シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その2)

ペチコート・レーンと1903年撮影のロンドン情景断片そして1913年撮影の道路情景 

ペチコート・レーンと1903年撮影のロンドン情景断片そして1913年
撮影の道路情景」関連地図
(文章のなかの丸数字とDは地図上の数字とDに対応しています)



T:「と云う訳で、第二回目であります」

み:「一応ちゃんと原稿が来ましたね」

T:「お約束しましたから」

み:「何時まで続くかなあ.....」

T:「は、はい。御期待に裏切る事のない様、頑張りたいと」

み:「口では何とでも言えるからなあ......」

T:「うううう、も、申し訳ございません」(泣)

み:「あまりいぢめて、原稿がこなくなっちゃってもいけないから、この位にして、と。前回、ペチコート・レーンの映像を紹介する、と云う事でしたよね」

T:「何かご不満でも」

み:「いえ、ペチコート・レーンって名前は良く聞くけれど、地図には載っていないし」

T:「確かに地図上に『ペチコート・レーン』という名前は出ていませんね」

み:「そもそもどの辺にある場所なんですか」

T:「では映像の紹介の前に、ペチコート・レーンの概略についてご説明を」

み:「尤も聖典にはペチコート・レーンは出てこないから、説明はいらない、と云えばいらないんだけどなあ……」

T:「ま、まあそうなんですが......で、でもですね、すぐ近くの通りが二本とも聖典に出て来ますから、満更関係なくもない、と云う事で」

み:「ふ~ん」

T:「このペチコート・レーンの最寄りの地下鉄駅は、オールドゲイト駅ですし。ここの駅のすぐ近くで発見された死体は……」

み:「ああ、『ブルース・パーティントン設計書』のカドガン・ウェストですね」

T:「という訳ですので、お付き合いの程願えればと」

み:「わかりました」

T:「さて、ペチコート・レーンの名前ですが、現在はミドルセックス街①、と云う名前になっています」

み:「何時頃名前が変わったんですか」

T:「物の本によると、1830年頃らしいですね。で、今日その名は、この街一帯で催される露天商のマーケットとなっている次第」

み:「何時頃からペチコート・レーンと呼ばれる様になったんですか」

T:「元はこの辺りで豚を飼っていた事から、ホッグズ・レーンと呼ばれていた様ですが、17世紀初頭の地図では、既にペチコート・レーンの名前が」

み:「結構昔からあったんだ」

T:「古着の売買をしていた商人が、この辺りで商売を始めたのが名前の由来だろう、と云う事です」

み:「それが今日まで続いているんですか。機会が出来たら行ってみようかな」

T:「う~ん、あんまりお勧めは致しかねますねえ」

み:「あら、それはまた何故なんですか」

T:「一つは治安上の問題、で、もう一つが......」

み:「もう一つって、なんですか。値段が高いんですか」

T:「いや、今でも此処で打っている衣類等、値段は確かに安いです。只、連中は古着なぞを売りに出す時、洗濯して綺麗にしてから、なんて衛生的
  な概念が欠落しているので」

み:「うわあ、それはちょっとなあ......」

T:「それこそ食いこぼしがあろうが、汗染みがあろうが、垢がついていようが、体臭がついて臭かろうが、お構い無しなんで」

み:「ひゃあ」

T:「時々女性誌で、ロンドン特集なんかを組むと『ロンドンでお洒落でセンスの良い古着を安くゲット』てな記事が出ていたりしますが、実態を知っ
  ているのかなあ、と」

み:「あの、ひょっとして虫が付いている可能性も......」

T:「十分にありますね。わたくしが駐在員稼業をしていた頃、娘さんの通っている学校で頭に虱が湧いた子が何人も出て、駆除剤を貰って来たとこぼし
  ていた、現地の人と結婚した日本人のお母さんが居ましたから」

