シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その11)

「以下の文章の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」

   歌手と作家の声の紹介編 
  (ド・レシュケ兄弟、アデリーナ・パティ、ジョージ・バーナード・ショー、G.K.チェスタトン、サー・ヘンリー・アーヴィング、エレン・テリー、サラ・ベルナール)


T:「という訳で、第十一回目になります」

み:「今回もまた、『耳の拷問』シリーズかあ……あと何回辛抱すれば良いんですか」

T:「す、済みません。画像的には面白みに欠けるものばかりで」(汗)

み:「教えて貰わなきゃ、知らなかったものだから我慢しますけれど、大概にしてほしいなあ……」

T:「も、申し訳ありません。今回は少しは画像的なものも織り交ぜる予定ですので、どうかご勘弁の程を」(大汗)

み:「前置きは良いから、とっとと始めて貰えますか」

T:「それでは、先ずわたくしの好みで先ずは当時の歌手の録音紹介、という事で」

み:「余り趣味に走られてもなあ……昔のSP盤をうんとこさっと聴かされるのはちょっと……」

T:「ご紹介するのは3人だけですので、ご安心下さい」(滝汗)

み:「まあ、そのくらいなら」

T:「それでは先ず『バスカヴィル家の犬』で、ホームズがワトスンに『君はレシュケを聞いた事があるかい』と聞いた、レシュケ兄弟の録音を」

み:「え。残っているんですか、録音が」

T:「これはちょっと故事来歴がありまして。少し長くなりますが、暫しお付き合いの程を」

み:「ううむ、『前門の虎、後門の狼』ならぬ、『前門の耳の拷問、後門の無駄に長い蘊蓄話』かあ……何だかなあ……」

T:「ひいいい、て、手短に終わらせますので、どうかそれでご勘弁の程を」

み:「はいはい」(溜息)

T:「レシュケ兄弟は、兄はテノール歌手だったジャン・ド・レシュケ(1850年~1925年)、弟がバス歌手のエドゥワルド・ド・レシュケ(1853年~1917年)
  でありまして」

み:「ふむふむ」

T:「二人揃って19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した歌手でした。因みに兄のジャンの後に、テノール歌手としてその名を世界に轟かせたのが、かの
  カルーソー」

み:「カルーソーって、名前は聞いた事があるなあ」

T:「カルーソーは、SPレコードにもたくさん録音を吹きこんだので、その録音は今でも入手可能なのですが」

み:「でもラッパ管吹き込みですよね。そんな物を買う人って、いるのかなあ。顔が見てみたいなあ」

T:「……す、すみません。ここにいます。わたくし、実はCD全12枚組のカルーソー録音全集成を持っていまして……」(汗)

み:「まあ……」(唖然)

T:「それはさておき。レシュケ兄弟は、カルーソー以前の人なので、その録音はかつて大変な珍品レコード扱いをされたものです」

み:「と言う事は、市販もされたんですね」

T:「発売された記録はあります。ただ、市販されたのは弟の録音の方だけでして」

み:「おや。それは一体どうして」

T:「実は二人とも録音の為のセッションは持ったのですが、弟は自分の録音に対してすんなりOKを出したのに、兄はその録音が気に入らず、原盤の
  破棄を主張しまして」

み:「どこかで聞いた様な話だなあ」

T:「結局原盤は破棄された、という事になっています」

み:「ありゃまあ……」

T:「ところが『いや、何処かにごく数枚だけ作られたテスト・プレス(見本盤ですね)が残っているはずだ』という説があり、世界中のコレクターが
  血眼になってほぼ一世紀近く、探していたんですが」

み:「どうなりました」

T:「残念ながら、今日に至るまで未発見です」

み:「ふ~ん。でも何だって、市販もされた弟の録音が、珍品レコード扱いされるようになったんですか」

T:「SPレコードとしても録音が古かった事と、録音された数が少なかった事によるものか、と思いますね」

み:「残っている録音って、幾つなんですか」

T:「未発表録音を含めても四つ。因みにさっきちょっと名前を出したカルーソーは200種以上の録音を残しています」

み:「へ~え」

T:「という訳で、弟の録音は曲がりなりにも後世に伝わったのですが、兄の声を知るすべは永遠に失われた、と思われていました」

み:「あれ、だって原盤も破棄されて、あったかも知れないテスト盤も未発見だって……」

T:「ところがここに、有名なメープルソン・シリンダーという、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場での上演の実況録音筒がありまして」

