シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その21)
    友人バッド医師について(その19補遺その1 バッドの故郷ブリストル)

    T:「さてバッド君、並びにそのおやじ殿やら兄貴やらに纏わるお話を、2回に渡ってあれこれご紹介して来た訳、でありますが……」 

   み:「ちょっとその前に、お尋ねしたい事があるんですが」(憤然)

   T:「ぎく。な、なんでございましょうか」(周章狼狽)

   み:「先達てある所で、バッド君の話をしましたよね。私も拝聴させて頂きましたけれど」

   T:「は、はあ。ま、まあその、い、色々と引っ込みの付かぬ事情がありまして、ですね、浮世の義理と申しますか、世間のしがらみ、と申しま
      しょうか……」(しどろもどろ)

   み:「それは良いんですが、これまでの2回で取り上げていなかった話題が随分あったじゃありませんか。一体どういう事ですか、あれ」(難詰)

   T:「あうあうあうあうあう」(滝汗)

   み:「こちらは手抜き、と云う事ですね。怪しからんなあ、全く」(憤然)

   T:「け、決してその様な。じ、実は話せば長いことながら」

   み:「話は簡潔にして欲しいなあ」(ぼそっ)

   T:「は、はあ。実は前回・前々回の原稿をまとめた後にですね、同好の士であるA君・N君、この二人は矢張りラグビーの愛好家なんですが」

   み:「ふむふむ、それで」

   T:「『バッドの兄貴って、今のラグビーの在り様を決定づけた人の一人の様だよ』と、原稿のサマリーを送った所」

   み:「むむむむ、それって原稿の二重販売くさいなあ……まあここでは深く追求しないでおきましょう。で、どうなりましたか」

   T:「二人から『是非某所でこの話をして欲しい』と、まさかの依頼が……」

   み:「とおっしゃいますが、本当はそうした依頼が来るのを心待ちにしてたんじゃ……」(疑惑)

   T:「い、いえ。断じてその様な……だいたいわたくし、人前で話をするのは大嫌いでありまして」(激汗)

   み:「おや。それなら何故断らなかったんですか」(不審顔)

   T:「繰り返しになりますが、浮世のしがらみと言いますか、世間の義理と言いますか。諸般の事情がありまして、無碍に断る事も出来なくて」(大汗)

   み:「ふ~ん。スキーのドイルのエッセイの翻訳は、浮世の義理や世間のしがらみ、諸般の事情もないので、無碍に御断りが出来る、と。そうかそうか、成程ねえ」(にやにや)

   T:「ひいいいいいいいい」(悶絶)

   み:「何時ものお約束ですけれど、『前科者に対する、世間の風当たりは厳しい』のですよ」(にっこり)

   T:「か、勘弁して下さい」(泣)

   み:「ふふふ、勘弁して差し上げましょう。でも人前で話をするのが大嫌い、というのは嘘、でしょう。第一あの時も随分得意そうな顔して、話をしていた癖に」

   T:「そ、それは誤解、と云うものです。それが証拠に」(汗)

   み:「おや。何か証拠があるんですか」

   T:「ついうっかり、オックスフォード版全集の注に、例のフレッチャー・ロビンソンと兄者バッドが友人だ、と書かれていると説明するのを忘れたぐらい、
      気が動転していまして」

   み:「あ。そう言えばそうでしたね。でもあの時も、得意満面、みたいな顔をしていた様に思ったけれどなあ……」(疑惑)

   T:「繰り返しになりますが、それは誤解、と云うものです。さて、話をせざるを得なくなって、改めてもう一度調べて見ると、他にも色々分かった事がありまして」

   み:「その辺が引っ掛かるなあ、どうしても。釈然とはしないけれど、良い事にしましょう、話が進まないから」(不承不承)

   T:「そうした事柄を盛り込んだ次第でして。と云う訳で今回は、整合性を取る為にこちらでは、バッド君ネタのお話の補遺と云う事で」

   み:「とっちめたい所だけれど、時間も勿体ないし。では始めるならさっさと初めて貰えませんか」(きっぱり)

