シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その36-B) 高田寛
 元祖ホームズ役者:ウィリアム・ジレット雑記帳(その7後編) 公開日2022年12月21日
   ウィリアム・ジレットがホームズを演じた後の影響

 

み:「ところでジレットは、ホームズ劇をどのくらい上演したんですか」

T:「記録によりますと西暦1905年、1906年、1910年、1915年、1923年、そして引退興行となった1929年~1932年
   となっていますね」

み:「思ったより少ない気がするなあ」

T:「ジレットは舞台でホームズだけを演じていたのではなく、色々な新作物のお芝居を演じていますから」

み:「ほほう、具体的にはどのような」

T:「解っている範囲で以下箇条書きにしますと

   ● 1902年~1903年11月:ジェームズ・マシュー・バリーの『あっぱれクライトン』で全米興行

   ● 1910年:自作の”Electricity”

   ● 1914年:ヴィクトエリン・サルドゥ(フランスの劇作家)の”Diplomacy”

   ● 1917年:クレア・クマー(アメリカの劇作家)の”A Successful Calamity”

   ● 1918年:バリーの『おい、ブルータス』

   ● 1921年:自作の”Dream Maker”

   といった所でしょうか」

み:「ふうむ、色々なお芝居を手掛けているんだなあ」

T:「この他にも、記録は見つかりませんでしたが、例の”Secret Service”の再演もあったでしょうし」

み:「ホームズより上演回数が多かったそうですから、当然そうでしょうね」

T:「さて、ジレット版ホームズが大当たりした後、コナン・ドイルは出版社の要求に屈して、遂にホームズを滝壺から蘇ら
   せる事にしました」

み:「読者としては大いに喜ばしい事ですけれども、作者としてはどんな思いだったんでしょう」

T:「さあて、わたくしは心理学者でもなんでもないので、その辺りは分かり兼ねますが、矢張りお金の点では抗し難いものが
   あったのでは、と」

み:「確かに、ホームズ物が稼ぐお金は、他のドイルの作品に比べてけた違いだったでしょうし」

T:「また別の理由としては、世間が既に自分はシャーロック・ホームズ『だけ』の作家ではない、と広く知られているのだ、
   という自負があったのでは、と」

み:「それはどういう意味ですか」

T:「ホームズ物語以外では、この頃までに『ロドニー・ストーン』や『ジェラール准将』譚を発表して、一定の評価を勝ち取り」

み:「ふむふむ」

T:「ボーア戦争でのキャンペーンの為の小冊子を書いて、『サー』の称号を賜り」

み:「そうでしたね」

T:「という訳で、ホームズを復活させたところで、自分としては余り望まない『ホームズ書き』としてのみ、世間から認識される
   事はないだろう、と踏んだのでは」

み:「なるほど。一理あるような」

T:「理屈はさておき、臨時便的存在の『バスカヴィル家の犬』の発表後、『空き家の冒険』で遂にホームズが還ってきます」

み:「当時のファンと違って、後世の我々は『最後の事件』の後、すぐに『空き屋の冒険』が読めるから、有難いなあ」(しみじみ)

T:「御存知の様に、英国での発表の舞台は従来通り『ストランド・マガジン』誌であった訳ですが、米国ではこの時期
  『コリアーズ・ウィークリー』誌が舞台に」

み:「英国では『ボヘミアの醜聞』より後のお話は、一貫して「ストランド・マガジン」誌が発表の舞台ですけれど、
   米国では一定していませんね」

T:「後に『シャーロック・ホームズの冒険』として纏められたお話の米国での版権は、サムエル・シドニー・マックルーア
   (1857年2月17日〜1949年3月21日)が……」

み:「誰ですか、その人」

T:「マックルーアは当時のアメリカの出版業者にして、ジャーナリストですね」

み:「ふむふむ」

T:「その彼と、ホームズ譚との関わりあいは、彼が1884年(一説には1886年)に組織した、米国最初の新聞シンジケート……」

み:「なんですか、その新聞シンジケートって」

T:「日本で言えば某共〇通〇社の様に、全国の地方紙にニュースや読み物を配信して、配信されて紙面に掲載された分の対価を
   受け取る仕組み、ですね」

み:「ほうほう」

T:「尤もマックルーアのシンジケートは、記事よりも読み物、そして後年は漫画の配信で知られる様になりまして」

み:「何か有名な例はありますか」

T:「漫画では『バットマン』が、マックルーア・シンジケートで配信された事が知られていますね。当時の広告がこちら」

 


 


