ストランド・マガジン電脳空間雑談帖 (その6)   高田寛
   

 表紙絵・ドイル作品のストランド・マガジン誌上での取り扱い変遷(4  公開日2023年1月11日  

      1905年12月『ナイジェル卿の冒険』連載開始 -- キップリングの児童読み物連載開始 -- ストランド・マガジン誌上での児童読み物の取り扱い -- 初のカラー図版による英国絵画の紹介 -- 短編2作の掲載 --『ウィステリア荘』掲載
        
   

T:「ひいいいい、く、く、くまが更に増殖……」(絶句)

み:「続きが楽しみで楽しみで。ねえ」(にこにこ)

T:「前回の引きで、ワクワクデカデカ君のダブル攻撃を喰らって、漸く元気を振り絞ったら、今度はワクワククマ
  クマ君のトリプル攻撃……」(泣)

み:「泣かなくても良いので、始めて貰えませんか」(にこにこ)

     ストランド・マガジンの参考サイト
      The Strand Magazine [1891] (philsp.com)
      The Strand Magazine - The Arthur Conan Doyle Encyclopedia (arthur-conan-doyle.com)
      The Strand Magazine: An Illustrated Monthly
     
   

T:「で、では気力を奮い起こしまして。さて、『第二の汚点』を発表した後、ドイルの新作発表は暫くお休み状態に」

み:「おやおや」

T:「1905年12月号から、『ナイジェル卿の冒険』が始まります。右が表紙画像、左が巻頭頁」

   
   

み:「ふうむ、矢張り12月号はカラー印刷だったのか。12月号はクリスマス特別号だから何もないだろうけれど、
  その後の号での扱いはどうだったのかな」

T:「では1906年1月号、2月号の画像を貼り付けます」

   
   

み:「やあ、コナン・ドルと共にラドヤード・キップリングの名前が。この時ストランド・マガジンに何を連載
  したんだろう」

T:「合本版を見てみると、『プークが丘の妖精パック(Puck of Pook’s Hill)』という作品ですね。こちらが
  その最初の頁(左側)と邦訳の文庫本」

   
   

み:「ほうほう」

T:「邦訳は光文社古典新訳文庫で出ていますね(2013年刊)」

み:「在庫はあるのかな」

T:「品切れにはなっていない様です。先日本屋で見つけて買って来ましたが……」

み:「おやおや。『ミドルマーチ』は未だ買われていない、というお話なのに、扱いが随分違うような気がするのは、
  気の所為かな」(にこにこ)

T:「あうあうあうあうあうあう」(顔面蒼白)

み:「別にどんな本をお買いになろうと、原稿さえ頂ければ、特に問題視しようとは思いませんから、ご安心の程を」

T:「は、はい……ただこの本の解説に少し気になる記述が」

み:「どうかしましたか」

T:「英国ではこの本は、児童文学書として扱われている、その為邦訳が出るのが遅れた(この光文社新古典文庫が初の邦訳)
  との事で」

み:「ふむふむ」

T:「そして文庫の腰巻帯にも『珠玉の児童文学』と謳ってあるのですが、初出はストランド・マガジンなのでありまして」

み:「う~ん、ストランド・マガジンに児童文学が掲載されるかなあ……初出についての言及はないんですか」

T:「ないですね。確かに当初は風刺作品として書かれた、スウィフトの『ガリバー旅行記』が今日では児童文学と看做されている
  様な例はありますが」

み:「むむむむ、微妙な問題ですね」

T:「3回目でご紹介した、ロシア語からの翻訳を謳った『イゴーリ王子とワタリガラス』では、ちゃんと子供の読み物と明記されて
  いますし」

み:「そうでしたね」

T:「キップリングにせよ、ストランド・マガジン編集部にせよ、『プークが丘の妖精パック』を、児童文学としては位置づけて
  いなかったのでは」

み:「子供の読み物、と明記されていないものなあ……」

T:「解説の中に出て来る(否定的なニュアンスですが)ヤングアダルト、ならばまあ許容範囲かと思うんですが、わたくしも大学で
  英文学を学んだわけではないので」

み:「中々難しい所ですね」

T:「と、偉そうな御託を並べていたら、トンデモない見落としがある事が発覚しまして」(劇汗)

み:「おやおや、どうかしましたか」(訝し気)

T:「実は合本版の広告頁を見直して、ネタを探そうと思っていたら」

み:「ふむふむ」

T:「1905年下半期(7月~12月の合本版)に、こんな広告が」(泣)

   
   

み:「やあ、これは……」

T:「ラドヤード・キップリングの子供の為の連載読み物『プークが丘の妖精パック、1月号より連載開始』と、堂々と謳ってあるでは
  ありませんか」(泣)