   T:「は、はい。さて、先ずはバッド一家の家族構成について補足を少々」

   み:「そう言えばあの時は、一覧表にして出していましたよね」

   T:「は、はあ。と云う訳で先ずはその時に示した一覧表を」

    ●バッド家の家族構成(1851年・1861年の国勢調査を基に作成)

     父:ウィリアム・バッド
     母:キャロライン・メイ・バッド
      結婚:1847年4月7日(父:35歳、母19歳)
     長男:ウィリアム(1849/50年~1853年1月28日)
     長女:メアリー・ジョージナ(1850年9月7日生)
     二女:アリス・モード(1851年12月22日生)
     二男:アーサー・ジェームズ(1853年10月14日生)
     三男:ジョージ・ターナヴィン(1855年11月3日生)
     三女:キャロライン・エセル(1857年5月7日生)
     四女:フランセス・エレン(1859/60年生)
     五女:マリア・テレサ(1860/61年生)

    【参考】1861年国勢調査時点でのバッド家の使用人
     ・女中1号(Housemaid):メアリー・ピーコック(27歳)
     ・女中2号(Housemaid):エリザ・ピーコック(15歳)
     ・女中3号(Parlour Maid):アン・ロジャーズ(25歳)
     ・料理女(Cook):エリザ・トーマス(25歳)
     ・女中4号(Housemaid):メアリー・アン・クイック(24歳)
     ・女中5号(Housemaid):ハリエット・フォスター(16歳)

   み:「あれこれだらだらと解説するより、こうした表を最初に出してくれたらなあ……」

   T:「よ、要領が悪くて申し訳ありません」

   み:「今に始まった事じゃないから仕方ないか。(溜息)そう言えばあの時は、女中3号の“Parlour Maid”が、普通のメイドとどう違うのか、
      分からないとか言ってましたね」

   T:「ええ、確かに。その後E君と云うわたくしの友人から連絡がありまして」

   み:「ほうほう。良い御友達を御持ちで。で、なんだったんですか」

   T:「はあ。“OED”によると、来客の接待を行うメイドさんだった様でして」

   み:「成程ねえ」

   T:「また、執事がいない家では、執事の代わりも務めたのだ、そうです」

   み:「ふうん。ちゃんと調べれば分かるのに、分かりませんと誤魔化すのは、良くないなあ。要は只の調査不足、でしょう」(にやにや)

   T:「い、いや、その、メイドの世界迄手を出すと、収拾が付かなくなって、ですね」(大汗)

   み:「最近メイドはブームだから、色々日本語の本だって出ているのになあ」(棒読み)

   T:「ううううう、か、勘弁して下さい」(半泣き)

   み:「今回二度目だなあ、勘弁するのは。ふっふっふ、まあ良い事にしましょう」(勝ち誇り)

   T:「あ、ありがとうございます。さて、おやぢバッドについて、ここでは取り上げなかったのですが、某所で取り上げた話題を一つ」

   み:「何かあった……ああ、あれですか」

   T:「そう、あれです。さて、ヴィクトリア時代を代表する女流作家の一人に、ジョージ・エリオット(1819年~1880年)と云う人がいますが……」

   み:「あの時聞きそびれたんですが、女性なのに何故『ジョージ』なんですか」

   T:「これはペンネームですね。本名はメアリー・アン・エヴァンズだそうでして。日本では、この人の書いた『サイラス・マーナー』と云う小説が有名ですが……」

   み:「聞いた事ないなあ、そんな小説。適当な知ったかぶりを振り回して、人様を煙に巻く積りなんじゃ」(疑惑)

   T:「決してその様な事は。この小説は、旧制中学・高校で、英語のリーダーの教材として良く使われていたそうでして」

   み:「私は普通人だから、そんな戦前の話なんか知りませんよ。全く自分がぢぢいの変人28号だ、と云う自覚が足らない……いや、無いのかな」

   T:「じ、自覚はありますが……さて、この『サイラス・マーナー』は英国留学から帰って来た夏目漱石が、最初に英文科の講義用のテクストに選んだ物語でもあります」

   み:「ほう、そうなんだ。でも……あれ……」

   T:「良く知られているお話ではありますが、漱石の前任者は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。八雲は学生にも大変人気が高かったので」

