シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その31) 高田寛
 元祖ホームズ役者:ウィリアム・ジレット雑記帳(その5) 公開日2022年5月12日
  ホームズを演じるまでの生活:(番外編)ドイルの新居アンダーショウと現在の状況、同地のブルー・プラーク
                     そしてジレット以前のホームズ劇、史上初のホームズ役者の登場
           
  T:「わあ。ま、またこれですか……」(滝汗)

み:「それだけ、期待が大きいのですよ」(にっこり)

T:「そ、それでは早速。出演俳優の殺人事件まで起きた、我等がジレットの“Secret Service”でありますが……」

み:「殺人事件後も、上演は続けられたんですか」

T:「その辺りは調べてはみたのですが、ちょっと分かりませんでした」

み:「使えないなあ……」(溜息)

T:「も、申し訳ありません。継続して調べてみて、何か分かったらご報告したい、と思います」(汗)

み:「いつになるのかなあ……、まあ何れ春永に、という事にしましょう」

T:「恐れ入ります。さて出演俳優の刺殺事件を除くと、このお芝居前述の様にロンドンでも大当たり」

み:「前回の続きですけど、ふむふむ」

T:「これによって、演劇プロデューサー フローマンも我等がジレットも、ロンドンで活動する土台が出来た訳になります」

み:「なるほどねえ」

T:「さてここで視点は変わって、シャーロック・ホームズの生みの親コナン・ドイル側の状況について」

み:「ほうほう」

T:「語り尽くされて来た所、ではありますがこの時期コナン・ドイルは、シャーロック・ホームズ物語の執筆に倦んで居りまして」

み:「そうでしたね。で、奥さんの病気もあって、ホームズをライヘンバッハの滝でモリアーティ教授と取っ組み合いの末、
    行方不明になったとして打ち切りに」

T:「という事なのですが、半ば強引にホームズを滝つぼに落っことしたコナン・ドイルに、また別の局面が訪れまして」

み:「おや、それはどういう事でしょう」

T:「この時期のドイルは、お引越しの為の資金が入り用になったのでありますね」

み:「はてな……ああ、そうか。奥さんが結核になったから、家族への感染を考慮すると、広い空間の家が必要になった、
   という訳ですね」

T:「という事です。後にアンダーショウという名前で知られる家に引っ越したのは、この時期より少し後の1897年ですね」
 
  み:「わ。これは何ですか。またいきなり写真を張り付けて」

T:「これは地元のハルスミア・ソサエティが、この地域に住んだことや縁のある著名人を顕彰する為に掲げた、ブルー・プラークだそうです」

み:「そういえばアンダーショウって、その後どうなったんですか。嘗てはホテルだったのが、閉鎖されて廃屋同然になっている、
   というのは教えてもらいましたが」

T:「わたくしも詳しい事は良く知らないのですが……」

み:「使えないなあ」(溜息)

T:「色々紆余曲折があったらしいのですが、2014年にDFN基金という団体が此処を買い取りまして」

み:「ほうほう」

T:「2年間の歳月と750万ポンドのお金を投じて、此処を障害のある子どもの教育施設にしたそうです」

み:「ふうん。では取り壊し、という最悪の事態は免れた訳ですね」

T:「という訳で、これがアンダーショウの近影になります」
 
 

み:「奥の真新しい建物はなんですか」

T:「こちらは子供たちのトレーニングや様々な学習を行うスペース、の様です」

み:「ふむふむ」

T:「で、この施設の工事を行った会社が、内部の様子等を写真に載せていますので、こちらをご覧ください

み:「ほう、これはこれは」(感心)

T:「別確度からとられた、学校の全景がこちら」

 
 

み:「う~む、見違えるほどですね……ってこれ、建設会社のウェブ・サイトの最後にある写真じゃないですか」(呆れて)

