シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その10)

「以下の文章の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」

   有名人のスピーチ編
    (ヴィクトリア女王、グラッドストン、ナイチンゲール、ドイツ皇帝ウィルヘルム二世、オーストリア皇帝フランツ‐ヨーゼフ一世、ロシア皇帝ニコライ二世)


T:「と云う訳で、今回は延期にして仕舞った、この時代の有名人やら何やらの肉声、難しい言葉を使うと謦咳でありますが……」

み:「全くちょっと知っているからって、喜んで使わなくても良いのに。いやな性格しているなあ……」

T:「い、いや、正しい日本語を伝えていくのも、必要な事ではないかと」(汗)

み:「その辺りを押し問答していると、長くなるから良いです。で、どんな人の声の録音を聞かせて貰えるんでしょう」

T:「それでは前置きは省略しまして。エジソンが蓄音器(phonograph)、より正確には蝋管蓄音器を発明したのは1877年の事でありまして」

み:「わざわざ英語の綴りを出してこなくたって、良さそうなものだけれどなあ。ちょっと知っているからって得意げに……」

T:「い、いえ。これは後で必要になるので出したんですよ。おいおい説明しますので、お待ち下さい」

み:「本当かなあ……」

T:「その後ベルリナーという人が、蝋管蓄音器に対抗して円盤式蓄音器(gramophone)を1887年に発明します。これがコンパクト・ディスク(CD)
  が発明される前のレコード、後にSPと呼ばれるレコードの原型ですね」

み:「そうそう。今の人にLPだの、ドーナツ盤だの言っても、通じないんだよなあ……」

T:「良く分かりますが、それはさておき。音楽再生メディアとしては、蝋管蓄音器は最終的には円盤型蓄音機との競争に敗れる結果になりました」

み:「ほう。それはまたどうして」

T:「一言で言いますと、大量生産の容易さが勝負のカギになりました。一度型を作れば、それこそ鯛焼き等の要領で、簡単に複製が作れる円盤型に
  対して」

み:「ふむふむ」

T:「蝋管型の方は、大量に複製を作るのが難しかったのでありますね。で後世、フォノグラフはテープレコーダーが実用化さるまでの間、口述筆記等の
  録音機として長く使われる事となりました」

