シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その28)
 元祖ホームズ役者:ウィリアム・ジレット雑記帳(その3)
  ホームズを演じるまでの生活・業績と結婚及びマーク・トウェインそしてバーネット夫人との演劇での関係
 

T:「さて、前回はウィリアム・ジレットの親兄弟、ご近所の方々のあれやこれやで終わってしまいましたが」

み:「今回はちゃんとウィリアム・ジレットのお話が聞ける、のかなあ……」(疑惑)

T:「今回は悪評高い『と思ったのですが、実は』はありませんので、ご安心下さい。さてウィリアム・フッカー・ジレットが生まれたのは、
   1853年7月24日」

み:「別に生年月日まで語らなくても……あれ。生年月日がこれまで伝えられている日と違うなあ」(困惑)

T:「はて。そんな筈は……おや。ベアリング‐グールドの注釈本(東京図書版、ちくま文庫版)では6月23日となっていますね。むむむむ……」(激汗)

み:「これって、訳したのは……」(疑惑)

T:「い、いや、ま、まあ、そ、その、色々ありまして、ですね。ち、ちょっと今、原書が手元にないので、その……」(周章狼狽)

み:「誤訳をやらかしましたね。でも天網恢恢、疎にして漏らさずとはまさにこの事かな。『真実は何時も一つ!』」(にこにこ)

T:「ひいいいいいいいいい」(悶絶)

み:「あははは、気分爽快。それはさておき、どちらが正しいんでしょう」

T:「ブリタニカのオンライン版でも、7月24日とありますから、先ずこちらの方が正しいのだろう、と思います」(悄然)

み:「声が小さいなあ。苛めの度が過ぎて、原稿を書かなくなっても困るから、この位にしておきましょう」(勝ち誇り)

T:「……は、はあ……さ、さてジレット家では一番の末っ子であった、我等がジレットは1859年に一番上の兄が肺結核で他界し」

み:「それ、前回既に説明済ですが」

T:「まあちょっとしたお浚い、とお考え頂ければ。南北戦争の最中に戦死したロバート兄貴は既に船乗りになって、早々と家を出ていましたので」

み:「そうでしたね。でもいちいち蒸し返さなくても良い、と思いますが」

T:「もう少しご辛抱下さい。さて、エドワード兄貴が1863年にオハイオへ、同年(資料によっては次の年)エリザベス姉貴が結婚して家を出ると」

み:「はてな……ああ、そうか。もう一人の姉貴は、夭折したんでしたっけ」

T:「と云う訳で、兄弟姉妹衆の中ではただ一人、ハートフォードの実家で暮らす事になった訳です」

み:「しかし我等がジレットは、兄弟姉妹衆とは随年齢が離れていたんですね」

T:「すぐ上の夭折したメアリー姉貴との間が8歳、一番上のフランシス兄貴とは17歳違っていた事になりますね」

み:「その時親爺ジレットと、御袋ジレットは、え~と、え~と」

T:「親爺ジレット46歳、御袋ジレット40歳の時の子供、と云う計算になりますね」

み:「う~む、頑張ったんだなあ」(妙に感心)

T:「我々シャーロッキアンは、我等がジレットをホームズ役者と捉えていますが、某ウィキペディア英語版の記述によると」

み:「おや。そうではないんですか」

T:「舞台人としての一番大きな業績は、絵空事ではない現実的なステージ設定を盛り込んだ事、音響や照明に特別な効果を与えた事、だそうでして」

み:「おや。それはそれは」

T:「また我等がジレットは、全部で13の戯曲を書いているのだそうですが、そのうちの南北戦争を題材にした、“Held by the Enemy(1886年)”は」

み:「どうかしましたか」

T:「舞台装置、役者の衣装、小道具、音響効果にリアリズムの効果を導入し、19世紀風のメロドラマの要素を排除したものだったそうで」

み:「へ~え」

T:「また当時、英国ではアメリカ発の芸術作品に対してはジャンルが何であれ、非常に評価が低かったそうですが」

み:「そりゃねえ。英国人からしたら、米国人なぞ成金ででかい面をしているが、所詮喰い詰めて夜逃げした連中の子孫、ぐらいにしか思って
   いなかったんだろうし」

T:「この芝居はアメリカを題材にした、アメリカ産の芝居で初めて、英国の舞台で批評家からもまた商業的にも、成功を収めた作品だったと
   伝えられています」

み:「う~む。知らなかったなあ。ではホームズを演じる前に、既に相当な大物役者だった訳ですね」(感心)

T:「と云う訳で。栴檀は双葉より芳し、てな事を言いますが、我等がジレットは少年の頃から中々才気煥発であった様です」

み:「具体的にはどの様な」(興味津津)

