ストランド・マガジン電脳空間雑談帖 (その5) 高田寛 | ||||||||||
表紙絵・ドイル作品のストランド・マガジン誌上での取り扱い変遷(3) 公開日2022年12月5日 |
||||||||||
ホームズの復活:予告並びに連載の開始(1903年)---ストランド誌の色刷表紙、並びに当時の広告(1903年)---広告へのスティールの挿絵パクリ---サラ・ベルナール回想録(1904年)---ホーナングの登場---米国での選手交代(ホームズ→ラッフルズ)---米国掲載誌での広告---柔術の認識(英米) | ||||||||||
ストランド・マガジンの参考サイト | ||||||||||
The Strand Magazine [1891] (philsp.com) |
||||||||||
The Strand Magazine - The Arthur Conan Doyle Encyclopedia (arthur-conan-doyle.com) |
||||||||||
The Strand Magazine: An Illustrated Monthly | ||||||||||
T:「わあ。く、くまが……」(顔面蒼白) み:「それだけ期待が大きいのですよ。早く続きが聞きたくて」(にこにこ) T:「さ、さて。計画性の欠落故、早くも3回目となりましたが」(滝汗) み:「3回目で終わるのかなあ……」(にこにこ) T:「あうあうあうあうあうあう」(劇汗) み:「でもお気の済むまで、じっくり語っていただいて、何も問題はありませんよ」 T:「で、では御言葉に甘える事にしまして。御承知の様に『空き家の冒険』でホームズが復活するのは、1903年10月号ですが、 み:「ふむ、前にも貼り付けていた様な」(疑惑) T:「お話の流れでもう一度貼り付けます」 |
||||||||||
み:「この当時の読者の驚きと歓喜と興奮たるや、後世の我々の想像を絶するものがあったでしょうね」 T:「2年前に『バスカヴィル家の犬』が発表になりましたが、これはライヘンバッハ前の事件、という事になっていましたから」 み:「ところでこの告知文を訳しては貰えないのかな」 T:「い、いや、そ、その。嘗て某社の全集の解説と注釈を訳した事がありまして」 み:「それは知っています」 T:「その某社の全集の『シャーロック・ホームズの帰還』の解説中にこの告知文も含まれているので、読まれたいのであれば み:「良いじゃないですか。人の文章を写すと著作権の問題が生じかねないけれど、自身の文章ならば」 T:「し、しかしですね……」 み:「ふうん。あれだけ原稿空手形や書く書く詐欺を働いておきながら」(にこにこ) T:「ひいいいいいいいい」(悶絶) み:「四の五の文句を並べてみたり、悶絶している暇があったら、さっさと書き写した方が、話が早いんじゃないかなあ」(にこにこ) T:「わ、わ、分かりました。それでは該当部分を書き写す事とします」 |
||||||||||
|
||||||||||
み:「これ本当に写し取ったものですか」 T:「編集部の方針でかなで開いた個所が何か所ありましたが、それはわたくしの一存で漢字に戻してあります」 み:「ふむ。まあそのくらいは、許容範囲かな」 T:「そして予告通り、1903年10月号に、『空き家の冒険』が掲載されます。その時の表紙がこちら」 |
||||||||||
み:「おお。『シャーロック・ホームズ』と作者『A.コナン・ドイル』の文字が一番上に。