シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その27)
 元祖ホームズ役者:ウィリアム・ジレット雑記帳(その2)
  ジレットと『ボール箱』事件の肖像画の関連、両親・兄弟について
 

T:「さ、さて。バッド一族与太話を終わらせる為、一回間が空きましたが。気を取り直してウィリアム・ジレットについて、
    であります。実は……」

み:「やっぱりねえ。例によって例の如く『と思ったのですが、実は』か。やれやれ、本当に進歩がないなあ」(溜息)

T:「い、いえ。こ、今回は最初に、発見されたジレットの映像の情報について、ちょこっと追加を……」(汗)

み:「本当ですか。今までが今まで、だし。『前科者に対する世間の風は厳しい』と云う言葉は、忘却の彼方か。定期的に釘を
   ささないといけないのかな」(暗然)

T:「ひいいいいいいいいいい」(悶絶)

み:「どうせその話をしないと、先に進まないのでしょう。ならばとっとと進めて下さい」(諦め顔)

T:「……さ、さて、BBCの他に、実はドイチェ・ヴェレのウェブ・サイトで、BBCとは別の映画の一場面がアップされて
   いましたので、そちらをご紹介したいと思います」

み:「それはそれは。何故すぐに始めないんですか。やる気あるんですか」(憤然)

T:「ううううう、そ、そんな御無体な(泣)……さ、さて。こちらの画像がそうです。凡そ3分44秒の当たりから20秒程です

み:「おお。これは確かに違う。う~む。ところでドイチェ・ヴェレって何ですか」

T:「ドイツの公共放送局ですね。平たく言えば、ドイツのNHKか、と」

み:「ふうん。ドイツでも紹介されるとはねえ(感心)。話は変わりますが、ジレットの映画の様に、フィルムが所在不明になって
   見られない幻の映画って、他にもあるんですか」

T:「そちらに話が行くと、ジレットの話が……」(逡巡)

み:「どうせ大した話じゃないんだろうから、どっちが先でも構いませんよ」(微笑)

T:「ううううううううう……」(泣)

み:「泣いていないで、早く始めたらどうですか」(にこにこ)

T:「は、はい。サイレント時代に作られた映画は、その2/3以上が失われたと―これはアメリカでのお話ですが―いうことだそうで。
   ホームズ映画もその例外ではなく」

み:「ふうん」

T:「失われたサイレント時代のホームズ映画数々あれど、先ず有名なのが1914年に英国で製作された、『緋色の研究』の映画版」

み:「ほう。その映画は何故有名なんですか」

T:「先ずこの映画は、原作者のコナン・ドイルの承諾を得て製作された映画であること」

み:「ああ、そうか。1914年なら存命中ですものね」

T:「次にこの映画は、英国で製作された最初のホームズ映画であること」

み:「や。それは」

T:「更に英国映画協会(British Film Institute)から、75本の『最も求められている映画』(Most Wanted Film)の一本に指定されていること、
   であろうかと」

み:「何ですか、その『最も求められている映画』って」

T:「映画に関する周辺情報は伝わっているものの、実際の映像の存在が知られていない映画のうち、何としてでも映像を発見したい映画、
   と云う事の様ですね」

み:「その中の一本に、ホームズ映画がねえ。成程」(感心)

T:「サイレント映画のリストは、大編集長様のホームページにもありますので、その他の情報を少し」

  


み:「わ。誰ですか、この人。随分顔が長いなあ……」 

T:「この人が1914年版の『緋色の研究』で、ホームズに扮したジェームズ・ブラギントンの写真。実はこの人、本職の役者さんではなかった
   そうでして」 

み:「へえ。英国産の最初の長編ホームズ映画で、主役を演じた人がプロの俳優ではなかった、とは」

T:「サイレント映画時代だったからこその起用、と言って宜しいかと」

み:「他のスチール写真はないんですか」

T:「この人のアップで知られているのは、この一枚だけの様ですが、映画のシーンのスチールは何点か残っているようですね。何処かでご覧に
   なった事があると思います」

  


み:「やあ。これはこの映画のスチール写真でしたか。他に何か残ってはいなんですか」

T:「この映画のプレスブックは現存しているとの事。そこにはスチール写真が何点かと、物語の詳しい梗概が載っているとか」

み:「ほうほう」

T:「先程名前を出した英国映画協会(BFI)のウェブ・サイトにある、この映画についてのページに何点か引用があります。
   こちらをご覧頂けますか

み:「おお。これは凄い。モルモン教徒の移動の隊列まで映像化した様ですね」 

T:「無論アメリカ迄遠征して、この場面を撮影した訳ではないのでしょうが、原作をかなり忠実に映像化した事は想像に難くない所では、と」

み:「ううむ。でも何でフィルムが行方不明になってしまったんでしょうか」

T:「これはわたくしの推測も入っていますが、第一に昔は映像を保存する、と云う概念に各国とも甚だ乏しかった事が最大の要因だと思いますね」

み:「ふうむ。先程のお話では、アメリカにして2/3は失われた、と云うことだし」

T:「また昔のフィルムは可燃性が高くて、保存が難しかったというのも理由の一つではないか、と思います」

み:「おや。そうなんですか」

T:「わたくしも余り詳しくは知らないのですが、昔の映画フィルムはセルロイドをベースにしたものだったそうで」

み:「ほうほう」

T:「このセルロイド・ベースのフィルムは、どうかすると常温でも発火してしまうとの事。昔京橋にあったフィルムセンターの火災が有名ですね。
   詳しくはこちら

み:「余り関係がないから、リンクを貼らなくても……」(呆れて)

