シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その5)
 「以下の文章の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」

  コナン・ドイルのスピーチ映像(1927年)と息子のエイドリアンへのインタビュー映像

   コナン・ドイルの旧居及びスイスのホームズ博物館の映像

T:「と云う訳で、第5回目であります」

み:「一つ御願いがあるんですが」

T:「ぎく。『人気がないから連載打ち切り、他の内容を書かんかあ、ゴルァ』と云う事でしょうか」(冷や汗)

み:「いえ、今回はホームズとワトスンの活躍した時代の、同時代人の謦咳と映像と云う話でしたよね」

T:「とりあえずその積りでしたが」

み:「寧ろ作者のコナン・ドイルの関連資料を、先に紹介して貰えないかな、と思いまして」

T:「は、はあ、そうですか……」

み:「何ですか、連載打ち切りの方が良かったんですか」(疑惑)

T:「いえいえ、決してその様な」

み:「それとも準備不足ですか」

T:「まあそれなりに材料は揃っていない事もありません」

み:「それなり、かあ。じゃあ期待できそうにないかなあ……」

T:「ひいいいいいい」

み:「兎も角さっさと始めてもらえませんか。前置きは良いから」

T:「は、はい。分かりました。まあそれほど数は多くないのですが、面白そうなものもあるので、そういったものをご紹介しようかと思います」

み:「ところでちょっとお尋ねしますが、コナン・ドイルは最初の奥さんが肺結核を患った際に、スイスで療養させていますよね」

T:「ええ、ダヴォスという所で療養させたと、コナン・ドイルの伝記にはそう書かれていますね」

み:「その辺の情報、というのはインターネットの世界には転がっていないんですか。他にライヘンバッハであるとか、マイリンゲンであるとか」

T:「う~ん、そうですねえ。ない事もないんですが、大概の資料がドイツ語で書かれているので、わたくしの能力ではちょっと手に負いかねるのが
  実情です」

み:「何だ、偉そうな顔をして肝心な所で使えないよなあ。まあ毎度の事だけれど」(溜息)

