シャーロッキアン電脳空間漫歩帖(その7)
 「以下の文章の前にブラウザの種類によって空白がある可能性があることをお詫びします」
  ダヴォスとコナン・ドイルのスキーエッセイ『スキーでのアルプス越え』について

T:「マイリンゲンの資料があれこれ出て来たので、前回はそちらだけで終わってしまいましたが、今回は改めてスイスのダヴォスを取り上げたいと思います」

み:「計画性が無いよなあ。もっと資料の検索をちゃんとやってから、書いてくれれば良いのに」

T:「前回もその様なご指摘を受けましたが、なるべく色々と盛り込みたいという意図をご理解頂ければ、と」(汗)

み:「単に詰めが甘いだけじゃないのかなあ、尤もらしく聞こえない事もないけれど」

T:「ま、まあ否定は出来ませんが」(大汗)

み:「で、今回はダヴォスでしたね。一回伸ばした分、色々と資料を教えて貰えると思っていて良いんでしょうね」(疑惑)

T:「な、何とかご期待に添える様、頑張りたいと思います」(汗)

み:「ところでダヴォスって、スイスのどの辺にあるんですか」

T:「それでは先ず、スイス観光局(日本語)での紹介文をどうぞ」


  スイス観光局サイト(日本語)

み:「ふ~ん、トーマス・マンの『魔の山』の舞台ねえ。読んだ事ありますか」

T:「これを機に読んでみよう、とおもったんですが、なにしろ文庫本でも分厚い本なので、まだチャレンジしていません」

み:「何だ、そうか」

T:「余談になりますがこの作品、『魔の山』というととてもおどろおどろしいものを感じますが、英語の訳題を見ると”Magic Mountain”なんですね」

み「ふむ、『魔法の山』でも良いのかあ。でも何だかイメージが変わるなあ」

T:「もう一つ、こちらはダヴォスとその北隣のクロースターズの公式ウェブ・サイトの日本語版です」


  ダヴォスとクロースターズの公式ウェブ・サイトの日本語版

み:「なるほどねえ。観光立国あって、ちゃんと日本語版も用意しているんだ」

T:「尤もわれわれシャーロッキアンが知りたい様な情報は、日本語になっていません」

み:「まあそこまで望むのはねえ」

T:「さて。コナン・ドイルがこの地を訪れたのは、結核を発症した最初の妻ルイーザの療養の為でありましたが」

み:「それは良いんですが、妻の結核の療養が目的でダヴォスに来て、その地でスキーをおっぱじめて熱中する、というのは亭主の取るべき正しい態度
  ですか」

T:「う~ん、その辺についてコナン・ドイルを非難している伝記、と言ってもわたくしも日本語で書かれたものしか読んでいませんが、はない様ですね」

み:「まあルイーザの病状は、ダヴォスで一時的にせよ軽快したからこそ、なんだろうけれど何だか釈然としないなあ。ところで、もう一つ聞きたいんですが」

T:「何でしょう」

み:「この時のルイーザの病状は『奔馬性結核』とありますが、具体的にはどんな病状だったのか、分かりませんか」

T:「ちょっと調べてみました所、これは英語で”galloping tuberculosis”と云う病状だそうでして」

み:「日本語で聞いているのに、英語の原文を持ち出されてもなあ……」

T:「す、すみません。さて、インターネットで検索してみたところ、『新結核用語事典』というウェブ・サイトの解説によりますと」

み:「おや、ちゃんと載っていたんですか」

T:「載っていました。丸写しをしますと『結核は一般に慢性の経過をとる疾患であるが,一部には急速に進行し広範な乾酪性,空洞性病変に至る症例
  があり,奔馬性結核と呼ばれた。最近では急速進展例と呼ばれる』との事です」