み:「本当かなあ、人が知らないと思って、知ったかぶりをかましているだけじゃ……」

T:「い、いえ。決してその様な(汗)。新潮文庫から今でも出ている『ドイル傑作集Ⅰ』に収められている作品に『漆器の箱』と云う作品がありますが」

み:「どんな話だったかな……後で読んでみます」

T:「この作品にも、亡妻の声を録音した蓄音器が出て来ますが、これは発表年代からしても、“phonograph”のはずです」

み:「本当かなあ……」

T:「また今日に至るまで色々物議を醸すネタを提供してくれているクリスティの『アクロイド殺人事件』にも、“phonograph”は登場します」

み:「なるほどね。そう言えば『マザリンの宝石』で、シルヴィアス伯爵を出し抜く為に、蓄音器が使われていたなあ」

T:「原文に当たると、これは“gramophone”となっていますから、SPレコードです」

み:「ほう」

T「ただ、この頃『ホフマンの舟歌』のSPレコードが出ていたかどうか」

み:「或いはホームズ自身が吹き込んだものを使ったとか」

T:「そうだとすると、“gramophone”よりは、“phonograph”の方が、自演盤を作りやすいんですが」

み:「あ、そうなんだ」

T:「まあこの辺りのお話は、わたくしの得意分野なんで、幾らでも話が出来ますが、長くなるので割愛します」

み:「ああ良かった」

T:「……さ、さて、本来ならば時代を同じくしない限りは、後世に迄伝わる事のなかった肉声が、録音と云う手段によって伝わる存在となりました」

み:「それで」

T:「と云う訳で、文明の進歩の恩恵に感謝し、先ずはヴィクトリア女王陛下の玉音、と言われているものを」

み:「え。この時代に録音が残せたんですか」

T:「後で御紹介しますが、あのグラッドストンの録音も残っています」

み:「へ~え。彼のライバルだった、ディズレーリの録音は無いのですか」

T:「残念ながら、彼はライバルのグラッドストン程の長命に恵まれなかったので、録音は残っていない様ですね」

み:「そうかあ。それは残念」

T:「実はヴィクトリア女王の玉音も、本当はもうちょっと良い状態のものが残っていたはず、なんですが」

み:「それはどういう事ですか」

T:「それでは順を追って。ヴィクトリア女王の治世の晩年、女王は蓄音器と云う発明品にいたく関心を示されました」

み:「ほう、それで」

T:「で、側近の誰かが、『畏れ多き事ながら、女王陛下の玉音を蓄音器で録音し、録音したレコードを遠くの国の君主に送れば、女王陛下の威光は
  あまねく世界のすみずみにまで届く事でありましょう』と……」

み:「何だかおべんちゃらの様にも聞こえるなあ」

T:「言ったかどうかは定かではありませんが……」

み:「あ。ひどい」

T:「で、経緯はともかく、実際に女王陛下の声を録音して、遠い異国の王様(一説によると、エチオピア皇帝宛)へ送るという計画は実行されました」

み:「ではその時の録音が残っているんですか」

T:「ただ、残念な事にこの時に、女王の声を収めた蝋管と共に、親書も合わせて送られたそうなんですが」

み:「親書がどうかしましたか」

T:「その親書には、『蝋管は何回か聞かれた後には、必ず破棄する様に』とあったそうでして」

み:「おやまあ。もったいない」

T:「残念な事にこの指示は実行されてしまったと見え、この時送られたヴィクトリア女王の声を収めた蝋管は、今日に至るまで未発見のままです」

み:「あれ、じゃあヴィクトリア女王の玉音って……」

T:「詳しい経緯は、わたくしも忘れてしまいましたが、今から20年ほど前、とある所から時代物の蓄音器の蝋管が一本見つかりまして」

み:「ほうほう」

T:「一体これは何を録音したものか。色々記録を調べていくうちに、これはどうやらヴィクトリア女王の声を録音したものではあるまいか、という事が
  分かってきまして」

み:「先程のどこぞの王様に送ったものとは別物、だったのかな」

T:「どうも別物だった様ですね。で、これは大変な物だと云う事にはなったんですが」

み:「どうかしましたか」

T:「何分この蝋管、保存状態が良くなかったので、経年劣化が激しくて、そのまま再生する事は不可能だったらしいんですね」

み:「おやまあ」

T:「で、あれこれコンピューターでの解析やら何やら、色々な手を尽くしまして、ようやく再生された音声のうち、これがヴィクトリア女王の玉音だろう、
  と思われる部分が公開され、それがYou Tube上にアップされた様で」

み:「何ですか、その『された様で』というのは」

T:「いや、わたくしが知っていたのは、蝋管が見つかったと云う話と、再生が非常に難しい、という所までだったので」

み:「いい加減だなあ。まあ良いや、それで」

T:「で、You Tube上で見付けて、おお、とうとう再生に成功したのかと感心した次第です」

み:「へ~え。では早い所、聞かせてもらえませんか」

T:「はあ。ただ、経緯が経緯なんで、音質については不問に願います」

み:「先ずは聞いてみましょう。感想はそれから、です」




T:「いかがでしょうか」

み:「う~ん、雑音がひどくて……どうやら女性の声らしい、という事は分かったけれど、それ以上はちょっと」

T:「確かにそうですね。You Tubeの書きこみには『今の女王陛下の声に似ている』といった感想もありましたが」

み:「それはどうかなあ……」

T:「まあ、贔屓の引き倒しという言葉もありますし。You Tube上には、さらにコンピューターか何かで修正をして、聞きやすくした、と称するものも
  ありますが」

