着色版写真でみるロンドンとダートムアの予告
T:「と云う訳で、電脳空間漫歩帖も早いもので12回目となりました」
み:「色々紹介されたのは有難いけれど、何だけ適当に手当たり次第と云う気もしないでもないのですけど。真相は如何なんですか」
T:「ま、まあ否定は出来ませんが」(汗)
み:「本当の所は、何も考えていないんじゃないですか。毎回口から出まかせ、後になって帳尻合わせでばたばた、なんじゃないかと……」
T:「い、いえ。け、決してその様な。口から出まかせと云う事ではございませんので」(大汗)
み:「そんなに赤くなったり青くなったりする所が、どうも怪しいなあ……まあ、取敢えず原稿は来ている事だし」
T:「は。恐縮であります」(平身低頭)
み:「で、今回は昔のロンドンの写真の紹介、と云う事でしたね」
T:「の積りだったんですが……」
み:「またですかあ。好い加減だよなあ、全く」(憤然)
T:「ま、まあそう言われると返す言葉も御座いませんが。実は何時ぞやご紹介した、昔のロンドンの着色写真をアップしているウェブ・サイト
が、飛んだ掘り出し物で」
み:「飛んだ掘り出し物って、どういう意味ですか」(疑惑)
T:「ちゃんと解説を付けようと思って仔細を検討してみたら、怖い蟹」
み:「それ、前にも聞きましたよ」(呆れ顔)
T:「これがまあ、昔のオックスフォードやらケンブリッジやら、果てはダートムアの写真まであるわで、もう……」
み:「え」
T:「ダートムアの方は、現在の写真もわんさかあるわで、これは捨ててはおけぬと」
み:「何でもあるんですね。でもどうして、最初から分からないのかなあ……」(不信)
T:「そ、それを言われますと、何とも説明のしようが……ま、まあ電脳世界も、結構奥が深いと云う事でご理解頂ければと」(汗)
み:「ふ~ん、奥が深いねえ……便利な言葉だなあ」
T:「ひいいいい、ど、どうかご勘弁の程を」(滝汗)
み:「う~ん、気分が良いなあ。では始めて貰えますか」
T:「は、はい。では先ずはロンドンの着色写真からご紹介しましょう」
トラファルガー・スクウェアの着色版写真 1
み:「トラファルガー・スクウェアの写真なんて、それ程珍しくはないと思いますが、何故これがトップなんですか」
T:「おっしゃるとおり、トラファルガー・スクウェア自体どう、と云う事はないんですが。注目して頂きたいのは止まっている乗合
馬車でして」
み:「どれどれ……あ、なるほどねえ。以前言ってましたね、そう言えば」
T:「発色がどの程度正確か、と云う問題はありますが、左側の馬車は白に、右側の馬車は赤く塗られているのがお分かり頂けるか、
と思います」
み:「確かにこうした点は、モノクロ写真じゃわからないよなあ」(感心)
T:「もう一つ注目して頂きたいのが、ネルソン像の後ろにある銅像でありますね。ちょっと分かりにくい、と思いますので別の写真が
こちらになります」
トラファルガー・スクウェアの着色版写真 2
み:「銅像、といってもどれがそうですか」
T:「左下の銅像です。これは実は、ゴードン将軍の銅像でして」
み:「ああ、昔はそう言えばトラファルガー・スクウェアにあったんでしたね。例の地図にもありました」
T:「そうです。この銅像がトラファルガー・スクウェアに建てられたのは、1888年との事ですから、この写真はそれ以降に撮られた事に
なる訳です」
み:「そう言えば、何でしたっけ、コナン・ドイル・シンドロームとかの表れとかで、ゴードン将軍の名前が出て来たのはどうのこうの、
と云うのがありましたね」
T:「言い出したのは某ローゼンバーグとやらですが、その話題をわたくしに振るのでありますか」
み:「おや、何かまずい事でもあるんですか」
T:「長くなるので結論だけ言いますと、わたくしに言わせると少なくとも、ゴードン将軍に関する限り、コナン・ドイル・シンドローム