み:「え」

T:「連中、日本人的発想からすると、風呂に入りませんからねえ。そんな連中が着ていたろくに洗濯もしていない服を、喜んで買うというのはどうもねえ」

み:「嫌だなあ......あ、そうだ。さっき治安云々と言ってましたけれど」

T:「実はここからそれこそほんの一つか二つ、角を曲がるとそこはもう『切り裂きジャック』の跳梁跋扈した一帯。御存知ホワイトチャペル」

み:「ええ~っ、本当ですかあ」

T:「本当も何も。今では当時の建物は残っていませんが、一番惨たらしく殺された、最後の犠牲者のメアリー・ケリーの殺害現場は、ミドルセックス街
  から、ほんの一分程東に路地を抜けた所(地図E)ですから」

み:「知らなかったなあ......」

T:「今は大分再開発が進んで、綺麗にはなっている様ですが、昼間ならいざ知らず、今でも夜は女性がうろうろして安全な所、とはちょっと言えないので
  はないか、と」

み:「......止めておきます.....」

T:「さて、それでは実際の映像を見て頂く事にしましょうか。こちらもBritish Film Instituteの映像で、撮影は1903年との事です」



   


み:「わ。またすごい人だかりですね」

T:「日曜日の朝、ペチコート・レーンの賑わいの情景、と云った所らしいです」

み:「何やら一段高い所で、『さあさ、お買い得品だよ』と言わんばかりに、チョッキみたいなものをふりまわしている中年のおじさんと若造がいますね。
  親子かな」

T:「さあ、どうでしょうか」

み:「それとも親方と子分かな。でも画面で見る限り、男の人ばかりですね」

T:「確かにそうですね。後の方で、女性もちょこっと写りますが、当時はこうした露天市に来るのは、男の人だけ、と云った社会通念があったのかも知れ
  ませんね」
み:「そうだったのかな。でもこの若い方、何だか楽しそうですね」

T:「カメラが珍しかったんじゃないかな、と思いますね。しかしあの頃の人は、屋外でも平気でパイプを吹かしていたんですね」

み:「言われてみれば確かに。紙巻き煙草を吸っている人もいなくはないけれど。でも煙草の煙がずいぶん上がっているなあ」

T:「まあここらに写っている人は、基本的に労働者階級の人たちではないか、と。ホームズも愛好していたシャグ煙草でもふかしていたのでは」

み:「そうかも知れませんね。殆どの人が帽子をかぶっているけれど、ハンティング・キャップの人が多いなあ」

T:「日曜の朝の情景、という事ですから当時のカジュアルな帽子だったのかも知れませんね」

み:「なるほど」

T:「細かく見ていくと、人だかりのせいかどうだか解りませんが、カメラをちょいちょい止めて、角度を少し変えて撮影再開、を繰り返しているよう
  ですね」

み:「あら、どうしてそんな事が」

T:「いや、17秒ぐらいにドラッグストア(ではないか、と思いますが)が写っている画面で、右はじに写っている、何だか『おい。人の顔写してんじゃ
  ねえぞ、ゴルァ』見たいな顔をした、襟を立てて、帽子をあみだにかぶったおでこの四角いあんちゃんが」