T:「法螺を吹いているとか、知ったかぶりをかましているんだろう、と云う誹りを受けるのは避けたい所なので」(汗)

み:「ふうん……『書く書く詐欺』や『原稿空手形』はどうなんだろう……」(呟き)

T:「ぐぬぬぬぬぬぬぬぬぬ」(七転八倒)

み:「ふふふ、気分が良いなあ。で、他に何か理由は考えられますか」

T:「は、はあ……だ、第二にトーキー映画の発明により、サイレント映画は時代遅れの刻印を押されたこと」

み:「確かに」

T:「第三に、映画が公開された当時は第一次世界大戦まっただ中。娯楽に対する評価は決して高くなかったであろう事が推測できる訳でして」

み:「他にミュージック・ホールとかあったものなあ、あの国は」

T:「英国映画協会(BFI)のウェブ・サイトを見ると、相当本腰を入れて、全世界に探索の手を伸ばし、また『情報求む』としている様ですが」

み:「何か新情報でも」

T:「残念ながらこれと言って無い様です」

み:「そうか。そうだろうなあ、1世紀以上も前の作品だし」

T:「とは言いつつも、ジレットのフィルムも無い、と言われていたのに出て来たのですから、一縷の望みを繋ぎたい所ですね。個人的には」

み:「この『緋色の研究』以外で、失われたホームズ映画として有名な作品には、何があるんですか」

T:(躊躇い)「どんどんジレットからお話が……まあ満更無縁でもないのでご紹介しますと、1916年製作の『恐怖の谷』と云う映画があります」

み:「ほう、それで」

T:「この映画の制作会社は、『緋色の研究』を拵えた会社だったとの事」

み:「おや。そんな因縁が。この映画でホームズに扮したのは……こちらも素人、だったと云う事はないんでしょうね」(疑惑)

T:「いえいえ。この映画でホームズに扮したのは、ハリー・アーサー・セインツベリー(1869年~1939年)と云う舞台俳優」

み:「この映画もリストにありますね」

T:「無ければそれはそれで問題、でして。このセインツベリーは、舞台でホームズを演じた回数は、実はジレットを上回っていまして」

み:「ほほう。でも原作が発表されて、随分早い映画化だったんですね。どんな映画だったんですか」

T:「これが困った事に、電脳世界をあれこれ検索してみても、『緋色の研究』の様なスチール写真の一枚すら、アップされていない状況の様です」

み:「それって只、検索の仕方が悪いだけなんじゃないですか。或いは検索を掛ける側の人間の能力に問題があるんじゃ……」(不信顔)

T:「そ、そ、それは否定出来ない所では、ありますが。が、『恐怖の谷』と検索を掛けても、セインツベリーの名前で検索を掛けても、ですね」(しどろもどろ)

み:「元株屋だからなあ……」(にやにや)

T:「か、か、勘弁して下さい(激汗)。尤も例のランセリン‐グリーンのコレクションが、電脳空間で閲覧可能になれば、或いは何か新しいものが出て
   来るかも知れませんが」

み:「仕方がないなあ。そういう事にしておきましょう」(にこにこ)

T:「は、はあ……ただ、セインツベリーの写真は出て来ましたので、そちらをちょっと失敬して貼り付ける事にします」

   


み:「ほう。この人がセインツベリーですか。右側は映画のスチール写真を集めたもの、ではないんですか」

T:「こちらは舞台の写真を集めたものの様ですね、元々この写真を載せていたウェブ・サイトによると」

み:「そうかあ。それは残念」

T:「昔、英国屈指のシャーロッキアン・コレクターとして有名だった、故スタンレー・マッケンジーさんが日本に来た時」

み:「どうかしましたか」 

T:「例の『ビートンのクリスマス年鑑』の本物と共に持って来たのが、このセインツベリーが舞台で使っていたというパイプ」 

み:「へ~え」

T:「右側の写真で咥えている様な、随分大きなパイプでしたね。尤も舞台の小道具ですから、普通サイズのものでは目立たないので、
   大きいものを使ったのでしょうが」

み:「成程ねえ」

T:「さて。セインツベリーの舞台でも、ビリー君が登場したそうですが、この時ビリー役に再度起用されたのが……」

み:「チャップリン、でしょう。有名な話じゃないですか、殊更言い立てなくても」

T:「ま、まあそうなんですが。セインツベリーもジレットに多少繋がりがある、と云うことをご理解頂ければ、と」(汗)

み:「色々言いたい事がなくは無いけれど、長くなるから良い事にします」(勝ち誇り)

T:「セインツベリーについては、シャーロッキアン的にはあと二点程、言及したいことがありまして」(大汗)

み:「ちっともジレットのお話にならないなあ。ジレット雑記帳と銘打っておいて、これじゃ詐欺も同然では。元株屋の経験が
   そうさせるのかなあ……」(諦め顔)