み:「有名っていうけれど、聞いた事ありませんよ」

T:「まあ好事家の間で、という事で。これは1901年から1903年までの間の、オペラ公演を録音したものなんですが、この中に兄レシュケの公演も
  含まれていた、という次第」

み:「それはそれは」

T:「という訳で、現代に生きる我々も、レシュケ兄の声を聞く事ができるのです」

み:「なるほどねえ」

T:「ただ、このメープルソン・シリンダー、当時市販されていた蓄音器を使った、素人の手になる録音なので、音の状態は悲惨です。掛け値なしに耳の
  拷問状態」

み:「うへえ。保存状態にも問題があったんでしょうか」

T:「参考にしたウェブ・サイトの記述では、特に保存状態が悪くて云々、と云う記述はなかったので、元々のコンディションに由来するものかと思います」

み:「一世紀以上も昔の、個人の手による録音だから仕方がないのかな」

T:「要因としては、それが一番大きいかと思います。ではまず、弟レシュケの録音をご紹介しましょう」




み:「最初に名乗りがあるのは、この頃の標準なんでしょうか」

T:「いや、わたくしが知っているのは、この頃の米国コロンビア・レコードだけ、のようです」

み:「今の日本コロンビアと何か関係があるんですか、この米国コロンビアって」

T:「色々紆余曲折がありまして。簡単に説明が出来ないのですが、うんと簡単に言えば今のソニー・クラシカルがその後身になります」

み:「ふむ。それは兎も角、弟レシュケの声は中々深みのある、良い声ですね」

T:「SPレコードのアコースティック録音、いわゆるラッパ管を使っての録音は、オーケストラやピアノの録音は難しかった半面、声楽やヴァイオリン曲
  とは相性が良かったとされています」

み:「ほうほう。何か理由があるんでしょうか」

T:「難しい事はわたくしも詳しくはないのですが、周波数の特性によるものと聞いた事があります」

み:「兄レシュケの録音はどんな感じですか」

T:「いやあ、何と申しましょうか……この弟レシュケの録音を基準に考えてはいけません、としか言えないですね」

み:「ううう、嫌だなあ……」

T:「実はこのメープルソン・シリンダーの中に、ホームズが聴きに行った『ユグノー教徒』の最後の場面を、兄レシュケが歌った録音もあるには
  あるんですが」

み:「あら、そんな録音があるなら、そちらを聞かせて下さい」

T:「いや、この録音、雑音の遥か彼方からヒロイン役の女性歌手の声はまあまあ聞こえるんですが、兄レシュケの声は殆ど聞こえない、という
  代物なので……」

み:「う~ん、それはちょっと……」

T:「という訳で、幾らか兄レシュケの声がまともに聞こえる録音が、こちらになります。これは二つの録音を一つにまとめたもののようです」




み:「こ、これは……」

T:「後の方は、フランスでの放送をコピーしたらしいですね。何だかフランス語でごちょごちょ言っていますが、わたくしフランス語もちんぷん
  かんぷんなもんで……」

み:「覚悟はしていたけれど、これは本当に拷問だよなあ……」

T:「済みません。兄レシュケが何が気に入らなくて、折角の録音の破棄を求めたのか……この人はまだ美声を誇っていた1904年に、いきなり引退
  してしまったそうで」

