ストランド・マガジン電脳空間雑談帖 (その4) 高田寛 | ||||||||||||||||||||||||||||
表紙絵・ドイル作品のストランド・マガジン誌上での取り扱い変遷(2) 公開日2022年11月3日 |
||||||||||||||||||||||||||||
1898年〜1900年『炉辺物語』--1899年『クリックスリーの王者』--1900年『ボーア戦争体験記』--1901年『人生における奇妙な研究』 --1901年”British Commando“(インタビュー記事)--1901年『バスカヴィル家の犬』--1902年「ジェラール准将譚」 |
||||||||||||||||||||||||||||
ストランド・マガジンの参考サイト | ||||||||||||||||||||||||||||
The Strand Magazine [1891] (philsp.com) |
||||||||||||||||||||||||||||
The Strand Magazine - The Arthur Conan Doyle Encyclopedia (arthur-conan-doyle.com
|
||||||||||||||||||||||||||||
The Strand Magazine: An Illustrated Monthly | ||||||||||||||||||||||||||||
T:「という訳で、遺憾なく計画性の無さを露呈した結果、「表紙絵・ドイル作品の取り扱い変遷」その2となりまして誠に み:「ここはすかさず『信じられません、全く信じられません』とすっかり御馴染映画『ゴジラ』の名台詞」(にこにこ) T:「があああああああああ」(七転八倒) み:「慚愧に堪えても堪えなくても結構ですから、前置きは止めにして早く本題に入っていただけませんかねえ」(にこにこ) |
||||||||||||||||||||||||||||
T:「さ、さて。『消えた臨急』が掲載された翌月の1898年9月号より、表紙に”Round the Fire by Conan Doyle”の み:「前回も貼り付けませんでしたか、これ。大丈夫かなあ」(訝し気) T:「まあお浚い、という事で」 み:「この号の連載分から、”Round the Fire”のタイトルが入ったんですね」 T:「それがこの”Round the Fire“のタイトルが入った物語は、合本版で確認するとこの年の6月号の『甲虫採集家』の み:「おや。連載当初から、”Round the Fire”の表題は入っていたのですね」 T:「6月号は『夏の特大号』でもいうべき増頁号で、値段も1シリングとなっているので、分からなくもない、のですが み:「前回の最後に名前が出て来た、『7人の王たちの兄弟』の方が、ドイルの作品以上の目玉記事、という事だったのかな」 T:「恐らくはそうであったろうと思います。少なくとも当時のストランド・マガジン編集部が、そう判断したのでしょう」 み:「100年以上も前の雑誌編集部の考え方を探るのは、大変そうだなあ」 T:「わたくしの英語力では如何ともし難いので、そちら方面の探りを入れるのは止めにしまして、その後のストランド・ み:「まあ仕方のない所ですね」 T:「さて後に『炉辺物語(Round the Fire)』として纏められた短編のうち、最後にストランド・マガジンに掲載 み:「掲載されたのは、何年何月号だったんですか」 T:「1900年3月号ですね。この号の表紙では、「コナン・ドイルの『火遊び』が掲載される旨の表記がありますが…」 み:「おや、どうかしましたか」 T:「下の表紙絵の画像は、1900年3月号のもの」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「確かにコナン・ドイルの『火遊び』という文言が、表紙には掲げられていますね」 T:「実際の掲載紙面では、”Round the Fire”のタイトルが外れて居りまして」 み:「おや。それは一体どうした訳なんでしょう」 T:或いは巻頭頁を外されたのか、とも思ったのですが、そうでもない様で。掲載頁はこちらになります」(下段左側の画像) |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「ふむ、確かに」 T:「この物語の一つ前、1899年5月号に掲載された、『茶色の手の物語』(右側)ではちゃんと入っているんですが」 み:「掲載時期に間が空いたから、ではないですかね」 T:「一つにはこの間の1899年10月号~12月号に、『クロックスリーの王者』が連載されていたからかも知れません」 み:「『クロックスリーの王者』は、後日『炉辺物語』として纏められたシリーズを中断して掲載された格好になるんですね」 T:「そういう事になります。この『クロックスリーの王者』は、原稿を全部書き上げてから編集部に送ったのか、それとも み:「何か変わった所でも」 T:「ストランド・マガジン1899年10月号に掲載された時点で、頭に3回シリーズ(In Three Parts Part. I)とあります」 み:「短期集中連載、と最初から決まっていたのか」 T:「序でに言及しておきますと、『クリックスリーの王者』は翌1900年3月27日に『緑の旗:その他戦とスポーツの物語』と 題した小説集の中の一篇として刊行されています」 み:「ほう。