   み:「漱石に対する学生からの風当たりは、端から強かったそうですね」

   T:「と云うお話。そこへもって来て、帝大生のテクストとしては、格落ちの感のある『サイラス・マーナー』を選んだので、これがまた悪評嘖嘖」

   み:「そりゃあそうでしょう」

   T:「ところがいざ講義が始まると、学生諸君は音読すれば発音を片っ端から直させられる、付けて来た訳文はボロクソにやっつけられるで散々の体」

   み:「おやまあ。でもそれは実力不足だった訳だから、仕方ないですね。」

   T:「が、当の学生達は『天下の帝大生に対して、格落ちのテクストを使う所へもって来て、掛かる扱いをするとは何たる侮辱』とこれまた講師夏目金之助へのブーイングが」

   み:「いや、それって逆恨みでしょう。格落ちの筈のテクストの音読が出来ない、訳文が間違っているじゃ」

   T:「まあそうなんですがね。そこは誇り高き、天下の帝大生ですから。さて、『サイラス・マーナー』のお話はさておき」

   み:「ところでご自身は、『サイラス・マーナー』を読んだ事があるんですか。どんなお話なんでしょう」

   T:「じ、実は翻訳は某岩波文庫からもでていますが、きちんと読んだ事は。昔簡略版の英語のテクスト読んだので、あらすじだけ……」(汗)

   み:「使えないなあ。で、どんなあらすじのお話なんですか」

   T:「では覚えている範囲で。主人公であるサイラス・マーナーは友人に裏切られて、冤罪で牢屋にぶちこまれてしまい」

   み:「おやおや」

   T:「すっかり世を拗ねた主人公は、『金色夜叉』ではありませんが、只管お金を貯める事に生き甲斐を見出します」

   み:「う~む、ちょっとありきたりの様な」

   T:「ところが血の滲む思いをして貯めたお金も、ある日盗まれてしまい」

   み:「うひゃあ。ちょっとベタだなあ」

   T:「すっかり打ちひしがれていた彼の許へ、エピーと云う幼い女の子が迷い込んで来まして。この子の面倒を見ているうちに、次第に頑なだった彼の心はほぐれていって」

   み:「え。後に大きくなったその子を、自分の嫁にしたんですか」(吃驚)

   T:「いやいや。ヴィクトリア時代の小説ですからそんなことは。エピーは成人後、幸せな結婚をし、昔盗まれたお金も手つかずで見つかり、めでたしめでたし」

   み:「ふうん。岩波文庫に入っているなら機会があったら読んでみようかな」

   T:「『サイラス・マーナー』のお話が長くなってしまいましたが、このエリオットの代表作に『ミドルマーチ』と云う小説がありまして」

   み:「この小説、翻訳は出ているんですか」

   T:「講談社文芸文庫で邦訳が出た事がある様ですが、今は品切れの様でして」

   み:「読んだ事はあるんですか」

   T:「本屋で探しているんですが、見つからないので未読です。まあそれでも全4巻という大長編小説なので、ちょっと……」

   み:「その『ミドルマーチ』がどうかしましたか」

   T:「この『ミドルマーチ』にラドゲイト医師と云う登場人物がいるそうなのですが、この人物はおやぢバッドをモデルにした、との事でありまして」

   み:「ほう。読んだ事もないのに、そんな事を知っているとは、流石だなあ」(棒読み)

   T:「ぐわあああああ」(滝汗)

   み:「読んでもいない本の内容が分かるなんて、素晴らしい超能力をお持ちなんですね」(にこにこ)

   T:「い、いや、これはおやぢバッドの事を調べていたら、そうした記述があったものでして。ですからどんな人物として描かれているか、
      は知らないので何とも」(汗顔)

   み:「そうでしたか。ではまあ、勘弁して差し上げましょう」(にこにこ)

