シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その1) |
||||
倫敦中心部(1903年)とブラックフライアーズ橋情景(1896年) 倫敦中心部(1903年)とブラックフライアーズ橋情景(1896年)関連地図 (文章のなかの丸数字は地図上の数字と対応しています。) 「以下の文章の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」 |
||||
み:「原稿がちっともこない、と思ったら何ですか、これは」 T:「え~、実は先達て、某所で『でかい面してんなら、何か人様の役に立つ話の一つぐらいせんかぁ、ゴルァ~』と怒られまして……」 み:「私だって何度同じ台詞を言おうか、と……」 T:(汗)「い、いやあ、それは百も承知の介であります」 み:「で、どうしたんですか、そっちの方は」 T:「此処の所、真面目に文献やらインターネットでの検索やら、やっていなかったんで」 み:「別に今に始まった事じゃない様な気もするけれど」 T:「ま、またそんな(大汗)……で、事前に『“You Tube”にホームズ関連の映像って、割にアップされている様だけれど、皆知っているかなあ』 と幾つか例をあげて聞いてみたら」 み:「ほうほう」 T:「殆ど知られていない様だったので、それではその話をして、と」 み:「へえ。そんなのでお茶を濁したわけですか。好い加減だよなあ」 T:「ま、まあそうなんですが。それでも幾らかは皆様のお役にたったかなと」 み:「ふーん。それで」 T:「話をした際には、紹介した"You Tube"のウェブ・アドレスを印刷したものを資料として配布したんですが」 み:「ははあ、解った。わたしの所で実際に映像をアップして、見て貰おうという話なんですね」 T:「そういう事です」 み:「ちっとも原稿をよこさない癖に、ようやく何か反応があった、と思ったらネタの使い回しかあ。手抜きも良い所だよなあ。怪しからんよなあ」 T:「ううううう。(泣)でも何も書かないよりは……」 み:「まあそうですけれど。で、ちゃんと解説くらいはしてくれるんでしょうね」 T:「そ、それはもちろんやらさせて頂きます」 み:「ではさっさと始めて頂けますか」 T:「は、はい」 ※ ※ ※ T:「それでは。先ずはホームズとワトスンの時代のロンドンの映像を何点か」 み:「あら、その頃の映像って、そもそも残っているんですか」 T:「記録によりますと撮影年月が判明している最古の画像は、1888年のものだそうです」 み:「へ~え」 T:「ただこれは、何処かのお庭で、人が踊っているだけの映像ですね」 み:「何だかみた事がある様な口ぶりですね。見た事があるんですか」 T:「ええ。"You Tube"にアップされているのを見ましたので」 み:「あら、そうなんですか。それは知らなかった」 T:「只古い映像は、時として撮影時期がはっきりしていない物がありまして」 み:「それは困りますね」 T:「今回最初に取り上げる映像も、撮影年には諸説ある様でして」 み:「諸説あるって、どういう事ですか」 T:「同じ映像が別々の人の手によって、"You Tube"にアップされているんですが、撮影年についてはばらばらでして」 み:「おやおや」 T:「今回は、とりあえず公の機関である英国の"British Film Institute(英国映像協会)"と云う所の説に従いたい、と思います」 み:「そこでは撮影年は何時、としているんですか」 T:「1903年、とされていますね。只、1896年、1901年としている所もある様です」 み:「ふ~ん。で、実際の映像はどれですか」 T:「こちらになります 」 み:「へ~え。これが110年前のロンドンですか」(感心) T:「と云う事になりますね。