版元は何処だったのかな」 T:「スミス・エルダー社ですね。さて、こちらが『クロックスリーの王者』連載一回目の表紙と、冒頭の画像」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「なるほどね」 T:「さてこの『クロックスリーの王者』と『火遊び』の間の1900年2月号で、ドイルは前回ちょっと言及した、代作を載せて居ます」 み:「おお、ここで代作が。なんという作品でしょう」 T:「元来はグラント・アレン(1848年~1899年10月25日)が執筆していた『ヒルダ・ウェイド』という物語」 み:「ほう、それはそれは」 T:「この人の書いた、『アフリカの百万長者』は、所謂『シャーロック・ホームズのライヴァルたち』に区分されたりしています」 み:「ふむふむ。でも何でドイルが代作を……あれ、亡くなったのが1899年、という事は」 T:「御推察のとおり、『ヒルダ・ウェイド』の連載中にアレンは亡くなって仕舞ったのですね。連載開始はストランド・マガジン み:「ほう」 T:「最終回の執筆前に、アレンが亡くなって仕舞ったので、ストランド・マガジン編集部がドイルに依頼して、最終回を書き上げて完結、 み:「アレンはドイルの友人だったのかな」 T:「その様ですね。因みに以下が最終回の掲載頁」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「これ、前書きには何が書かれているんですか」 T:「アレンが亡くなったので、ドイルに最終回の執筆を依頼して、物語を完結させた旨の記載が」 み:「翻訳は出ているのかな」 T:「邦訳は『ヒルダ・ウェード 目的のためには決してくじけない女性の物語』と題して、「盛林堂ミステリアス文庫」で、 み:「ほう、それはそれは」 T:「因みに『アフリカの百万長者』の方も、邦訳がある様です。上の右の画像をご覧下さい」 み:「その辺り迄手を出すと、深みに嵌りそうだなあ」 T:「さてお話が前後して仕舞うのですが、ストランド・マガジン1897年12月号には、ある重大な変化が見られます。11月号と比較 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「左が11月号、右が12月号ですよね。ううむ、表紙の色合いが異なるのは、経年変化によるものだろうし……特に変わった……いや、 T:「ご明察の通り、Southampton Streetの表示の上のスペースに、この12月号から広告が入る様になります」 み:「へえ。このスペースに広告を載せると、広告料を高く取る事が出来るとアドバイスした人がいたのかな」 T:「丹念に見ていくと。広告の乗っていない月(例:1899年1月号~3月号)もありますが、絵柄が大きく変わる1920年代までは、 み:「この会社は今でもあるんですか」 T:「元々はJ.B.Fry &Sonsという会社が発売していましたが、この会社は20世紀の初めにキャドバリーの一部門となったとの事」 み:「ふむふむ」 T:「元はブリストルに工場があったそうですが、2010年に閉鎖。ココアよりもチョコレートが有名だったようで」 み:「ほほう、そうだったんですか」 T:「中でも一番人気があって、今でもキャドバリーからFRYの名を冠して売られているのが、チョコレート・クリームだそうで。 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「いちいち貼り付けなくても……」(呆れて) T:「いえ、口から出まかせという誹りは避けたいので。ここのチョコレートの広告(5Boysとして知られるもの、下の左の画像)も、 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「どういうコンセプトなんですか、この広告」 T:「左から泣いていた子供が、フライのチョコレートが貰えると知って泣き止み、わくわく、どきどき、やったー、という設定の様ですね」 み:「へえ」 T:「因みにこの写真の少年の名前はリンゼイ・ポールトンで、1886年に撮影。泣き顔は、首にアンモニアに浸した布を巻かれて、 み:「うへえ、ちょっとした児童虐待だなあ、それって。しかしまあ、下らない事だと色々出て来るのは、どうした訳なんですかねえ」(にこにこ) T:「あうあうあうあうあうあう」(顔面蒼白) み:「Tさんの蒼ざめた顔を見ても、面白くも何ともないから、お話を進めて貰えませんか」 T:「は、はい。さて『火遊び』掲載後の1900年9月号に、ドイルは”A Glimpse of Army”というレポートを載せます。生憎掲載号の画像は み:「これはどんな内容の記事だったのでしょう」 T:「ボーア戦争が始まった時に、ドイルは良く知られているように志願して、南アフリカに赴きますがその際の体験談ですね。下の写真は、 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「帰国後にボーア戦争についての本を書いて、サーの称号を貰ったのですよね」 T:「その辺の事情は、良く知られている所なので敢えて長々と申しませんが、これが大袈裟に言えば19世中にドイルがストランド・マガジンに み:「間違ってはいないけれど、大仰だなあ……」 T:「さて20世紀に入って、最初にストランドに掲載されたのが、三つの実録物。