T:「ま、また、そんな。知らない人が聞いたら、誤解を招く様な……」(顔面蒼白)

み:「知っている人が聞いたら、『またか』と思う」(にこにこ)

T:「あうあうあうあうあうあう」(悶絶)

み:「呻いていないで、とっとと言及して下さい」(莞爾)

T:「は、はい。さ、さてコナン・ドイル自身が書いた、戯曲版のホームズ物があるのは良く知られている所ですが」

み:「『まだらの紐』と、『王冠のダイヤモンド』でしょう。それがどうかしましたか」

T:「おお、流石は大編集長様。この『まだらの紐』の初演の際、ホームズを演じたのがこのセインツベリー、でありまして」

み:「ほう」

T:「さて。我らがチャップリン君は、ジレットのホームズ、セインツベリーのホームズと、伝説的二大ホームズ俳優と舞台を共にしている訳ですが」

み:「ふむふむ」

T:「『セインツベリーは、ストランド・マガジンのイラストに描かれたホームズに生き写しだった。ジレット以上の最良のホームズ俳優だった』
   と評しているとの事」

み:「おやおや。ジレットよりも上、ですか」(感心)

T:「個人的には、ジレットのアメリカ訛りの英語が、英国生まれのチャップリンには矢張り気になったのではないか、と」

み:「むむ。確かに東北弁や関西弁の銭形平次には、違和感があるよなあ、それは」

T:「謦咳もさることながら、映像が伝わっていないのが、惜しまれる所ですね」

み:「ジレットの様に、何か朗読したものも残っていないんですか」

T:「先程も申し上げましたが、何も引っ掛かって来ませんでした」

み:「う~む。で、ジレットのお話は未だですか」

T:「……ま、まあ二つの失われた映画のお話もこれぐらいにしまして。では今回のお題であるジレットについて前々回の続きを始めたい、と思います」

み:「ふう。やっと本筋に戻りましたね。長かったなあ」(遠い目)

T:「は、はあ……さて。これまで、日本語で書かれたジレットについて、今回改めて一通り読んでみたのですが」

み:「ほうほう」

T:「ホームズ役を演じて以降の事は、色々と取り上げられているのですが、それ以前の事、出自ですとか家族とか、と云う事については」

み:「ふむふむ」

T:「詳しく書かれたものがない様で。僅かにベアリング‐グールドの注釈版に多少言及がある程度か、と」

み:「そんな物でしたかね、私もそれ程詳しくないけれど」

T:「前回申しました様に、700頁以上の伝記が書かれている人に対して、これはちと寂しいのではないか、と思う次第です」

み:「どうも前置きが長いなあ。さっさと始めて貰えませんか」

T:「うううううう、そ、そう急かさなくても」(泣)

み:「話があっちへ行ったり、こっちへ行ったりするからですよ」(憤慨)

T:「も、申し訳ありません。どうも今まで紹介されていなかった事実に出くわすと、ついあれこれと……」(汗)

み:「それは結構なんですが、程度問題ですから。少しは加減をして貰わないと。ところでジレットで、聞いてみたい事があるんですが」

T:「ぎくぎくっ。な、なんでございましょうか」(顔面蒼白・戦々兢々)

み:「ジレットは、例のカミソリのジレットと、何か関係があるんですか」

T:「先ず、安全カミソリ(今や死語かも知れませんが)を発明したのは、キング・キャンプ・ジレット(1855年~1932年)と云う人だそうでして」

み:「また脱線かなあ」(呆れ顔)

T:「い、いえ。こちらはすぐに終わります。この人はウィスコンシン州出身の人、でありまして」

み:「ふむ。ところでウィスコンシン州って、アメリカのどの辺に位置する州ですか」

T:「アメリカ中西部、五大湖に隣接する州で。大編集長様の年代ならば懐かしの、『ミュンヘン・札幌・ミルウォーキー』のミルウォーキーは、
   この州にあります」

み:「おお。ここで往年のサッ○ロ○ールの、名キャッチコピーが出て来るとは」(感動)

T:「と云う訳で、安全カミソリの発明者ジレットと、我等がホームズ役者のジレットとは、特別血縁関係はないか、あっても相当遠い親戚筋、
   という所の様です」

み:「ほう。なるほどね。で、ジレットの家柄、とはどんなものだったんですか」

T:「これは我等がジレットの兄である、次男のエドワード・フッカー・ジレット(1840年~1918年)がメインですが、
   ジレット家の家系図(PDF)がこちら

み:「ひ、ひえ~。こ、こんなものが電脳空間に転がっているんですか」(驚嘆)