T:「ウェブ・サイトが変更になって、閲覧できなくなると何を言っているのかわからなくなる恐れがあるので、
   全景の写真だけちょっと……」

み:「まあ外国の人がこのサイトを見に来る事はないだろうから、良い事にします。で、ブルー・プラークは
   何時掲げられたんですか」

T:「2016年9月9日に除幕式が行われたそうです。そのあらましが書かれているリーフレットがこちら

み:「自分が少しくらい英語が出来るからって、いちいちこれみよがしに貼り付けなくても良いと思うけれどなあ……」

T:「し、しかしですね、9頁の『バスカヴィル家の犬』の連載開始の告知とか、11頁の長男長女の写真であるとかですね……」(汗)

み:「どれどれ……ほう、成程」

T:「14頁の改修工事が行われる前のアンダーショウの写真は、一見の価値があるか、と思うのですが、如何でしょう」

み:「い、いやあ、これは……ここから良く修繕したなあ」(感心)

T:「という訳で、アンダーショウのその後の推移も明らかになった所で……」

み:「このハルスミア・ソサエティが顕彰している人たちって、他にはどんな人がいるんですか」

T:「そ、そっちですか……彼らがブルー・プラークを掲げて顕彰している場所の地図がこれになります」
   (下の地図をクリックすると大きな地図がでます)

       
  み:「ふうむ、縮尺がどのくらいか良く分からないけれど、それなりに顕彰に価する人が住んでいた所なんですか」

T:「わたくしも地図に上がっている人を全部知っている訳ではないのですが。1番は第二次世界大戦時の英国陸軍将軍
   バーナード・ロウ・モントゴメリー」

み:「ほう」

T:「尤もここは学校で、元々はモントゴメリー将軍の息子が通った学校で、将軍は此処でノルマンディー上陸作戦を
   練ったのだ、そうです」

み:「2番はコナン・ドイルで……あれ、5番のジョージ・エリオットって……」

T:「『サイラス・マーナー』や『ミドルマーチ』の作者、ジョージ・エリオットですね。こちらが彼女のブルー・プラーク」
 
  み:「おや、プラークに『ミドルマーチ』の名前が……」

T:「彼女がこの作品を描いたのは、この地に住んでいた時だ、という事の様ですね。初版本(だ、と思います)の写真がこちら」
 
  み:「別に貼り付けなくても良い様な気がするけれどなあ……」

T:「紹介記事にあったもので、つい……」

み:「そう云えば、『ミドルマーチ』の登場人物の一人は、親父バッドがモデルだ、と言っていませんでしたかね。最近文庫本が
   発売になっていたけれど、読まれましたか」

T:「い、い、いえ、そ、それがですね。出たのは知っているんですが、実は未だ買っていないので……」(劇汗)

み:「へえ~、ほお~、ふ~ん。読まなくても中身は解っているから、読む必要はないと、こういう訳ですか。エライ人は違うなあ」(にこにこ)

T:「い、いや、そ、そうではないのですが、中々機会に恵まれなくて、ですね」(周章狼狽)

み:「機会に恵まれなくて、ですか。ご本人がそうおっしゃるのだから、まあそういう事にしておきましょう」

T:「は、はい。で、ジョージ・エリオットは2番目にハルスミア・ソサエティから、ブルー・プラークで顕彰された人だ、との事で……」

み:「おや。栄誉ある1番の人は誰だったんですか」

T:「9番のアーチボルド・ゲイキーという人で、この人は当代きっての地質学者だった、とあります」

み:「と言われても、どんな業績を上げた方か、分からないなあ……」

T:「その点はわたくしも同じですね。さて、10番はジョサイア・ウッド・ウィンパーと
   エドワード・ウィンパー親子」

み:「知らないなあ……」

T:「親父ウィンパーは有名な版画家だったそうですが、倅ウィンパーは、マッターホルンに初登頂した登山家ですね」

み:「へえ、あの人もこの地に縁のあるひとだったんですか。知らなかったなあ」

T:「で、11番がわたくしとしては一番驚いたのは、アーノルド・ドルメッチとカール・ドルメッチ親子」

み:「誰ですか、それ」

T:「今日バロック時代以前の音楽を演奏する際には、古楽器と呼ばれる当時の楽器を復元したもので演奏するのが
    主流なのですが」

み:「それがどうかしましたか」

T:「親父ドルメッチは最初に古楽器の複製を拵えて、演奏した音楽家です。この地に住んでいたとは、全く知らなかったですね」

み:「ほう、そうなんですか。余り広くもなさそうな所に、文化の各分野で貢献した人が居を構えていたんですねえ」(感心)