とやらは全くの出鱈目のインチキ、ですね」(断言)
み:「やや。大きく出ましたね。何故そう断言出来るんですか」(にやにや)
T:「結論から言えば、時系列が間違っているから、です」
み:「ほう。具体的にはどの様な」
T:「話が逸れますが、よろしいですか」
み:「余り長くならないなら、と云う条件付きでなら」
T:「ではなるべく簡潔に。先ず、ゴードン将軍の戦死からの出来事を、時系列に沿って並べてみましょう」
1885年1月26日:ゴードン将軍戦死
1885年6月:グラッドストン内閣総辞職
1888年:ゴードン将軍の銅像、トラファルガー・スクウェアに建立
1893年:『ボール箱』発表
1918年:ストレイチー『ヴィクトリア朝偉人伝』公刊
1943年:ゴードン将軍の銅像、トラファルガー・スクウェアより撤収
1953年:ゴードン将軍の銅像、国防省の建物の前に再建立(現在に至る)
み:「う~ん、ずらずらと書かれても、どう関連しているのか分からないなあ。それにストレイチーの本って、何か関係があるんですか」(当惑)
T:「順を追って説明します。先ずグラッドストン内閣の総辞職ですが、これはゴードン将軍を救援する軍勢の派遣決定が遅れた事が、一つの
きっかけでありました」
み:「聞いた事があるなあ、そう言えば」
T:「で、公式にゴードン将軍戦死の公報が入った時に、ヴィクトリア女王は将軍の姉に、弔意を表す手紙を送ってもいます」
み:「何故奥さんではなかったんでしょう」
T:「ゴードン将軍は生涯独身だったから、ですね」
み:「あ、なるほど」
T:「さて、その銅像がトラファルガー・スクウェアに建立された、と云う事実一つをとっても、この時代のゴードン将軍への評価が分かろう
と云うものでありますが」
み:「ふむふむ」
T:「当時ゴードン将軍が熱烈な聖書の信仰者である事は良く知られていて、その悲劇的最期と合わせて『聖将ゴードン』と云うのが一般的な
イメージでありました」
み:「ほうほう」
T:「これに冷や水を浴びせた格好になったのがストレイチーの著作。上に挙げた本の中で、彼はゴードン将軍に同性愛的傾向があった、と
記述したんですね」
み:「やや。それはそれは。で、実際の所はどうだったんですか」
T:「ここでそれを論ずると、どんどん話が違う方向へ行ってしまうんですが……」
み:「そうか。では今のは忘れて下さい」
T:「はい。さてここに問題が。例のコナン・ドイル・シンドロームを持ち出した輩は、ストレイチーの伝記の記述を根拠にして、コナン・
ドイル・シンドロームとやらを組み立てているのですね」
み:「や。それはちょっとおかしいのでは」
T:「御存知の様にヴィクトリア時代では、同性愛は犯罪でしたからね。オスカー・ワイルドがこれで牢屋にぶち込まれたのは、周知の通り」
み:「う~む、もしゴードン将軍が同性愛的傾向の持ち主だと、当時世間に知られていたら……」
T:「女王が弔意の手紙を、将軍の身内に送るでしょうか。また、銅像がトラファルガー・スクウェアに建立されるでしょうか。いや、そも
そも軍人としてその地位にとどまる事が出来たでしょうか」
み:「うむむむ、それはちょっと考えにくいなあ……」
T:「また、『ボール箱』を執筆した当時のコナン・ドイルが、果たしてそうした秘密を知り得る立場にあったのでありましょうか」
み:「それもなさそうだなあ。伝記を読んでみても、特にゴードン将軍の縁者と知り合いではなかった様だし」
T:「と云う訳で、コナン・ドイル・シンドロームとやらは、少なくともゴードン将軍に関する限り、論拠は成立しないとわたくしは考える
次第です」
み:「でも、1943年に銅像が一旦撤去されたのは何故なんでしょう」
T:「空襲を受けて、壊されるのを防ぐ為だった様です」
み:「なるほど。でも何故戦争が終わった後に、元の場所に戻さなかったんでしょうね」