T:「転がっているんですね、これが。エドワード君の上のフランシス・ジレットが我等がジレットの親爺、その他の5人のうちの一人が、
   我等がジレット君」

み:「う~ん、凄いなあ。ジレット家の先祖は、これで見ると仏蘭西のユグノー教徒だったんですね」

T:「迫害されて英国に移住、そしてその後アメリカへ、と云う流れの様です」

み:「この家系図は後でゆっくり見るとして、親爺の代から説明して貰えませんか」

T:「はい。先ず親爺ジレットは、名前をフランシス・ジレット(1807年~1879年)といいまして。1829年にイェール大学を卒業したとの事」

み:「バリバリのインテリですね。その時代に大学まで卒業しているとは」

T:「また政治の世界では、コネティカット州代表の上院議員を務めたこともある人」

み:「へえ」

T:「後で説明しますが、血縁関係から推測出来る様に、この人は黒人奴隷廃止論者だったそうです」

み:「はてな。血縁関係って……後でちゃんと教えて貰う事にしましょう。取敢えず先をどうぞ」

T:「親爺ジレットは、コネティカット州知事にも立候補した事があるそうですが、落選。他にコネティカット州の州議会の議員も務めていたとか」

み:「ふ~む。そうすると演劇の道に進んだ我等がジレットこと、ウィリアムは不肖の息子だったのかな」

T:「親爺ジレット、御袋ジレットは、我等がジレットには法律家になって欲しかったそうですが、彼は生憎演劇に目覚めてしまった訳でして」

み:「何だかありがちな話の様な気もするなあ」(くすくす)

T:「議員の他に、親爺ジレットは長年に亘り(1849年~65年)、コネティカット州の教育委員の委員長も務めていたそうです」

み:「ほう。立派なエリートの家系だったんだなあ」

T:「実は親爺ジレットもさる事ながら、御袋ジレットの一族がちょっと凄い一族、でありまして」

み:「おや。どの様な一族なんですか」

T:「御袋ジレットは、名前をエリザベス・ダゲット・ジレット(旧姓フッカー、1813年~1893年)と言いますが、実家のフッカー家が大した
   ものでありまして」

み:「ふむふむ」

T:「先ずフッカー家の先祖は、トーマス・フッカー(1586年~1647年)と云う人物だそうですが、この人は今日『コネティカットの父』と
   呼ばれる程の人物」

み:「ふうん」

T:「これがその御先祖様の肖像画」

  


み:「何でもかんでも張り付けなくても」(呆れ顔)

T:「元来は清教徒の聖職者だったそうですが、そちらに言及すると無闇に長くなってしまうので割愛する事として」

み:「ああ、良かった」(安堵)

T:「さて御袋ジレットには、弟にジョン(1816年~1901年)が居ました。この弟の嫁さんが、イザベラ・フッカー
   (旧姓ビーチャー、1822年~1907年)なんですが」

み:「別に義理の妹なんか、大した事はないと思うけれどなあ……」(疑念)

T:「しかし、この義理の妹イザベラの腹違いの姉が、ハリエット・ビーチャー・ストウ(1811年~1896年)となりますと……」

み:「あれ……その人、もしかして。ひょっとして……」

T:「彼女こそ、『アンクル・トムの小屋(1852年)』の作者その人、でありますね」

み:「へ~え、そんな繋がりが」(吃驚)

T:「御存知と思いますが、ハリエット・ビーチャー・ストウの弟、イザベラ・フッカーの兄に、ヘンリー・ウォード・ビーチャー
  (1813年~1887年)が居りまして」

み:「え~と、どのお話だったかなあ、このヘンリー・ウォード・ビーチャーの名前が出て来た聖典のお話は。え~と、え~と……
   あ。思い出した。『ボール箱』だ」

T:「と云う訳ですね。因みに面白い事に、このイザベラさん、フル・ネームはイザベラ・ホームズ・ビーチャー・フッカーと云ったそうです」

み:「おやまあ。偶然なんでしょうが面白いですね」

T:「恐らくは彼女の父親か母親が、知り合いか何かの名前を取ったのでしょうが、そこまでやっていると泥濘に嵌るので、こちらも割愛します」

み:「割愛はこの際良しとして。う~む。ジレットにそんな血縁関係がねえ。この辺は系図にして貰うと分かりやすいと思いますが、どうなりますか」

T:「うううう。わたくし生憎そうしたスキルの持ち合わせが……」(泣)

み:「使えないなあ、全く。では私が拵えて見ましょう、よいしょっと……これで合っていますか」

    


T:「おお、流石は大編集長様。これで結構でございます」

み:「このヘンリー・ウォード・ビーチャーも黒人奴隷廃止論者として有名な人、でしたよね」

T:「という事です」

み:「ふうむ。成程、親爺ジレットが黒人奴隷解放論者だったのも肯けますね」(感心)

T:「多分米国のシャーロッキアン達には、こんな繋がりがある事くらいは常識なんでしょうが。こうした事は結構大事な事だ、
   とわたくしは思いますが……」

み:「確かに。でもその後の言いたい事は分かりますから、結構です」(きっぱり)

T:「ううう。と、という訳で、先ずビーチャー姉弟の肖像画とスケッチを」

   
  

み:「う~む。ストウ夫人の名前は勿論知っていたけれど、ウィリアム・ジレットの近い親戚だったとは知らなかったなあ」(意外)

T:「わたくしも今回調べて見て、我等がジレットにこんな血縁関係があった事を始めて知りました」

み:「ふうむ。ところで親爺ジレットの写真はないんですか」

T:「失礼しました。余り写りが良くないのですが、これが親爺ジレットの写真」

   

    