T:「13歳の時に、友人達と共に“Hail Columbia”と銘打った新聞を創刊、購読料は年間1ドル、親爺ジレットやエリザベス姉貴、姉貴の旦那も寄稿したとか」

み:「へえ、そうした方面の才能もあった、と云う事なんですね」

T:「手先も器用だったらしく、自分の机や本棚は全て自分で拵えたものだった、そうでして。16歳の時には鉄道の機関庫に出掛けて」

み:「何かやらかしたんですか。勝手に機関車を運転して事故ったとか」

T:「いえいえ、そうではなくて。蒸気機関車の足回りの模型や、客車の模型を拵えたりしたそうです」

み:「おやまあ」

T:「これは後でご紹介しますが、後年彼は現在『ジレット・キャッスル』と呼ばれる大豪邸を建てたのですが、この屋敷の詳細に渡って自分で設計し」

み:「おやまあ」

T:「さらに驚くべき事に、周囲を回る全長3マイルのミニチュア鉄道―これが鉄橋もトンネルもある本格的なものだったそうでして―を敷設し」

み:「うへえ」(吃驚)

T:「しかもそのトンネルや鉄橋、果てはそこを走る機関車迄自分でデザインしたとの事」

み:「う~ん、そこまでいくともう……」(絶句)

T:「後でまたご紹介しますが、こちらがそのジレット・キャッスルの写真」
 
   


み:「わ。これはまた、何と言うか……」

T:「こちらが、自作の蒸気機関車に載ってご満悦の我等がジレット」

  

み:「ひ、ひえ~、よもやこんな大きな物とは」(絶句)

T:「この機関車と機関車が引っ張る客車は、ジレット没後、近くのアミューズメント・パークに移設されて使われていたそうですが、
   当時の絵葉書で紹介されているのがこちら」

  

み:「うむむむむ……あ。『有名なジレット鉄道』なんてキャプションが……」

T:「この機関車は、1990年代まで現役で使われていたそうですが」

み:「おや。その後はスクラップですか」

T:「現役を引退して、今はジレット・キャッスルに保存・展示されているそうです」

み:「へ~え」

T:「日本でもライブスチーム、と言いまして実際に石炭を焚いて走る蒸気機関車の模型はありますが、大きさはこの位ですね」

  


み:「や。これは……」

T:「これは旧国鉄時代の郡山工場が、設計図は仕上がったものの、実際には製造されなかったC63型蒸気機関車を、1/5縮尺のライブスチームで拵えたもの」

み:「旧国鉄の工場、と云う事は要はプロ、ですよね。ううむ、プロも顔負けの蒸気機関車の模型を拵えて仕舞うとは……」

T:「これは後年の事ですので、今は若かりし頃の我等がジレットにお話を戻しまして」

み:「おやおや、自主的にお話を元に戻して貰えるとは。どうした風の吹きまわしでしょうか。でも良い事なので、続けて下さい」

T:「は、はあ。我等がジレットは、ハートフォード・パブリック・ハイ・スクールを卒業しているそうですが、成績は中々優秀だったと伝えられています」

み:「ほうほう」

T:「学問的な事にはそれ程興味を示さなかったそうですが、それでも古典は良く読んでいたとの事」

み:「演劇、或いはお芝居の方面に対しては、何か伝わっている事はありませんか」

T:「後にこれまた役者になった、オーティス・スキマー(1858年~1942年)という人が、若い頃アマチュア劇団を組織したそうですが」

み:「それがどうかしましたか」

T:「その中の最年長者は、我等がジレットであったとか。只面白い事に、我等がジレットが当時最も関心を持っていたのは、人形劇だったとのお話が」

み:「へえ。どうしたまた人形劇だったんでしょう。ちょっと面白いですね」

T:「役者としてスタートを切ったのは、20歳でハートフォードを離れて、暫くの間ニューオリンズのレパートリー劇団に所属していた時の事」

み:「何です、そのレパートリー劇団って」

T:「劇場が所有する専用の劇団の事を言うのだそうでして。幾つかのレパートリーの中から、幾つかの芝居を定期的に上演するのだそうです。
   今回初めて知りました」

み:「ふむ、そんな言い方をするんですか」

T:「座付き劇団、と訳した方が良いかも知れませんが、それはまあさて置き。ニュー・イングランドに舞い戻ってきた我等がジレットは……」

み:「おや。何だって帰って来たんですか」

T:「これは、マーク・トウェインと前回ちょこっと名前を出した、チャールズ・ダドリー・ウォーナーが……」

み:「はてな。前回出て来たチャールズ・ダドリー・『ワーナー』ではないんですか」(疑惑)

T:「ぎくぎくっ。こ、これにはふ、深い訳がありまして、ですね。この人の名前の綴りは、実は“Warner”でして」(激汗)

み:「ふむ。それで」(不審顔)