T:「そ、そんな……まあ余り数はないのですが、英語の資料もなくはないので、それでは今回そっち方面の資料も分かる範囲でご紹介したいと思います」

み:「ほうほう、それではお願いします」

T:「先ずはコナン・ドイル自身のスピーチをご紹介しましょう」

み:「昔何だか見た様な記憶がある様な……そもそもいつ頃撮影されたものなんですか」

T:「物の本の記述によると、1927年の夏に自宅の庭で撮影されたものです。コナン・ドイルは1930年に世を去っているので、その3年前と云う事に
  なりますね」

み:「これは生前のコナン・ドイルを撮影した、唯一のものなんですか」

T:「という事になっています」

み:「おや、何か含みのある様な言い方ですね」

T:「まあ後ほどご紹介しますが、それはその時にまた説明します」

み:「むむむむ、何だか気になるなあ……忘れないで下さいね」

T:「はい。さて1920年代に入ると、コナン・ドイルはまたストランド・マガジン誌に、断続的にホームズ物語を発表しています」

み:「『事件簿』所収のお話、全12篇ですね」

T:「日本の『バリツ』でホームズを救った後、コナン・ドイルはホームズ物語の執筆に、余り意欲的ではなかったのは良く知られている所」

み:「でもこの間、割にまめに発表してますね」

T:「一つには、この時期コナン・ドイルが没頭していた、心霊学のコストを賄う必要があったからだ、と言われています」

み:「ううむ、何だか味気ないなあ、お金の為だったなんて」

T:「もう一つは、当時普及し始めていた映画の影響があった、とされています」

み:「この頃映画でホームズに扮した役者さんって、誰だったかな」

T:「この当時はまだ無声映画の時代ですが、エイル・ノーウッドという役者さんですね。この人を主役に、全部で45本の無声映画が作られたそうです」

み:「グラナダ・テレビのジェレミー・ブレットより本数的には多いのか」

T:「無声映画ですから、ブレット版と同一に論じる事は出来ませんが、本数的にはそうなりますね」

み:「そうですか」

T:「映像化されたホームズを見て、コナン・ドイルは刺激を受ける所があったのでしょう」

み:「でも『事件簿』の話は、余り面白くないなあ、はっきり言って」

T:「ホームズ物語の世界の年代と、それが発表された年代の開きが大きくなった事もあるか、と個人的には思います。コナン・ドイル自身も自覚は
  あった様ですね」

み:「ほうほう、それは一体どの様な根拠があるんでしょうか」

T:「ペンギン・ブックスから”The Uncollected Sherlock Holmes”と云う本が出ているのですが」

み:「あ。洋書ですか。嫌みだよなあ、自分が少し位英語が分かるからって」

T:「そ、そうは言いましても……」(汗)

み:「まあ良いや。で、その本に何が出ているんですか」

T:「コナン・ドイルが『ショスコム荘』を書き終えた直後、1926年12月にストランド・マガジン誌の編集長だった、グリーンハウ・スミスに宛てた手紙が
  引用されていまして」

み:「ふむふむ」

T:「その手紙に曰く、『私は六番目の物語の『ショスコム荘園(Shoscombe Abbey)』を書き上げた所です』」

み:「あれ。原題が違っていませんか」

T:「実際の発表の際には、”Shoscombe Old Place”と変更になっていますね」

み:「ふ~ん」

T:「続けて曰く、『この物語の出来栄えは上々とは申せませんが、シャーロックも作者同様、些か関節が固くなっている様です』」

み:「ほうほう」

T:「『しかし私は最善を尽くしました。これで彼とは永遠におさらばです』と、手紙は結ばれているそうです」

み:「そうかあ。永遠におさらばかあ……」

T:「ただ、これはわたくしの勝手な推測ですが、若しコナン・ドイルに後数年の寿命があれば、彼はまた新しい短編を書いたかも知れません」

み「おや、それはまたどうして」

T:「コナン・ドイルは英国で作成された、トーキー映画のシャーロック・ホームズはどうも未見のまま没しているらしいので」

み:「他の国では、ドイルの生前に作られたトーキー映画って、あったんですか」

T:「ドイツとアメリカで作られている様ですが、果たしてコナン・ドイル自身が見ていたかどうかは不明です」

み:「今の様に、情報が瞬時に拡散する時代じゃないものなあ」

T:「ですからトーキー映画を見たら、また執筆意欲を刺激されたのではないか、と」

み:「そうかあ、惜しかったなあ……」

T:「まあ、たら・ればを言っても仕方がないのですが」

み:「それはさておき、映像はホームズ物語の執筆をもうしない、と決意してからのものなんですね」

T:「という事ですね。さてそれでは、コナン・ドイルのスピーチの映像です」

 



み:「ああ、そうだった。ドイルってこんな声をしていた人、でしたねえ」

T:「前半部分がシャーロック・ホームズについて、後半部分は心霊学について、語っていますね」

み:「これ、自宅で撮影されたものと云う事でしたけれど、どこでしたっけ」

T:「サセックス州クロウボロウの、ウィンドルサムと伝えられています。わたくしは行った事がないので、本当かどうかは確認した訳ではありませんが」

み:「へ~え、何処でも行って来ましたみたいな、偉そうな顔している癖に、行った事のない所があるなんて。ほおおおおお」

T:「ひいいいいい、こ、ここでよもやの一撃を喰らうとは……」(滝汗)

み:「う~ん、気持ち良いなあ」(莞爾)

T:「い、いや、わ、わたくしは、ですね、作者よりも、シャーロック・ホームズに、いや、より正確には当時のロンドンにですね、より大きな関心を
  ……」(しどろもどろ)