み:「ほほう。こんな顔をした人でしたか。で、御袋ジレットの写真は見つからなかったんですか」

T:「これも余り写りは良くないのですが、親爺ジレットと一緒に写っているとされている写真がありましたので、ちょっと貼り付けます」

   

み:「何だか色々出て来るなあ」(呆れて)

T:「因みにこちらの地図によりますと、親爺ジレットのお家と、ストウ夫人のお家は、ご近所でもあった様で」

み:「これはそもそも何処の地図なんですか」

T:「コネティカット州ハートフォードの一画の地図です」

み:「何かコネティカット州内の、ハートフォードの場所が分かる地図か何か、ありませんか」

T:「余り色々ご紹介すると、『話があっちへいったり、こっちへ行ったり』と、御叱責を頂いて仕舞うものでして……」

み:「あ。それって私がいけない、と言われるお積りですか。怪しからんなあ、大体ですね」(憤然)

T:「い、いえ。それは誤解というものです。(大汗)それではちょっとハートフォード市の、公式ウェブ・サイトの略図を
   失敬して貼り付ける事とします」

   


み:「ふうん。成程。他の州も載っているから、これで大体位置関係が分かりますね。しかしもう少し、早く出してくれないかなあ」(不満気)

T:「気が利きませんで、申し訳ありません」(平身低頭)

み:「まあ良い事にしましょう。ところで、PDFの地図ではどれがストウ夫人の家で、親爺ジレットの家なのかな」

T:「1がストウ夫人の、7が親爺ジレットの家だとの事です」

み:「ううむ、それじゃあ我等がジレットは子供時代、ストウ夫人に抱っこされた事もあったんでしょうね」

T:「まあこれだけ近所で没交渉、と云う事もなかったでしょうから、当然そうした事は十分にあったと考える方が自然ですね」

み:「なるほどねえ」

T:「因みに3は、クレメンス家のお家だったのですが、実はこの家は米国の某有名作家の家でもありまして」

み:「何だかお腹一杯の様な気が。で、誰ですか」

T:「本名サミュエル・ロングホーン・クレメンス(1835年~1910年)、ペンネームをマーク・トウェイン」

み:「ひえ~、マ、マーク・トウェイン迄出て来るとは」(絶句)

T:「尤もマーク・トウェインが此処に住み始めたのは1870年から(1903年迄)、ですからこの界隈では言わば新参者だった訳、です。
   因みにこの家に住んでいる時代に書かれた作品が」

み:「ふむふむ」

T:「『トム・ソーヤの冒険(1876年)』、『王子と乞食(1881年)』、『ハックルベリー・フィンの冒険(1885年)』等々

み:「うへえ。驚いたなあ。ところでこの家は、現在どうなっているんですか」

T:「マーク・トウェイン博物館(正式名称は“Mark Twin House Museum”)となっていて、一般に公開されているそうです。
   こちらがその写真」

   


み:「ううむ。前々回でコネティカット州は、マーク・トウェイン終焉の地とは聞いていたけれど、こんなに我等がジレットと近い関係に
   あった、なんて」

T:「このマーク・トウェインの家については、某『地球の歩き方』のアメリカ、或いはボストンの巻でも紹介されていますが」

み:「おお、それはそれは」

T:「残念な事に、我等がジレットの近所の住人だった事には言及はありませんでした」

み:「まあねえ。ところでハートフォードって、ニューヨークやボストンからだと、どの位掛かる所なんですか」

T:「ニューヨークからだとハートフォード迄は車で2時間15分程、ボストンからは1時間45分程だそうです」

み:「ふうん。ボストンのニューヨークの大体中間、幾らかボストン寄り、になるのか」

T:「マーク・トウェインについて、関心を御持ちの方も多いでしょうから、この博物館のウェブ・サイトもご紹介しておきましょう

み:「何だか凄い事になって来たなあ。でも、マーク・トウェインは確かミズーリ州の出身でしたよね。何でまたコネティカットに引っ越して
   きたんでしょう」

T:「そこまで突っ込むと収拾が付かなくなるのですが……」(困惑)

み:「なんだ、何でも知っている様な顔をしている癖に」(にやにや)

T:「ううううう……ただ、ストウ夫人の弟になる、トーマス・キニカット・ビーチャー(1824年~1900年)と云う人は」

み:「また何やら出て来たなあ……」(溜息)

T:「マーク・トウェイン夫妻の共通の友人だったそうでして。因みに二人の結婚式で牧師を務めたのもこの人との事」

み:「ほうほう」

T:「マーク・トウェインの奥さんが病弱だったのは良く知られている所なので、過ごしやすい所と云う事でコネティカット移住を進めた
   のかも知れません」

み:「ふうん、成程」

T:「マーク・トウェインがこの家に引っ越してきたのは、結婚を機に、と云う事のようですね。因みに」

み:「また『因みに』ですか。大体この枕詞が出て来ると、ロクな事がないからなあ。で、なんですか」(げんなり)

T:「マーク・トウェインは『ハートフォードの美しい街並を見る事が出来たのは幸運だった。私がこの地の選んだ第一の理由はこれだ』と
   言っているそうでして」

み:「本当かなあ」(疑惑)

T:「先程地図を引っ張って来た、ハートフォード市の公式サイトに紹介されているので、嘘ではないだろうと思います。こちらが該当部分

み「いちいち張り付けなくても……」(呆れ顔)