T:「これは良く分かりません。しかし、チャーチルは戦後、『ゴードン将軍の銅像は元の場所に戻すべきである』と国会で発言している
そうです」
み:「結局はトラファルガー・スクウェアには戻らなかったんですね」
T:「今はヴィクトリア・エンバンクメント・ガーデンと呼ばれている所にあります」
み:「トラファルガー・スクウェアには戻らなかったけれど、国防省の建物の前なら、扱いがそう格下げになった訳でもなさそうだなあ」
T:「銅像が建立された時代程には、評価されなくなった事もあったのかも知れませんが、これはわたくしの想像の域を出ないので何とも」
み:「まあ亡くなったすぐ後の時期と、時間が幾らか経過した後の時期とで、評価が変わる人は珍しくありませんし」
T:「そうですね。ところが大変困った事に、この甚だ眉唾物のコナン・ドイル・シンドロームとやらに、すっかりかぶれて仕舞った
御仁が(以下自粛)」
み:「そっちに話が行くと話がうんと長くなるので、止めて貰えませんか」
T:「は、はい」
み:「ところでこのローゼンバーグって何をしていた人なんですか」
T:「某ウィキペディアの記述によれば、映画関係の色々な文章を書いていた人らしい、ですね」
み:「ふ~ん、専門の心理学者ではなかったんだ」
T:「心理学に関しては素人ですね。ところがこの素人の単なる思い付きの寝言を、恰も究極の文学批評の如く吹聴する御仁が(以下自粛)」
み:「しつこいなあ」
T:「その話はさておき、ゴードン将軍の戦死に関しては、テニエルが雑誌『パンチ』誌に発表した、有名なイラストがあります。こちらは
ウェブ・サイトに既にアップされている様なので、ここでは詳細については略します」
み:「とか何とか言っていますが、本当は気が付いていなかったんじゃないですか」(疑惑)
T:「い、いえ、決してその様な……」(汗)
み:「○○○○話を認めていない立場なのは、昔から良く知っていますけど、もう少し大人の態度を取って貰えないかなあ」
T:「それでは有名な『ゴードン将軍戦死之図』を紹介して、この話は止しにしましょう」
ゴードン将軍戦死之図
み:「でもこれ、想像図ですよね」
T:「そうですね。ちょっと根拠を忘れて仕舞いましたが、ゴードン将軍の遺体は発見されなかったそうですから」
み:「なるほどねえ」
T:「さて『鉄道唱歌』の歌詞ではありませんが、支線を後に立ち帰り、写真紹介を続けます。次はシティの一角、チープサイドの情景を
ご覧下さい」
チープサイドの情景 着色版写真
み:「チープサイド、ってどの辺ですか」
T:「セント・ポール寺院の裏手から、イングランド銀行に伸びる通りですね。わたくしが昔好きだった『ドリトル先生』シリーズに登場
する、ロンドン雀の名前として御馴染であります」
み:「ああ、あの名前は此処から来ているのかあ」
T:「この写真でも乗合馬車が写っていますが、こちらは茶色っぽい色で塗装されている様です」
み:「トラファルガー・スクウェアの馬車と塗り分けが違っている気がするけれど」
T:「先程も申しましたが、発色がどの程度正確かは、ちょっと分からないので何とも。で、同じ写真の白黒版がこちら」
チープサイドの情景 白黒版写真
み:「あ、なるほど。色のあるなしでずい分印象が違うなあ」
T:「もう少し御馴染の場所の着色写真があると、尚良かったんですが、中々そうもいかないのがちと残念な所ですね」
み:「それでも残っているだけ、有難いと思わないと」
T:「それはおっしゃる通りですね。では良く見る写真ではあるかも知れませんが、ロンドン・ブリッジの情景の写真をご覧下さい」
ロンドン・ブリッジの情景 着色版写真
み:「先達て教えて貰った、ヴィクトリア女王のダイヤモンド・ジュビリーの際の、ロンドン・ブリッジの着色写真と、色合いが似て
いますね」