み:「そのあんちゃんが、どうかしましたか」

T:「18秒を過ぎたあたりの画面では、突然左はじに登場するので」

み:「どれどれ、画面を少し大きくして......あ、本当だ」

T:「このあんちゃん、文句を言っている割にはずっと写っているんですね」

み:「なるほどねえ」

T:「今も昔も、カメラを向けられると、時空の隔たりに関係なく、同じ様な反応を示す人がいるなあ、とちょっと面白いですね」

み:「23秒くらいの所から見えて来る、『ソーダ・ミルク』ってなんでしょう」

T:「どうやらクリーム・ソーダの様な飲み物らしいですね、インターネットで検索を掛けると」

み:「ああ、それならなんとなく解ります。幾らなんでも、牛乳の炭酸割り、じゃあねえ」

T:「で、34秒辺りの映像では、左はじにお巡りさんが二人程写っています」

み:「え~と、どこかなあ......ああ、いたいた。何のためにきてたのかしら」

T:「喧嘩が起きた時、或いは泥棒が出た時のため、ではないかと。あくまでも勝手な推測でしかありませんが」

み:「次の画面では人混みの中を歩いているお巡りさんも写っている様ですから、一応警備はしていたのかな」

T:「その次の画面で、日傘が写っていますから、まるっきり女性がいなかった訳でもない様ですね」

み:「あ。WATCH、というから時計なんでしょうけれど。何やらパラソルを開いて露店を出してるおじさんが。でも、なんでハンマーを持っているのかなあ」

T:「さあ、こればっかりは何とも。或いはオークション風の演出だったのかも知れません」

み:「また画面が変わった。本当にころころ変わるなあ。あ、今度はまたえらく威勢の良いおじさんが、何やら大きな身振りで叫んでいますね。勇ましいなあ」

T:「さしづめペチコート・レーンの寅さん、と云った所でしょうか」

み:「あははは、ペチコート・レーンの寅さんかあ」

T:「何を売っているかは、ちょっと解りませんが、帽子に何やら書き付けか何かを挟んで、中々元気ですね」

み:「でも、今までの映像では気にならなかったけれども、ここの映像に写っている人達の服って、押し並べてヨレヨレだなあ」

T:「確かに。でも何だか余り屈託なく、笑っている人が多いですね」

み:「『へえ、カメラだぜ。しかも映画のだ。何が面白くて、俺たちなんか撮ってんだろ』、といった所だったんでしょうか」

T:「そうかも知れません。わたくしは、案外少年たちの姿が多いなあ、と云う印象を持ちましたね」

み:「こうしたマーケットは子供の娯楽場、と云う性格も帯びていたのかしら。でも女の子は写っていない様ですね」

T:「そうですね。でも女の子はまた別の楽しみがあった様です。後でご紹介しますが」

み:「なんでしょう」

T:「それは見てからのお楽しみ、という事で」

み:「そんなに勿体ぶる程のものかなあ.....まあ良いや、長くなるから。さっきの威勢のいいあんちゃんからカメラが次第に左に動いていますけれど、この
  荷馬車の所は何を売っていたんでしょう」