み:「ふ~ん、そうなんですか」

T:「因みに該当の説明はこちらになります」


  「新 結核用語事典 『奔馬性結核』」

み:「わざわざリンクを張らなくても良いのに」

T:「まあ出典を明らかにしておかないと、好い加減な事を言うと思われても困りますので」

み:「まあねえ」

T:「人様の事を根拠が薄弱と言っておいて、自分ではなんの根拠を示さないでは、ダブル・スタンダードですからね」

み:「そりゃまあ確かにそうですね」

T:「因みにこのサイトは『日本結核病学会・用語委員会が編纂した「新 結核用語事典」から使用頻度の多い言葉を選んで掲載』と云う事ですので、
  ちゃんとしたものの様です」

み:「ダヴォスは結核患者の療養地として、有名だったんですか」

T:「その様ですね。コナン・ドイルの他には、スティーブンソンがこの地で過ごした事が知られています」

み:「それは私のこのサイトでも言及していますが。ははあ、自分の所しか読んでいませんね。自意識過剰丸出しだなあ」

T:「い、いえ、け、決してその様な事は」(汗)

み:「本当かなあ。長くなるからこれ以上追及はしませんが」

T:「は、はい。で、20世紀に入るとトーマス・マンがコナン・ドイル同様、奥さんをこの地で療養させています」

み:「しかし前回伺った話では、標高は1,500メートル程だと云う事ですから、冬は寒いだろうに。そんな地で肺病の人を療養させて、大丈夫なのかなあ」

T:「寒い時期に、外に出て乾布摩擦や体操、或いは激しい運動をさせた訳ではないのでしょうから、問題はなかったのではと思います」

み:「コナン・ドイルの奥さんも英国に帰国出来る程元気になった様だから、効果はあったのだろうけれど」

T:「当時は今日の様に、抗生物質もありませんでしたから、肺病の治療としてはせいぜい空気の良い所で安穏に暮らす他、なかったのではないかなと
  思います」

み:「奥さんはともかく、本人は元気旺盛だったから気晴らしが必要だったのかな」

T:「コナン・ドイルは根がスポーツマンでしたからね」

み:「伝記を読むと最初スキーの練習に、ヤコブズホルンと云う山に登った様ですが、この山はどこにあるんですか」

T:「ダヴォスの町(この頃は村だったのかも知れませんが)の南東にある山ですね。山頂の標高は地図によると、2,590メートルと云う事です」

み:「険しい山なんですか」

T:「今は山頂までロープウェイが通じている様ですね。他にもスキー用のリフトも、シーズンには何本か動いている様です」

み:「言葉で説明されても、今一つピンとこないなあ……」

T:「それではダヴォスの観光局が作成した、パノラマ地図をご紹介しましょう」

み:「ほう、そんなものがあるんですか」

T:「あります。只、イメージ図ですので、実際の見た目とは当然異なりますが」

  ダヴォス観光局制作のパノラマ地図

み:「これはどうやれば見たい地図が出て来るんですか」

T:「まず最初に二つあるイラストのうち、上の方、”LEFT VALLEY SIDE (SOUTH)”をクリックして下さい」

み:「ふむふむ……おや、何やら線が一杯入った地図が表示されましたが。これは何ですか」

T:「これは実際の地図の上に、ロープウェイやスキー用リフトを重ねたものです」

み:「何だかごちゃごちゃしていて、見づらいなあ……」

T:「拡大・縮小、または東西南北何れの方向にも画面をスクロールする事が出来ます」

み:「う~ん……」

T:「分かりにくい、という事でしたら隣の”PANORAMA MAP”をクリックして頂くと、先程申し上げたパノラマ地図が表示されます」

み:「何だ、それなら先にそっちを教えてくれれば良いのに。気が利かないよなあ、全く……」

T:「す、すみません」

