「こ、これは『仮病というのはぼくが論文を書こうとときどき思っていたテーマの一つだ』ですね」(大汗)

み:「こういう所『だけ』、ホームズをお手本にされてもねえ……」(莞爾)

T:「か、か、勘弁して下さい」(泣)

 

  

み:「や。クロロホルムなんて単語が出ている所からすると……」 

T:「ご明察の通り、これは『最後の挨拶』の台詞ですね」

み:「あ、そっちでしたか。ちょっと勘違いをしていたなあ」(反省)

T:「フォン・ボルクをクロロホルムで昏睡させて、ホームズとワトスンが極上のワインを楽しむ場面の台詞です」

み:「考えようによっては、ひどい場面だよなあ」

T:「日本語訳は『ところでその窓をあけてくれないか。こうクロロホルムが匂うんじゃ、折角の味見も台無しだからね』とでも」

 

  

T:「さてこちらは『這う男』の一節。プレスベリー教授の奇妙な振る舞いに対する、ワトスン君の見解に対する、ホームズの感想の
  最初の方です」

み:「これは褒めているんでしょうか、それともけなしているんでしょうか」

T:「さあ。個人的には感心半分、からかい半分ではないか、と」

み:「なるほど」

T:「日本語訳としては『大した見立てだよ、ワトスン君!君のおかげで僕達は、いつもながらしっかりと地面に足をつけられている、
   と云うわけだ』ぐらいか、と」

 

  

T:「さてこれも『バスカヴィル家の犬』の一節。長編は探す範囲が格段に広くなって、該当する台詞を見付けるのが……」

み:「おや。英語が分かれば出処は忽ち分かる、のではないですか。英語がお出来になるとの事、だそうですし」(にこにこ)

T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「どうしてもわからなければ、インターネットで検索すれば良いのでは」

T:「も、もちろんそうした電脳の力を借りなければ、全ての台詞の出典は分からない訳でありまして。これはホームズが
   サ―・ヘンリー・バスカヴィルに言った言葉ですね」

み:「インターネットを使わなけりゃ分からない、なんて、大した事ないなあ。大きな顔をしている癖して」(にやにや)

T:「か、か、勘弁して下さい」(泣)

み:「今回二回目だなあ。で、何と云う台詞になりますか」

T:「これは『ともかく私を信頼して、言う通りに動いていただかないと』となりますか。一旦ロンドンに帰る、と告げた後のやりとりですね」

 

  

み:「や。これは耳、なんて単語が出て来ている所からすると、あのお話ですね」

T:「ご明察の通り、『ボール箱』です。『人間の体で耳くらい形がさまざまなものはない』と云った所でしょうか」


  

み:「おお。これはこれは。名言に相応しい一節ですね」

T:「御馴染み、『ボヘミアの醜聞』の有名な一節。ホームズの許に届いた、謎めいた手紙についての遣り取りの場面の台詞、になります」

み:「誰でも知っている、と思うけれどなあ。殊更に言い立てなくても」

T:「ま。まあそうなんですが。『論拠を持たないうちに、理論を構成しようとするのは重大な過ちだ』と云った所でしょうか。この言葉を
   十分に噛み締めて欲しい……」

み:「また以下自粛病が再発するだけですから、その話題は結構です」(げんなり)

 

  

T:「さてこちらは、『花婿失踪事件』からの一節。個人的には、この物語の題名の良い邦訳を、誰か考えてくれないものか、と常日頃思って
   仕舞うのですが」

み:「おや。『花婿失踪事件』はお気に召さない、と。ふうん。エライなあ、英語の分かる人は」(にこにこ)

T:「ま、またそうしたきっついお言葉を」(泣)

み:「所で何処が気に入らないんでしょう」

T:「何とか原題の“identity”を題名に反映した題名を考案してくれないか、と思います。そうかと言って直訳的に『同一性の事件』では、
   何だかわからないし」

み:「ふうむ。確かに」

T:「この台詞は『日常の出来事ほど不自然なものはないのだよ』となるのでしょうが。しかし当時の入れ歯は、投げ付けても壊れなかったん
   ですかねえ」

み:「あははははは」

T:「子供の頃から不思議に思っているんですが」

 

  

み:「やあ。これはホームズの名言と云うと、必ず出て来る台詞ですね」

T:「『第二のしみ』でお馴染みの名台詞、『ところでワトスン君、女性は君の専門領域だ』ですね。特に説明は不要か、と」

 

  

み:「これも有名な台詞の一つ、になるのかな。似た様な台詞も色々なお話で出てくるけれど」

T:「同じ様な台詞でも、代表的な一つと考えて良いのでは。『ボスコム谷の謎』の『僕のやり方は良く知っているだろう。
  些細な点の観察によってさ』ですね」

 