T:「さあ.....後ろの若い衆が持っているのはランプ、左側の若造が持っているのはどうやらガラス製の花瓶の様なもの、と云うのは解るんですが」

み:「使えないなあ」

T:「うううううう、す、済みません」

み:「あら、また画面が変わった.....ここでは何やらカンカン帽を被った男の人が、なんだかんだと注意をしている様ですけれど、誰に言ってるんでしょう」

T:「う~ん、これは中々難しいですね。思うにカメラを回していたスタッフの一人かな、と思うですが」

み:「ほうほう」

T:「最初は後ろの方で、元気よく帽子を振っている少年に『やめんかあ、ゴルァ』といっているのか、と思ったんですが」

み:「別に帽子を振っていたって構わない、と思いますけれどねえ」

T:「確かに。で、もう一度良く見ると、どうも画面に写っているひときわ背の高い男に『邪魔だから、どっかいかんか、ゴルァ』と言っている様で」

み:「何か理由があったのかしら」

T:「さあ。ただ、この背の高い男、良く見ると手に何やらコップを持っている様で」

み:「どれどれ.....あ、本当だ」

T:「恐らくは近くのパブで頼んだ、アルコホル系飲料ではないか、と。で、出来上がって何か野次でも飛ばしていたんで、スタッフが止せ、とでも言っ
  たのではないか」

み:「なるほどねえ。あ、画面が変わって、今度は女性が出て来ましたね」

T:「露店の店番、と云った所でしょうか」

み:「売っているのは......古着のズボンの様ですね。何やらメジャーらしきものを持っている人も」

T:「この露店の主かも知れませんが、はっきりした事は......」

み:「おじいさんが何やらしゃべって、機嫌良さそうに帽子を振ってますね。野次馬かな」

T:「でしょうね。で、カメラがだんだん左に動くと、今度は上着を売っている露店が。その隣には女の人が、シャツの様なものを売っています」

み:「それにしても人出がすごいなあ……あ、今度は何やらトランプを切って見せている人が。手品か、それとも賭けトランプでもやっていたのかな」

T:「恐らくはそんな所かと。で、このトランプおじさんでペチコート・レーンの映像はおしまいです」

み:「最後、女性も何人か写ってましたね。あの人達も露店で物を売っていたのかな」

T:「そうだろう、とは思いますが正直に言いますと良く解りません。書き込みにも映像を見て『わ~、100年前の画像だ』とか、『帽子ばっかじゃん』
  と云った物しかありませんし」

み:「何か役に立つ書き込みって、無かったんですか」

T:「わたくしには解りませんでしたが、『露天商は、ユダヤ人ばっかりだね』と云う物が」

み:「へ~え。あ、そうだ、思い出した。すぐ近くに聖典に名前が出て来る通りがあるって、さっき言ってましたね」

T:「そうでした。先ずはこの通りとほぼ並行して走る、ハウンズディッチ②という通りですが」

み:「何だか聞いた事がある様な無い様な」

T:「『緋色の研究』で、ベイカー街に来た老婆が住んでいた所、と云う事で名前が出て来ます」

み:「ほうほう」

T:「それから、『マザリンの宝石』で、シルヴィアス伯爵が訪れた、空気銃製造のストラウベンジーの工房があるミノリーズ④は、実はさっきのハウン
  ズディッチとつながっています」

み:「へえ、なるほどね」

T:「ついでに言いますと、ここらはミドルセックス街①→ハウンズディッチ②→カモミール街③と三本の通りがほぼ同じ方向で並んでいるんですが」

み:「それがどうかしましたか」

T:「このカモミール街がデュークス・プレースと名前が変わる辺りにある、ジェームジズ・プレースという路地を入ると、マイター・スクウェア(地図D)
  と云う所に出るんですが」

み:「それで」

T:「ここは切り裂きジャックが連続殺人事件を起こした、二人目(通算で四人目)の犠牲者、キャサリン・エドウズの殺害現場です」

み:「うわ。本当にさっき言っていた様に、切り裂きジャック跳梁跋扈の地、なんですね」

T:「キャサリン・エドウズは飲んだくれていた所を警察で保護され、酔いが醒めたと云う事で、警察を出てから僅か20分程で惨殺されたんだそうです」

み:「ペチコート・レーンってそういう所なんですか」

T:「そうですね。ですからこの映像の中にも、実は切り裂きジャックが写っていたかも知れません」

み:「ぎえ~」

T:「さて、切り裂きジャック所縁の地はこのぐらいにして、今度はまた別のロンドンの情景を」

み:「ふう、やれやれ」

T:「これは撮影年が1904年、オーストラリアから英国に出かける旅行者の案内用に、ロンドンのあちこちを撮影したものの様です」

み:「ほう」

T:「タイトルが、“Lost film footage of 1904 London”となっています。まあ、『1904年撮影のロンドン情景断片』といった所でしょうか」

み:「どういう事でしょう」

T:「多分元々はもっと長かったのでしょうが、今日残っているのはこの部分だけ、と云った所か、と」

み:「ふ~ん」

T:「画面に出て来る”National Film and Sound Archive”とは、多分オーストラリアの事か、と思いますが、はっきりはしません。念の為予め申し上げて
  おきますが」

み:「何ですか。変な物でも写っているんですか」

T:「は、はあ。まあ」

み:「嫌だなあ。で、何が写っているんですか」

T:「あれ、です」

み:「あれって.....」

T:「まあとりあえず、心の準備だけして、ご覧下さい」



  


み:「わ。出た。いきなり一列縦隊のあれ。しかも荷馬車が平気で踏ん付けてるし」

T:「写っている女性が、目をこすっているのも、何かツン、と来る物があったのか、とも……」

み:「これがあるから、って面白がって映像を出したんですね。人でなし」(怒)