み:「あはははは、これは決定的ですねえ」

T:「全くぐうの音も出ない、とはこの事で。先の翻訳物では、物語の冒頭にちゃんと『子供向け』とあったので、無い所を見ると、
  とエラソウな事をぐだぐだ書いて」(泣)

み:「まあ、運が悪かったと思えばいいではないですか。第一、原稿段階でちゃっちゃと書き直しても良かったのに」

T:「いえいえ、戒めの為にも間違った推論をやらかした事を、ちゃんと残しておかないと」

み:「ご本人がそういうのなら、それでも良いけれど。ちょっと早まりましたねえ」(にこにこ)

T:「かえす言葉も御座いません。で、未だ気づかずに大嘘をこいている所はないか、合本のインデックスを見てみた所」

み:「おやおや、何かありましたか」

T:「最初の合本(1891年1月~6月)から、翻訳物ですが”A Story of Children”と子供向けの読み物を掲載しているではありませんか」

み:「ほうほう」

T:「しかもこの合本に収められている物語は6篇あるので、創刊当初から子供向けの物語も載せて居た事が明らかに」

み:「へえ、それはちょっと意外でしたね。」

T:「更に魂消たのは、このシリーズ中、フランス語からの翻訳ではありますが、日本の童話(乃至民話)が取り上げられている事」

み:「それはびっくり」

T:「こちらがその1頁目と2頁目」

   
   

み:「おお、西洋人が手掛けた挿絵だろうから、少し変だけれど物語の舞台は紛れもなく日本」(感心)

T:「丹念にリサーチすれば、未だ何か解るかも知れませんが、ストランド・マガジン創刊当初から、日本を題材にした読み物があるとは
  思いませんでした」

み:「そちらの方は追々お話いただくとして、キップリングはどうなりましたか」

T:「お話を戻しまして、翌年にキップリングは41歳にしてノーベル文学賞を受賞しています。これは今日に至るまで、ノーベル文学賞
   受賞者としては最も若い受賞者、との事」

み:「ほう、じゃあキップリングの作品を、巻頭頁に持って来ていたのかな」

T:「いえいえ、巻頭頁は『ナイジェル卿の冒険』の2回目。キップリングの作品は、48頁から掲載されています」

み:「え、じゃあこの1月号の掲載って、どんな順番だったんですか」

T:「では先頭からキップリングの作品までの順番を。作品の中身については、斜め読みなので、細かく見ていくと違っているかも
  しれませんが、そこは御容赦下さい」

   

  1. 『ナイジェル卿の冒険』(連載2回目):3頁~18頁

  2. 『海上での火災』(ドキュメント):19頁~25頁、作者はローレンス・ペリー

  3. 『彼の親方様』(読み切り短編):26頁~32頁、作者はW.W.ジェイコブス

  4. 『我が人生の浮沈』(回顧録):33頁~40頁、作者はヘンリー・W・ルーシー

  5. 『ヘンリー・アーヴィング、役者の素描』(思い出話):41頁~47頁、執筆並びにイラストはハーリー・ファーニス

  6. 『プークが丘の妖精パック』(連載1回目):48頁~56頁ラドヤード・キップリング

   

T:「という順序ですね」

み:「ううむ、少なくともこの時点ではストランド・マガジンの編集部は、キップリングの作品よりもドイルの作品を重視したのか。
   これまでの貢献度もあったろうけれど」

T:「ノーベル賞受賞作家よりも、ドイルを優先した事になりますね。尤もノーベル賞が始まったのは1901年であり、キップリングが
  受賞した当時、どのくらいの重みがあったのか」

み:「そうか、未だ7回目だし」

T:「英国人の受賞者は、キップリングが第一号ですが、それまでの受賞者はヨーロッパ大陸の国々出身者ばかりです」

み:「自然科学の分野と違って、文学は客観的な物差しがありませんものね」

T:「という事です。さて、1月号ではキップリングを抑えた格好の『ナイジェル卿の冒険』ですが、2月号では異変が」

み:「やや。キップリングの作品に、巻頭頁を奪われましたか」

T:「いえ、小説としては相変わらず筆頭にきているのですが、この号の巻頭頁は何故か美術批評が掲載されていまして」

み:「ふむふむ」

T:「タイトルが(わたくしの拙訳、ですが)『フランスの尤も輝かしい画家たちの最高傑作』というもので、執筆者がアドリアン・
  マルゴーという人」

み:「誰ですか、その人」

T:「インターネットで検索を掛けても何も引っ掛かって来ないので分かりません」

み:「例によって探す人間の能力に問題があるのでは」(にこにこ)

T:「ひ、否定はできませんが……ただ、マルゴーと片仮名で検索を掛けてみても、横文字でアドリアン・マルゴーと検索を掛けてみても」

み:「おや、何か出てきましたか」

T:「出て来たのはワインのシャトー・マルゴーであるとか、仏蘭西の地方の名前、或いはワイン名にちなんだ飲み屋、
  とかしか引っ掛かってきませんで」(汗)