T:「日本ではこの綴りは、例えば『ワーナー・ブラザーズ(映画会社)』であるとか、『タイム・ワーナー(総合メディア企業)』と表示されているので」

み:「ワーナー・ブラザーズなら、私も知っています。例のロバート・ダウニーJr.版のホームズ映画は、ここが作っていましたよね」

T:「そうです。で、これはワーナーで良いんだろう、と思っていたら、こは如何に」

み:「やや。今回は『怖い蟹』ではないんですか」(くすくす)

T:「余りしつこいのはどうか、と。ところが、マーク・トウェインの親友のこの人は、理由は良く分からないのですが、『ウォーナー』と表記するのが
   通例の様で」(滝汗)

み:「ほうほう。それで『ウォーナー』表記、ですか。むむむむ……突っ込みたいけれど、長くなるから勘弁しましょう」

T:「ありがとうございます。さて、この二人の共作に、『金ぴか時代(The Gilded Age)』と云う、後に南北戦争から所謂フロンティアの消滅までの
   時代を指す……」

み:「なんです、その『金ぴか時代』って。聞いた事がないけれどなあ……人が知らない、と思って適当な駄法螺を吹かしているんじゃあ……」(疑惑)

T:「これはジレット雑談帖で、アメリカの歴史をお話する所ではないのですが……うんと簡単に言って仕舞うと、アメリカの成金時代を示す言葉」

み:「う~む、良く分かった様な分からない様な……」(困惑)

T:「あれこれ能書きを垂れても長くなるばかりですので、例によって例の如く、某ウィキペディアの解説をご紹介

み:「今更だけど、安易だなあ……で、その『金ぴか時代』がどうかしたんですか」

T:「この小説をマーク・トウェイン自身が戯曲化しまして。1875年、その戯曲版はボストンのグローブ劇場で上演されたのですが」

み:「我等がジレットと、どう関係するのか……あ。これに出演した、と云う事ですか」

T:「おお。鋭い。前回トウェインのホームズ・パロディのお話をしましたが、それより前にトウェインとジレットの繋がりは存在していた訳です」

み:「『存在していた訳です』、ってさらっと言われますけれど。前回何故そのお話が出て来なかったんでしょう。調査の詰めが甘いなあ」(にやにや)

T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「もう少し追及したい所だけれど、未だ先がある様ですから、取敢えずここも突っ込まないでおきましょう」(莞爾)

T:「あ、ありがとう御座います」(感涙)

み:「御礼は良いですから、続きをどうぞ」

T:「その後我等がジレットは6年間、ボストンやニューヨーク、米国中西部のあちこちの座付き劇団を転々とした、と伝えられています」

み:「役者として食べていけていたのかな」

T:「いえ。座付き劇団に居た頃は無給だったそうで、親爺ジレットが生活費の面倒を見ていたとか」

み:「何だ、甘い父ちゃんだなあ。それでは親爺ジレットは、末っ子の我等がジレットが役者になるのを応援していたんですね」

T:「いや、それが実際は逆で。非常に強く反対していたと伝えられています」

み:「おやおや。それは矛盾していませんか。反対していたので、生活費の面倒は見ていた、なんて。ちゃんと資料を読んでいるのかなあ」(疑惑)

T:「い、いえ。資料にちゃんとその様に書かれておりまして(大汗)。ただ、考えられるのは」

み:「ふむ」

T:「年を取って出来た末っ子だったので、親爺ジレットからすれば、我等がジレットは矢張り可愛かったのではないかと」

み:「むむ、確かにそれはありそうですね」

T:「もう一つは3人の兄貴のうち、2人は既に他界、もう一人もアイオワへ行って仕舞っていたので」

み:「ああ、そうか。そうですね」

T:「矢張り役者になることには反対していても『ええい、この戯け者めが。親の言う事が聞けぬなら、二度とその面見せるなあ、ゴルァ』と迄は
   突き放せなかったのでは」

み:「或いは一切援助をしなかったが為に、我等が倅ジレットが喰い詰めて、トンデモない事件を起こして家名に泥を塗られても、と云う世間体も
   あったかも知れませんね」

T:「ありそうな話ですね。只、劇団に参加する我等が倅ジレットを駅まで送る際、親爺ジレットは……」

み:「やや。馬車の中で大喧嘩をした、とか」(わくわく)

T:「いえ。そうではなく。『こうやって上の二人の倅も駅まで送ったが、二人ともそれっきり帰って来なかったなあ……』とぼやいたそうでして」

み:「あはははは、親爺も結構言うなあ」

T:「我等が倅ジレットは、自分は決してそうはならぬ、と誓ったそうです」

み:「年老いた親爺に、そんな事を言われたら、そう言わざるを得ませんね」

T:「実際、親爺の具合が1878年に悪くなると、我等が倅ジレットは舞台の仕事を全て放りだして、1年以上親爺の看病を続け」

み:「おやおや、それはそれは」

T:「1879年に親爺ジレットが他界するまで、面倒を見続けたそうです」

み:「ふうむ。最後の親孝行だった訳ですね。確かに親爺との約束は守ったのか」

T:「親爺ジレットは生業として、不動産業を営んでいたそうですが、親爺が他界すると姉貴の旦那、要は義兄のジョージ・ヘンリー・ウォーナーと……」

み:「ウォーナー、ね」(くすくすくす)