T:「い、いやそんな事は(汗)。この映像、長さは一分程ですが、最後におお、と云う映像が出て来るので」

み:「本当かなあ。しかし、いきなりあれ、が出て来るとはなあ……で、この通りはどこですか」

T:「これはどこか、ちょっと解りません。ついでに言うと、次の公園と思しき所も、どこか解りません」

み:「あ、自動車が一台、左側から曲がってきましたね」

T:「まさに道路交通の主役交代前夜、と云った所でしょうか」

み:「あ、これが公園の画像ですか。子供がカメラを意識してポーズを取っていますね。ふふふ」

T:「で、次の画面では、池で何やら拾おうとしている男の子たちが」

み:「あらあら。でも、これどこか解らないんですか」

T:「書き込みによると、『この橋は、セント・ジェームズ・パーク⑤に架かっていた橋だ』とありましたが」

み:「ふむふむ」

T:「で、グーグル・マップで検証してみました」

み:「で、どうでした」

T:「ロンドン中心部の池には、何れも橋が架かっている様ですが、確かにセント・ジェームズ・パークの橋が一番近い様な気がしましたね」

み:「なるほど」

T:「尤も今は危険防止の為か、池のほとりには出られない様になっていました」

み:「そりゃそうでしょうね。あ、画面が変わって、やあ、可愛いなあ」

T:「何の音楽に合わせてなのかは解りませんが、女性が楽しそうに踊ってますね」

み:「真ん中で踊っている女の子のステップは、見事なものですねえ」(感心)