その下には『空き家の冒険』と T:「当時のストランド・マガジン編集部の期待の大きさが窺われますね」 み:「発売日当日は、駅のスタンドは何処もこの号の取り合いで大変な騒ぎになった、というのはこの時でしたっけ」 T:「この時だったか、『バスカヴィル家の犬』の連載一回目だったか、記憶が定かではありませんが、どちらかであったと み:「ドイルはプレッシャーを感じていなかったんですかね」 T:「個人的には相当な物があったのではないか、と思いますね」 み:「ほほう、それはまたどうして」 T:「まず、『冒険』や『思い出』執筆の頃は、このジャンルでの有力な競合相手はいなかったと想定して差し支えないか、 み:「ふむふむ」 T:「ライヘンバッハの滝壺にホームズを落っことしてから、『空き家の冒険』までの間に、後世『シャーロック・ホームズの み:「ほうほう」 T:「ソーンダイク博士のシリーズは、この空白期間の産物ではありませんが、後世知られている作品だけでもマーチン・ヒューイット み:「なるほど」 T:「詳細は分かりませんが、ロバート・バーをはじめとする、パロディ作品も相当多数出回っていたのは想像に難くない所か、と」 み:「そうでしょうね」 T:「これに加えて、本家本元に対する読者の期待もあった訳でしょうから、考えようによっては良く押しつぶされなかったな、と み:「生還後のホームズは人が変わった様だ、という感想を持った人が少なからずいた、と昔から伝わっているものなあ」 T:「アンソニー・バウチャーに至っては、『後期のホームズは替え玉か』と甚だ穏当ならぬ考察を『シャーロック・ホウムズ読本』 み:「そうでしたね」 T:「それはさておき、翌11月号にも、同じ様な体裁で作者名・作品名が表紙に掲げられます。画像がこちら」 |
||||||||||
み:「やあ、この号も『ノーウッドの建築士』の作品名が、フルに掲げられていますね」 T:「ところが翌12月号では、表紙にあっと驚く異変が。画像がこちら」 |
||||||||||
み:「ほう、表紙がカラー印刷に」 T:「1891年1月号の創刊以来、ハイテのペン画を使い続けて来たストランド・マガジンが、創刊以来13年近くの歳月の後、 み:「表紙をカラー印刷にする事の広告は出さなかったのかな」 T:「電脳空間上で閲覧可能な、1903年下半期分の合本をざっと眺めてみたのですが、特にそれらしきものは見当たりませんで み:「ストランド・マガジンには日本の雑誌で良くある、編集後記の様なものはないからなあ」 T:「只、合本巻末の広告を眺めていたらちょっと面白いものが」 み:「おや、何か」 T:「まずはこちらの左側の広告をご覧ください」 |
||||||||||
み:「やや、これは一体……」 T:「広告の記述からすると、家庭内での呼び出し電話の様ですね」 み:「へえ、こんなものが」 T:「”metaphone”は、今は音声アルゴリズム(と言っても何の事かよくわかりませんが)の呼び方の様ですが、この時代は み:「なるほど」 T:「お次はこちら」 |
||||||||||
み:「へ~え、懐中電灯……」 T:「魅力的なクリスマスプレゼント、という宣伝文がありますが、察するにこの当時、新たな文明の利器として脚光を浴びていた み:「でも当時乾電池って存在していたのかな」 T:「1885年に日本人が発明していますが、これは普及を見るに至らず。1888年にドイツ人とデンマーク人が特許を取ったそうですから、 み:「我々が勝手にイメージする、蝋燭やガス灯、或いはダーク・ランタンの時代から、世の中は動いていたんですねえ」(感心) T:「無論まだまだ高価なものだったと思われますから、一気に駆逐された訳ではない、と思います」 み:「そうだろうな」 T:「さてお次は、シャーロック・ホームズの登場。何故か英国の広告なのに、スティールのイラストが」 |
||||||||||
み:「やや、これは一体……」 T:「日本風に言いますと接骨医、或いは整体師と云った所の様ですね」 み:「それにしてもホームズのイラストと言えばパジェットの、牙城ともいうべきストランド・マガジンの広告で、スティールの T:「パジェットのイラストでは、無断使用がすぐばれたでしょうから、スティールのイラストをパクったのでは、と思われます」 み:「流石にこの時代だから、海を隔てればイラストはパクリ放題、やったもの勝ちだったんだろうなあ」 T:「しかし時期的に考えますと、スティールがホームズのイラストを描く様になったのは、『空き家の冒険』以降ですから、 み:「そうか、公になってからせいぜい数カ月、だものなあ」 T:「さて最後に、ジョージ・ニューンズ社自身の広告を」 |
||||||||||