み:「はいはい。そういう事にしておきましょう。でもこのインタビュー、特にドイルは原稿も用意している様ではありませんね」

T:「そ、そうですね。古い映像なので、良くは分かりませんが、途中で取り直しをするでもなく、一気に撮影された様ですし」

み:「晩年は心霊学の方で、たくさん講演もしていたみたいだから、手慣れていたのかな」

T:「まああちらの人は、日本人より大勢の前でスピーチをする技術に長けていますから」

み:「そうですね。でも向こうの人って、どうしてああスピーチが好きかなあ、聞くのも自分がやるのも」

T:「確かに。さて、この映像の前半では、エディンバラ大学時代の恩師ベル教授の事や、ホームズが実在の人物だと思って手紙をよこす人について話し
  ています」

み:「後半の心霊学については、何を話しているんですか」

T:「自分が昨日今日、心霊学に関心を抱いたのではなく、若い頃からずっと関心を持っていた事、長年のさまざまな試行錯誤を経て、遂に確信するに
  至った事等を」

み:「なるほどねえ」

T:「さてもう一つ、コナン・ドイルが話をしている画像、といいますか映像、といいますか」

み:「何だか曖昧な言い方ですね。何があるんですか。怪しいなあ」

T:「先ずはご覧頂きましょうか

 


み:「あれえ、声はさっきの物と同じ様だけれど、表情が不自然だなあ……」

T:「種明かしをすると、これは残された音声に、口パクのアニメを合成したものです」

み:「なあんだ、そうか。変だ、と思った」

T:「実際に録音が残っている人でも、こうした口パクのアニメは割に見かけますね。有名な女優のサラ・ベルナールでもありますし、ヴィクトリア女王の
  物も見た記憶があります」

み:「へえ。で、喋っている内容は何ですか」

T:「先程の映像とほぼ同じですね。前半でシャーロック・ホームズの話、後半で心霊学の話」

み:「ドイルのスピーチの定番だったのかな」

T:「このホームズに関する部分は、輸入版のCDに収められてもいます。わたくし買って持っています」

み:「今でも売っているんですか」

T:「う~ん、最近は見かけませんねえ」

み:「それは残念」

T:「さてこのスピーチは、コナン・ドイルが死の二か月前、リージェント街のランガム・ホテルの斜め前にあった、クイーンズ・ホールの小ホールで
  録音されたものだそうです」

み:「じゃあ素性は確かなものなんですね。なるほど」

T:「このクイーンズ・ホール、戦前は有名なコンサート・ホールでもあったんですが、第二次世界大戦にドイツ軍の空襲で、破壊され炎上して
  しまいました」

み:「余りその辺は興味がないんだけれどもなあ……そう言えば『赤毛組合』で、ホームズがサラサーテを聴きに行ったセント・ジェームジズ・
  ホールって、何処にあったんですか」