   T:「あ、ありがとうございます。さて。良く考えて見ると、ブリストルは英国のどの辺に位置するのか、説明を端折ってしまいましたので」

   み:「あ。そう言えば私も地名は聞くけれど、英国のどの辺かと言われると……う~む、どの辺だったかなあ……」

   T:「聖典でも僅かに一度だけ、言及があるだけですからね」

   み:「う~ん、何のお話だったかなあ……」

   T:「言及があるのは、『シャーロック・ホームズの冒険』所収の、『ボスコム谷の謎』でありまして」

   み:「ああ、思いだした。親爺殺しの容疑を掛けられた、ジェイムズ・マッカーシーの勉学の地、ですね。で、性悪の酒場女に引っ掛かって、
      うっかり結婚してしまったと」

   T:「そうです。果たして当時、ブリストルにある程度のレベルの、寄宿制の学校があったのかどうか、は残念ながら良く分かりません」

   み:「やっぱり使えないなあ」(溜息)

   T:「そ、そうは申しましても、ジェイムズ・マッカーシー君の年齢設定が具体的には書かれていないので」

   み:「でも秘密に結婚した、と云うのですから、おおよその見当は付くんじゃないですか。どうせそこまで突っ込まれる事はないと思って、
      調べていないんじゃ」(疑惑)

   T:「い、幾つかのインターネット上の情報によりますと、19世紀初頭では男は14歳、女は12歳以上なら結婚は出来た様ですね」

   み:「うむむ、残念。手抜きだ、といぢめよう、と手ぐすね引いていましたのに。でも、日本の戦国時代並ですねえ、それって」

   T:「調べて見てちょっと驚きました。ただ、ホームズとワトスンの時代には、21歳以下の結婚の場合は、親の承諾が必要、と云う事だったようです」

   み:「そう言えばお袋バッドも、19歳で結婚しているなあ」

   T:「男としてはある意味羨ましい様な、一方女の人としては堪ったものじゃないよ、と云った所ではないかと」

   み:「でもそのお話、根拠はあるのかなあ。人が調べないと思って、適当な事を言っているだけじゃあ……」(疑惑)

   T:「出典はこちらになります。英国の国会のウェブ・サイトなので、出鱈目ではないと思いますが、いつからかはちょっと……」(汗)

   み:「ふ~む、そうかあ。そうするとジェイムズ君は21歳を超えてはいたのかな」

   T:「となると、年齢からして大学と云う事になろうか、と思いますが、ブリストルには1876年にユニバーシティ・カレッジが創設されていたとの事です」

   み:「ふうん。余りそちら方面で突っ込んでいると、話が進まなくなるから、まあこの辺にしておきましょう」

   T:「おお、ご理解を頂けまして、大変ありがたい……」

   み:「御礼はいいですから、話を早く進めて下さい」(きっぱり)

   T:「ひいいいい、す、済みません。さて、日本人シャーロッキアンにとっては、縁の薄いブリストルでありますが、現在イングランドでは6番目に
      大きな都市、だそうです」

   み:「ほうほう。すると英国南西部では一番大きな都市、と云う事なんですね。現在の人口はどの位、なんですか」

   T:「ブリストル市のウェブ・サイトの情報によれば、約43万だそうです。出典はこちら

   み:「いちいち出典はいらない様な気もするけど。日本で言うと、人口でみた場合どの市くらいの大きさなんですか」

   T:「まあおおよそ、日本の県庁所在地では、大分市、金沢市と同じくらいか、と。大分市で全国34位、金沢市で同じく全国36位だそうです」

   み:「尤も英国と日本とじゃあ、そもそもの人口が違いますものね。話が脱線しますが、日本で今6番目の人口を擁する市、はどこですか」

   T:「少しデータは古いですが、神戸市が第6位の様ですね。出典はこちら

   み:「ふうむ。おや、今や北九州市は百万都市ではないんですね。時代は変わるなあ」(しみじみ)

   T:「わたくしもぢぢいですので、こうした表を見ると色々な感慨が湧いてくるのですが、それはさておき。英国におけるブリストルの位置を示した地図がこちら」

      

 