み:「おやまあ。その後はどうしたんですか」

T:「その後は後進の指導にあたったとの事です」

み:「ある種の完全主義者だったのかな」

T:「さあ。ただ1896年に女伯爵と結婚したとの事ですから、喰うに困らなくなったからかも知れません」

み:「なんだ、そうか」

T:「某ウィキペディアのこの人の項には、この人がロンドンのコヴェント・ガーデンに登場して、何を歌ったかなんて記述があって、面白かったですね」

み:「ほう。『ユグノー教徒』も歌っているんですか」

T:「歌っています。あのオペラは、当時の人気演目だった様で。今のコヴェント・ガーデン歌劇場のこけら落としの演目も、『ユグノー教徒』だったとか」

み:「今でも人気のあるオペラなんですか」

T:「これが面白い事に、現在では上演される事は極めてまれですね」

み:「おやおや。一体どうして」

T:「聴衆の側の好みが変わってしまったからではないか、と思います。わたくしは幸運に恵まれて、コヴェント・ガーデンでこのオペラの公演を聴く機会
  に恵まれましたが」

み:「あ、また自慢話ですか」

T:「ひいい、そ、そんな積りは」(大汗)

み:「我慢して聞きますから、掻い摘んでお願いします」

T:「この時の上演が、1927年以来、64年ぶりだったと云う事でして」

み:「へえ、そんなに長い間上演されていなかったんですか」

T:「その時買ったプログラムに、コヴェント・ガーデンでの上演回数が記されていたんですが」

み:「ほうほう」

T:「それだけ長い間、上演されていなかったにも関わらず、回数はモーツァルトの『フィガロの結婚』と殆ど差がありませんでした。確か10回くらい
  しか違わなかった記憶が」

み:「『フィガロの結婚』って、今でも人気のあるオペラですよね」

T:「何年かに一度は、必ず公演に挙がる演目の一つでしょうね」

み:「じゃあ昔は、相当頻繁に上演されていたんですね、『ユグノー教徒』は」

T:「でしょうね。兄レシュケの記録でも、何度となく上演されていた様です」

み:「詳細はどうなっていますか」

T:「兄レシュケが『ユグノー教徒』で主役を歌ったのは、記述によると1888年が4回、1889年が3回、1891年が8回(この時は交代で歌ったようです)、
  1893年が2回だそうです」

み:「うむむ、年代学の補強材料にはならないかな」

T:「また、1897年以降、1900年まで毎年、ウィンザー城での御前ガラ・コンサートにも、弟と共に出演している様です」

み:「そうすると当時随一のテナー歌手だった、と思って良いのかな」

T:「そうでしょうね。さて、その当時きってのテノールが兄レシュケとすると、当時の大ソプラノ歌手が夏目漱石も聴いたとされる、アデリーナ・パティ
  (1843年~1919年)」

み:「ひょっとしてこの人もメープルソン組ですか。嫌だなあ……」

T:「いえ、この人は正規の録音を残している人なので、弟レシュケと同程度の音質か、と」

み:「ふう、助かった」

T:「この歌手は色々な面白いエピソードが残っている人で。先ず彼女は、ウェールズのお城で、三人目の27歳も年下の、ハンサムなスウェーデン人男爵の
  旦那と暮らしていた……」

み:「わ。それだけで羨ましい……」

T:「……ま、まだ続きがあります。このお城は現在一般に公開されているんですが、『パティの幽霊』が出るお城、としても有名だそうで」

み:「ひ、ひえ~」

T:「この三度めの結婚の時、彼女は御歳実に56歳だったと言いますから、実にご立派。『三破風館』に出て来る、イサドラ・クラインも真っ青」

み:「うううう、尚の事羨ましい……でもその若い男爵は、パティの死後どうしたんですか」

T:「若い女性と再婚したとか。それを恨んで、出るのかも知れません。彼女のお墓は、遺言でパリの墓地、ロッシーニのお墓の近くにあるそうですが」

み:「自分が死んだら、若い後妻を貰ったんで怒っているんだろうなあ」

T:「さあ、それはどうだか。You Tubeには霊能力のあるとか云う人がこのお城を訪れて、『あ。何やら感じます』と云うと、階段の辺りが怪しく一瞬
  ぼうっと小さく光る映像も……」