T:「元株屋の生業が染みついていて、口から出任せの適当な法螺を吹いている、と思われても何ですので」(汗)

み:「日頃の行いがそうさせるんじゃあないのかなあ……」(呟き)

T:「ぐぐぐぐぐ……さ、さて。マーク・トウェインにホームズ・パロディ『名探偵誕生(原題は“A Double Barrelled Detective Story”)』が
   あるのは有名ですが」

み:「ふむ。それがどうかしましたか」

T:「この作品が書かれたのは1902年。既にジレットのホームズ劇が人気を博していた時期」

み:「ふむふむ。それで」

T:「これは根拠も何もない、わたくしの妄想ではありますが、トウェインがこの作品を書いたのは、ジレットの存在が頭の片隅にあったのではないかと」

み:「はてな……ああ、そうか。『ご近所のジレットさんの末っ子が役者になったのは知っていたが、ホームズ芝居で当たりを取ったのか。それじゃ一丁』
   と云う訳ですね」

T:「何の根拠もないのですが。ちょっとばかり想像を逞しゅうしても、宜しいのではないかと思う次第」

み:「ふふふ、それこそパロディが書けそうですね。お書きになったら如何ですか」

T:「いやあ、わたくしにはそうした作品を書く才能が。またこれ以上『書く書く詐欺』を上乗せするのは、良心が咎めますし」

み:「え。あれだけ『書く書く詐欺』や『原稿空手形』を働いていながら、尚『良心が咎める』なんてお言葉が頂けようとは。びっくりしたなあ、もう」(驚嘆)

T:「ひいいいいいいいいいいい」(顔面蒼白)

み:「ふふふふ、まあご本人からのお言葉ですから」(にこにこ)

T:「あ、ありがとうございます(大汗)。さて」

み:「おや、未だ何か」(疑惑)

T:「言及が遅れましたが、ストウ夫人が住んでいた家も現存していて、現在はハリエット・ビーチャー・ストウ・センターになっているそうです。
   写真がこちら」

   


み:「あ。写真に写っている看板に、確かにハリエット・ビーチャー・ストウ・センターの文字が」

T:「一体このセンターが何をやっているか、について言及すると、これまた泥濘の世界なので割愛させて頂きたく思います」

み:「う~む。でももう少し親切心があっても良い様な」(不満気)

T:「はあ。それでは(英語ですが)ハリエット・ビーチャー・ストウ・センターのウェブ・サイトをご紹介

み:「見所くらい、教えてくれても良さそうな。英語が出来るのでしょう」(にやにや)

T:「は、はあ……まあビーチャー家の面々の略伝(ストウ夫人を除く)は、比較的面白い所か、と思いますので、そのアドレスを

み:「ふうむ。あ、先程のイザベラさんのフル・ネームは、ここが出処ですね」

T:「と云う訳です」(ちょっと開き直り)

み:「マーク・トウェインと、ストウ夫人がご近所さんとはねえ」(感心)

T:「そういう事ですね。実はこの地に現存しているのは、マーク・トウェインやストウ夫人の家、だけではないのでありまして」

み:「え」

T:「実は親爺ジレットの家も、現存しておりまして。只、現在は元々建っていた場所ではなく、北に500ヤード程離れた場所に移築されて
   いるそうです」

み:「へ~え」

T:「このお家は脱走した黒人奴隷を匿った事もあるそうでして。1982年に米国の歴史的建築物に選ばれてもいるそうです。写真はこちら」

   


み:「う~む。ジレットについても、知らない事が一杯あるもんだなあ」(感心)

T:「そう仰って頂くと、あれこれご紹介した甲斐もあったと云うものです」

み:「これで『書く書く詐欺』や『原稿空手形』がなければ、もっと良いんだがなあ……期待する方が間違っているのかなあ」(嘆息)

T:「ぐわああああああああああああ」(悶絶)

み:「まあ『良心が咎める』そうですから、今後はTさんの『良心』に期待を寄せる事にしましょう。ああ、前途に僅かながら明るい展望が」(莞爾)

T:「あうあうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「悶絶したり、顔面蒼白におなりにならなくても宜しいので、続きをどうぞ」(微笑)