第一回目の時には、矢張り謳い文句が表紙に」 み:「何とありましたか」 T:「『人生における奇妙な研究』とでもいいましょうか、”Strange Studies from Life”とありますね。掲載頁を見ると、これが連作全体の |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「なるほど。” Round the Fire” と同じ扱いですね」 T:「左が第一回(3月号掲載)、右が第二回(4月号掲載)ですね。二回目からは堂々巻頭を飾っています」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「一回目から巻頭を飾った訳ではなかったのか」 T:「或いは当初の予定には入っていなかったのかもしれませんね」 み:「ふむふむ」 T:「それでなければ、当初の締め切りに間に合わなかったので、巻頭に持って来られなかったのかも知れませんが、真相は分かりませんね」 み:「流石にその辺りの記録までは残っていないだろうしなあ……」 T:「少し話が先の事になりますが、この3篇はストランド・マガジンに掲載された後、ずっと埋もれて居りまして」 み:「おやおや」 T:「1963年。Sir Arthur Conan Doyle Literary Societyという所が、ストランド・マガジンでの連載紙面をファクシミリ化して出版する迄、 み:「その何とかソサエティとやらは、今でもあるんですか」 T:「検索を掛けてみましたが、何も引っ掛かりませんでしたね。部数も200部とありますから、事実上の私家版だった様です」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「三回目の画像はないんですか」 T:「失礼いたしました。こちらになります」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「それにしても3回シリーズとは、少し短い様な気がするなあ」 T:「一説に依りますと、ドイルは当初この”Strange Studies from Life”を12回シリーズで書く構想を持っていた様です」 み:「おや、それがまたどうして3回で打ち切りになったんでしょう」 T:「実際に書いてみて、満足のいく出来にならなかったから、と伝わっていますね。実はこの連載の2年前に書いた、 み:「ほうほう」 T:「実はこれが第一作目に位置づけられるのではないか、という見解もあるそうです」 み:「ストランド・マガジンに掲載されていますか、見た記憶がないけれど」 T:「この作品は、米国の“Courier-Journal”、”The San Francisco Call”という新聞、そして”The Atlanta Constitution” み:「おやおや、ストランド・マガジンは没にしたのかな」 T:「その可能性もあろうか、と思いますね。さて、不首尾に終わった”Strange Studies from Life”の後は……」 み:「いよいよお待ちかねの『バスカヴィル家の犬』の連載開始、ですね」 T:「生憎そうではなくて。6月号に”A British Commando”というインタビュー記事が掲載されています」 み:「内容は何ですか」 T:[ドイルがアンダーショウで組織した、ライフル・クラブについてのインタビューですね。これは英国における、最初のライフル み:「長沼さんの本の何処かに載っていましたね」 T:「長沼さんの『シャーロック・ホームズ秘聞』ですね。記事ではライフルを構えるドイルの写真が」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:『行動派だなあ』 T:「そして1901年8月号、遂に8年近くの空白の後、『バスカヴィル家の犬』の題名の元、シャーロック・ホームズ譚の新作が、ストランド・ み:「おお、漸くここまで来ましたか。随分掛かったなあ」 T:「す、済みません。わたくしももう少し早くここまで漕ぎ付ける積りだったのですが、調べてみると今まで余り紹介されていなかった事も み:「それだけかなあ。余り関係のない様な事も、あれこれ書かれていた様な気がするのは、私の勘違いかなあ……」(にこにこ) T:「ひいいいいいいいいい」(劇汗) み:「それはさておき、続きを御願いします」 T:「は、はい。さて良く知られている様に、この『バスカヴィル家の犬』の連載時には、その最初の部分にフレッチャー・ロビンソンへの み:「単行本として出版された時は英国版と米国版で少し違っていて、後の全集の際にはまた記述が変わっているのですよね」 T:「一つ一つ書き出すとまた字数が嵩むので省略するとして、その最初の頁の画像がこちら」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「え~と謝辞は……ああ、あったあった。ところで表紙での扱いは、どうなっていたんでしょうか」 T:「失礼しました。表紙の画像がこちらになります」
|
||||||||||||||||||||||||||||