み:「ぎゃ~。そ、そんな物はアップしないでください」

T:「はい。さて、当代随一の人気ソプラノ歌手でありながら、彼女が録音を初めて残したのは、実に60歳代になってからの事」

み:「ギャラが高かったのかな」

T:「話を総合すると、自分の録音を聴くのが怖かったようですね」

み:「おやおや」

T:「後でご紹介しようと思いますが、当時の大女優サラ・ベルナールも、初めて自分の録音を聞いた時に失神した、というエピソードが伝わっています」

み:「本当かなあ」

T:「で、漸く自分の歌声を録音する事に同意したパティ。最初のセッションが終わると、録音技師に『すぐ聴かせて下さい』と言いだしたとか」

み:「おや、どうしたのかな」

T:「再生すると、レコード製作用のマスターとしては使えなくなってしまうので、技師が渋っていると、『マスターが駄目になると云うなら、もう一度
  歌いますから』との事で」

み:「随分こだわったんですね」

T:「で、再生された自分の声を聞いて、感動した彼女は録音用のラッパ管に何度も投げキッスをして」

み:「あはははは」

T:「『まあ、なんて素晴らしい!私がパティであるわけが今分かったわ!ああ、そうよ、何と云う素晴らしい歌声!何と云う芸術家!全て分かったわ!』
  と語ったそうです」

み:「録音されて、初めて客観的に聞く自分の声に感激したんですか。幸せな人だなあ」

T:「それから以降、何回か録音セッションを持って、後世20程の録音が残されています」

み:「よほど感激したんだなあ」

T:「当時、パティのレコードが発売になると、ある蓄音機屋さんは『本日パティが歌います』とコマーシャルのポスターを出して」

み:「おやおや、ずいぶん大きく出たんですね」

T:「その蓄音器屋さんの店頭は発売当日、黒山の人だかりが出来たそうです」

み:「そんなに人気があったんですね、へ~え……」

T:「またこの人は度々『引退公演』を、ロイヤル・アルバート・ホールで行ったと伝えられています。漱石がパティを聞きに行ったのも、ロイヤル・
  アルバート・ホールだったとか」

み:「そう言えば『隠居絵具屋』で、ホームズがカリーナという歌手を聞きに、ロイヤル・アルバート・ホールへでかけてますね」

T:「ホームズのいうカリーナは、実はパティの事ではなかったか、と考える向きもあるようです」

み:「ふ~ん。ところでパティの録音って、現在も入手可能なんですか」

T:「数年前、全部の録音をCD1枚ちょっとにまとめたものが海外盤で発売されましたね」

み:「あれ。そんな事を知っている、という事は……」(疑惑)

T:「わ、わたくしパティの全録音集成も持っております」(汗)

み:「好き者だなあ…」

T:「そ、それでもですね、この全録音集成を入手して初めて分かった事もありまして」

み:「何が分かったんですか」

T:「実は録音集成には、彼女が三番目の旦那に贈った声のクリスマス・メッセージも収められていまして」

み:「へ~え、そんなものが」

T:「これで彼女の名前の発音が。従来の日本の文献では、彼女を『パッティ』とするものが殆どだったのですが」

み:「それで」

T:「このクリスマス・メッセージでは、はっきりと『パティ』と発音していたんですね」

み:「ほう」

T:「また歌声と違って、パティの話声は結構低い声だと云う事が分かったのも収穫でした」

み:「それはそれは。で、パティの話は未だ続くんですか」

T:「そろそろ切り上げる事として、実際にお聞きいただきましょう」




み:「良く言えば情緒纏綿、悪く言えば何だかベタベタした、古くさい歌い方の様な気がするなあ、良く分からないけれど……」

T:「こちらはさっき言及した、クリスマス・メッセージです」




み:「確かにずいぶん違いますねえ。これはちょっと驚いたなあ」

T:「愛する年下の旦那の為に、自分の声を未来永劫残したい、という彼女の思いは実にいじらしいものがありますねえ」

み:「まあねえ……」

T:「さて歌手編はこのぐらいにして、今度は作者コナン・ドイルと親交もあった作家の声を二人紹介しましょう。先ずは『マイ・フェア・レディ』
  の原作、『ピグマリオン』を書いた、ジョージ・バーナード・ショーの声を」