み:「あははは、それはどう考えても関係なさそうですね」

T:「恐らくは、当時の美術評論家ではないか、と。しかしよく分からないのが、何故そうした美術評論の文章を巻頭に据えたのか」

み:「日本でよくある様な、ジョージ・ニューンズ社主催の展覧会でも開催したのでは」

T:「しかし、それを思わせる様な記述は何処にもない様で。更に同じタイトル、同じ執筆者でこの年の4月号にも記事が掲載されて
  いるのですが」

み:「おや、間が空いていたんですね」

T:「この時は巻頭頁ではなく、中ほどの頁に掲載されています。先ずは問題の第一回目の掲載頁の画像を張り付けます」

   
   

み:「ううむ、ドイルの作品から巻頭頁を奪取するとは」

T:「ただ、フランスの尤も輝かしい画家、と謳っていますが紹介されている絵は、少なくてもわたくしは聞いた事のない
  画家のものばかり」

み:「おやおや」

T:「尤も時代や国によって、評価される画家は異なりますからね。我が国の浮世絵の世界で言えば、東洲斎写楽」

み:「やあ、いきなりここで写楽の名前が……」

T:「写楽の活躍した期間は、寛政6年(1794年)翌寛政7年(1795年)に掛けて、凡そ10か月くらいで、評判が高くなかった為に
  消えて仕舞ったのは御存知の所か、と」

み:「一頃写楽は誰だったか、で話題になった事があったなあ、そう言えば」

T:「それが明治になって、欧羅巴の美術批評家から高く評価されて、日本でも見直されたのはこれまた周知の所、と思います」

み:「浮世絵自体が、明治に入ってからは殆どごみ扱いだったとか」

T:「尤も独逸の批評家が、『世界の三代肖像画家』として写楽の名前を挙げている、というのは俗説で、実際にはそうした文献はない、
  との事」

み:「おやおや、ガセネタでしたか」

T:「当時の英国で、どの様な仏蘭西人画家の評価が高かったのか、参考資料にはなろうと思いますが、わたくしも美術史には
  明るくないので」

み:「他所の国での評価を知ってもねえ」

   
   

T:「という訳で、定位置(?)を追われた2月号での掲載誌面(左側)と、定位置に戻った3月号の掲載誌面(右側)がこちら」

み:「何故3月号の表紙画像ではなかったのですか」

T:「生憎参考サイトのいずれにも、1906年3月号の表紙画像はなかったもので」

み:「それでは仕方がありませんね」

T:「困った事に、この年の4月号以降、5月号・7月号の表紙画像が欠落して居りまして」

み:「ううむ、それは仕方のない所かなあ……」

   
   

T:「という訳で、電脳世界で引っ張って来られる、4月号(左側)と6月号(右側)の表紙画像が上の画像になります」

み:「6月号になると、ドイルの名前の表紙から消えていますね」

T:「表紙画像のない5月号がどうであったのか、画像がないので分かりませんが、4月号~6月号では、本文中では巻頭頁を
  飾っていますね」

み:「ふむ。ところで聞くのを忘れていましたが、この連載で挿絵を担当したのは誰だったのかな」

T:「『ナイジェル卿の冒険』連載時に、挿絵を担当していたのはアーサー・トゥイドル、ですね。この後、『ウィステリア荘』・
  『ブルース・パーティントン設計図』を担当しています」

み:「そうか、パジェットの後の聖典の挿絵担当だけれど、いきなり抜擢(になるかどうか分からないけれど)された訳では
  ないのですね」

T:「『ナイジェル卿の冒険』の連載後、聖典2作品を担当する前に1908年8月号に掲載された、『銀の鏡(The Silver Mirror)」
  でも挿絵を担当しているので』

み:「おや、そうなんですね」

T:「ドイルからの評価もそれなりに高かったのでは、と思うのですが……」

み:「『シャーロック・ホームズのすべて』(集英社インターナショナル新書)によると、ストランド・マガジンの編集部と揉めて、
  とありましたね」

T:「何が原因で揉めたのか、は分かりませんがちょっと残念な所。という訳で、先ず4月号・5月号の巻頭頁がこちら」

   
   

み:「確かに巻頭頁に掲載されているなあ」

T:「次いで6・7月号の巻頭頁を」

   
   

み:「そう無闇に張り付けられても……」

T:「表紙に名前は無くても、本文中での扱いは変わっていない、という事ですね。表紙画像欠落の為、次にご紹介出来るのが
  同年8月号・10月号の表紙」

み:「随分飛び飛びだなあ。合本版があるから、そっちで揃えた方が楽、というのもあるかも知れないけれど」 

   
    T:「表紙からはご覧の様に名前が消えています。が、掲載誌面はこんな感じですね」
   
   