み:「あ。知っててわざと、人にこんな雑音だらけの録音を聞かせたんですか。やる事がえげつないよなあ」

T:「い、いえ、そうではなくて、ですね。余り加工を施したものですと、元の玉音からは乖離してしまうのでは、と思って」

み:「まあ確かに、現代ではヴィクトリア女王の肉声を聞いた事のある人なんて、いないものなあ」

T:「と云う事です。これで写真から骨格を割り出して、コンピューターで合成したサンプルでもあると、面白かったんですが」

み:「あら、そんな技術もあるんですか」

T:「こうした技術は、昔からある様で、何年か前に漱石の展覧会を見に行ったら、合成した漱石の声が会場に流れていて、大いに感心した事があります」

み:「ふ~ん」

T:「直接関係はありませんが、現在熊本の漱石記念館で流している、合成した漱石の声がアップされていましたので、ご参考までに」




み:「なるほどねえ。でもどの程度あてになるのかしら」

T:「記憶で申し上げて恐縮ですが、昔テレビで流していた時は、合成の正しさの例で黒柳徹子さんをサンプルにしていましたが」

み:「ほう。どうでした」

T:「そっくりでしたね、確かに」

み:「ふ~ん」

T:「この合成音声、モンタージュヴォイスと呼んでいる様ですが、開発した所のウェブでは、モナリザの声を聞かせてくれるそうです」

み:「へえ」

T:「話が少し脇道にそれましたが、ヴィクトリア女王の声を、コンピューターで修正したという触れ込みの録音がこちらになります」




み:「……雑音はないけれど、どっこいどっこいという感じかなあ……」

T:「何れにせよ、正規の記録として残されたものではないらしいので、この程度かな、と」

み:「因みにこの頃の正規の録音、ってどのくらいのレベルなんですか」

T:「その辺りは、次にご紹介するグラッドストンの録音でご確認下さい」

み:「これはどう云った由来の録音ですか」

T:「エジソンが蓄音器という、空前の発明をした事に敬意を表して、メッセージをおくると云う趣旨の様ですね」

み:「なるほど」

T:「ただ、最初の一分間は、別の人の説明が入っていて、グラッドストンの肉声が聞けるのは、一分を過ぎてから、ですので」

み:「なんだ、それをもっと先に言ってくれれば良いのに。で、録音は何年ごろの物なんですか」

T:「1888年のもの、という事です」

み:「今からざっと130年前の録音かあ」

T:「と云う事になりますね」




み:「やっぱり何だか頼りない録音だなあ……」

T:「それでも英語を母国語にしている人だと、ちゃんと聞きとれるようで、グラッドストンのメッセージの内容が書かれていますね」

み:「へえ」

T:「わたくしは無論聞き取れませんでした。最後の名前の所くらいでしたね、分かったのは」

み:「で、グラッドストンは何と言ってるんですか」

T:「最初の所だけ訳してみますと『親愛なるエジソンさん、私だけに特別に許されたこの素晴らしい一晩を過ごす為の楽しみ、かつ驚嘆すべき道具の
  説明に対し、深く感謝の意を捧げるものであります』とか何とか、言っている様です」

み:「本当かなあ……」

T:「わたくしの訳なんで、間違っていてもご勘弁の程を」

み:「適当だなあ……」

T:「ま、まあここでの目玉は、グラッドストンの声がどんな物だったか、お聞きいただこう、と云う事なんで……」(汗)

み:「余りいぢめると原稿書かなくなっちゃうから、適当な所で止めておく事にして、と」

T:「ううう、ありがとうございます」

み:「ところで、他にどんな人の声が録音として残っているんですか」

T:「英国の有名人ではナイチンゲール、作家ではバーナード・ショウ、ジェームズ・バリー、ドイツの鉄血宰相ビスマルク、第一次世界大戦当時のドイツ皇帝
  ヴィルヘルム二世、オーストリア帝国皇帝フランツ‐ヨーゼフ一世、ロマノフ家最後のロシア皇帝ニコライ二世……」

み:「へえ、結構残っているんですねえ……」

T:「役者方面では、御存知ウィリアム・ジレット、コナン・ドイルとも交友のあった名優ヘンリー・アーヴィング、エレン・テリー、サラ・ベルナール……」

み:「そうそうたるメンバーだなあ」

T:「歌手方面では、ホームズが聞いたレシュケ兄弟、漱石の聞いたアデリーナ・パティ、作曲家ではブラームス、チャイコフスキー、アメリカのマーチ王
  スーザの自作自演……」

