シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その37-前編) 高田寛
     ウィリアム・ジレット雑記帳(その8ー前編 1902年の引退後の話とジレット城)公開日2022年2月11日
   「ジレットの衣装係兼使用人だった尾崎行雄の弟尾崎行隆」について
      

 
 

み:「わ。誰ですか、この二人は」

T:「前回貼るのを忘れていましたので。左の女性は、パメラ・コールマン・スミス」

み:「おお、この人がタロット・カードの」

T:「そして右のおじさんは、スパイこと、レスリー・ウォードですね」

み:「ほう、こんな顔をした人だったのか」

T:「前回ご紹介した、ウォードの描いたジレットのカリカチュアですが、実はわたくし現物(といっても印刷されたもの)を、
  ロンドンの古本屋で見た事がありまして」

み:「おや、買わなかったんですか。手が出ない程高かったのかな」

T:「250ポンドで、当時凡そ1ポンド200円くらいでしたから、買おうと思って買えない事はなかったんですが……」

み:「では一体何故」(不審顔)

T:「サイズがでかくて、ですね。所謂ポスター程の大きさだったので」

み:「へ~え、中々大きい絵だったんですね」

T:「勢いで買って仕舞っても、しまっておくのが大変だし(折ってしまう訳にもいかないし)、帰国の際の手間を考えて、
   購入は諦めました」

み:「う~ん、ちょっと惜しかった様な……」

T:「ただ、ロンドンは探せば色々なものが転がっているんだなあ、と魂消ましたね」

み:「他にはどんな物が転がっていましたか」

T:「色々ありましたが、何と言っても魂消たのは、ヴィクトリア時代のロンドン地図復刻版でした」(しみじみ)

み:「確かにあれはねえ」

T:「今はアマゾンでも取り寄せられる様ですから、良い時代になったものです」

み:「ところで、ウォードは雑誌”Vanity Fair”に、沢山のカリカチュアを発表したと言っていましたが、誰か我々が
   知っていそうな人の絵はないんですか」

T:「電脳世界には、ウォードのカリカチュアは一杯転がっているんですが、有名人のものは大半が紐付きで」

み:「どういった意味でしょう」

T:「ダウンロードするにはお金を払って、という事で」

み:「おやおや」

T:「勝手にコピーしようにも、電子的な透かしが入っているので、ちょっと……」

み:「う~ん、どんな画風か知りたいのになあ」

T:「それでは、差し支えのなさそうなのを1枚」

 
 


み:「おや、これは誰でしょう」

T:「我等が『ストランド・マガジン』誌の創刊者、ジョージ・ニューンズですね」

み:「おお、この絵の人がそうですか」(感心)

T:「ではもう一人、後年の肖像からはちょっと想像がつきませんが、若かりし頃のウィンストン・チャーチルの画像を」

 
 


み:「そうべたべた貼らなくても良いけれど、チャーチルといったら右の写真だなあ」

T:「さて、この調子で”Vanity Fair”やウォードのお話をするときりがないので、我等がジレットにお話を戻します」

み:「ふう、やれやれ。一時はどうなるか、と思いましたよ」(安堵)

T:「さてホームズが大当たりして、一財産も二財産も築いたジレットは、1902年に引退を宣言します」

み:「あれ、おかしいな。前回ではその後も何回かホームズを演じている旨、紹介されていたけれど……」(困惑)

T:「実はジレットは、役者人生の中で、度々引退を表明しては、後になってそれを取り消してカムバックする、という事を
   繰り返していたそうで」
 
T:「なんだかんだ言っても、ホームズを書き続けた、ドイルと似た様な道を辿ったと言えそうですね」

T:「実はこの年、ジレットは一隻の船を購入し、当時居を構えていたロング・アイランドにあった自宅と、この船を根城
   にしていまして」

み:「それは船が自宅、という事ですか。う~む、ジレットはボート・ピープルだったのか」

T:「日本でボート・ピープルは難民の意味合いですが、『船上生活者』という意味では、確かにそうですね。ジレットが
   住処にしていた船の画像を以下貼り付けます」

 
 