T:「という訳で、アンダーショウがどんな所かが分かった所で、お話を戻しまして」

み:「あ、やっと戻って来た。やれやれ」

T:「お引越し資金の調達に迫られたコナン・ドイルは、打出の小槌であるホームズ物に思いを馳せまして」

み:「やや」

T:「しかし、ホームズの登場する小説は書きたくない。という訳でコナン・ドイルが思いついたのは舞台作品の執筆」

み:「でも、この頃までコナン・ドイルが書いて当たった劇作ってなかったですよね」

T:「実は1893年、史上初のホームズの舞台作品が世に出ていまして」

み:「あれ」

T:「前回もちょっと触れましたが、それでは少し詳しくお話をしていこう、と思います」

み:「我等がジレットのお話から、段々遠くなる様な気がするなあ……でも初耳のお話ですから、続きをどうぞ」

T:「まず劇の題名は“Under the Clock”でありまして、一幕物の狂騒劇だったとの事」

み:「ふむふむ」

T:「一幕ずつのお芝居が三つ順番に公演されて、最後に上演されたもの。初演は1893年11月25日(土)の午後10時から……」

み:「随分遅い時間ですねえ」

T:「最初の一幕物の開演時間が午後8時15分、次の出し物(笑劇、とありますね)の開演時間が9時ですから、まあ止むを得ない所かと」

み:「お客さんは芝居が跳ねた後、無事に帰れたのかなあ……」

T:「当時のパンフレットには、上演後最寄り駅の行先別列車の案内も出ていますね」

み:「へえ~」(吃驚)

T:「まず上演された劇場は、今の”Royal Court Theater”、当時は”Royal”は付いていなかったようですが、最寄り駅は
    地下鉄スローン・スクウェアの駅」

み:「駅まで距離はあるんですか」

T:「すぐ隣、と言っていい程の至近距離ですね。ロンドン郊外のアクスブリッジ行の列車の出発時間が10時27分,10時43分、
    と何本かあって最終が日付が変わって12時12分」

み:「随分遅くまで動いていたんだなあ」

T:「御馴染サークル・ラインの右回り(西行)の最終は11時54分、左回り(東行)の最終が11時29分」

み:「ほうほう」

T:「あまり細かくご紹介しても、長くなるので端折りますが、ウィンブルドン行の最終が11時48分、ヴィクトリア・チャリング・
   クロス方面の最終が12時19分」

み:「随分細かく出ていたんだなあ」(感心)

T:「当然の事ながら、座席のお値段も掲載されていますね」

み:「おやまあ。まあお芝居の案内だから、それは載っていて当たり前ですけれど」

T:「あれこれ説明して長くなってもいけませんから、電脳世界に転がっていた、当時のプログラムを以下に貼り付けます」
 
 
 

み:「わあ。よくまあこんな物が残っていましたねえ」(感心)

T:「古い物なら、なんでも取っておくのが大好きな人たちですからねえ」

み:「先ほどの汽車の時間は、ここから引っ張ってきたんですね」

T:「という事です。それぞれの座席のお値段も出ているので、ご参考までに書き出してみましょう」

  ・プライベート・ボックス(5人席):3ポンド3シリング
  ・プライベート・ボックス(4人席):2ポンド12シリング6ペンス
  ・ボックス(9人席):5ポンド15シリング6ペンス
  ・ボックス(3人席):1ポンド11シリング6ペンス
  ・ボックス(4人席):2ポンド2シリング
  ・ストール:10シリング6ペンス
  ・ドレス・サークル:7シリング6ペンス
  ・アッパー・サークル:4シリング
  ・ピット:2シリング4ペンス
  ・ギャラリー:1シリング
  ※ボンネットはアッパー・サークルの方のみ可