T:「これも同じリージェント街ですが、もっと南、ピカデリー・サーカスに程近い所にありました。尤もこちらは1905年に取り壊されてしまっています」

み:「あらまあ。で、跡地はどうなったんですか」

T:「今はピカデリー・ホテルが建っているそうです」

み:「へ~え、ホテルにねえ……」

T:「このホールは、チャイコフスキーが演奏したり、ドヴォルザークの交響曲第七番の世界初演が行われたりした、それなりに由緒あるホール
  だったんですが」

み:「老朽化が進んでいたんですか」

T:「出来たのが1857年、と言いますからそれほどの事は無かったか、と思うんですが。その辺は良く分かりません。申し訳ありません」

み:「あ。これはいびってやろう、と思った途端に、先に謝罪されてしまった。残念」

T:「あ、危ない所でした……」

み:「でも、これだけではちょっと物足りないなあ」

T:「そうしょうね。と云う訳で、先達て保存かどうかで話題になった、コナン・ドイルの旧居についての映像をご紹介しましょう」

み:「そう一時、話題になりましたね。結局どうなったんでしたっけ」

T:「保存される事に決まったそう、なんですが……」

み:「あれ。何かご不満でも。怪しからんなあ、シャーロッキアンの癖に」

T:「い、いえ。そうではなくて、紹介されている現状を見ると、ですね……」

み:「どんな現状なんですか」

T:「それでは先ず、保存活動を取り上げたニュース映像をご覧頂きましょう」





み:「最初は映画『シャーロック・ホームズ』の映像なんですね」

T:「まあ、導入部分の掴み、ですからね。この旧居は、終の住処ではなく、前妻ルイーザの為に建てた、アンダーショウの屋敷なんですが」

み:「ドイルがこの家に、或いは邸宅と云った方が良いかもしれませんが、住んでいたのは何時から何時までなんですか」

T:「1897年から1907年の間、と伝えられています」

み:「外見は相当のオンボロ屋敷だなあ。窓ガラスは所々割れていたり、ガラスが割れた所が板で塞いであったりで……」

T:「ニュースの後半でちょっと写っている、屋敷の中は……」

み:「ずいぶん酷いなあ。殆ど廃墟寸前の様な気もするけれど」

T:「結構長い年月、手入れもされず空家のままで放置されていた様ですので、やむを得ない所ではある、のかも知れませんが」

み:「ううむ、ちょっとなあ……」

T:「次に、このアンダーショウの保存運動を行っている人達が作成した、キャンペーン用の画像をご覧下さい」

み:「何だかピッチが速いですね。何かあるんですか」

T:「いえ、コナン・ドイルのスピーチ映像の紹介が、少し長くなりましたので、バランスを取ろう、と思いまして」

み:「それだけなのかなあ……まあ良いや」

T:「という訳で、こちらが『アンダーショウを救え』と題する映像です」





み:「や。これは酷い。外観もそうだけれど、内装はもう悲惨な状態だなあ」

T:「これを何とか、人様に見られても恥ずかしくない様に修復するだけでも、相当費用が掛かるのでは、と思いますね」

み:「うむむむむ……」

T:「仮に何とか修繕が出来た、としてもそのまま何年も何もしなくても大丈夫、とはいかないだろうし。定期的なメンテナンスは必要不可欠で
  はないか、と」

み:「一軒家にせよ、マンションにせよ、何年か置きのメンテナンスは欠かせないものなあ……」

T:「英国の人は、こうした昔の物を取っておく術に長けているとは思いますが、ちょっとこれでは保存が決まったにしても前途多難では、と
  心配になります」

み:「何か活用プランはないんですか」

T:「余り詳しくは知らないのですが、ホームズ博物館かコナン・ドイル博物館にしよう、と云う話はある様です」

み:「軌道に乗れば良いけれどなあ」

T:「日本でも、ここの保存運動に関わりを持っている方がいる様ですので、そう云った方からの告知を待とうか、と個人的には思っています」

み:「そう言えば、他のドイルの旧居って、どうなっているんですか」

T:「コナン・ドイルが開業医として住んだ、ポーツマスのサウスシーの旧居は、空襲で破壊されたとも、再開発で取り壊されたとも聞いていますが」

み:「おやおや」

T:「それ以外では、ロンドンで診療所を開いていた時に、短期間家族と共に住んでいた大英博物館近くの下宿も、今は現存しないと聞いています」

み:「あれ、何だか記念碑の除幕式の写真を見た様な記憶があるけれど」

T:「そちらは診療所があった、アッパー・ウィンポール街の建物だと思います、恐らくは」

み:「記念のプレートを埋め込もうとしたら、住所が違っていたと云う話を、聞いた事がある様な」

T:「コナン・ドイルの自伝では、『デヴォンシャー・プレイスで開業した』と書かれていたので、最初はこちらへプレートを取り付けよう、
  としていたんですが」

み:「ふむふむ」

T:「コナン・ドイル自身が銀行に届けた住所や、『ボヘミヤの醜聞』の原稿にある住所が、アッパー・ウィンポール街となっていたので、
  色々調べたところ」

み:「どうなったんですか」

T:「アッパー・ウィンポール街が正しいと云う事になって、こちらに現在はプレートが貼られています」

み:「なるほどねえ」

T:「ただ、この2つの街は、実は同じ通りでして。デヴォンシャー街と云う道が、この通りと直交しているんですが」

み:「ほう、それで」

T:「その南側がアッパー・ウィンポール街、北側がデヴォンシャー・プレイスと名前がついています」

み:「なるほど。名前は違っているけれど、全くの別の場所、と云う訳でもなかったんだ」

T:「と云う事です。良く知られている様に、専業作家になる事を決意して、此処を引き払いノーウッドへ、次にこのアンダーショウへ、そして
  ウィンドルサムへと云う事です」

み:「英国に居られたのだから、ドイルの旧居は全部見てまわっているんですよね」

T:「い、いえ。先程申した様に、ウィンドルサムは行った事がありません」(汗)