T:「そ、そ、それでは気を取り直して。親爺ジレット、御袋ジレット及びその一族についてご紹介したので、次は兄弟姉妹について」

み:「そう言えば我等がジレットは6人兄弟姉の末っ子だったんでしたね」

T:「ただ、兄弟姉衆のうち、すぐ上の姉(メアリー・フッカー・ジレット)は、2歳で夭折(1845年~47年)」

み:「おやおや」

T:「一番上の姉であるエリザベス・フッカー・ジレット(1838年~1915年)は、後にジョージ・H・ワーナーと結婚」

み:「別に誰と結婚しても構わない、と思うけれど……」

T:「只、この人の兄弟のチャールズ・ダドリー・ワーナー(1829年~1900年)は、作家であり、マーク・トウェインの親友だった人だそうでして」

み:「おや。トウェインが『引っ越しておいでよ』と呼んだんですか」

T:「そうではなくて。この人を招いたのは、コネティカット州知事を務めた事もある、ジョセフ・ロズウェル・ホーリー、という人で」

み:「何だかあれこれ出て来たなあ……少し説明を簡単にして貰えませんか」

T:「はあ。このホーリーという人は、自前の新聞―御用新聞ですね―を抱えておりまして。そこに記事を書いて貰おう、とこのダドリーを呼んだそうです」

み:「ふむ。それで」

T:「で、ハートフォードに移って来たワーナーは、最初パーキンス・ハウスと云う家(先程の地図の16の家)に住んでいたそうですが」

み:「別に何処に住んでも良いと思うけれどなあ。要はご近所さんになったと云う事ではないんですか」

T:「実はちょっと面白い因縁がありまして。さて後に、ジョージとエリザベスがジレット親爺の家に引っ越した後」

み:「おや。二人は何故、ジレット親爺の家に引っ越したんでしょう」

T:「その時点で親爺も御袋も年齢を重ねて、と云う事と我等がジレットは役者稼業で、実家を離れていた、と云う事の様です」

み:「なるほどね」

T:「でワーナーは、ジョージとエリザベスが住んでいた家(地図の6の家)に、16の家から引っ越したそうです」

み:「色々な都合で、近所の空き家に引っ越す事がそんなに珍しい事とは思えないけれどなあ」(不審顔)

T:「お話には未だ続きがありまして。さて、空き家になったパーキンス・ハウスに引っ越してきたのが、ヘップバーンと云うお医者さん」

み:「お医者さんが引っ越してきたから、と言って『それがどうしたと云うのだ』(某デスラー総統口調)だけれどなあ……」

T:「しかし、このお医者さんの家に1907年に生まれた女の子が、後のアメリカを代表する女優、キャサリン・ヘップバーンとなりますと、
   如何でしょうか」(にこにこ)

み:「うへえ。何だか物凄いことになってきたなあ」

T:「さて、因縁話はさておきまして。我等がジレットの、今度は兄貴衆について」

み:「おや。珍しく自力で軌道修正が掛かりましたね。良い傾向だなあ」

T:「恐れ入ります。さて長男(アッシュベル・フランシス・ジレット、1836年~59年)と三男(ロバート・ジレット、1842年~65年)は20代で若死に」

み:「う~む」

T:「長男に関しては、検索を掛けても良く分からないのですが、三男のロバート君について書かれた資料によりますと」

み:「おや。ロバート君は何をしていた人物なんですか」

T:「後でも触れますが、船乗りになったそうでして。中国にも行った事があるとの事」 

み:「ふむふむ」

T:「で、当時カリフォルニアに住んでいた、一番上のアッシュベル君(資料によるとフランク君とありますが)を訪ねにも行ったそうですが」

み:「何かあったんですか」

T:「その時アッシュベル君は、サクラメントで既に肺結核で他界していたそうです」

み:「おやまあ。サクラメントで何をしていたか、は分からないんですか」

T:「どうも病弱だったので、1854年に両親がカルフォルニアのサクラメントへ転地させたと云う事らしいですね。それ以上の事は力不足もあって、
   分かりませんでした」

み:「力不足『が』原因でしょう。日本語は正しく使って欲しいなあ」(にやにや)

T:「か、か、勘弁して下さい」(泣)

み:「まあ分からないなら仕方がないですね。勘弁して差し上げましょう」

T:「は、はあ……で、兄の遺体をコネティカット迄運んだのは、ロバート君だったそうです」

み:「おや。そうするとアッシュベル君のお墓は、コネティカットにあるんですか。あ。お墓の写真は結構ですよ」

T:「一族のお墓は、お話の最後にご紹介したいと思います」(きっぱり)

み:「うへえ。やっぱりやる積もりかあ。好きだなあ。で、次男のエドワード君はどんな人物だったんですか」

T:「その前に、先に三男のロバート君について説明したいのですが……」(お伺い)

み:「おや。何か理由があるのかな。まあ良いや、では先に三男のロバート君について御願いします」

T:「はい。で、三男については幾つか資料がありまして。先ずこれが三男の写真」

   


み:「やや。これはどうみても軍服姿。コネティカット州の生まれだし、没年からすると南北戦争での戦没者の一人で、所属は当然北軍かな」

T:「コネティカット州出身で、黒人奴隷解放論者の家庭に育って、それで南軍に入隊したらびっくりものですね。当然の事ながら北軍側の、
   海軍大尉だったそうです」

み:「ほう。元は船乗りだったそうですが、実際の戦闘部隊の指揮官だったんですか、ロバート兄貴は」

T:「いえ、彼は軍艦ゲティスバーグの主計大尉だったとの事でして、戦闘部隊の指揮官、ではなかったとの事。因みにこちらが軍艦ゲティスバーグの雄姿」

   


み:「ふうん。じゃあ載っていた軍艦が撃沈されて、戦没したとか」

T:「実はそうではなくて。軍艦ゲティスバーグは、南北戦争末期、南軍の最後の海岸拠点だった、フォート・フィッシャー攻撃に参加したのですが」

み:「聞いた事ないなあ、そんな所」

T:「南北戦争について色々話し出すと、これまた大変な事になるので割愛します。この戦いについては、安直ですが某ウィキペディア日本語版をご覧ください

み:「本当に安直だなあ……あれ。こちらでは第二次フィッシャー砦の戦い、とあるけれど……」(疑惑)