み:「プライベート・ボックスとボックスって、何が違ったんですか」

T:「残念ながら分かりませんでした。只、1888年当時の物だ、とする座席表がありましたので、
   これをちょっと張り付けます」

 
  み:「おお、これは……ううむ、多分A~F までが、ボックス・シートなんだろうなあ。区分は分からないけれど。
    外観はどんな建物なんですか」」

T:「失礼しました。こちらになります」
 
  み:「しかしまあ、なんでも出て来るなあ……」

T:「で、こちらが現在の内部の写真」
 
  み:「う~ん、ボックス席はそのままの様な気がするけれど。現在の区分は違うんですか」

T:「因みにこれが現在の座席区分表、という事だそうです」
 
  み:「あ。“SLIP”という区分なんだ、今は。しかしあれこれ出されても、ホームズやジレットとはどんどん話が
   逸れていくような……聞く方も悪いんだろうけれど」(溜息)

T:「し、しかしですね、歴史上はじめてホームズが、生身の人間として登場した、栄えある劇場ですから、
    ご紹介の価値はあろうか、と」(汗)

み:「まあねえ……」

T:「それに、こんな事を調べるのは不肖わたくしぐらいではないか、と。後学の方々の為に、分かった事は
   細大漏らさずお伝えするのが……」

み:「それが『書く書く詐欺』や『原稿空手形』と、どう繋がるのかなあ……」(不満げ) 

T:「ひいいいいい」(悶絶)

み:「劇場の事は解りましたから、出演者についてもお願いします。史上初のホームズ役者の登場、なんでしょう。
   そっちの方が大事ですよ」

T:「これは大変失礼いたしました。色々な出演者が先ほどのリストには挙げられていますが、ホームズとワトスン役を
   演じた役者さんを」

み:「お願いします」

T:「このお芝居でホームズを演じたのは、チャールズ・ハラム・エルトン・ブルックフィールド(1857年5月19日~1913年10月20日)
   という役者さん」
 
 

み:「これがその人の写真ですね。賢そうだけれど、ホームズのイメージではないなあ」

T:「この人のお父さんは牧師で、大変な芝居好きだったそうで。お母さんはサッカレーと大変親密な関係
   (友人として、ですが)だったとの事」

み:「兄弟はいたのですか」

T:「彼は次男坊でした。長男はアーサー・モンタギュー・ブルックフィールド(1853年~1940年)で、
   外交官、下院議員も勤めた人だそうです」

み:「家柄は良かったようですね」

T:「1871年~73年にはウエストミンスター・スクール(パブリック・スクールですね)で学んだとの事。
   因みにこのスクールの卒業生には、有名人もいて」

み:「例えば誰ですか」

T:「では簡単なリストでご紹介」

  ・ジョン・ドライデン(詩人、1631~1700)
  ・ヘンリー・パーセル(作曲家、1659~1695)
  ・エドワード・ギボン(『ローマ帝国衰亡史』執筆、1737~1794)
  ・ジェレミー・ベンサム(ロンドン大学建学の父、1748~1832)
  ・A・A・ミルン(熊のプーさん作者、1882~1956)
  ・サー。エイドリアン・ボールト(指揮者、1889~1983)
  ・サー・ジョン・ギルガッド(俳優、1904~2000,ラジオドラマでホームズを演じた事あり)

み:「好きだなあ……」(呆れて)

T:「余りこうした事を調べる人もいないでしょうから。さて彼はその後ロンドンのキングス・カレッジで2年間学んだ後、
    ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学」

み:「トリニティには何時入学したんでしょう」

T:「1875年だそうですから18歳の時ですね。キングス・カレッジ在学中に、エグザミナー誌のフランス文芸批評担当になった
    そうですから、筆も立ったようです」