み:「おお、確かに一番下に『マックルーア・ニュースペーパー・シンジケートと銘打ってありますね』

T:「マックルーアはこのほかに、1893年に『マックルーア・マガジン』を創刊して居りまして」

み:「ほう。随分手広く活躍したんだなあ」

T:「この雑誌では、マックルーアは色々な作家の作品を取り上げていまして」

み:「具体的には、どの様な作家が取り上げられたのかな」

T:「米国の作家ではジャック・ロンドンやマーク・トウェイン、英国の作家ではドイルを始め、チェスタートンやキプリングなど」

み:「へえ、多士済々ですね」

T:「話は前後しますが、『シャーロック・ホームズの冒険』所収の12篇は、マックルーアが自分の組織した新聞シンジケート用に、
   米国における版権を取って」

み:「ふむふむ」

T:「傘下の各地の新聞社に配信した事が知られています」

み:「それで米国での初出、というと色々な新聞社の名前が出て来るんですね」

T:「これとは別に単行本としての『シャーロック・ホームズの冒険』の版権は、ハーパー&ブラザーズ社が取って、ここから
    出版されています」

み:「連載の版権と単行本の版権は、米国では別だったのか。なるほど」

T:「それもあってか、『最後の事件』を除く『シャーロック・ホームズの思い出』11篇は……」

み:「おや。11篇という事は、『ボール箱』が入っているのですね」

T:「無論そうです。順番は異なりますが、この11篇は『ハーパーズ・ウィークリー』誌に掲載されています」

み:「おや。マックルーアの新聞シンジケートは、『シャーロック・ホームズの思い出』所収の版権は取らなかったのかな。
   或いは取れなかったのかな」

T:「その辺の経緯は、ちょっと分からないですね」

み:「使えないなあ……」(溜息) 

T:「そ、その間の事情については、引き続き調査しますので、どうかご勘弁の程を」(汗)

み:「何時になったら、具体的な事が解るかなあ……」(遠い目)

T:「ひいいいい」(顔面蒼白)

み:「とりあえず、続きをどうぞ」(諦めの境地)

T:「さ、さて。実は米国では、この『ハーパーズ・ウィークリー』誌への掲載が、雑誌へのホームズ譚の初掲載、
   だったそうで」

み:「おや、そうだったんですか」

T:「ただ、先ほども申し上げましたが、順番が『ストランド・マガジン』誌とは一部違っていて。
  『ハーパーズ・ウィークリー』誌の掲載順を以下列挙しますと

  ①『ボール箱』(1893年1月14日号)

  ②『黄色い顔』(同年2月11日号)

  ③『白銀号事件』(同年2月25日号)

  ④『株式仲買店員』(同年3月11日号)

  ⑤『グロリア・スコット号』(同年4月15日号)

  ⑥『マスグレーヴ家の儀式』(同年5月13日号)

  ⑦『ライゲイトの大地主』(同年6月17日号)

  ⑧『曲がった男』(同年7月8日号)

  ⑨『入院患者』(同年8月12日号)

  ⑩『ギリシャ語通訳』(同年9月16日号)

  ⑪『海軍条約文書事件(同年10月14日・21日号)

   となります」

み:「『最後の事件』は何故掲載されなかったのかなあ」

T:「1891年2月から、米国版『ストランド・マガジン』誌が発行されているので、競合を避けたのでは、と思いますが
   詳しい事は解りません」

 
 


み:「うわ。誰ですか、この偉そうなおやじは」

T:「貼り忘れていましたが、これがマックルーアです。さて、ここまでマックルーアについては、出版業者としてお話を
   進めて来ましたが」

み:「おや。何か違うんですか」

T:「彼は不正を暴き、明るみに出すジャーナリストとしても名高い人、でありまして」

み:「ほうほう」

T:「ウォーターゲート事件で、当時の大統領ニクソンを辞任に追い込んだ、ワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワードと
   カール・バーンスタイン記者の元祖、ですね」

み:「ウォーターゲート事件とは、これまた懐かしい」(感慨深げ)

T:「またコナン・ドイルは、初めての訪米の際に、マックルーアの会社の株式を購入している、との事です」

み:「ほう、そんな繋がりがねえ」(感心)

T:「さて、後に『シャーロック・ホームズの帰還』として纏められる物語は、破格の条件を提示した『コリアーズ・マガジン』誌
   に掲載される事になりました」

み:「それは良いんですが、ジレットは何処に行ったんですか」(不満げ)

T:「これから戻します。『コリアーズ・マガジン』誌が新たにホームズ譚の連載を始めるにあたり、起用したのが御存知
   フレデリック・ドア・スティール」

み:「おお、話の筋が見えて来たような」

T:「御存知の様に、スティールがホームズを描くに当たって、モデルにしたのが(当然の事ながら)ジレット」


 



 

み:「おお。スティールのイラストはカラーだから、見栄えがするなあ。オックスフォード版全集のペーパーバックも、
   英国の版元なのにスティールの絵を使っているし」

T:「右側のイラストは、御存知ベアリング=グールドの『注釈付きシャーロック・ホームズ全集』原書のカバーにも
   採用されていましたね」(しみじみ)

み:「あ、そうなんですか」

T:「初めてあの原書を見た時は、でかいのに魂消げ、辞書を引き引き読んでみたらまたその濃さに腰を抜かし、絶望的な
   気分になったものです」(遠い目)