み:「やあ、ホームズよりジェラールを上に持って来ているんですね」 T:「恐らくはこの時点でのコナン・ドイルの最新刊が『勇将ジェラールの冒険』だったからでは、と思います」 み:「中ほどの『冒険』等の広告は……」 T:「例のSouvenir Editionですね。ここでは“Last Adventures”ではなく、”Memoirs”に直っていますね」 み:「そりゃあ『空き家の冒険』から連載が始まっているから、Lastの文字は使えないよなあ」 T:「小さく『緋色の研究』もあります、としている所が御愛嬌か、と」 み:「なるほど」 T:「さて年が明けて1904年1月号の表紙はまたハイテのペン画に戻りまして。ホームズ譚の連載の扱いも、少し変化が見られます。 |
||||||||||
み:「あれ、作品名がありませんね」 T:「表紙の文言は、『コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ、新シリーズ連載』と云った所か。と」 み:「何か理由があったのかな」 T:「その間の事情を伝える文章を読んだ事がないので、何とも。ただ、『帰還』所収の短編連載も四作目になったので、殊更作品名を み:「う~む」 T:「或いはドイル一本鎗では、読者に飽きられてしまうので変化が必要、と考えたのか」 み:「確かに色々な可能性が考えられますね。ひょっとすると、ドイルに対して余り調子に乗るなよ、というサインだったかも知れないし」 T:「それもあったかも知れません。あれこれ考えても、結論の出るお話ではないでしょうからこのくらいにしまして。次の2月号・3月号 み:「おやおや」 T:「その画像がこちら」 |
||||||||||
み:「2月号ではシャーロック・ホームズの名前が消えていて、3月号では復活していますね」 T:「同じ見出しでは飽きられる、と踏んだのか。それとも他の読み物や記事との兼ね合いなのか、各号の合本版を仔細に見た訳ではないので、 み:「手間を惜しまず、頑張って読んで下さい」(にこにこ) T:「し、しかしですね、頑張って読んでみた所で、個々の読み物や記事が、当時の読者にどの様に受け止められていたか、が分かりません み:「言い訳がましく聞こえるなあ……とは言うものの、そちらに没頭されて原稿が来なくなっても困るから、まあそういう事にして T:「恐縮です」 み:「ところで、此処までの連載作品って、何でしたっけ」 T:「ではこれまでの連載作品を、順に並べてみましょう」 |
||||||||||
1903年10月号:『空き家の冒険』 1903年11月号:『ノーウッドの建築士』 1903年12月号:『踊る人形』 1904年 1月号:『孤独な自転車乗り』 1904年 2月号:「プライオリ・スクール」 1904年 3月号:『ブラック・ピーター』 |
||||||||||
み:「『帰還』収録時には、『踊る人形』と『孤独な自転車乗り』が入れ替わっているんですね」 T:「某全集の解説によると、どうやらこちらが執筆順で。只ストランド・マガジン側から、『ノーウッドの建築士』と『孤独な自転車乗り』 み:「ほうほう」 T:「で、ドイル側がこの二つの間に『踊る人形』を挟み込む様提案して、それが受け入れられた、との事です」 み:「なるほど」 T:「さて、4月号・5月号の画像がこちら」 |
||||||||||
み:「やや、また少し変わっているなあ。4月号が『シャーロック・ホームズの帰還』で、5月号が『コナン・ドイル作、シャーロック・ み:「おや、それはどういう事ですか」 T:「表紙にも出ている、『サラ・ベルナールの回想』とは何だろう、と思って合本版を見てみると」 み:「ふむふむ」 T:「フランス語で出版された、サラ・ベルナール自伝の翻訳が掲載されているんですが、これが4月号ではホームズ譚を押し退けて、 |
||||||||||