T:「うぐぐぐぐ……『過ちを正すに憚る事勿れ』とも言いますので……」(滝汗)

み:「はいはい。先をどうぞ」(にこにこ)

T:「二人で親爺ジレットの遺言状の執行人になったとあります」

み:「なるほどね。ところで親爺ジレットの他界はさておき、芝居の方で芽は中々出なかったんでしょうか」

T:「わたくしが参考にしているサイトによりますと、1881年シンシナティで芝居に出演中、有名な演劇プロデューサーのフローマン兄弟……」

み:「聞いた事ないけどなあ。人が知らない、と思って根も葉もない出鱈目を吹かしているだけ、ではないでしょうね」(疑惑)

T:「け、決してその様な事は……」(激汗)

み:「『前科者に対する世間の風当たりは厳しい』と、何度申し上げれば解るのかなあ」(にこにこ)

T:「か、勘弁して下さい……」(泣)

み:「ふふふ、勘弁して差し上げましょう。で、フローマン兄弟って、どんな事をした人達なんでしょう。簡単に教えて貰えませんか」

T:「簡単に言いますと、アメリカ国内を巡業する、旅回り劇団のシステムを拵えたのだ、そうです」

み:「何だか良く解らないなあ」

T:「例えばニューヨークで当たった芝居を、アメリカ各地で上演する為のマネージメント体系を作り上げた、と云う事ですね」

み:「ふうむ。『ニューヨークで大当りの○○(芝居の名前)、いよいよ当地でもオリジナル・キャストでの上演決定』てな事を考案した、と考えていいのかな」

T:「凡そそんな所で間違っていないか、と思います」

み:「兄弟、とありますが、何人兄弟だったんでしょう」

T:「このフローマン兄弟はダニエル(1851年~1940年)、ギュスターヴ(1854年~1930年)、チャールズ(1856年~1915年)でありまして」

み:「我等がジレットとほぼ同世代、と言って良いんですね。おや。一番下の弟だけ、比較的若くして亡くなっている様ですが、何か理由があるんですか」

T:「時に、第一次世界大戦真っ只中の西暦1915年」(某アニメのナレーション風)

み:「大仰な言い方だなあ。そりゃあ、1915年は第一次世界大戦の最中だ、と云う事ぐらい誰だって解りますよ」(呆れて)

T:「この年、英国客船ルシタニア号が、ドイツの潜水艦に撃沈される、と云う事件が起きましたが」

み:「昔世界史で習ったなあ。確か犠牲になった乗客にアメリカ人が多かった……って、じゃあそのうちの一人だったんですか、チャールズ君は」

T:「と云う訳です。後にチャールズ君は、我等がジレットがホームズ役を演じる様になった顛末にも関わってきますが、そのお話はまた後ほど」

み:「ちゃんと覚えていてくれるのかなあ」(不審顔)

T:「だ、大丈夫、だと思います」(狼狽気味)

み:「それはさておき、お話を元に戻して貰えませんか」

T:「はい。さて1881年、ジレットはフローマン兄弟―より正確には、ダニエルとギュスターヴとの間で、週給50ドルの契約を結びます」

み:「ほう。ここで初めて役者として芽が出たんですね」

T:「ところが面白い事に、契約の中身は劇作家兼舞台監督兼俳優、と云う事だったそうで」

み:「へ~え」(意外)

T:「そして我等がジレットが最初に書きあげ、上演された芝居が『教授(The Professor)』だったそうですが」

み:「ふむふむ」

T:「ブロードウェイにあった、マジソン・スクウェア劇場で151回上演され、その後各地で上演されたとの事」

み:「その劇場って、一頃日本でロゴが入ったバッグが売られていた、マジソン・スクウェア・ガーデンと何か関係があるんですか」

T:「関係はありませんね。1908年には取り壊されているそうですから」

み:「それじゃあどう考えても、関係はないなあ」

T:「因みに昔売られていた、大編集長様が言われたスポーツバッグは―わたくしも昔持っていましたが―純然たる日本のオリジナルだそうで」

み:「どう云う意味でしょう」

T:「本家本元のマジソン・スクウェア・ガーデンは一切関知していないそうです」

み:「ありゃまあ。勝手に拵えたものだったのかあ……」

T:「さて、通称マジソン・バッグのお話はさておき。同じ年、『エスメラルダ』と云う彼が書いた芝居が上演されます。この作品は実は共作で。
   その共作のお相手たるや」

み:「や。また誰か有名作家が出て来るんですか」

T:「女流作家のフランシス・ホジソン・バーネット(1849年~1924年)だったそうでありまして」

み:「う~ん、う~ん、何処かで聞いた事がある様な名前だけれど……」(困惑)