み:「へえ、あの髭のおじいさんの声も残っているんですねえ」

T:「わたくしはこの人、もっとガラガラ声かと思っていたので、実際の録音を聞いてみて、滑舌が良いのにちょっと驚きました」

み:「確か、口の悪いのでも有名でしたよね、この人って」

T:「ある有名女優(一説によれば、サラ・ベルナール)に、『あなたの知性と、私の容貌を引き継いだ子供が出来たら、なんて素晴らしい事だと
  思いません』と言われて」

み:「それで」

T:「ショー曰く、『あなたの知性と私の容貌を引き継いだ子供が出来たら、どうするお積りですか』と言ってのけたとか」

み:「うわあ、きっついなあ」

T:「と云う訳で、ショーの映像がこちらです。彼が初めてアメリカを訪れた時のものだそうです」




み:「ううむ、確かに声は良く通って良い声だ、とは思いますけれど……」

T:「おや、何かご不満でも」

み:「何だってハンカチで鼻をかむのかなあ……」

T:「いえ、連中は今でも平気でハンカチで鼻をかみます。というより、外人28号君達は、鼻はハンカチでかむもの、と思っている節が多分にある
  ようです」

み:「うわ~。それは嫌だなあ……」

T:「余り真似をしたい、とはわたくしも思いませんね。さて、ショーはどちらかと云うとドイルからすると、喧嘩相手の様な立場でしたが、次は
  ジェームズ・バリーの声を」

み:「あれ、やけに紹介のピッチが速くないですか」

T:「いえ、歌手編であれこれお話をして、少し長くなったもので」

み:「調子が良いなあ、全く。まあ良いや」

T:「す、済みません。これはトーマス・ハーディの銅像の除幕式の時、バリーが挨拶をした時のものだそうです」




み:「犬の鳴き声がうるさいなあ……」

T:「い、いや、そこではなくて、ですね」(汗)

み:「ちょっと言ってみただけです。でも何だかぼそぼそした喋り方だなあ」

T:「バリーが大分歳を取ってからの映像、ですからね。この時バリーは71歳だったそうです」

み:「トーマス・ハーディと、どういう交友関係があったかは知らないけれど、コートのポケットに手を突っ込んで話をされてもなあ……犬の鳴き声は
  うるさいし」

T:「まあ、ピーター・パンの作者はこんな声の人だった、という事でご納得の程を」

み:「教えて貰わなければ、知らないままだったから、良しとしましょう」

T:「ううう、ありがとうございます。ではもう一人、シャーロック・ホームズと並ぶ短編推理小説における名探偵、ブラウン神父を生んだ
  G.K.チェスタトンの声を」

み:「何だか色々出て来るなあ」

T:「あれこれ検索してみると、色々出て来ます。これはちょっと予想外でした」




み:「もっと重々しい声の人か、と思ったらそうでもないんですね」

T:「そうですね。さて作家の方々の声のご紹介はこの位にして、今度は当時活躍していた、ドイルとも関係のある役者さん達を」

み:「展開が強引だなあ。歌手の時は、あんなにあれこれネタを出してきたのに。手抜きだよなあ」

T:「い、いえ、あ、余り詳しくやるといつまでたっても終わらなくなってしまうので、ですね」

み:「それは確かに困りますけれど。只でさえ、中身が薄いし、ネタは使い回しだし……」

T:「ひいいいいい。で、でもですね、別の席で話をした時は、この辺のネタは使わなかったもので、今回が新ネタですので、どうかそこの
  所は一つ……」(滝汗)