み:「それは兎も角……ああ、出て来た。でも少し小さいなあ」

T:「地図の下にある、+と-の記号をそれぞれの方向に動かすと、地図が大きくなったり、小さくなったりします」

み:「へえ……あ、本当だ。でも大きくすると、みたい所がはみだしちゃうな。どうすれば良いんですか」

T:「+、-の記号の隣の△マークを押すと、見たい所に画面が合わせられますので、お試しください」

み:「どれどれ……あ、本当だ」

T:「なお、右上にPDFとしてこの図をダウンロードする事も出来るので、ゆっくりみたいと云う事であれば、ダウンロードした上で見る、と云う
  のも手です」

み:「なるほど。結構考えて作られているんだ」

T:「後はロープウェイの運行状況だの、ライブカメラの画像だの、レストランの紹介だのと云う案内ですね」

み:「まあそれはそれで面白いけれど」

T:「因みに”INTERACTIVE MAP”の方も、例えばMAPSとある所をクリックすると、その下に選択肢が出て来ますが」

み:「ちょっと待って下さい……あ、何か横文字が出て来た」

T:「このうち”Roads”を選ぶと道路地図に、”Satellites”を選ぶと航空写真に、”Hybrids”を選ぶと航空写真上に道路の表記が」

み:「どれどれ……あ、本当だ。航空写真は夏の物なんですね」

T:「まあ冬では、殆ど真っ白けになって、良く分からないからでしょう」

み:「ははは、それはそうですね」

T:「で、”Grounds”を選択すると、立体図が、そして”Topo Switzerland”を選択すると、この地域の地図が表示される仕組みになっています」

み:「うわあ、これは面白い。病みつきになりそう」

T:「この地図、根気よく動かしていくと、スイス全土が表示されますので、お暇があればお試し下さい」

み:「へえ。マイリンゲンも出るんですか」

T:「出ました。しかし、かなりの回数クリックが必要ですので、ちょっと不便ですが」

み:「でも、いながらにしてスイスの地図を見られるのだから、インターネットは凄いよなあ」

T:「それは確かにそうですね。さてそれでは、このうちのパノラマ地図を見ると、色々と分かって来るので面白いですね」

み:「おや、それはどの辺が」

T:「先ずこのヤコブズホルンの山ですが、山麓の村に近い部分からすぐ雪原が広がっている訳ではなさそう、という事ですね」

み:「それがどうかしましたか」

T:「今でこそリフトやロープウェイがあるから、スキーのコースまで出るのは特に問題はないでしょうが、この頃は……」

み:「あ、そうか。スキー場として整備されていた訳じゃあないから、先ずはえっちらおっちら、山登りをしなけりゃいけなかったんですね」

T:「スキーを担いで行って、スキーの練習をするのに具合の良い所まで行ったのか、それともスキーを履いたまま山登りをしたのか」

み:「ドイル自身の文章には、何か手掛かりになりそうな記述はないんですか」

T:「自伝を読むと、最初は担いで行った様ですが、どこかでスキーを履いて、そこから後はスキーを使って登ったかどうかは、ちょっと良く分かり
  ません」

み:「どのコースを登ったんでしょうかね」

T:「さあて。只このパノラマ地図を見ると、ウィンター・ハイキングというコースがあるので、こうしたルートを辿ったのではないかな、と思います」

み:「足腰が相当鍛えられたでしょうねえ」

T:「山の頂上まで行ったと云う事ですから、結構な距離を登った事は想像に難くないと思います」

み:「ドイルは相当なスポーツマンだったんだなあ、こうしてみると」

T:「麓のダヴォスの標高が大体1,500メートル、山頂の標高が先程申しました様に2,590メートルですから、普通の山登りとして考えてもちょっとしたもの
  です」