T:「そりゃ、似てなきゃ困ります」
み:「ただこの写真、右クリックで大きくしたりできないのがちょっと残念だな」
T:「元来は、紙媒体に出力したものを売り物にしているサイトですから」
み:「見られるだけでも、有難いと思うべきなんだろうけれど……残念」
T:「まあ堪えて下さい。では次に、有名なピカデリー・サーカスの着色版写真を」
ピカデリー・サーカスの情景 着色版写真
み:「ふ~む、当時はこんな感じだったのかあ」
T:「今も建物はそう大きくは変わっていない様ですが、ネオン・サインがでっかく表示されていますので、印象は随分違いますね」
み:「これも同じ写真の白黒版があるんでしょう」
T:「あ。そちらの方はこれから紹介しようと思っていた所で。こちらがそれです」
ピカデリー・サーカスの情景 白黒版写真
み:「でも、こういう写真の紹介ですと楽でしょう。頭を使わなくてすむから」
T:「うぐぐぐぐぐ」
み:「色々英語も読まなくても済むし」(にやにや)
T:「ひいいいい、そ、そんなきっついお言葉を……」(泣)
み:「ところでこの有名なエロスの像って、いつ頃立てられたものなんですか」
T:「記録に当たると、正確には七代目シャフツベリー伯爵の、社会活動を記念する為に1892年から1893年に掛けて作られたそうです」
み:「という事は、大空白時代に作られたんですね。ロンドンに帰って来たホームズが、初めてあれを見た時に、どんな感想を漏らした
のかな」
T:「そうですね。ただあの像、当時の最新素材のアルミニウムで作られているそうで、近年の大気汚染で維持や手入れが大変なんだ、
そうです」
み:「へ~え」
T:「経費も馬鹿にならないらしいんで、一時は本物は何処かに保存する事にして、レプリカに替えようかと云う話もあったらしいんですが」
み:「おやおや。で、どうなりました」
T:「色々議論があった末に、本物を展示していなければ意味がない、と云う事でそのままになった様です」
み:「英国らしいと感心すべきなのか、呆れるべきなのか……」
T:「さて、乗合馬車が写っている写真をもう少しご紹介しましょうか。先ずはこれも御馴染みロイヤル・エクスチェンジの物を」
ロイヤル・エクスチェンジの情景 着色版写真
み:「白い乗合馬車を牽いている馬は、この写真でも白馬の様ですが、馬車の塗装とそれを牽く馬と、色を揃えていたんですかね」
T:「さあてどうなんでしょう。判断材料が今の所何も無いので、何とも申し上げられないのですが……」
み:「使えないなあ、肝心な所で。何時もの事だけれど」(溜息)
T:「す、済みません。あれこれ検索は続けて行きますので、何か分かった暁には……」
み:「何時になるか分からないから、余り期待しないで置きます。で、次の写真はどれですか」
T:「つ、次はハイド・パーク・コーナーでの写真を」
ハイド・パーク・コーナーの情景 着色版写真
み:「成程ねえ。でも当時の乗合馬車の大きさや色が、今一つピンとこないなあ……」
T:「それではよりリアルな色合いや大きさが分かる、と思われるウェブ・サイトをご紹介しましょう」
乗合馬車のアルバムサイト(フリッカー)
み:「ほう、こんなフリッカーがあるんですか」
T:「色々検索を掛けてみたら出て来ました。始めの方に、19世紀にロンドンを走っていたであろう、乗合馬車の写真があれこれと」
み:「う~む。しかし空気タイヤじゃないから、乗り心地は良くなかったでしょうね」
T:「大きさも馬が牽く訳ですから、そうは大きく出来なかったろう、と思います」
み:「基本、2頭立てだものなあ。3頭立ての乗合馬車の写真もあるけれど」
T:「当時の路線毎の塗り分けが良く分かるのが、有難い所でもあります」
み:「白黒写真じゃ、この辺の所は分かり様がないものなあ」