み:「中々のインテリだったんだなあ。演劇に目覚めたのは、何時頃だったんだろう」

T:「パブリック・スクールに上がる前からの様ですね。役者としてのキャリアをスタートしたのは、1879年だそうです」

み:「デビューした劇場は……そこまでは分からないんだろうなあ……」

T:「記録によると、ヘイマーケット劇場だ、との事。『隠居絵具士』のジョサイヤ・アンバリーが妻の為に切符を取った、
    とされる劇場ですね」

み:「やれやれ、そんな事まで……あ、ヘイマーケット劇場まで語らなくて結構ですよ」

T:「そ、そうですか。余り長くなっても本筋から外れますので、役者としてはエレン・テリーや、ハーバート・ビヤボーム・トリ―
    とも共演しているとの事」

み:「得意のジャンルは、どういったところだった、と伝わっていますか」

T:「パントマイム、笑劇からシェイクスピアまで、とありますね。ただ、どちらかと言えばコメディ分野に強かったようで」

み:「ふむふむ」

T:「1892年には、オスカー・ワイルドのお笑い版『ウィンダミア夫人の扇』を執筆した、とありますね。役者と並行して、
    芝居もあれこれ書いたとの事です」

み:「なるほどねえ」

T:「で、翌年に”Under the Clock”を、ワトスン役を演じたシーモア・フィックスと共作した、という流れですね」

み:「でも1893年11月と言ったら、まだ『ストランド・マガジン』でシャーロック・ホームズは連載中ですよね」

T:「『ストランド・マガジン』の10月・11月号には『海軍条約文書』が掲載されていますね」

み:「コナン・ドイルは劇化を了承したんでしょうか」

T:「どうも無断借用だったようです。” Under the Clock” は、ジャンル的にはミュージカル・パロディに区分される
    様ですが、コナン・ドイルは怒った、と伝わっている様で」

み:「そりゃ無断借用なら怒らない訳はないよなあ、原作者として」

T:「当時の著作権の取り扱いがどの様なものであったかは、正直申して良く分かりませんが、無断上演はまずかったでしょうね」

み:「その後ブルックフィールドは、どのような活躍を」

T:「1895年にシャフツベリー劇場で公開された”A Woman’s Reason”というお芝居は、後にブロードウェイでも上演されたそうで」

み:「ほう、大したものだなあ」

T:「只その後1897年に、所謂サヴォイ・オペラの上演で知られた、ドイリー・カイト劇団に移籍して、『ジェロルスタン女大公殿下』、
    浅草オペラで『ブン大将』として……」

み:「ちょ、ちょっと待ってください。なんでここで浅草オペラだの、『ブン大将』が出て来るんですか。頭、大丈夫かなあ……」(疑惑)

T:「『ジェロルスタン女大公殿下』はオッフェンバックの作品ですが、日本の浅草オペラでは『ブン大将』として親しまれた
    オペレッタなので。つい……」

み:「まあそれならば分からないでもないけれど、唐突に浅草オペラなんかが出てくるもんだから、聞いている方は吃驚しますよ」

T:「どうもすみません(林家三平)。で、この『ジェロルスタン女大公殿下』はフランス語で書かれているので、これを山中峯太郎版
    ホームズ並みに改作したのが、このブルックフィールド」

み:「良いのかなあ、そんな事しちゃって」(疑惑)

T:「100年以上も前の事ですから、なんでもありだったのではないか、と。彼はこのオペレッタの登場人物のグロック男爵を演じたとの事」

み:「ふうん、随分芸達者だったんだなあ」

T:「しかし、この翌年彼は舞台の世界から離れます」

み:「おや、どうしたんでしょう」

T:「病が重くなって、舞台に立つ事が難しくなってきた、と伝わっています」

み:「何処を悪くしたんでしょうね」

T:「結核だった、との事」

み:「ううむ。この時代、英国でも結核の患者って多かったんですかねえ、コナン・ドイルの最初の奥さんも結核に罹っているし」

T:「公益財団法人結核予防会という所が出している、複十字という機関誌の記事によると、20世紀初頭で結核による死亡者は 対10万人比で150人程度
   だそうです」

み:「いちいち貼らなくても良い、と思うけどなあ……」(呆れて)

T:「いや、適当に吹かしているんじゃないか、と思われても、ですね」(汗)

み:「それは日頃の行いが行いだから、ではないですか」(ぼそっ)

T:「うううう、ま、またそのようなきっつい御言葉を……」(泣)

み:「で、ブルックフィールドは舞台を引退して、それからどうなったんでしょう。そこから療養生活に入ったんですか」

T:「舞台を退いた後は、笑劇やコミック・オペラ、そして演劇ジャーナリズムに活躍の舞台を移した、とのことだそうで」

み:「ほうほう」

T:「彼の作品中一番の成功を収めたのは、ロメオとジュリエットの物語をベースにした、”The Belle of Mayfair”だそうですが、
    これは1906年の作品」