み:「昔の人だから、現代人よりは足腰が強靭だったんだろうけれど、大したものですね」

T:「そうですね。でも驚くべきなのは、この後に実行した、山越えスキーですね」

み:「おや、それはどういう事ですか」

T:「それでは、先ず一旦こちらのパノラマ地図は閉じて頂きまして、最初の画面に戻って頂けますか」

み:「さてどうやれば……ああ、この地図の下の方に”CLOSE”とあるから、こちらをクリックして……」

T:「最初の画面に戻って頂きましたら、今度は”RIGHT VALLEY SIDE (NORTH)”の地図をクリックして頂けますか」

み:「おや、先程とは少し違う地図が……少し動かしてみると、同じ地図になるけれど」

T:「で、今度もまた”PANORAMA MAP”をクリックして頂けますか」

み:「……おや、今度は全然違うパノラマですね」

T:「こちらはダヴォスの町の北から西に掛けての山々になります」

み:「こっちの方でリフトやロープウェイがあるのは……おや、湖よりもさらに北側なんですね」

T:「実はコナン・ドイルがヤコブズホルンで練習を重ねた後、山越えをしてアローザへ行こうと企てたのは、こちら側になります」

み:「ふ~ん、さっきの山の反対側ですか」

T:「で、コナン・ドイルが出発したのは、フラウエンキルヒと云う事は分かっているのですが」

み:「……おや、フラウエンキルヒ付近には途中のスタフェラルプ、で良いのかな、迄のウィンター・ハイキングコースしか出ていませんが」

T:「いえ、山越えの道がない訳ではないのですが、冬場は一般の人にとっては(恐らくは)難易度が高い、或いは危険を伴うという事で掲載されて
  いない様です」

み:「え。ではドイルはそんな難易度の高い山道を」

T:「そう。しかもスキーを始めて数カ月(長くても)というのですから、まあ大胆というか冒険好きな性分だった、というか」

み:「でも、奥さんは療養中なのになあ……」

T:「それでも妻の看護の為に、自分の妹を呼び寄せてもいた様ですから」

み:「でも奥さんの側からしたら、小姑でしょう。昔から『小姑鬼千匹』って、云うじゃありませんか」

T:「う~む、英国の人にそれが当てはまるのかどうか、寡聞にして知らないので何とも……」

み:「使えないなあ。まあ良いや、分からない事を押し問答しても始まらないし」

T:「ご高配、感謝致します。さて、コナン・ドイルが地元のスポーツ店主たちと、スキーで山越えをしたのは自伝でも書かれているとおり、ですが」

み:「あ。私が提供した資料は無視、ですか。酷いよなあ」(憤然)

T:「い、いえ。これから言及しようとしていた所で」(汗)

み:「本当かなあ。どうも怪しい気がするけれど」(疑惑)

T:「ほ、本当です。実際に山越えをした翌年、コナン・ドイルは『ストランド・マガジン』誌上に、『スキーでのアルプス越え』と云うエッセイを発表
  しています。これはご提供頂いた資料ですね」

み:「う~む、本当に覚えていたのかなあ……あ、そう言えば日本語訳を作って頂けるんでしたよね、確か」

T:「ぎく。い、何れはぜ、善処したい、と」(しどろもどろ)

み:「『原稿空手形の帝王』、または書く書く詐欺の前科者だからなあ……期待する方が間違っているのかなあ……」

T:「ひいいいい、こ、ここでまた古傷を抉るようなお言葉を……」(号泣)

み:「時々は記憶を新たにして貰わないとねえ」(にやにや)

T:「わ、わかりました。ど、どうかご勘弁ください」(滝汗)

み:「まあ勘弁してあげましょう。それで、そこでは山越えについて、どんな事が書かれているんですか」

T:「最初に『我々の計画は、標高9,000フィートのフルカ・パスを越えて、ダヴォスからアローザまで行く事であった』とありますね」

み:「何でフルカ・パスのままなんですか」

T:「いや、最近これにいちゃもんをつけた人がいる様なんで。これについては後で言及します」

み:「大丈夫かなあ……」

T:「忘れている様でしたら、ご指摘下さい。で、朝の4時前に起きをした一行は……」

み:「一行って……ああそうか。地元のスポーツ店の店主の兄弟たちと一緒でしたね」

T:「そうですね。で、一行は4時半にフラウエンキルヒに到着、ここから山登りを始めたとあります」

み:「フラウエンキルヒ迄は馬車で移動したんでしょうか。それとも馬橇かな」

T:「う~ん、その辺は記述がないので。只、馬橇ではなかったか、と思いますが」

み:「使えないなあ。それは兎も角、山登りは最初からスキーを履いて登ったのかな」

T:「スキーを肩に担ぎ、スキー靴は首にぶら下げて登りだしたとあります。『陽が当たる所はどこでも雪が固く締っていたから』とあります」
み:「なるほど」

T:「その後えっちらおっちら登っていって、6時半ごろ『木造の牛小屋』を通過したとあります。『この小屋が、アローザに辿りつくまでは、最後の人跡
  だった』そうで」