み:「まあ。何という事でしょう」(某リフォーム番組調) T:「尤も次の5月号では、ホームズ譚が言わば定位置のトップに戻っていますから、サラ・ベルナールの回想録が、ホームズ譚を押し退けた み:「そうか、それで4月号掲載の『犯人は二人』だけ、一頁大のパジェットのイラストが無かったのか」 T:「という事です。このベルナールの回想録は、この頃のストランド・マガジンの呼び物の一つであった様で、その後の号でも名前が表紙に み:「ふうむ、この辺りが合本版だけではちょっと分かりにくい所ですね」 T:「さて、6月号・7月号でも、ドイルもしくはシャーロック・ホームズの文言が、表紙を飾っています。画像がこちら」 |
||||||||||
み:「6月号では、サラ・ベルナールと肩を並べたり、7月号では彼女の上に来たり、で忙しいなあ」 T:「当時の国際的大スター女優、ですからね。翻訳権を取るのにも、恐らく競争があったのは想像に難くない所か、と」 み:「雑誌編集部としたら、そりゃあ大々的に宣伝に努めるよなあ」 T:「掲載場所も、巻頭トップでこそありませんでしたが、ホームズ譚のすぐ次の頁に置かれていますね。尤も彼女が他界したのは1923年 み:「当然晩年の記述はありませんよね。それでも既に世界的名声は確立していたから、自伝が英訳されてストランド・マガジンに掲載された T:「さて、抑々のドイルの考えでは、『帰還』のシリーズは8扁の筈でしたが、途中で考えが変わって12篇になったのは良く知られている所。 |
||||||||||
1904年4月号:『犯人は二人』 1904年5月号:「六つのナポレオン」 1904年6月号:「三人の学生」 1904年7月号:『金縁の鼻眼鏡』 |
||||||||||
み:「次の8月号・9月号の表紙はどうなっていますか」 T:「画像がこちらになります」 |
||||||||||
み:「8月号はホームズとベルナールの二本立てだけれど、9月号は体裁が少し違って、他の人の名前も」 T:「実は9月号から、ドイルの義弟のホーナングの『スティンガリーの物語』という、オーストラリアの山賊を主人公にした小説の連載が み:「へえ、義兄弟同士の作品が同じ号にねえ。ホーナングはこれがストランド・マガジン初登場ですか」 T:「いえ、ホーナングの書誌学研究によると、1891年4月号に“The Luckiest Man in the Colony”という作品で、デビューを飾って List of works by E. W. Hornung - Wikipedia み:「そこまでしなくても……」 T:「例に依って元株屋の云う事は云々、と言われましてもちと心外なもので。脱線しますがもう一つ分かった事が」 み:「うへえ、何ですか」(げんなり) T:「ホーナングの代表作と言えば、ラッフルズ譚ですが、これは1917年に映画化された事があるそうで」 み:「ふむふむ」 T:「この時ラッフルズを演じたのが、かのジョン・バリモア」 み:「ひ、ひえ~、そっち方面でそんな繋がりが」 |
||||||||||
T:「これがその当時のポスターとの事です」 み:「ううむ、何処でどんな繋がりがあるか、調べてみないと分からないものだなあ」 |
||||||||||
T:「話が前後しましたが、左側がスティンガリーの物語の第一回、右側が二回目で堂々10月号の巻頭を(画像は出しませんが、11月号の 巻頭も)飾っています」 み:「ストランド・マガジン誌上での、ホームズの後継者だった訳ですね」 T:「さて、この9月号の『アベイ農園』で、一時連載が終わりますが、この年の12月号に『第二の汚点』が掲載されます。この12月号の |
||||||||||
み:「や、今度もカラーでしかも冬景色。凝っているなあ」 T:「生憎画像が暗くて、果たして上段にコナン・ドイルの名前が出ているか、それともシャーロック・ホームズの名前が出ているか、 み:「合本版では掲載位置はどうなっていますか」 T:「当然の事ながら巻頭に来ていますね。さてストランド・マガジンは一旦この位にしまして」 み:「例に依って例の如く、お得意の『長くなったので続きは次回』かあ。怪しからんなあ、毎度毎度……」 T:「いえいえ、もうちょっと続きます。さて今度はアメリカにおける発表の舞台だった、コリアーズ・ウィークリィについて」 み:「う~ん、スティールのイラストを延々とやられてもなあ」 T:「いえ、その積りはありませんのでご安心下さい。さて、このコリアーズ・ウィークリィに『第二の汚点』が掲載された時の、余り |