T:「日本ではバーネット夫人の名前で知られていますね。御存知『小公子』・『小公女』・『秘密の花園』等の作品で、お馴染みの女流作家」

み:「ああ、そうかそうか。何処かで聞いた事のある名前だなあ、と思った」

T:「この際ですので、どんな人だったか写真をご紹介」

  

み:「何でも見付けたから、と言って張り付けなくても良い、と思うけれどなあ。あ。『小公女』が出て来た所で、聞きたい事が」

T:「ぎくぎく。何で御座いましょうか」(冷や汗)

み:「とある所で、『ドイルの『四つの署名』の筋書きは、『小公女』を換骨奪胎したものだ』と云う主張を見た事があるんですが、どうなんでしょう」

T:「むむむむ。我等がジレットのお話とは、直接関係がないので、先を進めたいのですが……」(困惑)

み:「おやおや。ふうん。あれだけ『書く書く詐欺』や、『原稿空手形』を……」

T:「あわわわわ。わ、解りました。その主張に関しては、十分調査をした訳ではないのですが、調べて見て解った事と、個人的見解を少しばかり」(激汗)

み:「素直に話してくれれば良いのに、全く……では御願いします」

T:「さて、『小公女』のお話は、一度書かれてから後に、作者による大幅な加筆修正が施されて居りまして」

み:「ほうほう」

T:「今日知られているのは、1905年に出版された版。只、元のお話は1888年に発表されていますので、推論が成り立たなくはない、のですが」

み:「確かに2年前に書かれているなら、コナン・ドイルが読んでいた可能性はありそうですね」

T:「ただこの作品、最初に発表されたのは『セント・ニコラス・マガジン』誌上において、なんですが。この雑誌」

み:「何か如何わしい雑誌だった、とか」(疑惑)

T:「そうではなくて。これはアメリカの少女向け児童文学雑誌、だったんですね。因みに創刊は1873年」

み:「へえ」

T:「大体その頃、アメリカの女の子向け児童文学雑誌が、広く英国で読まれていたのか。これが先ず問題その1」

み:「ふうむ」

T:「コナン・ドイルが、児童文学指向の強い作家であったと云う事なら、或いは読んでいた可能性は絶無ではないのでありますが」

み:「ううむ、コナン・ドイルは余り児童文学を手掛けていなかった様に思うなあ……」

T:「ちょっと調べてみますと、コナン・ドイルは当時の英国の少年向け雑誌、“Boy’s Own Paper”と云う雑誌に執筆した事はある様ですが」

み:「おお、成程」

T:「同時代の少女向け雑誌、“Girl’s Own Paper”には寄稿した事はない様です。どうもわたくしの知る限り、そっち方面の指向性はどう考えても、
   強くは無さそうで」

み:「そうですよね」

T:「無論、『セント・ニコラス・マガジン』誌にも寄稿した記録は残されていないのでありますね。そりゃあまあ、自分の娘に読ませていた、
   かも知れませんが」

み:「ううむ。でもあえて、自分の娘にアメリカの少女雑誌を読ませるかなあ……」

T:「が。コナン・ドイルの長女は1889年生まれですから、いくら何でも無理筋、ではないか、と」

み:「う~む。それはどう考えても無理筋ですね」

T:「周りを見渡してみても、妹衆は末の妹でも生まれは1870年代ですから、こうした読み物は卒業していた年齢と考える方が良いのでは」

み:「ううむ」

T:「これが問題その2。更にわたくしも、ヴィクトリア時代の小説を沢山読んでいる訳ではないので、大きな事は言えないのでありますが」

み:「おや、何か言いたい事があるんですか」

T:「余り裕福な身の上でない主人公に、突然莫大な遺産が転がり込む、なんて筋書きは幾らでもある様で。これが問題その3」

み:「そう言えば聖典では『怪しい自転車乗り』や、それから『バスカヴィル家の犬』も、そんな筋書きですよね」

T:「ヴィクトリア時代に書かれた、かの有名な一大ポルノ小説『わが秘密の生涯』ですら、突如主人公が遠縁の親戚の莫大な遺産を相続して、
   と云う筋になっているので」

み:「まあ。そんなお下劣小説を読んでいるなんて。何という事でしょう。奥さんに言い付けてやろうかな」(にやにや)

T:「ひいいいいい、か、勘弁して下さい。わたくし、この本の筋書きを紹介した『もう一つのヴィクトリア時代』を昔読んだだけ、ですので」(周章狼狽・顔面蒼白)

み:「そんなにうろたえる所が、実に怪しい。まあ良い事にしましょう」(にこにこ)