   み:「ああ、こんな所にある都市なんですね」

   T:「因みに海を隔てて西にあるのが、ウェールズのカーディフになります」

   み:「ふむ。そうした位置関係なんだ。ところでブリストル・マイヤーズって製薬会社の名前を聞いた事がありますが、あれはこのブリストルと何か関係があるんですか」

   T:「あの会社はアメリカの製薬会社ですから、直接の関係はない様ですね」

   み:「なんだ、そうか」

   T:「この地にあるクリフトン吊り橋は、その筋の人―建築史に関心のある人、と云う意味ですが―には有名な様ですが、後は取り立てて目ぼしい観光スポットもない様な」

      

   

   み:「ほう、これがその吊り橋ですか。何時頃の物なんですか」

   T:「1864年に完成したそうでして、設計者はあの有名なブルネルだとの事ですね、ブリストル市の観光用ウェブ:サイトによりますと。こちらがリンク先

   み:「見どころが多い所なんですか、ブリストルって」

   T:「さあ、どうなんでしょう。ただ、この観光用ウェブ・サイトの食事処で紹介されていた、この写真にはちょっと驚きましたね」

      

 

   み:「わあ。す、寿司……」(絶句)

   T:「ザザ・バザー、とでも読むんですかね。『英国で一番大きいレストラン』だそうです。リンクを張り付けておきますので、御用とお急ぎでなければご覧下さい」

   み:「う~~ん、これは、何と言って良いのか……」

   T:「今に残る、バッド家関連の建物等を除いては、日本人シャーロッキアンが足を運んで面白そうな所、ではなさそうです」

   み:「確かにその様で」

   T:「さて、そうは行ってもどんな所か、先ずはブリストル大学のウェブ・サイトにあった略図をちょっと失敬して貼り付けます」

      

 

   み:「確かこの赤い丸のついてある当たりが、バッド君の生まれた家、だったと云う説明でしたね。でも大学の地図に、どうしてバッド君の生家が……」

   T:「この赤丸は、わたくしが後から地図に加えたものです」

   み:「なんだ、そうか。そういえば某所でお話をされた時は、パーク街の写真を提示していましたね。あれを貼り付けないんですか」

   T:「あ、あれはインターネットで見つけた、適当な写真を持ってきたもので。あの時はあの場限りという事で無許可で持って来たので。ちょっとここでは……」(汗)

   み:「やや。所謂一つの、無断借用ですか。怪しからんなあ」(にやにや)

   T:「流石に電脳空間で、余りおおっぴらに持って来るのは、ちょっとまずいかも知れないので。と云う訳で、昔の写真を見付けたので、先ずはそちらを」

      

 

   み:「ほほう。上手く逃げましたね。でも、この写真にも写っている、ブリストル大学のウィリス・メモリアル・ビルディングって、20世紀になってから出来た、
      と言っていた様な気が」

   T:「うう。鋭い。と云う訳で、1900年頃撮影されたとされる、ビルディングのない頃のパーク街の情景がこちら」

       

 

   み:「ふうむ、こちらの方がバッド君のみていた情景に近いんだろうな。でも、話をされた際に使った写真も、リンクだけなら格別問題は無いのでは」

   T:「ではお言葉に甘えまして、あの時の元画像のリンク先をご紹介

   み:「そうそう、これでした。あの時も思ったけれど、随分急な坂道だなあ。バッドの生まれた家は、正面に見える塔の斜め向かい、と云う事でしたね」

   T:「そうですね。で、これだけの急な坂だから、何かやらかす人間がでるのでは、と思っていたら……」

   み:「え。何かあったんですか。この急な坂を、スケートボードで下る大会とか……」

   T:「いえ。2014年の5月4日に、この坂をウォーター・スライダーにして、滑り落ちるというイベントが行われたそうです」

   み:「うっひゃあ。でもどうやってウォーター・スライダーにして……」(困惑)

   T:「動画と写真のサイトがありましたので、詳しくはこちらを

   み:「い、いやあ。こ、これは……」(絶句)

   T:「流石にパーク街全て、ではありませんが、それでもこのウォーター・スライダーの全長は、95メートル(300フィート)だったそうです」

   み:「今後毎年やる積りかなあ……」

   T:「結構な話題になった様ですからね。英国のクオリティ・ペーパーの一翼を担う、ガーディアン紙での紹介写真記事がこちら

   み:「人出が凄かったんだなあ」(感心)