T:「さて、もう少し着色写真で見るロンドンの写真をご紹介しましょう。次はワトスン君がその近くで開業していたと云う、パディントン
駅です」
パディントン駅(グレイト・ウエスタン・ホテル)の情景 着色版写真
み:「正確にいうと、ホテルですよね、ここ」
T:「当時のグレイト・ウエスタン・ホテルです。現在はヒルトンがホテルとして運営している様ですね」
み:「ほう」
T:「現在の写真をご紹介しましょう」
現在のパディントン駅(ヒルトン・ホテル)の写真
み:「ふうん。今は白塗りなんだ。そう言えばヒルトンは、確かランガムも運営していましたよね」
T:「ランガムの方は、今はヒルトンのグループから離れている様です」
み:「おや」
T:「で、2010年にはブルー・プラークならぬ、グリーン・プラークがランガム・ホテルに掲げられる様になりまして」
み:「何ですか、それ」
T:「シティ・オブ・ウエストミンスターが設定した、著名な人物が住んでいた場所や、記念すべき出来事のあった場所に掲げる銘板ですね」
み:「ブルー・プラークと云うのと、どう違うんですか」
T:「あちらを選定しているのは、元々はロンドン・カウンシル、現在はイングリッシュ・ヘリテイジで、現在は英国全土を対象としている
との事です」
み:「ふ~ん」
T:「例のアッパー・ウィンポール街に貼られたプレートも、此処が選定したものだと云う事です」
み:「なるほど。で、ランガム・ホテルに掲げられたプレート、というのは」
T:「1889年に、雑誌の編集者とコナン・ドイル、オスカー・ワイルドがランガム・ホテルで会食をして……」
み:「ああ、思い出した。確か『リピンコット・マガジン』に、コナン・ドイルは『四つの署名』を、ワイルドが『ドリアン・グレイの肖像』
を発表したんでしたね」
T:「という事ですね。それを記念するプレートだそうです」
み:「ちゃんと顕彰の対象になっている、と云うのはホームズ・ファンとしては嬉しい限り」
T:「と云う訳で、現在のランガム・ホテルのウェブ、外観や部屋の様子を紹介している頁がこちらです」
現在のランガム・ホテルサイトの外観及び部屋の紹介ページ
み:「こちらは後でゆっくり見ます」
T:「さて次は、ヴィクトリア・エンバンクメントの写真を。例のクレオパトラの尖塔も写っている、お馴染みの情景でありますが、色つきと
云うのがミソですね」
ヴィクトリア・エンバンクメントの情景 着色版写真
み:「紹介してもらった、動画に写っていた建物は当時こんな色合いだったんですか」
T:「テムズ河の色がこんなに綺麗だったかは、疑う余地が大ありかと思いますが、建物の方は実態に近いのであろう、と思います」
み:「これで終わりですか」
T:「白黒写真では、他にフリート街やリージェント街もありますが……あ、ホルボーン・ヴィアダクトが未だ残っていましたね。こちらです」
ホルボーン・ヴィアダクトの情景 着色版写真
み:「う~む、何か面白みのある写真では無い様な」
T:「ま、まあそうなんですが、写っている乗合馬車の側面に掲げられていた、広告の色合いをご覧頂ければ」
み:「ふふん、ちょっと苦しいですね。白黒写真でも良いですけれど、面白みのある物はありませんか」
T:「観光名所の一つですが、ヴィクトリア女王のダイヤモンド・ジュビリーの式典が行われた、セント・ポール寺院の西側正面を少し上から
撮影したものがこちらになります」
セント・ポール寺院の西側正面の情景 着色版写真
み:「ほ~う、ここであの式典が行われたんですね。この雛壇に、大勢の人が整列していたのか。むむむむむ……」
み:「他の物は、別の所でも見られるか、と思いますのでロンドンはこのぐらいにしまして、次は……」
み:「ダートムア、ですね」
T:「と思ったんですが……」
み:「やれやれ、またですかあ……」
T:「ロンドンで説明が大分長くなりましたので、ダートムアは一部だけご紹介して、残りは次回に回そうか、と」