み:「はあ……」(呆れて)

T:「という訳で、原書の画像を紹介。わたくしも持っているものも、カバーの地はモスグリーンですが、版の時期によっては
   右の赤い地のものもある様で」

 



 

み:「何も両方の画像を貼らなくても……」(絶句)

T:「最近は多少異なる様ですが、御存知”Baker Street Irregulates”の会報”Baker Street Journal”も、
   スティールの書いたジレット・ホームズの横顔が」

 



 

み:「やれやれ、このままスティール与太話に脱線するおつもりですか」(唖然)

T:「いえいえ。そうではなくて、ですね。ジレットがホームズのイメージに多大な影響を与えた例、として取り上げただけで」

み:「ああ、良かった」(ほっ)

T:「大編集長様のウェブ・サイトには、既にスティールについての論考も掲載されていますし、今更わたくし如きが」

み:「そこまで卑屈にならなくても……」(呆れて)

T:「という訳で、前述の様に大当たりした芝居の主役だったジレットは、カリカチュアの対象ともなりました。
   代表的な例が、雑誌”Vanity Fair”に掲載された、こちらの絵」

 

 

み:「この絵を描いたのは、誰ですか」

T:「レスリー・ウォード(1851年11月21日〜1922年5月15日)という画家で、先ほどの名前を挙げた雑誌に
   40年近く、”Spy”の名で作品を発表した人です」

み:「へ~え」

T:「昔某高名な英文学教授(もう故人ですが)が、ウォードが描いた悪徳政治家として評判だった人の絵を、自身の
   連載随筆で取り上げて」

み:「ふむふむ」

T:「大真面目に『Spyとは彼に対して、実に言い得て妙な表現だ』てな事を得意げに書いて」

み:「おやまあ」

T:「わたくしは『大学の先生と言っても、大したことねえなあ』とちょっと呆れました」

み:「投書でもしたんですか」

T:「いや、他の人から指摘を受けて、少し後の号で『知ったかぶりをして、とんだ失態を曝した』と謝罪していましたね」

み:「あはははは」

T:「次に掲げるのは、雑誌『ニューヨーカー』で長年に亘って作品を発表していた、アル・ファース(1880年〜1968年)
  の描いたジレット」

 


 

み:「う~む、これはまた……」

T:「さて、もう一枚。この絵の作者は、パメラ・コールマン・スミス(1878年2月16日〜1951年9月18日)
   という女流画家」


 

 

み:「スティールの絵と同じ構図ですね」

T:「実はこの人、ジレットの遠縁にあたる人でして」

み:「おや、それはどういう事でしょう」

T:「パメラの父方の祖母リディア・ルイス・フッカー(1805年〜1877年)は、ジレット母のエリザベス・ダゲット・フッカー
  (1813年〜1893年) と血縁関係があったそうで」

み:「あれ、姉妹ではないんですか」

T:「資料によってはパメラの父とジレットは、従兄弟としている物もあるんですが、リディアとエリザベスが姉妹だったという資料は
   出てこなかったので」

み:「ふむふむ」

T:「ここでは同じフッカー一族の出、という事に止めて置きたい、と思います」

み:「なるほどね」

T:「では割と良く知られている(と思われる)、パメラの描いたジレットの絵をもう一枚」

 

 

み:「う~ん、見た事がある様なない様な……」

T:「実はこの人、タロット・カードの世界では大変有名な画家さん、だそうでして」

み:「はてな、どういう事でしょう」

T:「タロット・カードには幾つか種類があるそうですが、ライダー版(或いはウェイト版とも)と呼ばれるカードの原画は、このパメラが
   描いたそうです」

み:「へえ、そんな繋がりが」

T:「生憎原画は失われて仕舞っているそうですが、どんなデザインか、画像をご紹介」

 

 

み:「へ~え、意外な繋がりがあったんだなあ」(感心)

T:「という訳で、ジレットについて調べてみると、あれこれ今まで知られていなかった事があって、興味は尽きませんが……」

み:「え。続きはまた今度、ですか」(不満げ)

T:「ここまでで大分長くなりましたので……」(何時もの口上)

み:「で、また7年後かなあ……」(にやにや)

T:「か、勘弁して下さい」(泣)

み:「で、この後はどんなお話を聞かせてくれるおつもりですか」

T:「この後は、例のジレット城のお話やら、此処を訪れた憲政の神様こと、尾崎行雄との関わりあい、とかですね」

み:「と言って『原稿空手形』とか『書く書く詐欺』はなあ……」

T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「『語られざる電脳空間漫歩帖』はなあ……」

T:「ひいいいいいい」(悶絶)

み:「と、このぐらい太い釘を打っておけば、よもやの7年待ちはない事でしょう」(にこにこ)

T:「な、何とか頑張りたい、と思います」(滝汗)

み:「お願いしますね」