み:「色々出て来てもなあ……」(溜息)

T:「只、この作品のプロデュースを務めたのが、前回ご紹介した、チャールズ・フローマンでありまして」

み:「や。そんなつながりが。面白いなあ」

T:「で、これがヒロイン役のエドナ・メイ嬢(1878年~1948年)」

 
 

み:「わざわざ貼り付けなくても……」

T:「ちょっと彩を、と思いまして。さて彼は晩年の1911年、演劇ライセンス法に定める審査官に選ばれまして……」

み:「何です、その演劇ライセンス法って」

T:「時の政府を過激に攻撃したり、お下品だったりする芝居の上演を、事前にチェックするための法律だったようですね。
    取り仕切っていたのは英国宮内庁だそうです」

み:「へ~え、今でもその法律はあるんですか」

T:「1968年に撤廃されたようですね。これは少し後の時代ですが、1922年~38年の間に、対象になった芝居は約13,000、
    上演の許可がでなかったものが200程あったそうです」

み:「表現の自由とかなんとか、で当時揉めなかったんですかねえ」

T:「皮肉な事に、ブルックフィールドの作品は、これに引っ掛かりそうな際どい物が多かったようなのですが、その彼が今度は
    取り締まる側につきまして」

み:「ありゃまあ」(吃驚)

T:「当時大分話題になったと見えて、ニューヨーク・タイムズでも報じられたようです」

み:「そりゃねえ」

T:「只、彼は1913年10月20日に没していますから、審査官としての活躍は2年弱、という事になりますね」

み:「ふうむ、中々に面白いキャリアの役者さんだったんですね。時に”Under the Clock”のお芝居としての評判は
    どんなものだったんでしょうか」

T:「評判がどうだったのか、或いは何回か上演されたのか、それとも一回こっきりだったのかは、判明しませんでしたが……」

み:「使えないなあ……」(溜息)

T:「只、1920年に出た”Who’s Who“ 91頁のブルックフィールドの項を見ると、彼の書いた芝居として”Under the Clock”が
    リストに入っていますね」

み:「え。どれどれ……あ、本当だ。へえ」

T:「という訳で、史上初のホームズ役者である、チャールズ・ブルックフィールドはこのくらいにしまして」

み:「長くなったので、後はまた次回、ですかあ。いつ来るか分からない原稿にひきつがれてもなあ……」(不満げ)

T:「い、いえ。そうではなくて、ですね。次にこれまた史上初のワトスン役者である、シーモア・ヒックスについて
    お話しようか、と」(汗)

み:「なんだ、そうですか。これまでがこれまでだったから、つい早合点をしまして」

T:「同じお芝居で、ワトスン役を務めたのがシーモア・ヒックス(1871年1月30日~1949年4月6日)。
    本名はサー・エドワード・シーモア・ヒックス」

み:「おや、サーの称号持ちですか」

T:「1935年に叙せられた、との事ですね。こちらが彼の若かりし頃と、後年の写真」

 
 

み:「ふうむ、髭を生やしたとしてもちょっとワトスン博士のイメージは湧かないなあ」

T:「この人も役者、劇作家、演劇プロデューサー、ミュージック・ホールの芸人と、幅広く活躍した人だそうでして」

み:「長く活躍した人の様ですが、映像か音声は残っていないんですか」

T:「インターネットで検索を掛けてみると、幾つかあるようですね。先ずはヒックスと妻のエラリーン・テレスの歌声を収めた映像を」


 

   
 

み:「なるほどねえ、こんな声の持主だったんだ」

T:「2分48秒当たりから後の部分は、二人のスナップ・ショットが色々出て来るので、英語の歌唱が(字幕表示もされますが)
   退屈でも、ちょっと面白いかと」

み:「なるほど。役者としての映像は何かありませんか」

T:「シーモアの映画での当たり役として、知られているのがディケンズの『クリスマス・キャロル』のスクルージ役でありまして」

み:「でもその映画は行方不明、とかでは」

T:「いえ。無声映画(1913年)版も、後にトーキーで作成されたもの(1935年)も、共に”You Tube”で視聴可能、なのですが……」

み:「どうかしましたか」(不審げ)