み:「あ。そう言ってましたね。で、他はどうなんですか」

T:「じ、実は行った事があるのは、アッパー・ウィンポール街の診療所があった建物と、ノーウッドの旧居だけ、でして……」(大汗)

み:「おやまあ。へ~え、ふ~ん、ほ~う、そうですか」

T:「「い、いや、アンダーショウもウィンドルサムも、余り交通の便が良くないんで、ですね」(滝汗)

み:「そうかなあ。日本から行っている人もいる筈だけれど」

T:「まあ、どうせ何年も英国に居る事になるんだから、そのうち行けば、と思っていたら帰国命令が出て仕舞ったもので、とうとう行きそびれて
  しまった次第で」

み:「あははははは」

T:「先程も申しましたが、わたくしは作者よりも、シャーロック・ホームズが活躍した頃のロンドンに対しての関心の方が大きくて、ですね……」

み:「あははは、まあ、そう云う事にしておいてあげましょう」(勝ち誇り)

T:「あ、ありがとうございます」

み:「ところで、これで終わりですか。今回は」

T:「いえ、もう一人のコナン・ドイルのインタビュー映像をご紹介する積りです」

み:「あれ、もう一人のコナン・ドイルって、誰だろう……ああ、そうか、息子のエイドリアン・コナン・ドイルですね」

T:「あ、正解です。まあ良くこんな映像が残っていたなあ、とちょっと感心しましたね。いつ頃収録されたものか、分からないんですが」

み:「何か手掛かりはないんですか」

T:「エイドリアンが、ルサン城にホームズの部屋を再現したのが1965年、エイドリアンは1970年に亡くなっていますからその5年間の何処かで
  撮影されたのでしょう」

み:「このルサン城は行った事があるんですか」

T:「あ、あると言えばあるんですが……」(狼狽)

み:「何だかはっきりしない返事ですね。行ったんですか、行かなかったんですか」

T:「行きました。いや、正確に言うと前までは行きました」

み:「どう云う意味ですか」

T:「いや、とりあえず何処にあるかを調べて、ローザンヌから鉄道で最寄駅まで行って、ルサン城を訪ねたのは良いんですが」

み:「何かへまをしたんですか」

T:「行った日がたまたまスイスの建国記念日だったんで、お城はお休みで、中には入れなかったんですねえ、これが」(泣)

み:「あはははは、それで『前までは行きました』ですか。あっはっはっは、これはおかしい」(爆笑)

T:「一緒に行ったカミサンからも、もう散々に馬鹿にされまして」

み:「はははは、でもそれって自業自得でしょう」

T:「まあそうなんですが。で、駅に戻ったら、丁度ローザンヌ行きの列車が出て仕舞って、一時間も待たされる事に」

み:「わははは、いやあ、おっかしいなあ。腹筋が痙攣しそう。わはははは」(大爆笑)

T:「仕方が無いので、駅前に一軒だけあったレストランの様な所でちょっとした物を食べていたら、そこにルサン城の紹介のチラシがありまして」

み:「ほうほう」

T:「そこにあった公衆電話からチラシにあった電話番号に掛けてみたんですが、誰もでなかったので、これはもう駄目だ、と」

み:「無駄足決定ですね」

T:「で、後日チューリッヒの空港からロンドンに帰る飛行機を待っている間に、もう一度電話を掛けたら、今度はつながったんですが」

み:「どうしました」

T:「人がどうにかこうにか、ない知恵を絞りに絞って何とかでっちあげた英語で聞いているのに、先方はスイス訛りのフランス語でまくしたてやがって、
  ですね」

み:「あらあら。フランス語は分からないから、とは言わなかったんですか」

T:「言いました。『私、日本人。フランス語、まるでペケ。英語、どうにか分かる。英語で説明、お願いする』と」

み:「ははは、何だか怪しい中国人の様な」

T:「まあ大体こんな程度です、わたくしの英語なんて。で、先方はこっちの言う事は分かる様なのですが、ちっとも英語で説明してくれないので往生
  しました」

み:「で、どうなりました」

T:「一方的にまくし立てられて、電話を切られてしまいました。流石に腹が立ちましたね、この時は」

み:「まあねえ」

T:「で、これは後で知ったのですが、当時ルサン城は個人客には開放していなかったらしいんですね」

み:「へえ、それはまたなんで」

T:「今はどうなのか、不明ですが当時この城を所有していた会社は、何でも泊まり込み専用のパーティの会場として、運用していたらしくて」

み:「ほうほう」

T:「大分後になって、当時のわたくしの勤め先のジュネーブ事務所にいた者から、『いやあ、先達て泊まり込みのクリスマス・パーティに出掛けた先に、
  『シャーロック・ホームズ博物館』がありましたよ』と教えて貰って』