T:「今でもこの位ステップが踏めたら、それだけで食べていけそうな気がします」

み:「隣の女の人二人組は、左側の女性が足でも踏まれたのか、右側の帽子をかぶった女性を突いていますね」

T:「何かのお祭りでしょうかね。で、また短いカットで画面が変わります」

み:「あら、これはどこかしら。何だか籠が一杯積まれているけれど」

T:「後の画像と合わせて判断すると、多分コヴェント・ガーデン⑥の青物・生花市場ではないか、と思います」

み:「『青いガーネット』で、鵞鳥が売られた所ですね。あ、大きな籠を髭を生やした叔父さんが肩に担いで。嵩張るものでも、重さはそれほどなさ
  そうですね」

T:「おじさんの後ろに写っている荷馬車も、籠を一杯積んでいますし、その後ろにも籠が」

み:「画面がまた変わって、これはまた大勢の女の人が。何をしてるんでしょう」

T:「根拠のない推測でしかありませんが、花売り用の生花を整えているのかな、と」

み:「なるほど。マイ・フェア・レディのイライザも、こんな所に居たのかな」

T:「多分そうじゃないかな、と思います」

み:「何だか楽しそうに、にこにこしている人が多いなあ」

T:「と云う所で画面が変わりまして、これがこの映像のハイライト」

み:「おお、ドレのエッチングで有名な。どこでしたっけ、ここ」

T:「ラドゲイト・ヒル⑦になります。で、手前の通りがフリート街⑧」

み:「正面に写っている鉄道用の橋⑨って、今もあるんですか」

T:「いえ、これはこの辺り一帯の再開発で、取り壊されてしまいました」

み:「う~ん、勿体ないなあ。あ、貨物列車が。おや、貨物列車を後ろ向きで押している蒸気機関車が。へえええええ」

T:「ここは有名な所なので、写真は良く見ますが、動画というのもまた格別か、と」

み:「そうですね。また良いタイミングで、貨物列車が来てくれたなあ」

T:「という訳で、終わってしまいましたので、もう一本」

み:「あれ、今日は三本立てですか。でもまた何で」

T:「いや、二本とも短い映像だったので、もう一本くらいないと物足らないか、と」

み:「それは良いけれど、また初っ端からのあれ、は嫌ですよ」

T:「いえ、次に御紹介するのは、女性参政権運動のデモ行進の画像です」

み:「あれ、女性参政権運動、って20世紀に入ってからじゃありませんか」

T:「そうです。今回の映像は1913年に撮影されたもので、実はメインはデモ行進ではないのですが」

み:「あら、じゃあ何がメインなんですか」

T:「先ずは見てのお楽しみ、という事で。こちらになります」


   1913年のトラファルガー広場騒動の映像



み:「何だか仰々しい字幕が出て来ましたけれど、何ですか、これ」

T:「字幕を訳すと『トラファルガー広場⑩の騒動:シルヴィア・パンクハースト嬢の奪還を確実なものとするための、見苦しい乱闘』とありますね」

み:「あらあら」

T:「想像ですが、騒乱罪か何かで逮捕された婦人参政権論者について『我々はぁ、断固としてぇ、政府国家権力のぉ、不当逮捕に対しぃ、敢然と抗議しぃ、
  パンクハースト嬢のぉ、即時釈放の為にぃ、闘うぞぉ』てな所でしょう」

み:「そんなに逮捕される人が出たりしたんですか」

T:「当時としては破格に過激だった様ですね。ある活動家は、競馬のレース場に潜り込んで、走って来る王室所有の馬に体当たりしまして」

み:「ええ~、そんな事したら、死んじゃうじゃありませんか」

T:「仰る通り、馬に蹴飛ばされて死んでしまいました。馬も派手に横転してましたね。その映像も残っています」

み:「そこまでするかなあ……で、このパンクハーストって人はどうなったんですか」

T:「そっち方面では有名な人だったらしく、英語版のウィキペディアに略伝があるぐらいですが、1882年5月5日生まれ、1960年9月27日に亡くなっている
  そうです」

み:「へ~え」

T:「尤も後年は、婦人参政権論者から、共産主義シンパになった様でして。で、色々あって、エチオピア支援者として、アジスアベバで亡くなっています」

み:「ふ~ん」

T:「本筋とは関係がありませんので、余り深入りしても、と思いますのでこの程度にして。まあ当時の婦人参政権活動家として有名だった、という事で」

み:「わあ。凄い人出。トラファルガー広場が一杯ですね」

T:「ご覧頂きたいのはその後ろ。ちらっと写っているのは」

み:「あれ、乗合馬車.....違いますよね。あ、画面が変わったら左手から自動車が」

T:「前回御紹介した映像から、せいぜい10年程度しか経過していないんですが、もうこうだったんですね」

み:「劇的に変わったんですねえ」

T:「例のクリミア戦争戦没者記念塔の前の映像が、43秒ぐらいから出て来ますが、これを見ると。実はこちらがメイン」

み:「あああああ、自動車と乗合自動車だあ。へえ~」

T:「で、巻き込まれたらしい少年が保護されたり、パンクハースト嬢の支援者と思しき男女が、それぞれ引っ張られていたりしますが」

み:「あ、群衆に行く手を遮られているのは、乗合自動車と自動車、なんですねえ。そうかあ、たった10年程で、これだけ変わったんですねえ」

T:「馬と違って自動車ならば、ガソリンさえ補給すれば(故障を起こさない、と云う前提ですが)ずっと動くし、休息を取る必要もいらない。
  餌も落下物の処理も不要」

み:「そりゃ機械だものなあ」

T:「当然稼働率はずっとよろしい、しかも輸送力は大きい(車体が馬車に比べて大きくなっていますから)と良い事ずくめ」

み:「変化が随分急だったんだなあ」

T:「と云う事で、今回はこれまでであります」

み:「まあまあ面白かったですね。で、次は何を」

T:「ううううう、もう次の事を考えなけりゃいけませんか」

み:「だって、使い回しじゃありませんか、ネタは」

T:「ひいいいいい。次回はですね、ヴィクトリア女王関連の映像の紹介を、と考えております」

み:「そうですか。何でも良いけれど、原稿だけは速やかにお願いしますね」

T:「ううううう、善処したいと思いますです」

み:「カストリ連載にならなきゃ良いんだけれどなあ.....」