   T:「このパーク街の言わば坂のてっぺんにあった、バッドの生まれた家でありますが」

   み:「今はイタリアン・レストランだ、と言っていましたよね」

   T:「その様ですね。果たして味がどうか、は分かりませんが。一般的にはイタリアン・レストランは英国でも外れ、はない様だと聞き及んでいます」

   み:「ふうむ。次に英国に行く機会があったら……確かこのイタリアン・レストランはチェーン店だ、とか言っていませんでしたか」

   T:「そこまで申し上げたかどうか。記憶が無いのですが、チェーン店なのは確かですね。で、こちらが店舗の紹介

   み:「ほほう。確かに各地にあるみたいですね。ロンドンは……ピカデリーとコヴェント・ガーデンにあるのか」

   T:「この際ですので、メニューがこちらです

   み:「ううむ、ポンド表記だから高いんだか安いんだか、良く分かりませんね。で、肝心のブリストルのお店の、今の写真はないんですか」

   T:「これは失礼をしました。こちらが現在の写真です」

      

 

   み:「この丸印は……ああ、例のプレートでしたね」

   T:「おやぢバッドがこの家に住んでいた事を示すプレートです。プレートの写真は前回もご紹介しましたから、今回は割愛と云う事で」

   み:「まあ良い事にしましょう。で、この建物の斜め向かいに、ブリストル大学のウィリス・メモリアル・ビルディングがある、と云う事なんですね」

   T:「という事です。あの建物は、1915年に建設が始まり、1925年に一般に公開されたものだそうです。まあバッド君一族には、特に関係はないので……」

   み:「え。説明は何も無しですか」

   T:「話が必要以上に長くなってもどうか、と思うので……」(困惑)

   み:「少し位言及があっても良い、と思うけれどなあ。散々原稿の空手形を切ってきているんだから」(ぼそっ)

   T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

   み:「それとも無精を決め込んで、調べていないだけ、なのでは」(にやにや)

   T:「ご、御希望とあらば……では先ず、ブリストル大学について、某ウィキペディア(日本語)の記述をご紹介

   み:「ふうん。ノーベル賞を取った人が11人も居るんだ」

   T:「で、こちらがウィリス・メモリアル・ビルディングの写真です」

      

 

   み:「ほう。なかなか格好良いなあ。赤く見えるのが大学の紋章かな」

   T:「恐らくそうだろう、と思います。大学の紋章はこちら」

      

 

   み:「なんだ、調査済でしたか。残念。このモットーは何ですか」

   T:「ラテン語で『学ぶ事は人間の秘めたる力を増進する』と云った意味合いの様です。出典はホラティウスだそうで」

   み:「や。何と云う事でしょう。ちゃんと調べてある、なんて」(にこにこ)

   T:「そ、そんな……」(涙目)

   み:「ふふ、言ってみただけです。でもホラティウス……ああ、『プライオリ・スクール』のハクスタブル校長が、論文を書いていましたね」

   T:「と云う事です。少し話が逸れましたが、このウィリス・メモリアル・ビルディング―ウィリス・タワーと呼ばれる事もある様ですが―高さは
      65.5メートルだそうでして」

   み:「ブリストルで一番高い建物、なんですか」

   T:「残念ながら三番目だそうです。一番高い建物は、セント・メアリ・ラドクリフ教会の尖塔だそうでして、これが89メートル」

   み:「二番目は……と聞くと長くなりそうだから止めておきます。ところでウィリス・メモリアルと云うからには、誰かを記念して建てられたのですよね」

   T:「これはブリストル大学の初代総長、ヘンリー・オヴァートン・ウィリス三世を記念しての建物だそうです」

   み:「ふうん」

   T:「因みに三代目総長が、某ウィキペディアにもある様に、ウィンストン・チャーチル」

   み:「チャーチルって、大学の総長も務めていたんですか。でも、晩年の事でしょう」

   T:「と思ったら、1929年~1965年、つまり没するまでブリストル大学の総長だったとの事です」

   み:「へ~え」

   T:「この初代総長さんは、現在世界第四位の規模を誇る英国の煙草メーカー、インペリアル・タバコの創業者の一族だったそうで」

   み:「じゃあお金持ちだったのかな」

   T:「大学の設立の為に、当時のお金で10万ポンドをぽん、と拠出したとか。今の価値で1千万ポンド、だそうですから」

   み:「1ポンド180円で計算すると……え~と、え~と……え。18億円」(吃驚)