写真では、翻訳も出た『シャーロック・ホームズの見たロンドン』等、何点かありますが、動く映像と云うのは また趣きが全然違いますね」 み:「確かにそうですね。で、解説はどうなっているんですか」 T:「はい。それではこれから。先ず冒頭から16秒程の映像、これはマーブル・アーチ①からオックスフォード街方向(方角的に云いますと、 東北東方向)を撮影したものですね」 み:「本当かなあ……」(疑) T:「一応これでも倫敦に2年間住んでいましたから、その位は解る積りです」 み:「まあ一応信じる事にしましょう」 T:「で、7秒くらいに通り過ぎる一台目の乗合馬車の広告には、当時有名だった"Pears Soup"の文字広告が」 み:「どれどれ……あ、本当だ」 T:「次の乗合馬車には、先日潰れて仕舞った"KODAK"の文字広告があります」 み:「ほうほう……この乗合馬車って……」 T:「今のロンドン名物、二階建てバスの御先祖様ですね」 み:「この頃から、色も赤く塗られていたんですかね」 T:「ではなかった様です。例のオックスフォード版全集の、『スリークォーターの失踪』の注釈によりますと」 み:「ふむふむ」 T:「ベイズウォーターからの乗合馬車は、車体が緑色に塗られていたそうです」 み:「へえ。他の乗合馬車はどうだったんですか」 T:「出発地によって、赤だったり青だったり、緑だったりオレンジ色だったり、中には白く塗られていたものもあった様ですね」 み:「本当かなあ。はったりで適当な事並べて、ごまかしてませんか、それって」 T:「は、はったりって……一応調べて見たらそうあったんですが。こちらがそうです。→」Omnibus - routes み:「どれどれ……あ、なるほど。一応ちゃんと調べてはいるんだ。感心感心」 T:「わからない時はちゃんとわかりません、と申し上げますので」 み:「はいはい……画面が変わりましたね。ここは何処ですか。ビッグ・ベンが写っている」 T:「ビッグ・ベンの写っている角度からすると、ヴィクトリア街②からビッグ・ベン③方向をうつした物の様です。手前がウェストミンスター寺院④ ですね」 み:「あ。自転車に乗っている人もいる。と思ったら、また画面が34秒くらいの所で変わりましたね。今度はテムズ河の河畔ですね。どの辺かしら」 T:「遠くに写っているのが、サマーセット・ハウス⑤っぽいので、多分ウェストミンスターの船着き場⑥じゃないか、と思います」 み:「本当かなあ……」 T:「最初はチャリング・クロスの船着き場かな、とも思ったんですが、そうだとすると写っていて良いはずの『クレオパトラの針』が写っていない ので」 み:「53秒くらいの所で、また画面が変わりましたね。忙しいなあ。此処は何処ですか。あ、何だかクリミア(CRIMIA)って書いてある記念碑みた いのが写っている。と云う事は、この上の銅像は、ナイチンゲールかしら」 T:「あ。鋭い。おっしゃるとおりで、これはクリミア戦争の戦没者追悼記念碑⑦です」 み:「この記念碑は何処かで見た様な気がするけど、何処だったかなあ.......」 T:「画面の左から右への通りは御馴染みリージェント街⑧から、此処らで名前が変わってウォータールー・プレイス⑨です。画面の奥の方に伸びている のは、ペル・メル⑩で、こちらを進むとトラファルガー広場⑪に出ます」 み:「ああ、そうかそうか」 T:「で、画面には写っていませんが、このウォータールー・プレイスを更に右へ進むとデューク・オブ・ヨークの記念塔がそびえています。更に進 むと階段になって、バッキンガム宮殿前からまっすぐに延びるマルに通じています」 み:「ああ、わかった。カールトン・テラス・ハウスのドイツ大使館に通じる入り口があった、ヨーク公の階段ですね」 T:「そういう事です」 み:「あら、1分7秒くらいの所で、また映像が変わりましたね。ああ、此処ならわかります。これ、チャリング・クロス駅⑫前だ」 T:「そうです。