み:「やあ、イメージよりも大分大きな船だなあ」

T:「この船の長さは144フィート、と伝わっていますが、1フィートはほぼ30.4センチなので、メートル換算すると、
   全長約43メートルとなりますね」

み:「ほう、随分大きな船だったんだなあ」

T:「最大幅は30フィートと言いますから、約6メートル、重量は200トンであったとの事です」

み:「と言われても、ちょっとイメージが掴みにくいなあ……」

T:「インターネットで検索を掛けてみると、90人乗りの観光船で、大体40メートル、重量200トン程度の様ですね。
   まあ金属製か木造か、の違いもありますが」

み:「ジレットはこの船も設計したんですか」

T:「いえ、そうではなくて。この船は1899年、ニューヨークのサウスブルックリンにあった造船所で建造された
   ものだそうです」

み:「船には名前がつけられていたんでしょうか」

T:「ジレットが病気の時に、手厚く看護をしてくれた親戚の女性の名前を取って、”Aunt Polly”と名付けた
   そうなんですが……」

み:「どうかしましたか」

T:「Auntというからには叔母さん(伯母さん)の筈(つまり父親方か母親方の姉妹)なんですが、その名前を持つ人が
   見つからないので……」(困惑)

み:「いつもの事ながら、探し方が悪い『だけ』なのでは」

T:「辞書によると、PollyはMollyの異形、或いはMaryの愛称なのだ、そうですがこの名を持つ人が、電脳空間上にある
   ジレットの家系図には見当たらないですね」

み:「おやおや」

T:「姉にメアリーを名乗る人はいましたが、この人は僅か2歳で亡くなっていますし」

み:「う~ん、そうすると今の段階ではお手上げ、ですか」

T:「只別の資料に依りますと、ジレットは1892年ノース・カロナイナ州のトライオンという所に、バンガローを建て、
  『千本松(Thousand Pines)』と名付けたそうで」

み:「話が飛ぶなあ、この間から。頭、大丈夫かなあ……」(不安げ)

T:「このバンガローに滞在している間に、ジレットは具合が悪くなったことがあったとの事ですが」

み:「おやおや」

T:「その時に手厚い看護をしてくれた、黒人女性に因んでという説もあるようです」

み:「ふうむ。そちらのお話の方が、ちょっと良い感じがするなあ。因みにそのバンガローはどうなったんでしょう」

T:「1910年にジレットはこのバンガローを閉鎖して(理由は不明、との事ですが)、1925年には売却した、
   と伝わっています」

み:「今はどうなっているのでしょう」

T:「これも資料によってまちまちなのですが、”Thousand Pines Inn”という宿泊施設になったとも、”Gillette Woods”
   という住宅地になったとも」

み:「そもそもトライオンって、どんなところなんですか」

T:「ノース・カロライナ州の。ポーク郡にある町、という事ですね。人口は2010年の国勢調査によると、郡全体で2万人ほど」

み:「人口密度は低そうだなあ」

T:「トライオンは郡の中で、最大の人口を誇る町だそうですが、それでも人口は1,600人ほどだそうです」

み:「う~む、田舎町と言って良さそうだなあ……そもそもノース・カロナイナ州って、アメリカのどの辺でしたっけ」

T:「ではまず、アメリカ合衆国における、ノース・カロナイナ州の位置を」

 
 

み:「ほうほう」

T:「で、ノース・カロライナ州における、ポーク郡の位置がこちら」

 
 


み:「ふむふむ」

T:「で、ポーク郡の町の区分がこちら」

 
 


み:「なるほどねえ」

T:「因みにノース・カロナイナ州は、ジレットのすぐ上の兄貴ロバートが戦死した、フォート・フィッシャー(フィッシャー砦)
   の戦いがあった所」

み:「昔不二家から、ノース・キャロライナというソフト・キャンディを売っていましたけれど、あれはノース・カロライナ州に
   関係があるんですか」

T:「不二家のサイトによりますと、当時の社長がノース・カロライナ州のアパラチア山脈で見た、大きな木の切り株がきっかけに
   なったそうで」

み:「どうしてこう下らない事だと、レスポンスが速いのかなあ……」

T:「そ、そんな……」(泣)

み:「原稿もちゃんと書いて欲しいよなあ……」

T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「と、忘れないうちに釘を刺しておけば大丈夫かな」(にこにこ)

T:「で、では気を取り直しまして。” Gillette Wood” の方は、看板が見つかりましたので、以下ご紹介」

 
 


み:「ほう」

T:「という訳で、船の名前の由来で脱線しましたが、ジレットが住まいにしていた船は、実はこの”Aunt Polly”
   が二隻目、だったそうです、初代の船については」