み:「ふむふむ」

T:「で、雪が柔らかく、所謂パウダー・スノーの積っている所に出た所で、スキーを履いた様ですね」

み:「先程出て来た、フルカ・パスを越えた所で、ですか」

T:「いえ、少し後に『我々の眼前には、フルカ・パスのとば口があった』とありますから、スキーを履いてえっちらおっちら登った様ですね」

み:「フルカ・パスには何時ごろ着いたんでしょうね」

T:「9時半ごろの様ですね。この後は良く知られている様に、コナン・ドイルはアローザ迄の斜面を転がり落ちて、ズボンが擦り切れたか穴があいたか
  したりして」

み:「おやおや」

T:「コナン・ドイル自身が『壁際に居る時が一番幸せだった』と書き残していますね」

み:「そうでしたね」

T:「さて、先程敢えて訳さなかったフルカ・パスについて、考察を加えてみたいと思います」

み:「おや、ちゃんと覚えていたんですね。珍しい事もあるなあ」

T:「いや、先程も言及しましたが、最近このコナン・ドイルの山越えルートについて、寝言を言う向きがあるやに聞き及びましたので」

み:「ね、寝言ねえ……」

T:「さて、先ずは最初にご紹介した、ダヴォスとその北隣のクロースターズの公式ウェブ・サイトの、別の頁を見る事にします」

み:「何が出ているんですか」

T:「それでは、こちらをご覧頂けますでしょうか」


  ダヴォスとクロースターズの公式ウェブ・サイト内のコナン・ドイルとスキー関連ページ

み:「あ、スキーをしているコナン・ドイルの写真が。へ~え」

T:「ダヴォスの公式ウェブ・サイトで、わざわざ一頁を割いて紹介しているんですね」

み:「インタビューの映像もアップしているんだなあ。随分力が入っていますね、これ」

T:「前書き部分を読むと、『危険なスキー・ツアーを決行し、ダヴォスにスキー・ブームを引き起こした』と云った様な記述があります」

み:「ところでコナン・ドイルが、スキーをダヴォスに紹介した最初の人物、と云う話がある様ですが」

T:「最初の人物、とは書かれていませんが、ダヴォスにおけるスキー・ブームのきっかけを作った人物、とこのウェブにはありますね」

み:「ふ~ん。なるほど」

T:「コナン・ドイルはこの当時既に、ホームズ物語の作者として世界的人気を持っていた作家でしたから、影響力は大きかったと思います」

み:「でしょうね」

T:「また、ご紹介頂いた『スキーでのアルプス越え』のエッセイが、英国人にリゾート地としてのダヴォスを広めるきっかけになった、ともあります」

み:「ほうほう。それはそれは。ところで山越えについては、何も記載はないんですか」

T:「当時の地名が出ている様ですね。それによると“Maienfelder Furka”とあります」

み:「ふ~ん。じゃあこの間紹介された、エイドリアン君が除幕式に立ち会った、ダヴォスにあるドイルの碑文と同じ地名ですね」

T:「わたくしはダヴォスに行った事がないので、写真で見ただけですが、おっしゃるとおり同じ地名です」

み:「でもさっき教えて貰った地図には、この地名の場所がない様ですが」

T:「確かに。只、コナン・ドイルが記したルートを地図上で追っていくと、現在の地図で“Maienfelder Furgga”とある所がその様です」

み:「でも“Furka”と“Furgga”と、何故地名が変わったんでしょうか」

T:「さあ。一度ダヴォスの観光協会に問い合わせてみたんですが、回答は得られないままですね」

み:「英語が間違っていたんじゃないですか」

T:「うぐぐぐぐ……ま、まあ可能性は否定しませんが。只、某ウィキペディアの記述を信じて良いものならば、嘗ては“Furka”と綴った様です」

み:「では、『フルカ・パス』は“Maienfelder Furka”の事で、現在のMaienfelder Furgga”なんですね」

T:「そう考えて差支えない、と思います。ところが最近、何度も申し上げていますが異論を唱える輩が出て来まして」

み:「おやおや」

T:「件の輩曰く、コナン・ドイルが越えた山道は標高約2,350メートルの“Maienfelden Furgga”であると」