T:「いずれもノーカット版で。サイレント版は40分、トーキー版が80分弱。音なしの映像を見るのが楽か、日本語字幕の出ない
    英語版を見るのが楽か……」

み:「う~ん、紹介された所で、どっちもきつそうだなあ……」

T:「とりあえずサイレント版がこちら」

 

 

み:「うへえ、やっぱり貼り付けるんですか……」(げんなり)

T:「口から出まかせ、と言われるのはちょっと。で、トーキー版ですが、映像化されたスクルージのハイライトを集めたものが
   あったので、そちらを」

  み:「これのどれが……ああ、最初の15の番号がふられているのがそうですね」

T:「という事です。これは2分弱なので、ヒックスの謦咳を知るのに手頃で良いか、と」




み:「で、ヒックスという人はどんな役者だったんですか」

T:「少し話が前後しましたが、それはさておき。彼はジャージー島セント・ヘレナに生まれ、16歳でプロとしての初舞台を踏んだ、との事」

み:「ふむふむ」

T:「1889年には当時有名だった、シェイクスピア俳優のケンドール夫妻の劇団に加わって、アメリカ・ツァーに参加」

み:「十代でアメリカ・ツァーに参加するとは、相当才能を見込まれていたのかな」

T:「1893年には、”Under the Clock“をブルックフィールドと共作・共演し、この年にはエラリーン・テレスと結婚」

み:「ほうほう」

T:「1894年、妻と共にヘンリー・アーヴィングのプロデュースになる、パントマイム劇の『シンデレラ』に出演。この劇は
    ライシアーム劇場で上演されたそうです」

み:「おお、ここでライシアーム劇場の名前が出て来るとは」(感心)

T:「1895年には、ドレフュス事件を題材にした”One of the Best”という芝居を書いたのですが、執筆を進めたのがW.S.ギルバート」

み:「え~と、誰でしたっけ」

T:「サヴォイ・オペラのコンビのギルバート&サリヴァンの、台本担当のウィリアム・シュベンク・ギルバートですね」

み:「あ、そうなんですか。そっち方面とも繋がりが」

T:「で、この芝居は義父ウィリアム・テリスの当たり役の一つになった、との事です」

み:「ううむ、そんな繋がりがねえ……」

T:「その後夫妻は、これまでもちょいちょい名前の出て来る、チャールズ・フローマンの一座に加わります」

み:「やや。ここでもフローマンが登場しますか」

T:「1902年、二人はフローマンがプロデュースした、バリー原作の『クオリティ・ストリート』というコメディに出演します」

み:「殊更出演したお芝居のタイトルを挙げなくても良い様な気がするけど、何かあるんですか」(不審げ)

T:「このお芝居には、ちょっとした故事来歴がありますので、暫しお付き合いの程を」

み:「大丈夫かなあ、ホームズからもジレットからもどんどん遠くなっていく気が……まあフローマンが出て来たから、
    多少の繋がりはありそうだけれど」

T:「このお芝居は1901年、ブロードウェイで公開された時はさほど当たらず、64回の公演でお仕舞いになったそうでして」

み:「おやおや」

T:「ところが1902年9月17日、このお芝居がロンドンで公開されますと大当たり。実に459回もの公演を記録した、との事」
 
  み:「ほう、こんな衣装で演じていたんですか。バリーの作品だから、英国人の好みにあったのかな」

T:「このお芝居は、アメリカよりも英国で当たった最初の米国産のお芝居、という事になるそうで、1927年には
    マリオン・デイヴィス主演で映画化(サイレント)」

み:「ほう」

T:「1937年にキャサリン・ヘップバーン主演で再度映画化。しかしこの前年、英国の御菓子屋さんマッキントッシュから
    発売されたのが……」

み:「なんで突然御菓子屋さんが(困惑)……あれ、もしかして」

T:「今はネスレ(ネッスル)のブランドですが、チョコレート菓子の詰め合わせのクオリティ・ストリートは、
   このお芝居に因んだもの、なんだそうです」
 
  み:「おお、懐かしのイラスト入り缶の画像が」(感動)