日傘をさしていたり、カンカン帽らしきものをかぶっている人が写っている所を見ると、夏の頃に撮られた様ですね。少なくともこの チャリング・クロス駅前の映像は」 み:「チャリング・クロス駅前から、20秒ほどでまた映像が変わりましたけれど、ここはどこですか」 T::「ここは先程のクリミア戦争戦没者追悼記念碑を背にして、トラファルガー広場⑬方向を写した映像ですね。先の方に見えているのが、ナショナル・ ギャラリー⑭です」 み:「あの、さっきから少し気になっているんですが、道路の上に何だか転がっているもの、なんですかあれ」 T:「あ、やっぱり気が付かれましたか。そうですか。あれはですね........」 み:「知っているなら、もったいぶらずに教えてくれれば良いじゃありませんか。原稿は書かない癖に」 T:「ううっ、ここでその一撃が来るとは(泣).......そ、それでは気を取り直してご説明申し上げますが、お願いですから怒らないで下さい」 み:「一体何ですか、あれ」 T:「漱石がロンドンの印象を、『倫敦は霧と煤煙と○の○で埋まっている』と酷評しているのは有名ですが、これはその○の○、です」 み:「ええっ、と、云う事は、ひょっとして、まさか.......」 T:「前の丸には『馬』と云う文字が、そして後ろの丸には『落下物』(ちょっと言い換えていますが)と云う文字が」 み:「うっひゃあ」 T:「いやあ、そりゃ馬だって生き物ですもの。重い馬車を何時間も牽いていれば、当然お腹も空いてくる。で、餌にありつけば、当然出すもの だって.......」 み:「わ、わかりました。それにしても何だかなあ」 T:「で、男性はともかく、女性は当時あのスカートですからねえ。余り往来を行き来している女性は見かけませんが、しかし当然道路を横断する事 はあるでしょうし」 み:「う~ん、あまり考えたくないなあ」 T:「少なくても衛生的観点からすると、当時のロンドンの往来は相当にばっちい、と云う事だけは確かでしょうね」 み:「こりゃあヴィクトリア時代のロンドンに憧れるのも、考えものだなあ.......あ、何だかお城見たいな建物が。これは何処ですか」 T:「これは英国の最高裁判所⑭ですね。ストランドの通りが此処を境にフリート街と名前が変わります」 み:「乗合馬車の文字広告に、"NESTLE'S MILK"とありますが、これはあのネスレかしら。当時は牛乳を扱っていたんですか」 T:「わたくしの世代ですと、ネスレよりはネッスルと云った方がお馴染みですね。そうです。あのネスレです」 み:「ミルクって、じゃあ粉ミルクですか」 T:「多分そうだと思いますが、或いはコンデンス・ミルク(またはエバミルク)でしょうね」 み:「へえ、その頃から粉ミルクってあったんですか」 T:「あった様ですね。ネスレの創業者が粉ミルクの発売を開始したのが1867年、と云う事ですから」 み:「案外古くからあるものなんですね」 T:「そうですね。わたくしもこの頃だったらコンデンス・ミルクだろう、と思ったんですが、既に粉ミルクも製品化されていたとは、調べてみる まで知りませんでした」 み:「因みにこの頃は、どの様な使われ方をしていたんですか」 T:「孤児院で多くの赤ん坊の命を救った、とありましたね。そりゃ大勢の身寄りのない孤児たち全てに乳母を、と云うのは実現困難ですから」 み:「ふうん.......あっ、またお馴染みの街頭風景が。まあ、当時のストランド⑮って、本当にこんな風だったんですねえ。ちょっと感動。しかもこれ、 あのストランド・マガジンの表紙と、アングルが殆ど同じですね」 T:「わたくしもこの映像を見た時は、思わず声が出てしまいました。只、順序からするとちょっと.......」 