み:「ふ~ん。で、根拠は何でしょうね」

T:「曰く、現地の人に聞いたんだから、間違いないと」

み:「それ以外の根拠はあったんですか」

T:「本人曰く、『無い』のだそうで」

み:「おやおや。それは中々強心臓ですね」

T:「誰が何を言おうがまあお構いなし、と言えばお構いなしなんですが、根拠の怪しげな所説を堂々と『間違いない』と宣言されても……」

み:「で、どうするんですか。放置プレイですか」

T:「ダヴォスについては、わたくしは行った事もないのでねえ。また、他に調べている人も居る様なので、その人に任そうか、と……」

み:「あ。手抜きだ手抜きだ。コーンウォール・ガーデンズやトルコ風呂はあんなにしつこく追及した癖に。怪しからんよなあ」(憤然)

T:「わ、分かりました。それでは分かった事を幾つかご紹介しましょう」

み:「何だ、調べては居たんですね。ちゃんと教えてくれれば良いのに」

T:「はあ。まあ色々ありますんで。さて、それでは先ず輩が主張する“Maienfelden Furgga”について。果たしてこうした地名は存在するのか」

み:「ありましたか」

T:「某グーグルの検索結果を信じるならば、ありません。只、わたくしが見ていたダヴォスのウェブ・サイトは英語版なので、或いはドイツ語版では綴り
  が違うのでは、と」

み:「う~ん、そんな事があるのかなあ」

T:「可能性は小さいですが、絶対に無いとは断言できませんね。ドイツ語の知識が無いので。で、このウェブ・サイトの右上に”Deutsch“とあるので、そこ
  をクリックすると表記がドイツ語になる」

み:「どれどれ……あ、本当だ。尤も英語も良く分からないのに、ドイツ語になったら尚の事お手上げですが」

T:「自慢する訳ではありませんが、わたくしも全く同じです。只、固有名詞と思しき単語の綴りが変わるかどうか、くらいは分かるので」

み:「ほうほう。で、変わりましたか」

T:「“Maienfelder Furka”のままですね」

み:「あらあら」

T:「いやしくもダヴォスの観光協会が、自分のウェブ・サイトに間違った情報を載せたまま一向に訂正しない、しかも世界中に間違ったままの情報を
  発信し続ける。そんな事が考えられるでありましょうか」

み:「う~む。それは無いんじゃないかなあ……」

T:「次に、インターネット上にある、ドイツ語の辞書で果たして“Maienfelden Furgga”と云う単語を検索すると何か検索結果が出て来るのかどうか」

み:「そこまでしますか」

T:「インターネット上には、独英辞典もアップされていますからね。ある物はちゃんと使わないと」

み:「まあ私が調べるんじゃないから良いけれど。で、どうでした」

T:「複数のインターネット上の独英辞典を使っての検索結果は“Not found”。即ち、そんな綴りはないと云う事ですね」

み:「やや。大分形勢は不利の様ですね、輩氏にとって」

T:「そう判断して良いのではないか、と思います。次に標高について」

み:「ふむふむ。何か分かりましたか」

T:「先ず件の輩の言う様な標高の峠、或いは山道はあるのか。結論から言うと、無い事はありません」

み:「おやおや、あるんですか。そうすると満更出鱈目、と云う訳でもないのかな」

T:「ただ、問題は名前と位置ですね。先ず名前は“Strelapass”、標高は地図上の表記によれば2,346メートル。まあ約2,350メートルと言えない事もない、
  のですが」

み:「位置はどの辺にあるんでしょう」

T:「これがダヴォスのすぐ北西になりますね。コナン・ドイルは山越えに際し、フラウエンキルヒに行った事は確かですから、方向が全然違います」

み:「フラウエンキルヒは、ダヴォスからするとどっちの方角になるんでしょうか」

T:「南西になります。どう贔屓目に考えても、角度にして90度位は違って居そうですね、地図を見ると」

み:「う~ん、それじゃなあ……で、“Maienfelder Furka”、まあ“Maienfelder Furgga”でも良いですが、こちらの標高はどのくらいですか」