み:「作曲家方面は良いです」

T:「は、はい……」

み:「ところでナイチンゲールの声の録音は、いつごろの物なんですか」

T:「アップされているYou Tube上の情報では、1890年7月のものだと云う事です」

み:「グラッドストンの録音より、少しだけ新しいものなんですね」

T:「録音機材が上等だったのか、或いは録音の技術者の腕が良かったのか、録音の状態はもう少し良いように思います」

み:「なるほど」

T:「で、これは元々の蝋管への録音を、1933年にSPレコードにダビングしたものだそうです」

み:「そうなんですか」

T:「録音当時、ナイチンゲールは70歳前後だったわけですが、その割には声は若々しいような気がしますね」

み:「前説は良いから、とりあえず聞かせて下さい」

T:「は、はい……」




み:「なるほど。確かに聞き取りやすくはなっていますね」

T:「わたくしは『ナイチンゲール』の発音が面白かったですね」

み:「それはどういう事でしょうか」

T:「日本だと『ナイチンゲール』と、特に何処かを強調して発音する事はないか、と思うのですが」

み:「う~ん、どうでしょうか。余り自信がないから、何とも言えないけれど」

T:「あの録音では、『ナイチンゲール』と、最初の音節を強く発音していたので、そこがへえ、と」

み:「あ。確かにそうでしたね」

T:「良く外国の人の名前をどう発音するか、時々問題になりますが、これはご本人の発音ですからね」

み:「ところでヴィクトリア女王の息子のエドワード七世の声は、残っていないんですか」

T:「これが不思議な事に、知られていない様です」

み:「へえ。何故なんでしょう」

T:「ただ、『私的なフォノグラフへのシリンダー録音があるはずだが、公になっていない』とする記述もあります」

み:「へえ。じゃあ、将来出て来る可能性も絶無じゃあないんですね」

T:「とは思いますが、望み薄の様な気もしますね。以前ブリティッシュ・ライブラリーで、歴代の王様の声を収めたCDを扱っているのを見たのですが」

み:「どうでしたか」

T:「そのCDに収録されていたのは、ヴィクトリア女王の孫であるジョージ五世から、でしたね」

み:「ほう。で、ジョージ五世の声というのは、You Tube上にはないんですか」

T:「あります。ではそちらからご紹介しましょうか」

み:「そうですね」

T:「これはジョージ五世が、1923年に大英帝国臣民にエンパイア・デーのメッセージとして送ったものだという事で」

み:「臣民、って大袈裟だなあ。ところでエンパイア・デーってなんですか」

T:「大英帝国の繁栄を祝して祝日とされた日という事で、元をたどればヴィクトリア女王の誕生日ですね」

み:「へえ」

T:「尤もヴィクトリア女王が没してすぐ定められた、と云う訳ではなくて、最初にお祝いが行われたのは1902年の事だそうです」

み:「なるほど」

T:「ただ面白い事に、毎年祝うようになったのは、1916年からだそうです。時に第一次世界大戦真っ最中」

み:「戦意高揚、という面もあったのでしょうね、きっと」

T:「そう思います。尤もジョージ五世の録音は1923年に行われたそうでして、これが最古の、まさに『キングズ・イングリッシュ』と云うわけですね」

み:「あははは。そうか、『キングズ・イングリッシュ』ね」

T:「ただ、この録音の目玉は、ジョージ五世の玉音よりも奥方のメアリー女王の玉音ではないか、と」

み:「はてな……ああ、思い出した。シャイな人で、公の席でスピーチをする事もとても稀だった、という人ですね」