み:「へ~え」

T:「これが案の定ルサン城。で、パンフレットを貰って来た、と云うので送って貰ったんですが、それにそんな事が書いてありました」

み:「なるほどねえ」

T:「さて、前置きが大分長くなりましたが、エイドリアン・コナン・ドイルのインタビュー映像をご紹介しましょう」

  エイドリアン・コナン・ドイルのインタビュー映像

み:「何だか冒頭から、スポーツ・カーを乗り回したりして、いやみなおやじだなあ」

T:「この人のウィキペディアの記述を見ると、レースカー・ドライバーと云う記述もありますから、車好きだったのでしょう、きっと」

み:「他にはどんな肩書が出ているんですか、ウィキペディアには」

T:「トップがレースカー・ドライバー、それから狩猟家、冒険家、そして作家という肩書が。只、最後に『道楽者のプレイボーイ』とも」

み:「おやおや」

T:「どうも、兄貴のデニス共々、親父の印税が入るのを良い事にじゃんじゃん使っていた、典型的な道楽息子であった様で」

み:「しょうがないなあ」

T:「尤も仮に少々文学的な才能があっても、偉大な親父と比較されちまいますから、それはそれでつらいものがあったかも知れません」

み:「シャーロッキアンの間では、余り評判が良くない様に聞きましたが」

T:「ただ以前、あちらのシャーロッキアンと話す機会があった時には、その人は『彼は本当の紳士だった』と評していましたね」

み:「う~む」

T:「故長沼弘毅さんが著書『シャーロック・ホームズの挨拶』で紹介している、1968年のシャーロック・ホームズ・ソサエティのスイス・ツアーでは、
  一行はルサン城にも行ってエイドリアンにも会っていますし」

み:「ふむふむ」

T:「直接面識のない人物の事を、あれこれ推測して物を言っても、余り訳には立ちそうにはありませんので、わたくしは何か意見を言うのは差し控え
  たいと思います」

み:「このインタビューの映像、パート1と云う事ですけれど、パート2は見ていないんですか」

T:「え~、パート2、パート3は以下の通りですね」

  エイドリアン・コナン・ドイルのインタビュー映像パート2


  エイドリアン・コナン・ドイルのインタビュー映像パート3

み:「ところで、見損なったというルサン城のシャーロック・ホームズ博物館は、今はどうなっているんですか」

T:「ルサン城から移転して、公開されている様ですね。博物館については、こちらに言及がありました」

  ルサン城のシャーロック・ホームズ博物館(日本語ページ)

み:「あ、日本語のサイトだ。へえ、観光局のウェブ・サイトにも出ているんですね」

T:「まあこれから行く人は、わたくしの様に泣きながらルサン城から引き返す、と云う事はないのではないか、と」

み:「はははは、でも土・日だけなんですね。開館しているのは」

T:「そうですね。まあ私設ですから、やむを得ない所かと」

み:「あれ、もう一つ『シャーロック・ホームズ記念館』がある様ですが……」

T:「こちらはライヘンバッハの滝のある、マイリンゲンにある博物館ですね。因みにルサンのシャーロック・ホームズ博物館のウェブ・サイトはこちらです」

  ルサンのシャーロック・ホームズ博物館

み:「なるほどねえ」

T:「と云う訳で、大分長くなったので、マイリンゲンとダヴォスについては、稿を改めたいと思います」

み:「あ、良く調べていないから逃げましたね。やり方がせこいよなあ。まあ良いや、その代わりたっぷりと情報を盛り込んで下さいね」

T:「ううう、が、頑張りたいと思います」