T:「わたくしが参照した兄貴ジレットの参考資料には、別々には書かれていなかったので、フォート・フィッシャー攻撃としました」(汗)

み:「では何故、フィッシャー砦にしなかったんですか」

T:「ううう。追及が苛烈でありますが、原文は“Fort Fisher”とあったので、固有名詞と考えて、ですね」(大汗)

み:「まあ良い事にしましょう。続きをどうぞ」

T:「さて、某ウィキペディアにも記述がありますが、フォート・フィッシャー陥落の2日後に、弾薬庫で爆発事故が起きます」

み:「何処にそんな記述が……ああ、あった。あれ、ロバート兄貴は弾薬庫の上の昼寝組だったんですか」

T:「いえ、彼は弾薬庫から凡そ50ヤード離れた所にいたのだそうですが、飛んできた木材の直撃を喰らって、と云う事だそうで」

み:「おお。それは何と不運な。弾薬庫が爆発したのは、南軍側のゲリラ活動によるものだったのかな」

T:「どうもそうではなくて。勝利に破目を外した北軍兵士たちの、乱痴気騒ぎが原因の様ですね、伝えられる所では」

み:「おやおや。それはどの様な」

T:「戦勝気分で浮かれていたんでしょうが、殆どの兵士が酒を飲んで酔っ払っているわ、銃器をぶっ放すわ、弾薬庫にカンテラを持ちこむわ、
   だった様で」

み:「う~む、それは……」

T:「ロバート兄貴は、正直で潔い人物だったと、後の追悼記事にありますね。尤も余程の事が無ければ、追悼記事で叩かれる人はいませんが」

み:「そりゃそうですね」

T:「さてロバート兄貴はこのぐらいにして、次は二男のエドワード兄貴について」

み:「おお、真打登場、と云った所ですね」

T:「真打かどうか、は議論のある所でしょうが。エドワード兄貴はアメリカの人民党に所属する政治家として、活躍した事が知られています」

み:「はてな。アメリカに人民党、なんてあったかなあ……」(困惑)

T:「わたくしもその辺は詳しくないので、またまた安直ではありますが、某ウィキペディアの人民党の項をお読みください

み:「やれやれ。まあ長々とやられても……ふ~ん。成程ねえ」

T:「政治家としての活動もさることながら、彼は『アイオワ・トリビューン』紙の編集長も務めていた、と言いますから筆も立ったものと思われます」

み:「ふうん」

T:「この人民党の前身の一つだった、グリーンバック党から立候補して、1879年~81年まで下院議員も務めているそうでして」

み:「中々のキャリアを誇っていたんだなあ」

T:「私生活では、1866年にソフィア・テレサ・スタッダートと結婚しているそうです。が、この女性、実は戦没した弟のロバートの婚約者だったそうです」

み:「おやまあ」(吃驚)

T:「で、こちらがエドワード兄貴とソフィアの写真として、紹介されているもの」

    


み:「ふうん、こんな顔をした人だったんですか」 

T:「二人の間には一男(ヘンリー・スタッダート・ジレット1875年~1875年)と……」 

み:「おや。生没年が一緒、と云う事は赤ちゃんの時に没したんですか。気の毒に」

T:「フローレンス・ジレット(1868年~没年不詳)と、エリザベス・アイヴス・ジレット(1876年~没年未詳)の二人の女の子がいたそうですが、
   後に離婚」

み:「おやまあ」

T:「エドワード兄貴は、1907年にジェニー・イザベル・アップルと云う女性と再婚したとの事」

み:「おやおや。酷い兄貴だなあ」

T:「因みに―と云うと、『またろくでもない事を』とお叱りを受けそうですが―エリザベスは生涯独身だったそうですが、我等がジレットのお気に入りの
   姪っ子だったとの事」

み:「ふうむ。写真はないんですか」

T:「残念ながらコピペが出来る様な物は見つかりませんでした」

み:「何時もの事だけれど、使えないなあ」(嘆息)

T:「ご、ご期待に添えませんで申しわけありません。で、エドワード兄貴は1918年に他界したのですが」

み:「それがどうかしましたか」

T:「ジレット一族の中でただ一人、コネティカットの一族の墓地に葬られる事なく、アイオワの地に眠っているそうです」

み:「う~む。一族と絶縁していたのかなあ」

T:「或いはアイオワの地がお気に入りだったのかも知れませんが、その辺の事情は良く分かりませんでした」

み:「まあ兄貴ジレットのお話だから良い事にしましょう。で、我等がジレットについては、次回ですか」(疑惑)

T:「一族のあれこれをお話していたら、長くなりましたので……」(平身低頭)

み:「あれこれ、ねえ。大分色々新しく知った事もあったから、良い事にしましょう」

T:「恐縮です」

み:「きっと我等がジレットについても『あれこれ』教えて貰えるんでしょうし」(にこにこ)

T:「ご、ご期待に応えるべく、が、頑張りたいと思います」(滝汗)

み:「本当かなあ……(半信半疑)ワクワクテカテカでお待ちしています」