み:「おお、真ん中の六ペンス表記の丸の左に「シャーロック・ホームズ」、左に「A.コナン・ドイル」、そしてその下に小さく T:「これまでにない扱いですね。ストランド・マガジンの編集部の力の入れようが窺えるか、と思います」 み:「でもこれだけ表紙に名前や作品名を出しているのは、連載開始の時だけじゃなかったかな」 T:「では次の号である1901年9月号の表紙画像をご覧ください」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「やや。これは」 T:「例の六ペンスの丸印を挟んで、「シャーロック・ホームズの新作」、下段左にA.コナン・ドイル、右側に『バスカヴィル家の犬』 み:「ううむ、従来と比べると破格の扱いですね」 T:「3回目が掲載された、同年10月号の表紙には、何もコメントはないのですが……」 み:「おや、画像は貼らないんですか」 T:「何もコメントが無かったので、省略しても、と思ったのですが、それでは以下貼り付け」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「確かにホームズの名もコナン・ドイルの名も見当たらないなあ」 T:「これが11月号になりますと……」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「やや。『シャーロック・ホームズ バスカヴィル家の犬』とまた文言が復活している」 T:「12月号は画像が無く、1902年1月号は何も文言がありませんが、2月号になりますと」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「おお、『A.コナン・ドイルによるシャーロック・ホームズ物語』の文言が」 T:「そして次の3月号は、2月号と同じ文言が、今度は六ペンスの丸印の左側に」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「なるほどねえ。この頃迄には、押しも押されもせぬストランド・マガジンの看板作家、であった事が窺い知れますね」 T:「ホームズ譚が掲載されるか掲載されないかで、雑誌の売れ行きは相当違った事が伝わっていますし」 み:「『バスカヴィル家の犬』掲載時には、7回も刷り増しを掛けたとオックスフォード版の解説にありましたね」 T:「ドイルからの法外、ともいえる原稿料値上げも、毎回二つ返事で受け入れるだけの事はあった訳で」 み:「『バスカヴィル家の犬』の最終回が掲載された、4月号での表紙の扱いはどうだったのでしょうね」 T:「4月号にも表紙には、『シャーロック・ホームズの物語』とありますね。画像がこちら」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「本文では『単行本絶賛発売中』の様な文言はないのかな」 T:「只シンプルに”The End”とだけ。只、この4月号を収録している1902年上半期の合本版の、巻末の広告にはこんなものが」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「おお、麗々しく“The Hound of the Baskervilles”の文字が。やあ、この時点では何時ぞや話のあったSouvenir Editionでの T:「面白いのは、今日“The Memoirs of Sherlock Holmes”として知られる第二短編集が、この時点では”The Last Adventures of み:「あれ、最初から”Memoirs”ではなかったんですか」(困惑) T:「単行本の初版では“Memoirs”なんですが、このSouvenir Edition、そして1894年12月に出た版では、このタイトルが使われていますね」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「左がSouvenir Editionですか」 T:「そうなんですが、これは後年の物と見えて、タイトルが”The Memoirs of Sherlock Holmes”に変更になっています」 み:「ううむ。本当に”Last Adventures of Sherlock Holmes”だったのかなあ、広告にはそう書いてあるけれど」 T:「まあ疑ってかかるときりがないので。そして右が1894年12月版ですね。初版本は濃紺でしたが、こちらはモス・グリーンの み:「う~ん、面白いなあ」 T:「この後、『空き家の冒険』以降の短編が書かれたので、Lastの文言は使えなくなった訳ですが、この時期なぜMemoirsから T:「度々出番のあるオックスフォードの書誌学本によると、1894年12月の版は、『植民地版(”Colonial Edition”)』だそうでして」 み:「おや」 T:「この植民地版(或いは外地版、とした方がより適切かも知れませんが)は、”Longmans’ Colonial Library”として出版された、との事」 み:「ジョージ・ニューンズ社から出た本ではないのですか」 T:「今日風の名称を用いると、相手方のブランドで製造を行う、所謂OEMの様な形態だった様です」 み:「なるほどねえ。これも今の言葉だけれど、差別化を図る必要があったのかな」 T:「あるいはそんな所かも知れません」 み:「なるほど。ところで色々ご紹介していただいている所恐縮ですが、ちょっと質問が」 T:「やや。なんでしょうか」 み:「実は私、この『バスカヴィル家の犬の最終回が掲載された英国版ストランド・マガジンを持っているのですが』 T:「おお、それは羨ましい限り」 み:「その号の広告では、このようになっていますが、何かお分かりですか」 |