T:「い、いうなれば、『突然遺産が転がり込んで大金持ち』というのは、この時代の小説世界では、使い古されたお約束事、と考えた方が理に
   叶っているのでは、と」

み:「例として適切と言えない、とは思うけれど、『わが秘密の生涯』程度のお話でも採用している筋書き、ですものね」

T:「強いて言うなら、親父はぽっくり逝ったが、インドに居た身内、或いはごく親しい人物から遺産・或いは大金ががっぽり、と云う所が似ている、
   と言えば似ていますが」

み:「まあねえ」

T:「だからと言って、コナン・ドイルが『小公女』を読んでいた、と短絡的に結び付けるのは」

み:「う~ん、発表の舞台がアメリカの少女向け児童文学雑誌、と云うんじゃコナン・ドイルが読んでいたと考えるのは、ちょっと無理筋そうですね」(納得)

T:「と云う訳で、バーネット夫人が登場してお話が逸れましたが、フローマン兄弟と契約して、収入を確保した事もあってか、我等がジレットは
   1882年に結婚します」

み:「おお、それはそれは。で、お相手はどんな方だったのでしょう」

T:「先ず名前は、ヘレン・ニコルズと云いまして、1860年8月にデトロイトで生まれた女性であった、との事」

み:「我等がジレットの7つ程年下、ですか。二人はどう云う経緯で知り合ったんですか」

T:「我等がジレットが、先程言及した『教授』の舞台をデトロイトで上演の際、観客席にいた彼女を見染めた、と伝えられています」

み:「写真は残って居ないんですか」

T:「こちらが彼女の写真として伝えられているものになります」

  

み:「ふうむ、成程ね」

T:「で、二人が結婚したのは1882年8月1日。式を挙げたのはカナダのオンタリオ州、ウィンザーだったそうです」

み:「おや、何だってカナダで、だったんですか」

T:「実はカナダのウィンザーは、デトロイト川を挟んで、デトロイトの対岸に位置する町だそうでして。彼女の親類が住んでいたから、
   と云う事だった様です」

み:「あ、そうなんだ」

T:「因みにこのカナダのウィンザー出身の有名人には、プロレスラーのアブドーラ・ザ・ブッチャーがいます」

み:「な、何もよりによって、プロレスラーのブッチャーの名前を、こんな所で出さなくたって……」(唖然)

T:「ちょっとした豆知識と云う事で。さてこの女性は、非常に良く出来た人だったらしく、旅回り役者でもあった我等がジレットと、一緒に旅をし」

み:「ほう、旦那だけが旅回りに出掛けていたのではなかったのですね」

T:「我等がジレットの姉貴やその他の家族からも、すぐに愛される存在になっていったとあります」

み:「ほうほう。二人の間に子供はいたんですか」

T:「生憎子宝には恵まれなかったのですが、大変仲睦じい夫婦だったと伝えられています」

み:「成程ねえ」

T:「さて。我等がジレットは、その役者のキャリアの始めから、劇作家兼舞台監督兼俳優を務めるのが、金銭的見返りが一番多い、と悟ったそうですが」

み:「そりゃそうですね。でも才能が無ければ、三役をこなす事は出来ないでしょう」

T:「舞台の方の才能は、わたくしには解りませんが、先に見た様に筆は立ったようですし。また蒸気機関車を設計するほど、機械にも強かった様で」

み:「おや。機械に強かった、と云うのは何か関連があるんですか」

T:「結婚した翌年の1883年から84年に掛けて、彼はタイム・スタンプの発明で、米国特許庁に4件の特許申請を出願して居りまして」

み:「へ~え。で、その出願は通ったんですか」

T:「4件とも通ったそうでして。ちゃんとアメリカの特許庁からパテント番号を与えられて、登録されているとの事です」

み:「ふうむ」

T:「実は魂消た事に、この4件の特許の全てが電脳空間で、特許の出願内容が確認出来る。というんですからエライ時代になったものでして」

み:「ひ、ひえええ。ほ、本当ですか」(仰天)

T:「それでは番号順にご紹介する事にして。最初は289404と云う番号で1883年4月25日に出願、同年12月4日に特許となったもの」

み:「うへえ。出願の日や特許となった日迄解るなんて……」(絶句)

T:「出願の日や特許となった日は、わたくしが参考にしている資料に出ていたのですが、実際の出願内容を見られる、とは流石に思いませんでしたねえ。
   これがそうです

み:「ううむ、何と言えば良いのか……」(茫然自失)

T:「画像をクリックすると、出願の際の図が出てきます。で、図の上の方にある、『元の画像』をクリックすると、大きな図を見る事が出来ますので、
   お楽しみ下さい」

み:「うへえ。驚いたなあ……」

T:「次が300966と云う番号で1883年5月2日に出願、翌年の1884年6月24日に特許となったもの

み:「やあ、先程の図もそうだけれど、ちゃんと我等がジレットの名前が」

T:「実際の画像も紹介した方が良いか、と思うので、この特許の出願画像を張り付けておく事にします」

み:「それ程大事なものかなあ……」

T:「リンクだけだと、『中身はちゃんと見てねえんじゃねえのか、ゴルァ』と誹りを受けてもいけませんので」

み:「おやまあ、それは随分用心深い事で。その位の慎重さが最初からあれば、『書く書く詐欺』も『原稿空手形』も、ねえ……」(にこにこ)