||||||||||
み:「ややや。こ、これは……」(唖然) T:「『シャーロック・ホームズ物語の後は、ラッフルズ物語が始まります』、という事ですね」 |
||||||||||
み:「わ。また藪から棒になにやら画像が」 T:「これは今から40年ほど前(正確には1981年)に出版された本ですが、26頁にこのコリアーズの挿絵が紹介されていまして」 み:「具体的に頁数が載っている所を見ると……」 T:「結構高かった記憶がありますね。で、このイラストを見て魂消た記憶が」 み:「現代の様にインターネットの無い時代だから、情報も限られていましたものね」 T:「隔世の感があります。さてコリアーズの画像も、電脳空間上にアップされていた物を持ってきた訳ですが、広告頁を眺めていたら、 |
||||||||||
み:「やや。これは……」 T:「御存知ビールの某バ〇ワ〇ザーの広告ですね。『世界最大の、一番人気のあるビール会社』と、自分で名乗る所が流石アメさんの会社 み:「全米一を決める野球の試合も、堂々とワールド・シリーズと豪語しているものなあ。ところで某〇ド〇イ〇ーの創業は何時なんですか」 T:「1876年、という事だそうですから、この広告が出た1904年当時、未だ30年は経っていなかった事に」 み:「う~ん……」 T:「他にはお国柄、自動車の広告がデカデカと出ていたのはT型フォード発祥の国、という事で驚きはしなかったのですが……」 み:「何かありましたか」 T:「わたくしが魂消た広告がこちら。左側の一番上のもの」 |
||||||||||
み:「どれどれ……わ、わあ、柔術?」 T:「『柔術を知っていれば、貴方は拳銃を持つ必要はない』、『郵便で学べます』という見出しの宣伝文句が、何と言いますか……」 み:「色々な意味合いで凄いなあ……でもこの頃、柔道(柔術)が一躍米国や欧州の耳目を集めていた、という裏付けにはなるなあ」 T:「ドイルが滝壺に落っことしたホームズを復活させる為に、バリツを持ってきたのもこうした背景があったから、ですね」 み:「名称の由来は、バートン=ライトの公安したバーティツから来ている、というのがほぼ定説のようだけれど、日本風のレスリング T:「仰るとおりだと思います」 み:「ただ、この広告はアメリカの雑誌に掲載されたものだからなあ。英国ではどうだったんだろう」 T:「そんな疑念も生じるだろう、と思いましてあれこれ探してみたところ……」 み:「あれ、何かあったんですか」 T:「ストランド・マガジンの1904年下半期(7月~12月)合本版に、掲載されていた広告がこちら」 |
||||||||||
み:「わ、わあ。ストランド・マガジンに迄……」 T:「『柔術を知っていれば、身体の大小は関係ありません』、『天心流柔術』等の文言が見られますね。イラストは明らかに み:「そうか、当時は日露戦争真最中、だものなあ。日英同盟が結ばれていたし」 T:「広告主は同じ所ですね。という訳で、『帰還』以降のストランド・マガジン掲載分につきましては……」 み:「あ、やっぱりねえ。そろそろこの台詞が出て来る頃、だとは思ったんだよなあ……」 T:「し、しかしながら、今回は大分あれこれご紹介をしたので、どうかそれに免じて御容赦頂きたい、と」(滝汗) み:「問題は続篇がすぐ来るかどうか、だよなあ。またばっくれられてもなあ」(棒読み) T:「そ、そのような事が無い様にですね……」(劇汗) み:「『前科者に対する世間の風は厳しい』と、毎回釘を刺している様な気もするけれど、効果があるかなあ」(にこにこ) み:「あうあうあうあうあうあう」(顔面蒼白) み:「この後はゴジラのアナウンサーの名台詞の出番かなあ」(にこにこ) T:「ひいいいいいいいいいいい」(悶絶) み:「でも『帰還』迄で、これだけあれこれあるとはねえ」 T:「当初ここまで引っ掛かりがあるとは、わたくしも思ってもみなかったので……」 み:「まあ儚い期待を抱きつつ、続篇をお待ちしましょう」 |
||||||||||