み:「あら、それはどういう事ですか」 T:「この辺りの地図をみると、西から東に、ウォータールー・プレイス⇒トラファルガー・スクウェア(この映像にはありませんが)⇒ チャリング・クロス⇒ストランド⇒最高裁判所、と云う順になっているんですよ」 み:「ちょっと地図を見て確認します……あ、本当だ」 T:「まあ文句を言っても始まらないんですが、なんでこんな撮影の仕方をしたのか、ちょっと気になります」 み:「あら、二台目に映っている乗合馬車の映像には、動いている乗合馬車の一階部分に乗り込む、カンカン帽をかぶった人の姿が」 T:「こうしてみると、当時の乗合馬車の車内は随分狭そうですね」 み:「『スリークォーターの失踪』でしたっけ、貴族なのに乗合馬車に乗って来た人が出て来るのは」 T:「そうです。居なくなってしまったケンブリッジ大学のラグビー選手、ゴドフリー・ストーントンの叔父さんのマウント‐ジェイムズ卿ですね」 み:「貴族なのに、よくもまあこんな狭い乗合馬車に......」 T:「英国の関西人だったのかも知れませんね、マウント‐ジェイムズ卿は」 み:「あははははは、なるほど。でも荷馬車は、ずいぶん高く荷物を積み上げているものもありますね」 T:「車体が大きくないから、出来るだけ一回に運ぶ量を稼ぐ必要があったんでしょうが、横転事故とか無かったのか、気になる所です」 み:「あれ、今度はどこですか。もう少しストランドを見たかったのに」 T:「ここからの映像は、ロイヤル・エクスチェンジ⑯の七差路⑰から、三方向を撮影したものになります」 み:「何でこの場所が選ばれたんでしょう」 T:「思うにシティの中心部、すなわち当時は世界経済の中心部だったから、ではないかと思います」 み:「ふ~ん」 T:「後で出てきますが、その雑踏たるや、壮観ですよ」 み:「じゃあ、順を追って説明してもらえませんか」 T:「はい。最初は画面には写っていませんが、左手にマンション・ハウス(シティ・オブ・ロンドンの市長公邸)⑱のある、ロイヤル・エクス チェンジを背にして、東を向いて撮った映像ですね」 み:「ふむふむ」 T:「左手に折れる通りがクィーン・ヴィクトリア街⑲、画面奥がチープサイド・ポータリー⑳という通りになります」 み:「さっきの"NESTLE'S MILK"の広告を出した乗合馬車が、二台程カメラの前を通ってますね」 T:「二台目の乗合馬車は、真横に曲がっていきますが、この通りはキャノン街駅㉑に通じている道になります」 み:「本当かなあ」 T:「少なくとも地図で見る限りでは、そうなっています」 み:「どれどれ........どうもそうらしいですね。それにしても馬車の数が多いなあ、ここ。あ、画面が変わった。イングランド銀行㉒ですね、この建物」 T:「そうです」 み:「何だかお巡りさんらしき人が立っているけれど、何しているんでしょう。交通整理も特にしていない様だし」 T:「さあ。これだけ混んでいるんだから、交通整理くらいしても良さそうに、わたくしも思いますね」 み:「あら、すぐ前を通る乗合馬車に"LIPTON'S TEAS"の文字が。リプトンって、もうこの頃からあったんですか」 T:「リプトンのウェブ・サイトを見ると、1898年にトーマス・リプトン(創業者ですね)がヴィクトリア女王からナイトの位を授かった、とあります から」 み:「結構歴史があるんですね。わ、これは凄い。映像が変わったと思ったらなんですか、この馬車の数」 T:「画面の奥に何やら柱が写っていますが、これはロイヤル・エクスチェンジの建物だと思います。この後画面はずっと同じ情景になります」 み:「何だか埃の様な物が巻き上げられている様に見えますが」 T:「多分これはフィルムの劣化じゃないか、と思いますね。埃が巻き上げられているんだったら、帽子を押さえている人が画面に写っていそうな ものですから」 み:「そう言われれば、確かに」 T:「さて3分前後の所に、画面の左側から、一人の少年が道路を横切る姿が」 み:「どれどれ.....あ。本当だ。でも危ないなあ。