  

み:「むむ、これはアイリーネ・アドラーの美貌への賛辞、ですね」

T:「おお、鋭い。流石は大編集長様」

み:「いやいや。有名な台詞ですから。初歩的ですよ」

T:「やあ、これは。『この星にボンネットをかぶる女はあまたいるが、あれほど美しい女はいない』となりますか」

み:「おや、『星』でしたっけ。『地上』だった様な気がするけれど……」(訝しげ)

T:「確かにそうなんですが。“planet”という単語が使われているので、『星』とした方が感じがでるかな、と」(汗)

み:「『地上の星』は、中島みゆきの……あ、忘れて下さい」


  

T:「さて最後は、再度『花婿失踪事件』からの台詞です。冒頭の部分ですね」

み:「『人生というのは、人間が頭の中で考えるどんなことよりも、はるかに不思議なものだね』ですか」

T:「うううう、最後の台詞だったのに……」(泣)

み:「良いじゃありませんか。もう一つ、最後に長いのがありますよ」(にこにこ)

T:「あ、あれの日本語訳ですか……そう言えば拙訳は……付けていませんでしたね」

み:「英語が出来るんだから、楽勝でしょう」(莞爾)

T:「ま、また肺腑を抉る、きっついお言葉を……」(泣)

み:「別に泣かなくても良いので、写真と日本語を御願いします」

T:「は、はあ……一応あの説明はオリジナルの様なので、原文も改めて表示したいと思いますが……」

み:「そうですね。写真だと小さくて、何が書いてあるか良く分からないから。お願い出来ますか」

T:「は、はあ。それではこの一連の名言集のお仕舞いに掲げられていると云う、解説のプレートの写真と原文を」

  

“Sir Arthur Conan Doyle 1859-1930
In 1882 Conan Doyle practised medicine at No.1 Dumford Street. Unfortunately the relationship with
his practice partner was an unhappy one and ended with Conan Doyle moving to Southsea.
During his spare time from the medical profession, he became more involved in his writings.
“A Study of Scarlet,” the first of 68 stories featuring Sherlock Holmes, appeared in 1887.
Conan Doyle’s time in Devon undoubtedly inspired his later literary work, “The Hound of the Baskervilles.”
A Holmes cult arose and still flourishes today.”


み:「日本語訳はどうしましたか」

T:「こ、これから拙訳をご覧に入れます」(大汗)

『サー・アーサー・コナン・ドイル 1859年~1930年
1882年、コナン・ドイルはダンフォード街No.1で開業医を始めた。残念な事に、診療所の業務上のパートナーとの
関係は不幸な終わり方をし、コナン・ドイルはサウスシーへと転居した。
開業医としての仕事の合間に、彼は小説家としての技量に磨きを掛けたのだった。68編のホームズの、最初の物語である
【緋色の研究】は、1887年に世に出た。コナン・ドイルが、デヴォン州で過ごした時間が、後の【バスカヴィル家の犬】
に霊感を与えた事は、疑い様のない所である。ホームズ・カルトが誕生し、今日もなお盛んである』


み:「これ、本当にプレートの文章通りですか」(疑惑)

T:「そのまま貼りつけましたので……確かに“A Study of Scarlet”(当然A Study in Scarlet)だったり、ホームズ物語が68編、
   としてみたり、初歩的な誤りがありますね」

み:「ううむ……まあこうしたプレートが設置された事を、本来なら喜ぶべきなんでしょうが……ちょっと釈然としないなあ」

T:「さ、さて5回の長きに渡って仕舞った、バッド一族に関する補足のお話ですが、最後に新しい情報も提供出来た所で……」

み:「やっと御開きですか。やれやれ、もうちょっと調査は丹念にしてから、原稿を書いて欲しいよなあ」

T:「そ、そうは申しましても、元になった記事は、わたくしが拙稿を書き上げてから、電脳空間上にアップされた情報ですので……」(汗)

み:「じゃあ、ドイル一家の旧居の地名の発音は、どうなんですか」(にやにや)

T:「ひいいいいいいいい」(七転八倒)

み:「それはまあ兎も角、このプレートの紹介の記事を教えて貰えませんか」

T:「は、はい。こちらになります

み:「記事の最後の写真は何処の写真ですか」

T:「現在のダンフォード街、アドミラルズ・ハードと云う名前の通りの交差点付近の様です、グーグル・マップの地図写真の
   検索結果を信じるならば」

  

み:「さて、次は何を語って頂けるのでしょうか」(にこにこ)

T:「お、お約束の通り、ウィリアム・ジレットのお話の続きを、と思っています」

み:「『と思っていたのですが、実は』と云う事のない様にお願いしますね」

T:「は、はい……」(大汗)