T:「そうです。それではジョージ五世、並びにメアリー女王の玉音をお聞き下さい。ジョージ五世の声は28秒辺りから、メアリー女王の声は2分37秒辺り
  からです」




み:「このぐらいの時代になると、大分声の特徴が分かるようになりますね」

T:「まだこのころは、マイクロフォンを使わない、いわゆるラッパ管吹き込みの時代ですが、長年の経験と工夫とで、蝋管蓄音器に比べて音質は随分向上
  していますね」

み:「これが現在最古の『キングズ・イングリッシュ』か。なるほどねえ……もうちょっと太い声の人か、と思っていたけれど、そうでもないですね」

T:「わたくしは最初に聞いた時は、もっと低い声か、と漠然と想像していたので、ちょっと意外でしたね」

み:「あ、そうですか」

T:「実際に聞いた事のない人の声、というのはイメージが膨らんでしまいがちですから」

み:「英語の発音の良い悪いは良く分からないけれど、あまり滑舌が良くない様な気もするなあ」

T:「もっとも、放送局のアナウンサーや役者の様に、発声の稽古を練習する事はないでしょうから、そのあたりは仕方がないか、とも思います」

み:「言われてみれば」

T:「滑舌がどうの発音がどうのと云うのは、人に自分の言う事を聞いてもらいたいと思う、下々の事であって、やんごとなき方々には無縁である、という
  のが正しいかもしれません」

み:「ははは、そうかそうか」

T:「映画にもなったジョージ六世の場合は、重度の吃音障害があったので、言語セラピストの治療を受けた事は有名ですが、これは例外という事で」

み:「そうでしょうね」

T:「さて、ジョージ五世統治下の英国と戦う事になったのが、カイザー・ウィルヘルム二世統治下のドイツでありますが」

み:「周知の事実を、ことさら仰々しく言わなくても、良さそうなものだけれど……」

T:「ま、まあ気分の問題なんで……と云う訳で、ドイツ皇帝ウィルヘルム二世の声をお聞き下さい」

み:「ドイツ語、ですか」

T:「ですね。何でもドイツ国民への開戦の辞だと云う事です」

み:「さっき聞いた時に、他にオーストリア皇帝、ロシア皇帝の声も残っているとの事でしたね」

T:「そうです」

み:「では今回はそれを紹介して貰って、お開きと云う事で」

T:「分かりました。それでは先ず、ドイツ皇帝ウィルヘルム二世の声から」




み:「ドイツ語は全然分からないけれど、随分なダミ声だなあ……」

T:「わたくしもドイツ語はちんぷんかんぷんですが、お世辞にも美声、とは言えない様ですね」

み:「声が良いと、王や皇帝になれなかったのかな」

T:「さあそれは……ただ、ジョージ五世もこのウィルヘルム二世も、ヘビー・スモーカーだったそうですから、何かの影響があったのかも知れません」

み:「昔の煙草は、今のものに比べて強かった、という話だし」

T:「わたくしは煙草をやらないので、何とも言えませんが。一般的にはそのようですね」

み:「しかもいわゆる『洋モク』だものなあ。昔から洋モクはきついというものなあ」

T:「そうかも知れません。さて、お次はオーストリア皇帝、フランツ‐ヨーゼフ一世の声をご紹介しましょう」

み:「この人は家庭的には不幸な人ですね。奥さんのエリザベートは暗殺され、エリザベートとの間の唯一の皇子のルドルフは情死した、とも暗殺されたとも」

T:「皇太子的立場のフランツ・フェルディナンド大公が、サラエボで暗殺された事が、第一次世界大戦の引き金になりましたし」

み:「あれ。皇太子じゃなかったんですか、フランツ・フェルディナンド大公って」

T:「先程ちょっと名前の出た、フランツ‐ヨーゼフ一世の実の息子のルドルフ皇子が没した後は、甥に当たるフランツ・フェルディナンドが皇位継承者に
  なったんですが……」