T:「あうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「いちいち顔色を変えなくてもなあ……いや、変えた所で『書く書く詐欺』や『原稿空手形』の事実が消える訳じゃあないのに……」(莞爾)

T:「か、か、勘弁して下さい」(泣)

み:「何時も勘弁してばかりだなあ……まあ仕方がないですね。続きをどうぞ」

T:「ううううう……と、と云う訳で、図版はこちらになります」

  

み:「どう機能するかは、良く分からないけれど、如何にもメカニックと云う感じはするなあ」(感心)

T:「さて次は302559と云う番号で1883年5月14日に出願、同年7月29日に特許となったもの

み:「やあ。これは図が3つあるんですね。でも見ても良く分からない、と云うのが正直な所ですけれど」

T:「その点についてはわたくしも全く同感でして。どの様に使うものか、何処が新しいアイディアだったのか、英語を読めば解るのでしょうが……」

み:「おやおや。英語がお読みになれるのでは無かったんですか」(にやにや)

T:「か、か、勘弁して下さい。わたくし、特許史研究家ではないので、そうした文書の文言なんぞ、ちんぷんかんぷんでして」(激汗)

み:「仮に英語の内容が解って、説明を受けた所で私にも解りそうにないから、まあ良い事にしましょう」(にこにこ)

T:「恐縮です。で、こちらが309537と云う番号で1883年12月5日に出願、翌年の12月23日に特許となったもの

み:「う、う~む。日本で云うと、運動会の時に被る、紅白帽を発明した往年のお笑い芸人、柳家金語楼もかくや、と云う所ですね」

T:「やあ。これはまた懐かしい名前が。尤も金語楼さんと言っても、御若い方にはお馴染みがないので、ここは一つ写真でも貼り付けて、
   金語楼さんを偲びたいと……」

み:「あの、名前を出した私が悪いのですけれど、そこまで脱線するのは、流石に如何なものかと……」(げんなり)

T:「……で、では誠に断腸の思いではありますが、『耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで』金語楼さんの写真紹介は省略致します」(未練たっぷり)

み:「そんな大袈裟な。ジレット雑記帖で金語楼さんは、流石にないでしょう」(呆れて)

T:「まあ、良く考えるとそうなんですが」(汗)

み:「良く考えなくても解りそうなものだがなあ……放っておくと、そのうち♪血、血、血を増すマスチゲン~♪、なんてコマーシャル・ソングを
   歌い出しかねないし」(疑惑)

T:「……ど、どうしてそれが……」(大汗)

み:「あ。やっぱり。全く油断も隙もありゃしない」(憤然)

T:「マ、マスチゲンは兎も角、気を取り直しまして。以上ご紹介したのは、メカニック関連の特許でありますが」

み:「やあ。未だ何かあるんですか」

T:この他にも我等がジレットは、1886年から87年、“Held by the Enemy”と云う芝居の上演中に、また別の特許を出願」

み:「今度はどんな特許だったんでしょうか」

T:「こちらの方は、先程ご紹介した様な出願内容の図もないので、文字で書かれた情報ですが、舞台上の効果音に関する特許だった様です」

み:「ほう。具体的にはどの様な」

T:「紹介されている記事によると、馬が疾走したり、或いはゆっくりと歩いたり、牧場を歩いたり、或いは橋の上を渡ったりと云う足音を、
   色々と出し分けるものだった様で」

み:「それまでは馬の足音はどうやって出していたんですか」

T:「一部に熱狂的ファンの居る、『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』と云うアーサー王物語のパロディ映画で演じられている様に」

み:「知らないなあ、そんな映画」

T:「実はわたくし、この映画の熱狂的ファンでして。語り出すと止まらなくなるのは必至なので、某ウィキペディアのこの映画の項を

み:「全く安直な……あ、中ほどにある『馬の足音の代わりに2つに割ったココナッツを打ち鳴らし』云々、と云う方法ですか」

T:「と云う訳です。この映画では『馬が怯えております』『よし、全員下馬』と云うギャグもあるのですが、まあ何かの折にご覧下さい」

み:「脱線の度合いが激しいなあ……」(呆れ顔)

T:「しかし、これがまた魂消た事に。この特許に関するジレットの出願文書のコピーが、やっぱり電脳空間では読めて仕舞うのですから、さあ御立ち合い」

み:「ひ、ひえ~、ま、またですかあ」

T:「という訳で、ジレットが出願した文書がこちらだそうです」

み:「ううむ。アングロ・サクソン系の国だから、アメリカもこうした記録を残しておくのが好きだよなあ……」

T:「残しておく事もさる事ながら、電脳空間で閲覧可能にしておく事に、どういう意義があるのか、と云う気もしますが。こうした点のアメさんの努力たるや、
   恐ろしいものが」