T:「今は右側のデザインに変更になっているようですね」

み:「お菓子のクオリティ・ストリートは知っていたけれど、よもやこんな謂れがあったとはねえ……」

T:「日本の扇雀飴と好一対ですね。実はこのお話にはまだ続きがありまして」

み:「おやおや」

T:「後年ヒックス夫妻は、サリー州マーズサム、オールド・フォゲという家に引っ越すのですが」

み:「それがどうかしましたか」

T:「家の前の道は、クオリティ・ストリートと改名されたそうです。下の写真は、二人が住んだオールド・フォゲの現在の姿」
 
  み:「オールド、なんて名前を見ると、昔からの建物なのかな」

T:「建物の最初の部分は、1450~75年に建てられたものだそうです」

み:「ひ、ひえ~」

T:「で、この地の南西部は、ホームズが静養のために訪れたライゲイト、という事になるのでして」

み:「へ~え、そんな位置関係なんですか」

T:「1905年12月に。アルドウィッチ劇場が出来ますが、例のフローマンと共に資金的面倒を見たのがヒックス」

み:おお、それは凄い」

T:「この劇場のこけら落としの演目は、”The Beauty of Bath”というミュージカル・コメディだったのですが、
    この台本はヒックスとハミルトンの共作」

み:「才人だったんだなあ」(感心)

T:「プロデューサーはここでもフローマン、ヒックス夫妻は主人公の演者として登場しています」
 
 

み:「当時の演劇界の大立者、だったんですねえ。」

T:「さらに次の年には、自分の名前を冠した劇場を拵えて、先ほど名前を挙げた”The Beauty of Bath”の上演を
    こちらに持って来るという荒業を」

み:「うへえ、ヒックス劇場ねえ……」

T:「尤もこの劇場は、1909年にすっかり御馴染みフローマンに経営権が譲られて、グローブ劇場と改名。現在は更に
    改名されてギルガッド劇場(1994年)です」

み:「あれ、ギルガッドって、名前を聞いた様な……」

T:「ブルックフィールドの所で名前を出した、サー・ジョン・ギルガッド、ですね。この調子でやっていくと、『ヒックス雑談帖』
   になってしまうので」

み:「確かに演劇界の大物だった事は理解したけれど、『ヒックス雑談帖』はちょっと……」

T:「という訳で、ヒックスは数多くの映画にも出演していますが、そちらについては某ウィキぺディアの
   彼のフィルモグラフィをご参照ください

  み:「映画も色々出演しているんだなあ」(感心)

T:「特筆すべきは1931年、フランスのお芝居を英国で積極的に紹介した功績で、レジオン・ドヌール勲章を授かっている事……」

み:「サーの称号ももっていましたよね」

T:「ホームズと同じですね。尤もホームズは、サーの称号は辞退しましたが。そして1949年に亡くなる前の年まで、舞台や映画で
    活躍を続けた、との事です」

み:「ふうむ、これだけの演劇界の大物が、その経歴の初期にワトスン博士を演じていたとはねえ」(感心)

T:「という訳で、史上初のホームズとワトスンを演じた二人が、調べてみると想定以上の大物だったので、史上二人目のホームズを
    演じたジョン・ウェッブについては……」

み:「ええ、また引っ張るんですか。計画性がないよなあ、相変わらず」

T:「そ、そうは申しましても、ここまで随分の字数を費やして居りまして、ジレットからも遠く離れて仕舞いましたので、
    一旦区切りを付けたいと」

み:「で、一旦区切りをつけてまた7年のお預け、ですか」(不満げ)

T:「い、いえ、決してそのような事はない様に、最善を尽くしてですね……」(大汗)

み:「ここでもまた『信じられません、全く信じられません』と、伝家の宝刀『ゴジラ』の名台詞」(にこにこ)

T:「ぐわあああ……」(七転八倒)

み:「別に七転八倒なんか、しなくても良いのですよ。只、御約束を守って頂ければ、ねえ」(にこにこ)
 
 

T:「が、頑張りたい、と思います」

み:「お願いしますね」

  T:「わ、わあ、こ、これは……」(顔面蒼白)

み:「期待の大きさです」