   T:「で、彼の没後、二人の倅のジョージ・アルフレッド・ウィリスとヘンリー・ハーバート・ウィリスが出資して、この建物を拵えたそうです」

   み:「ふうむ」

   T:「尤も設計したのは、サー・ジョージ・オッタレイと云う建築技師ですが。この建物は一般には、英国で建てられた最後のゴシック様式建築、
      として有名だとか」

   み:「この塔には、鐘か何かがぶら下がっているんですか」

   T:「英国で六番目に重い、とされるグレート・ジョージと名前の付いた鐘がぶら下がっているそうで、一時間毎に鳴らされている、との事ですね」

   み:「六番目、って実際の重さはどのくらいなんですか」

   T:「段々話が逸れて行く気もしますが、6.5トン以上あるそうです。で、これがその雄姿」

        

 

   み:「う~む、何でも探せばあるんだなあ。また、何だってこうあれこれ見付けて来るんですか」(呆れて)

   T:「いや、つい面白くなってあれこれ検索を掛けると、色々出て来るものですから、つい」

   み:「面白がって聞く私もいけないんだろうけれど、またいちいちそれを調べなくても、良さそうなものだけれどなあ」(嘆息)

   T:「心理的に負い目があるものですから、どうしても、つい……」(伏し目)

   み:「今後は少し色々聞くのを手控えます。それにしても、バッド家からどんどん遠くなるばかりじゃありませんか」(非難)

   T:「す、済みません。只、ブリストルなんて日本人シャーロッキアンで話題にした人はこれまでいない様なので、つい……」(平身低頭)

   み:「まあ良い事にしましょう。ところで只、タワーと呼ばれていない所を見ると、別の用途もあるんですか」

   T:「今は法学部と、地球科学部の建物としても使われている様ですね。で、この建物は2006年に修繕が行われたそうでして」

   み:「そりゃあ、長年のうちには修繕も必要にはなるでしょうね」

   T:「その際に、塔から撮られたパーク街方面の写真がこちら」

          

 

   み:「やあ、これは……バッド君の生家は何処かな……ああ、右下に青灰色の入り口の建物があるから、これですね。ふうむ」

   T:「で、こちらの写真がウィリス・メモリアル・ビルディングを中心とした、ブリストル大学の情景」

          

 

   み:「だんだん『ブリストル与太話』と題した方が良さそうな内容になって来たなあ……」(ぽつり)

   T:「いや、まあ、あの、その……」(しどろもどろ)

   み:「あ、分かった。ネタが薄いのを、何とかして引き延ばそうとしていますね。やり方がせこいなあ。で、続きはこの次、か。得意技だよなあ……」

   T:「あうあうあうあう」(顔面蒼白)

   み:「何かヴィクトリア時代のブリストルの写真でも、貼り付けてくれれば良いのに」

   T:「で、では先程とは別の、1900年頃のパーク街の写真を」

          

   

   み:「ほう。嘗ては道の真ん中に、木が植えられていたんですね。でも何故さっきはこの写真が出て来なかったんですか」

   T:「はあ、まあ、その……あれこれ別の検索を掛けたら、色々出て来まして」(汗)

   み:「最初からちゃんと出して欲しいけれど。まあ良いや、他にも何かありましたか」

   T:「で、こちらが1910年代の着色写真。多分元は絵葉書なんだろう、と思います」

          

 

   み:「へ~え、これは……」(感心)