T:「地図によると2,436メートルと云う事です。これを『約2,350 メートル』というのは、少し無理があるんじゃないか、と思いますがね」

み:「う~ん、100メートルとは言わないけれど、90メートル近く違うんじゃあなあ」

T:「という訳で、わたくしが調べた結果を箇条書きにしてまとめてみますと

  1. “Maienfelder Furka”は、現在は“Maienfelder Furgga”と綴る様である
  2. “Maienfelden Furgga”と云う地名は、存在しない可能性が極めて高い
  3. “Maienfelden ”と云う単語(乃至固有名詞)も、存在しない可能性が極めて高い
  4. 標高(輩の主張する)が近い峠(若しくは山道)は存在しない事はないが、方向も名前も丸で異なる
  5. “Maienfelder Furka(若しくはFurgga)”の標高は2,436メートルであり、これも輩の主張とは大分違う

 と云う事になります」

み:「それじゃあ、全然間違っている、と云う事ですね」

T:「人が聞いても、現地の人の発言以外の確たる論拠も挙げられない様なので、まあ寝言、と言っても差し支えないのでは」

み:「はははは、寝言かあ」

T:「普通寝言は寝ている時に発するものですが、人によっては違うかも知れないので。」

み:「ははは、寝言じゃ仕方がありませんね」

T:「で、件の輩は邦訳の出ているコナン・ドイルの伝記で、『フルカ・パス』をフルカ峠と訳すのは間違っているとも言っているんですが」

み:「う~ん、これはちょっと微妙ですね」

T:「度々言及している、コナン・ドイル自身のエッセイにははっきり『フルカ・パス』とありますからね。確かにそのまま『フルカ峠』と訳すのは、
  少し問題があるかも知れませんが」

み:「まあ確かに」

T:「原書の著者が『不勉強』(件の輩の主張に従えば)と決めつけるのは、ちと勇み足に過ぎないか、と思うのですがね」

み:「そりゃねえ」

T:「正確な所は、当時ダヴォスに滞在していた英国人の間で、“Maienfelder Furka(若しくはFurgga)”が何と呼ばれていたのか、を調べなければ分からない
  でしょうが……」

み:「おや、そんな事が調べられそうですか」

T:「大変遺憾ではありますが、わたくしの能力では出来ません」

み:「何だ、自分で出来もしない事を尤もらしく言わなくたって……」

T:「す、済みません(平謝り)。只、件の輩の主張でおや、と思う事がありまして」

み:「それは何でしょうか」

T:「件の輩が、最近この辺の事をかいた本を出した様なんですが、そこでは標高が訂正されていたんですね」

み:「あれえ。それって違うんじゃないんですか。約2,350メートル、と主張したんだから、それが間違いないって言ったんだかから、主張を変えたなら
  訂正すべきじゃないのかなあ」

T:「これはどういう事か。まともな神経の持ち主の真面目な主張なら、当然訂正があるでしょうが」

み:「そうですよねえ。おかしいよなあ」(憤然)

T:「まあ、寝言なんですから仕方がないでしょうね」

み:「あはははは、そうかそうか。そうだった」

T:「さて先にも申し上げた様に、この件は他に扱っている方も居られるやに仄聞していますので。わたくしが調べて分かった所は述べたので、御開きに
  したいと思います」

み:「う~ん、ちょっと物足らない気もするけれどなあ」

T:「まあご勘弁の程を」

み:「で、次は何を紹介して頂けるんですか」

T:「当初の予定が変わりましたが、ホームズとワトスンの同時代の人達の謦咳と映像をご紹介しようと思っています」

み:「ふうん。ちゃんと解説を御願いしますね」

T:「は、はい。頑張りたいと思います」

み:「例の資料の日本語訳も早く読みたいんだけれどなあ……」

T:「ひいいいいい。こ、こちらもですね、い、何れは頑張りたいと」(しどろもどろ)

み:「御願いしますね」