||||||||||||||||||||||||||||
T:「やや。合本版の広告と、丸で違いますね。ううむ、こ、これは……」(困惑) み:「何か分かりませんか。使えないなあ」(溜息) T:「でもこの広告では、三冊並んでいる真ん中の本が、“The Last Adventures of Sherlock Holmes”と書かれているのが み:「あ、本当だ」 T:「わたくしはこれまで合本版の広告は、各号の広告を重複分を除いて、そのまま載せて居たのだろう、と思っていたんですが……」 み:「違いますよね、明らかに」(にこにこ) T:「合本版は合本版で、別途広告を募集・掲載していた、と考えた方が良さそうですね」 み:「広告のお話は置いておいて。米国版のストランド・マガジン5月号を取り寄せたら、これも表紙が違うんですが」 |
||||||||||||||||||||||||||||
T:「掲載が英国版と米国版で一月違うのは、先例もあるので左程驚きませんが、表紙の絵柄が随分異なっていたんですね、この頃は」 み:「何か理由がありますかね」 T:「時代が下るにつれ、アメリカでは表紙がカラーの方が受けが良かったから、ではないかと思いますが……それ以上の事はちょっと……」 み:「確かにコリアーズ・ウィークリーの表紙を飾ったスティールのイラストも、カラーだったものなあ」 T:「因みに米国版の若い女性のイラストが被せられる様になったのが何時か、は何時も参考にしているサイトによると、 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「ほほう、なるほど」 T:「或いは実際にはこれより更に前の号から、かも知れませんが、生憎サイトには載っていないので……」 み:「それ以前は変わっていなかったんですか」 T:「このサイトに載っている、米国版1899年11月号までは、値段の表記を除くと同じデザインですね」 み:「100年以上も前に出版された雑誌じゃあ、そう簡単には見つからないんだろうなあ」 T:「ストランド・マガジンには合本版がありましたからね」 み:「そういえば、当然と言えば当然かもしれないけれど、米国版の5月号に掲載されていた広告が、また違うんですが」 |
||||||||||||||||||||||||||||
T:「アメリカでは単行本の版元がマックルーア&フィリップスですからね。違うのはある意味当然だろう、と思います」 み:「ああ、そうかそうか」(納得) T:「さて、『バスカヴィル家の犬』の完結後、1902年8月号、11月号~1903年5月号迄、ジェラール准将譚が連載されます」 み:「1903年に『勇将ジェラールの冒険』として纏められた分、ですね」 T:「連載開始時の8月号の表紙がこちら。コナン・ドイルの名前と、ジェラール准将の文字が」」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「随分あっさりしているなあ」 T:「画像を見ると、1903年2月号は画像がないので分かりませんが、11月号を除くと作者名しか載せて居ない様ですね」 み:「11月号だけ違ったのは何故なのかな」 T:「この号から連載が正式にスタートしたから、ではないかと思いますが、確証はないですね」 み:「8月号掲載分は、まだ連続の準備が整っていなくて、いつから連載物になるのか分からなかったから、かな」 T:「或いはそうかも知れません。その11月号の表紙の画像がこちら」 |
||||||||||||||||||||||||||||
み:「この号で掲載されたお話は……」 T:「『准将が軍隊を救った顛末』ですね。因みに『勇将ジェラールの冒険』に収録された物語も、発表順にはなっていないのが、面白い所」 み:「こちらはどの様な順ですか」 T:「では前回同様、書き出してみましょう」 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
み:「第三話だけ、『バスカヴィル家の犬』の連載前に掲載されたんですね」 T:「この時は、表紙にはドイルの名前も、ジェラール譚の名前もありませんでしたね。因みにジェラール譚の連載後、『革の漏斗』が6月号に み:「ほうほう」 T:「この号も表紙にコナン・ドイルの名前はなく、また巻頭ではなく中ほどに掲載されています」 み:「ドイルの作品なら、なんでも巻頭に持って来る、という訳でもなかったのか、成程」 T:「さて、という訳で『生還』後のストランド・マガジンの表紙の変遷については、次回以降にしたい、と思います」 み:「やれやれ、また先延ばしですか。進歩がないなあ」 T:「そ、そ、そうは仰られても、ですね。随分長くなりましたので、一旦区切りをつけた方が」(滝汗) み:「では御約束のaaの貼り付け」(にこにこ) |
||||||||||||||||||||||||||||
T:「あうあうあうあうあうあうあう」(顔面蒼白) み:「ちゃんと続篇が来るなら兎も角、余罪が山盛りだからなあ」(にこにこ) T:「そ、そこは何とか頑張って、ですね」(劇汗) み:「最後にまたまたた御約束の『信じられません、全く信じられません』と映画ゴジラのアナウンサーの名台詞の登場を」(にこにこ) T:「ひいいいいいいいい」(七転八倒) み:「お待ちしているので、何卒宜しく」(にこにこ)
|
||||||||||||||||||||||||||||