み「毎度の事だけれど、計画性がないなあ、良い年齢をして」
T:「も、申し訳ありませんです。とりあえず今回は、『バスカヴィル家の犬』の舞台となったエリアを中心にご紹介したいと思います」(大汗)
み:「はてな。ダートムアと言えば『バスカヴィル家の犬』……ああ、そうか。『シルヴァー・ブレイズ』も舞台はダートムアでしたね」
T:「と云う事です。尤もわたくし、ダートムアに行った事もありませんし、ダートムアについて色々調べた訳ではありませんので……」
み:「良い度胸しているなあ。人の事は調査不足だなんだとボロクソに言う癖に。ふ~ん……」
T:「うううううう、そ、そう言われると二言もないのでありますが」(汗)
み:「地図以外に何か資料はなかったんですか。他人の報告をけなす前に」
T:「い、いや、そ、それが、ですね、ダートムアは英国の国立公園になっていて、英国人にとってはアウトドア・ライフを楽しむ地である様
でして」(しどろもどろ)
み:「それがどうかしたんですか」
T:「で、わたくしの御贔屓スタンフォードに行って、ダートムアのガイドはあるかと思ったら、これがもう2~30冊近くある始末」
み:「本当かなあ」
T:「ロンドンですら厖大な資料であっぷあっぷしているのに、この上ダートムア迄手を広げたんじゃあ、身の破滅だと悟って、ダートムアには
手は出さぬ事にしました」
み:「それってただ、英語が出来ないから負荷が大きい、と云う事じゃないんですか」
T:「ひ、否定はしません」(滝汗)
み:「自分で英語を読んで下さい、と言われても往生するから、余り追及しないでおきましょう」
T:「と云う訳で、余り詳細をご紹介する事が出来ませんが、その辺りはご了承下さい」
み:「前置きは良いから、そろそろ始めて貰えませんか」
T:「は、はい。それでは先ず、現在のダートムアの総合ガイドを」
現在のダートムアの総合ガイド(pdf)
み:「うわ。英語ばっかり。人にこんな物を読ませる積りですか。性質が悪いなあ、性格もだけれど」(憤然)
T:「い、いえ、英語を読んでもらうのではなくて、ですね、紹介されている写真を先ずはご覧頂こうか、と思って、ですね」(大汗)
み:「まあそれならば。ううむ……魔犬が跳梁跋扈する所と云うよりは、岩登りをしたり水遊びをしたり、ハイキングをしたりサイクリング
をしたり、あれやこれやでアウトドア・ライフを楽しむ所、と云ったイメージですね、これ」
T:「というのが、現代英国人のダートムアの認識なんですね」
み:「28ページ・29ページの地図を見ると、所々に危険地帯とありますけれど、これは何ですか。何か亡霊でも出るんですか」
T:「いえ。ここはそうではなくて、軍事演習場なんだそうです」
み:「へ~え。知らなかったなあ」
T:「わたくしも昔、例の地図を買って、所々『危険地帯』とあるので、湿地帯で、それこそ至る所に『グリンペンの底なし沼』の類がある
のか、と思って」
み:「ふむふむ」
T:「詳しい人に、『此処は湿地帯か何かですか』と聞いたら、大笑いされて、『そりゃ軍の演習場ですよ』と教えて貰いました」
み:「あははは、そうですか」
T:「色々面白そうなガイドも出ていますが、そちらに触れていると長くなるので、36~37ページに掛けての、ダートムアにある町について
の紹介記事を簡単にまとめますと」
み:「とおっしゃいますが、本当は英語の読むのがきついから、なのでは」(にやにや)
T:「ま、まあ否定はしませんが。と、取敢えずここは勘弁して下さい」(泣)
み:「直接関係なさそうだから、良い事にしてあげましょう」
T:「ありがとうございます。さて、先ずはプリンスタウン。ここは御存知セルデン君が御世話になっていた、ダートムア刑務所がある所」