   T:「以前ご紹介した、ロンドンの着色写真と色合いは余り変わらない様な気もしますが、それはさておき」

   み:「ヴィクトリア時代の都市の色彩は、どこもこんな感じだったのか、それともお約束だったのか、どっちかな」

   T:「そうだとすると、今日のわたくしたちには大袈裟に言えば確認する術が……後は当時描かれた町の情景の絵と比較するくらいでしょうか」

   み:「う~む」

   T:「で、こちらも矢張り1900年頃撮影されたとされる写真。こちらへ向かって来る馬車が写っていますが、下り坂ですから馬の扱いが難しかった
      のではと思います」

              

   

   み:「ブレーキを掛けながら、と云う事だろうから、馬に踏ん張って貰わなければいけませんものね」

   T:「と云う事ですね。さて、これまでは坂の下からの写真でしたが、今度が上からの写真を」

   み:「おや、そんなにぼこぼこ見つかったんですか」(不審顔)

   T:「はあ、今回の原稿を書くに際して、また新たに色々と検索し直しましたので」(汗)

   み:「それって前回、前々回は実は手抜きでした、と言っているのと変わらない様な気がするのは、気の所為かな」(にやにや)

   T:「ひいいいいいい」(顔面蒼白)

   み:「何か言うと、顔色が青くなったりまた元に戻ったりで、面白いですね」(にやにや)

   T:「か、勘弁して下さい」(涙目)

   み:「今回は何度目かな、勘弁するのは」(にこにこ)

   T:「ど、どうか、な、何卒……」(平伏し)

   み:「余り駄目だしをかまして、次回以降の原稿が来なくなっても困るから、このくらいにしておきましょうか。で、どれですか」

   T:「こちらになります。これは撮影されたのが1897年だとの事」

          

          

   み:「ほう、なるほど。そう言えばこの通りには、瓦斯灯が余り写っていませんね」

   T:「言われるまで気が付きませんでしたが、確かにそうですね」

   み:「そうすると夜は随分暗かったんだろうな」

   T:「ロンドンの通りに比べると、確かに少ないですね。さて、次にご紹介するのは……」

   み:「そんなに通りの写真ばかり貼られても……」(些か困惑)

   T:「いえ、今度は少し趣を変えまして、こんな写真を」

          

 

   み:「ありゃ、これは何ですか」

   T:「これは現在のインペリアル・タバコの前身、ウィリス・タバコで働く女性達、という事で」

   み:「へ~え」

   T:「これは葉巻の製造現場だそうです。インペリアル・タバコの本社は、今でもブリストルにあるそうですから」

   み:「ははあ、ブリストル関連、と云う事で持ってきたんですか」

   T:「そうですね。では最後に、おやぢバッドのお墓の現状の写真を張り付けて」

   み:「お墓自体の写真は、前にも見たけれど、忘れたんですか。それともよもや認知症の出始めかな」

   T:「いえ、そうではなくて、そのコンディションをご紹介しよう、と思いまして」

          

 

   み:「やあ、これはちょっと……確かおやぢバッドのお墓は……」

   T:「この写真では一番奥の写真ですが、手入れがされている様には(手前の二つのお墓も含めて)見えないですね」

   み:「名前を取った病院がある人のお墓にしては、この現状は寂しいなあ」(しみじみ)

   T:「バッドの家系は、我等がバッド君も兄貴バッド君も、男の子を残さずに亡くなっているので、言わば墓守が居ない事もあるのでしょうが」

   み:「あっちの人は、お墓を余り大事にしないのかな」

   T:「その辺の事情はちょっと解りません。さて、取敢えず『ブリストル与太話』も、バッドの家系に話題が戻ってきましたが」

   み:「あ。続きはまたこの次に、ですか。やっぱり。何時もの事だけれど、怪しからんよなあ」

   T:「ブ、ブリストルをほじくったら、意外に手間取って仕舞ったものでして」(大汗)

   み:「そうかなあ。原稿を書くのが面倒臭いから、薄いネタを引き伸ばしに掛かっただけ、じゃないのかな」(疑惑)

   T:「ぐわあああああああ」(七転八倒)

   み:「取敢えず今回は良し、としますから、続きをなるべく早く御願いしますね」(溜息)

   T:「は、はい。何とか頑張りたいと……」(滝汗)

   み:「次もネタは薄いのかなあ……」