み:「何か分からないんですか」

T:「初代の船は1896年から1901年にかけて、同様に住まいにしていたとの事で、名前を”Holy Terror”(厄介者、
   きかんぼうの意)としていたそうです」

み:「なんだってそんな名前をつけたんですかね」

T:「さあ、その辺は何も見つけられなかったので……」

み:「やれやれ。でも一応はちゃんと調べてもいる様ですから、余り深くは追求しないでおきましょう」(勝ち誇り)

 

T:「実はこれも諸説あるのですが、”Aunt Polly”を購入した際(或いは初代の船を購入した際)、
   ジレットはこの船の船員を雇い入れます」

み:「流石のジレットも、船の操縦は手に余ったのかな」

T:「彼はジレットの衣装係兼召使でもあったのですが、後に仕事ぶりがジレットに深く信頼され、
   ジレットの右腕といった存在になります」

み:「おお、それはなかなか」

T:「彼の名前は尾崎行隆(1865年~1942年)でありまして、実は憲政の神様尾崎咢堂こと、
   尾崎行雄の実の弟」

み:「ひえ~、そ、そんな繋がりが」

 


T:「尾崎行雄自身の手になる、その辺りの随想が電脳世界にアップされていたので、ちょっと失敬」

  「咢堂コラム: 咢堂が語る弟・行隆」(尾崎行雄記念財団サイト)

み:「あ、本当だ。そんな繋がりがねえ」(感心)

T:「チャップリンの元で秘書を務めていた事で知られる、高野虎市と好一対、ですね」

み:「むむむむ……」

T:「別の資料によりますと、最初ジレットは自分の元で働いている行隆氏が、行雄氏の弟だとは知らなかったそうで」

み:「ほうほう」

T:「ところが時に西暦1912年(明治45年)、当時東京市長だった尾崎行雄が、ワシントンのポトマック河畔に
   桜を寄贈した際に」

み:「有名なお話ですね、それって」

T:「新聞でこの事を知ったジレット、東京市長の苗字と自分の処の行隆氏が同じ苗字である事に気が付いて」

み:「それで、どうなりましたか」

T:「行隆氏に『この人は君と同じ苗字だが、何か関係のある人か』と聞いて、行隆氏は『彼は私の兄です』と
   伝えたとか」

み:「まあ本当の事だからなあ……」

T:「後に行雄氏は、弟を訪ねてジレット城を訪れているそうです」

み:「そんな繋がりがねえ……」(感心)

T:「またある時行隆氏の身内から手紙が来まして。曰く『アメリカくんだりで、事もあろうに人様の使用人風情を
   していると聞いた。どういう事か、話を聞きに行く』と」

み:「おやまあ」

T:「行隆氏は困って、ジレットに相談すると、ジレット曰く『問題ない』と」

み:「はてな。ジレットがいくら問題ない、と言っても……」

T:「で、その件の身内がやってくると、ジレットは行隆氏と役割を変えて(ジレットが使用人であるかの如く振舞って)、
   事なきを得たそうです」

み:「う、う~む、それだけ行隆氏との間に強い信頼関係があったんですねえ」(感心)

T:「二人の硬い信頼関係は終生継続し、後にジレットは自分の死後も、行隆氏がジレット城の敷地内に終生住み続けられるよう
   遺言を残したそうです」

み:「良い話だなあ」

T:「最近、この行隆氏がお芝居になって、上演されたとの事」

 
 

み:「ほうほう、それは」

T:「お芝居の様子を伝える写真がこちら」

 
 

み:「行雄氏を演じたのは誰ですか」

T:「経歴等は良く分からないのですが、『ヒライ タク』という方の様です」

み:「ふ~む、知らない事がまだまだ沢山あるんだなあ」

T:「中断前に、『尾崎行隆』で検索を掛けても、ヒットするのはほんの数件でしたが、横文字でYukitaka Ozakiで検索を
   掛けると、当時でも結構な数ヒットしまして」

み:「おや、そうだったんですか」

T:「この7年間で、日本語でヒットする件数も随分増えました」(しみじみ)

み:「だからと言って7年間の原稿空手形が許される訳、じゃないんだけれどなあ……」

T:「ひいいいいい」(悶絶)

み:「悶絶している暇があったら、先に進めて貰えませんか」(にこにこ)

  ウィリアム・ジレット雑記帳(その8ー後編)に続く