み:「確かにねえ。我等がジレット個人の生涯に関心のある人以外で、『タイム・スタンプの特許史』という本を書く人でもなければ、こんな情報の活用が
   出来る向きは……」

T:「いないでしょうね」

み:「う~む。壮大に無駄な努力、と云う気がしないでもないよなあ……」

T:「さて、その後も戯曲を書き続け、実際に上演もされて舞台人としてはまずまず順調にキャリアを積んで行った、と考えて良い我等がジレットでありますが……」

み:「おや。完成はしたものの、実際には上演されなかった作品もあったんですか」

T:「わたくしが参考にしている資料をみるとあった様ですね」

み:「ふうむ。挫折する事もあったのか」

T:「他にも当初は彼が戯曲化する予定だった作品が、原作者の了承を得られずに、別の者の手によって戯曲化された、という物もあったとの事です」

み:「ふうん。ところで役者としての我等がジレットは、どうであったか。何か伝わっていませんか」

T:「電文、じゃなかった、伝聞ですので、何処まで真実を伝えているかは割り引いて考える必要がありますが、理性的・非情緒的な役者であった、
   とされていまして」

み:「ふむふむ」

T:「ラブ・シーンでも感情を表に出す事が出来なかった、との事です」

み:「まあどんな役でもこなせる役者、と云うのはそうはいませんものね」

T:「と云う事ですね。さて、特許を取り、芝居を書き(幾つかの作品は没となったものの)役者としても活躍していた我等がジレットですが」

み:「や。どうかしたんですか」

T:「一大悲劇に見舞われます。1888年夏、愛妻ヘレンが病に倒れて仕舞いました」

み:「やや。それは。何の病気だったのでしょう」

T:「虫垂炎、俗に言う盲腸炎だったそうです」

み:「虫垂炎ならば、今ならば抗生物質もあって散らす事も出来るけれど、19世紀末じゃあなあ……」

T:「虫垂炎、と云う名前が付いたのが1886年の事だったそうで。当時は外科的治療なぞ、未だ実用化どころの騒ぎではなく、治療法と言えば」

み:「ふむふむ」

T:「痛みどめとして使われていたのが阿片。で、通じを良くするのに用いられたのが下剤だったり、或いはレモン水であったり」

み:「うわあ。それは何とも乱暴な話だなあ」

T:「この頃の虫垂炎による死亡率は30%程だった、と云う事でして」

み:「ううむ」

T:「ヘレンにどの様な治療が施されたかは解りませんが、腹膜炎を起こしたとありますから、恐らくは腫れあがった虫垂が破裂したのではないか、と」

み:「うわあ……」

T:「時に西暦1888年9月1日、ヘレン・ジレットは他界します。享年僅かに28」

み:「う~む、御気の毒に」(暗然)

T:「我等がジレットとヘレンの結婚生活は、僅かに6年と云う短いものでありました。ヘレンを亡くした我等がジレットは……」

み:「おや。再婚したのではないのですか」

T:「その後再婚するはありませんでした。またこの衝撃は大きく、この後数年間、世捨て人の様な暮らしをしていた、と伝えられています」

み:「ふうむ。家庭的には恵まれていなかったのかあ」

T:「そうですね。さて、彼が再び演劇の世界に戻って来たのは、1894年の事と伝えられていますが……」

み:「ややや。よもや、まさかの。今回はここで一区切り、ですかあ」

T:「は、はあ。字数も大分嵩みましたし、きりも丁度良いのでは、と」

む:「う~む。何だか余計なお話も混ざっていた様な気がするなあ……」

T:「そ、その辺は、ですね。色々とありまして、ですね」(しどろもどろ)

み:「でもまあ、いよいよホームズ役者としてデビューする前の所までは来ている様だし、まあ良い事にしましょう」

T:「あ、ありがとうございます」

み:「でも次の原稿はすぐ来るんでしょうね」(疑惑)

T:「な、何とか、最善の努力を図りたいと……」(大汗)

み:「ふうむ。今までは最善の努力は図って来なかった、と」

T:「い、いえ。決してその様な事は」(滝汗)

み:「何度も持ちだしたくはないけれど、結果は『書く書く詐欺』・『原稿空手形』である、とこういうお話ですね」(にこにこ)

T:「ひいいいいいいいいいいい」(悶絶)

み:「と、釘を刺しておけば、きっと鋭意執筆してくれるでしょうし」(莞爾)

T:「あうあうあうあうあうあう」(七転八倒)

み:「今回もワクワクテカテカで、続きを待っていますよ」(微笑)

  

T:「あの、何故今回は二段重ねなので……」(恐る恐る)

み:「勿論、期待が大きいからですよ」(きっぱり)

T:「うううううう……が、頑張りたいと思います」