当時は皆こんなんだったんですかね」 T:「まあ当時は、これが当たり前の世界だったのでしょうが、道路を横切る人は良く馬車に轢かれないものだと感心しますね」 み:「見た所、確かに特に慌てる様子もなく、平然としているなあ、道路を渡る人も」 T:「で、最後の方、3分55秒くらいからちょっと面白い物が画面に登場します」 み:「まあ、何でしょう........あっ、自動車だ。へえええ。これ、T型フォードですかね」 T:「T型フォードは1908年製造開始、だそうですからちょっと違うと思いますが、何にせよ自動車も最初は、こんな感じで町中を走っていたんですね」 み:「あ、終わってしまった.......もう少し色々な所を写してくれれば良かったのに。他にないんですか」 T:「無くはないんですが、それほどの数は見つけられませんでした」 み:「きちんと検索しているのかなあ」 T:「ううう、写真を並べた"You Tube"のサイトや、歴史ドキュメントのテレビ映像はありますが、解説が皆英語なんで.......」 み:「英語でまくしたてられる映像を見てもなあ.......」 T:「と云う訳で、次にブラックフライアーズ橋㉓の様子を写した映像をご紹介しましょう」 み:「これは何時頃の撮影、と云う事になっているんですか」 T:「出所は先程と同じBFI、で撮影年は1896年となっています」 み:「へえ」 T:「ただこの映像、長さは40秒程と短いものです。予めご了承下さい」 み:「それは構いませんが、そもそもこの橋はどういう橋なんですか」 T:「それではちょっと説明を。この橋はロンドン橋、ウェストミンスター橋に次いで、テムズ河に三番目に架けられた橋だそうです」 み:「ふ~ん」 T:「現在の橋は二代目の橋だそうでして、1869年に架けられたものという事になっています」 み:「じゃあこの映像と同じ橋なんですね」 T:「いえ。1907年から1910年に掛けて、幅が70フィートから105フィートに広げられた、と記録にありますね」 み:「なるほどねえ」 T:「でこの橋、色彩心理学の世界でも有名な橋なんだそうでして」 み:「何ですか、それ」 T:「かつてこの橋は黒く塗られていた頃は、自殺の名所として有名だったそうなんですが」 み:「うわあ」 T:「それが明るい緑色に塗り替えられた所、自殺者の数が三分の一に減ったそうです」 み:「本当かなあ、それ」 T:「今は赤とクリームがかった白に塗り分けられている様ですね、インターネットで画像を検索してみると」 み:「怪しい話だなあ、それって。で、肝心の映像はどんな物なんですか」 T:「おっと、そうでした。こちらになります」 み:「交通量は余り多くない様な気がするなあ」 T:「そうですね。それでも平気で通りを横切る人はやっぱり居ますし」 み:「なんとなく服装は良さそうな物を着ている人が多い様に思うけれど」 T:「確かに次回ご紹介する予定のペチコート・レーンの映像に比べると、良さそうな服装をしていますね」 み:「あら、次回って……今回はこの二つだけ、ですか」 T:「は、はあ。まあ……」 み:「そんな出し惜しみをしなくたって良いじゃありませんか」 T:「い、いや、一応あれこれ調べるのにそれなりに時間は掛かるし、あまりたくさん表示すると、印象が薄れて仕舞うか、と」 み:「手抜きです、と何故言えないかなあ」 T:「うぐぐぐぐぐ」 み:「まあ良いや。確かに結構長くあれこれ説明しては貰った様だし。次のが余り間が空いちゃうと、それも詰まらないし」 T:「ううう、ありがとうございます」 み:「で、次回は何の映像を見せて頂けるんですか」 T:「次回は先程ちょっと申し上げたペチコート・レーンの画像と、また別のロンドンの情景をご紹介しようか、と」 み:「なるべく間が空かないようにお願いしますね」 T:「は、はい。前向きに善処したいと思いますです」 み:「大丈夫かなあ.........」 |
||||
|