み:「でも脱獄されていましたよね。最終的にはステイプルトンの放った犬に追っかけられて、逃げ回っているうちに岩山から落っこちて
死んだ、事になっていますけれど」
T:「余談ですが、英語版某ウィキペディアのダートムア刑務所の項には、収監されていた囚人の一人に、セルデン君の名前が挙がっています」
み:「本当かなあ……適当な与太話を飛ばさなくても……」(疑惑)
T:「それではこちらをご覧下さい。記述の下の方に”Notable former inmates”(収監されていた事のある有名人の意)の項がありますが、
ちゃんとセルデン君の名前が」
ダートムア刑務所(英語版ウィキペディア)
み:「どれどれ……あ。本当だ」
T:「プリンスタウンには、コナン・ドイルが、友人のフレッチャー・ロビンソンとダートムアを訪れた際、宿泊したホテルの建物が現在
も残っているとあります」
み:「当時は何と云う名前のホテルだったか、分かりますか」
T:「ダッチィ・ホテル(Duchy Hotel)とありますね。現在はダートムア国立公園管理委員会の、ハイ・ムーアランドを訪れる人の為の
ビジター・センターになっているとか」
み:「ふ~ん。建物の写真はありましたか」
T:「こちらがそれになります」
コナン・ドイルとフレッチャー・ロビンソンが宿泊したダッチィ・ホテル(現在はビジター・センター)
み:「英語が一杯書いてあるなあ。これ、何が書いてあるんですか」
T:「これはさっき名前を挙げた、ダートムア国立公園管理委員会のウェブ・サイトのページで、ビジター・センターの冬場の開所時間
の案内です」
み:「そうですか。写真がメインだから、英語の内容はまあ良いや。ところでフレッチャー・ロビンソンって、当時どの様な立場にあった
人なんですか」
T:「わたくしも頼りにするのが、某ウィキペディアの記述くらいしかないんですが、色々な雑誌の編集長を務めていた様です。ウィキ
ペディアでは『ジャーナリスト・作家』とありますね」
み:「ほう。写真はありますか」
T:「こちらが一般的に知られている写真の様です」
フレッチャー・ロビンソンの写真
み:「へえ、こんな顔をしていた人だったんだ」
T:「で、こちらが彼のお墓」
フレッチャー・ロビンソンのお墓の写真
み:「お墓まで紹介しなくても、別に良いけれどなあ……」
T:「す、すみません。偶々出くわしたもので。さてさきほど紹介した写真の他に、学生時代の写真がありました」
フレッチャー・ロビンソンの学生時代の写真
み:「どの人がそうですか」
T:「後列の右側、腕を組んで鼻眼鏡を掛けている人がそうだとの事です」
み:「ちょっと男前だなあ」
T:「今回調べてみるまでわたくしは忘れていましたが、この人自身も探偵小説を書いていたそうでして」
み:「ほう」
T:「『アディントン・ピース年代記(The Chronicles of Addington Peace)』と云うシリーズだそうです」
み:「出来栄えはどうなんでしょう」
T:「自分で読んだ事がないので他の人の受け売りですが、所謂『シャーロック・ホームズのライヴァル達』に区分される作品で、そこそこ
の出来の様です」
み:「ふうん」
T:「さらに驚いた事に、この人専門の研究ウェブ・サイトもありました」
み:「え」
T:「こちらがそうですが、これが凄い。彼の作品のみならず、当時の雑誌や新聞に発表した文章迄、集めて来て載せているという徹底ぶり」
フレッチャー・ロビンソン研究サイト
み:「うひゃあ。う~ん、英語ばっかりなのがつらいなあ……」
T:「と云う訳で、思わぬ掘り出し物が見つかった所為で、ちょっと長くなったので、一旦ここいらで仕切り直しとしたいと思いますが……」
み:「え~、またですかあ。今日でこの台詞、何回目だろう。本当に計画性に欠けるよなあ、全く」
T:「も、申し訳ありません」(平謝り)
み:「『書く書く詐欺』はご免被りますよ」
|