み:「言い訳を聞くために原稿を書いて貰っているわけじゃあないから、先へ進めて下さい」

T:「は、はい。それでは先ず、スタシャワーの最新のドイルの伝記にも名前が登場する、サー・ヘンリー・アーヴィングの声を」

み:「伝記にもありましたけれど、この人は長い間、ライシアーム劇場を足場に舞台活動を続けた人なんですね」

T:「そうです。で、彼のマネージャーが、後に『ドラキュラ』を書いて有名になった、ブラム・ストーカー」

み:「それも書かれていたよなあ」

T:「そうでした。で、ブラム・ストーカーは『ドラキュラ』を書く際、アーヴィングの容貌をモデルにしたそうで」

み:「あ、それは出ていなかったな」

T:「わたくしなんぞのドラキュラのイメージは、何といってもクリストファー・リーですが、アーヴィングの写真なぞを見ると、大分違って見えますね」

み:「どんな容貌の人だったんですか、アーヴィングって」

T:「You Tubeでは彼の風貌も合わせてアップされていますので、ご覧下さい」




み:「ううむ、大分男前だなあ」

T:「ブラム・ストーカーは、アーヴィングに何か含む所があったのかも知れませんね、ひょっとすると」

み:「その辺りは某大先生が好きそうな話だけれど、確たる証拠もないのにあれこれ妄想を逞しゅうしても仕方がないし」

T:「そうですね。さて、次は当時の大女優、エレン・テリーの声をお聞き頂きましょう。彼女のマクベス夫人の演技は、当時絶賛されたそうです」

み:「と言っても……」

T:「英語版のウィキペディアには、『マクベス夫人に扮するエレン・テリー』と云う項目まであって、アメリカ人画家サージェントが描いた絵が掲げ
  られていますから」

み:「本当かなあ……」

T:「こちらがウィキペディアの項になります」


  エレン・テリー(ウィキペディアの項)

み:「ふうむ、大したもんだなあ。この絵は今、どこにあるんですか」

T:「テイト・ギャラリーの所蔵になるそうです。わたくしも見た記憶がありますが、一種異様な迫力があった事を覚えています」

み:「へえ。でももう次の人ですか。展開が無闇に速いなあ……」

T:「実は当時の役者さんについては、わたくし余り知らないので、ボロがでないうちにさくさくとご紹介した方が……」

み:「あははは、正直で結構ですね。いつもそう謙虚だと良いのに」

T:「……ここは喜ぶべきなんでしょうか……」

み:「もちろん。褒めているんですから」

T:「は、はあ……、で、この録音は残念ながらその当たり役だったマクベス夫人ではなく、『ヴェニスの商人』のポーシャの台詞の一節だそうです」

み:「ほう」

T:「わたくし、シェークスピアの英語の台詞についても、まるで門外漢なので、何幕目の台詞なのか、見当もつかないのですが、まあどんな声の人
  だったか、という事で」




み:「録音が歳を取ってからのものなのか、声が少し年寄りくさい様な気がするなあ……」

T:「録音当時、彼女は60歳代だったそうですから、まあ確かに影響はあったかも知れません」

み:「もう少しエジソンの発明が早かったらなあ……で、次の人は誰ですか」

T:「先程名前を出した、フランスの伝説的女優、サラ・ベルナールです。声と映像(リンクはしていませんが)が一緒にアップしてあるものが
  ありましたので、そちらを」




み:「何だかお化けが出て来そうな声だなあ」

T:「フランス語だから、という事もあるかも知れませんが、これじゃあ失神したのも、と云う気がします」

み:「この人の声って、残っているのはこれだけなんですか」

T:「失神した、と伝わる割には、録音は複数残っている様ですね」

み:「で、次は誰の声ですか」

T:「これでお仕舞い、の予定なんですが……」(狼狽)

み:「ふう。これで拷問シリーズはやっとお仕舞いか。やれやれ、助かった」

T:「ま、まあ確かに録音の古い、しかも外国語のものばかりを御聞かせしまして、申し訳ありません」(汗)

み:「で、次回は何をやるお積りですか」

T:「次回は音声や動画をちょっと離れて、19世紀末から20世紀初頭のロンドンの写真をご紹介しようかと」

み:「何だか前にも教えて貰った様な気がするけれど、ネタ切れかなあ」(疑惑)

T:「あちらは着色写真で、次にやろうと思っているのは、モノクロ写真やイラストのコレクションです」

み:「ただウェブ・アドレスを張り付けて、これがそうですと言うんじゃ、不親切じゃないかなあ。どうですか」

T:「そ、それではですね、適宜ピックアップしたものについて短い解説を付けようかと……」

み:「先達ての着色写真でも、御願いしたいよなあ」

T:「わ、わかりました。合わせて少し説明をさせて頂きたい、と思います」

み:「やっぱりネタ切れくさい様な気がするなあ」