み:「どうかしたんですか」

T:「彼は身分違いの結婚、難しく言うと『貴賎結婚』をしたもので……」

み:「何ですか、それ」

T:「それでは少し説明を。当時のハプスブルグ家には、皇位に繋がる者は身分の卑しい出自の者との結婚を禁じていたんだそうで」

み:「へ~え」

T:「ところが彼は、ボヘミアの公爵家に仕える女官に恋をしてしまったんですね、これが」

み:「おやおや」

T:「彼はこの当時、一番有力な皇位継承者候補だったので、無論周囲は猛反対したんですが、二人の恋はますます燃え上がり」

み:「ふむふむ」

T:「結局『結婚して生まれた子供には、皇位継承権を与えない』という事で、ようやく1900年に結婚が許されたのだ、そうです」

み:「なるほどねえ。で、お相手は何と云う人だったんですか」

T:「ゾフィー・ホテク、結婚後はホーエンベルク公爵夫人との称号が」

み:「あら、皇太子妃にはしてもらえなかったんですか」

T:「それどころか、公式行事では末席にしか座らせてもらえず、劇場等では夫との同席すら許されなかったというんですから、きっついですねえ」

み:「うわあ、それはひどい」

T:「で、旦那はそんな自分のカミサンを不憫がって、本国ほど身分格差にうるさくない、サラエボ訪問時に奥さんを連れて出かけたんですが、暗殺されて
  しまったという次第」

み:「ずいぶんだなあ……」

T:「もっとも彼が暗殺された後、オーストリア皇帝の座は四年後には消滅してしまった訳ですが」

み:「フランツ‐ヨーゼフ一世は戦争のさなかに没してしまったけれど、第一次世界大戦が終わったら、ヨーロッパから皇帝が全て消えたんだものなあ……」

T:「『平家物語』じゃありませんが、『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』という所ですね」

み:「あ。人が言おうと思っていたのに」

T:「す、すみません。悪気はなかったんで……」(汗)

み:「まあいいです」

T:「では、オーストリア皇帝、フランツ‐ヨーゼフ一世の声をお聞き下さい」




み:「大分声が年寄りっぽいような気がするなあ……」

T:「録音は亡くなる前年、1915年のものだそうです」

み:「ふ~ん……」

T:「さて今日、ドイツ皇帝家だったホーエンツォレルン家、オーストリア皇帝家だったハプスブルグ家が、それぞれ直系の子孫を残しているのに……」

み:「それがどうかしましたか」

T:「一族皆殺しの目にあった、ロマノフ家最後のロシア皇帝ニコライ二世の声を、紹介しようと思って、ですね」

み:「そうか、考えてみればひどいよなあ……」

T:「背景とか何とか、その辺りは一切省略しますが、ただ録音が……」

み:「何か問題でもあるんですか」

T:「いや、閲兵式か何かの実況らしくて、音楽やら部下の将軍やらの声やら、『ウラー(万歳の意)』の歓声が大半でして」

み:「あらまあ」

T:「肝心のロシア皇帝の声は、後の方にちょっとだけ、というものしかなくて」

み:「使えないなあ」

T:「い、いや、あのロシア文字が読めればもう少し良いものがないか、探せるんでしょうが、生憎ロシア文字は全くの門外漢でして……」(汗)

み:「まあ、確かにあれはねえ……」

T:「という訳で、ご勘弁の程を。この録音でニコライ二世の声は、1分49秒~1分53秒、それから2分8秒~2分13秒辺りに録音されているそうです」




み:「うううむ、これは……最初の音楽は当時のロシア国歌かな」

T:「そうですね。次のマーチは良く分かりません」

み:「でも最後の声がニコライ二世の声だとすると、ずいぶん良く通る声の持ち主だったんですねえ」

T:「確かにそうですね」

み:「でも古い録音を、しかも外国語を聞かされるというのは、ある意味耳の拷問だよなあ……」

T:「す、すみません。まあ、貴重な録音という事で。ちょっと前までは、こうした録音を簡単に聞く、なんて事は出来なかった訳でして」

み:「まあそうですけれど。で、次回は残りの人達の録音、ですか」

T:「ご異存がなければ、引き続きあれこれご紹介しようか、と思います。次回は動画付きの物もありますので……」(大汗)

み:「まあ紹介してくれる、という事で耳の拷問も、我慢する事にしましょう」

T:「は、はい……」