み:「これは何月号ですか」

T:「1906年10月号のものですね。この後11月号も同様のスタイルですが、12月号でまたもや異変が」

み:「おやおや」

T:「先ずは表紙の画像がこちら」

   
   

み:「表紙絵がカラーなのは、前の年の12月号もそうだから、特別驚かなくても良いのでは」 

T:「しかしですね、巻頭頁が『七つの有名な絵』と題して、当時の英国の画家の作品が紹介されているのですが」

み:「おや。『ナイジェル卿の冒険』は、巻頭頁から追い立てを喰らったのですか。それは異変、と呼んでも差し支えの無い所、
  ですね」

T:「しかもこれが驚くべき事に、ストランド・マガジン始まって以来(と思いますが)のカラー図版での紹介」

み:「やや。それは只事ではありませんね。う~む……」

T:「という訳で、この1906年12月の巻頭を飾ったのが、こちらの絵と記事」

   
   

み:「おお。因みに左の絵の作者は誰ですか」

T:「作者はローレンス・アルマ=タデマ(1836年1月8日~1912年6月25日)で、生まれはオランダで、後に英国に帰化したそうで」 

み:「ほうほう」

T:「この人の作品には、こちらの絵が。この絵は英国ヴィクトリア朝絵画の代表作として、取り上げられる事の多い絵か、と」

   
   

み:「あ、この絵は見た事がある様な。そうか、この絵の作者か」

T:「他にわたくしの知っている画家では、フレデリック・レイトン(1830年12月3日~1896年1月25日)の“Summer Moon”という
  絵が紹介されています。こちらがその画像」

   
   

み:「やや。う~ん、何処かで見た様な構図だけれど……」

T:「恐らくこちらでは、と思います」

   
   

み:「おお、確かに。これもレイトンの作品ですか」

T:「そうです。という訳で、こうした絵の紹介に押されて、『ナイジェル卿の冒険』は最終回なのに、巻頭を飾る事が出来なかった訳です」

み:「読み物、としては最初ではなかったのかな」

T:「読み物としては一番に置かれていますね。画像はこちら」

   
   

み:「ふうむ、すると人気が落ちた訳ではなさそうですね」

T:「ちょっと面白いのは、この号から作者名の下に、『アメリカでの著作権、コナン・ドイル』の文字が入っている事ですね」

み:「ほほう、どれどれ……あ、成程」

T:「されて連載の終わった『ナイジェル卿の冒険』は、『シャーロック・ホームズの帰還』の次のドイルの単行本として、1906年11月
  15日にスミス・エルダー社から発売されます」

み:「初版の部数はどの位だったのかな」 

T:「オックスフォード出版局の書誌学本によると、12,500部だったそうで。同じ月に2,500部、翌12月にもう2,500部の増刷が掛かった、
  との事。こちらが単行本の画像」

   
   

み:「結構人気が高かったんですね、売れ行きが示す所からすると」

T:「日本では、ドイルの書いた歴史小説は、人気がありませんが英国ではそうでもない様で。そもそもドイルがお手本にした、ウォルター・
  スコットの小説も殆ど読まれていませんし」

み:「そういえばスコットの小説って、聞いた事が余り無い様な」

T:「それでも昔は岩波文庫で、『アイヴァンホー』が出ていましたが、今は品切れの様で」

み:「おやおや」

T:「スコットの後継者の積りでいた、ドイルの歴史小説作品も日本で余り読まれないのは、致し方のない所ではないか、と思います」

み:「まあねえ」

T:「さて、1906年12月号で『ナイジェル卿の冒険』が完結した後、翌1907年には作品の発表は無かった様ですね」

み:「ドイルの生涯で、1907年はどんな年だったのでしょう」

T:「前の年の1906年1月には選挙に出馬したものの、落選。7月4日、最初の妻ルイーザが亡くなります。1907年には、ジョージ・エダルジの
  冤罪を晴らす一連の活動を」

み:「二番目の妻のジーン・レッキ―と結婚したのも。1907年ですよね」

T:「結婚はこの年の9月18日、ですね。作家としての、ではなくその他の分野で忙しかった様です。ストランド・マガジンに彼の作品が再登場
  するのは、1908年3月号」

み:「何という作品ですか」

T:「『カヴァイヤーの壺』という作品ですね。これは戦前の改造社版『ドイル全集』第八巻で訳されて以来、新訳はない様で。ストランド・
  マガジン誌上での扱いはこちら」

   
   

み:「巻頭に1頁大の挿絵(多分このお話のハイライト部分、なんでしょうね)が来て、物語の掲載はこの号のトップ、と考えて
  良いのかな」

T:「合本版を見る限りは、その様ですね。生憎わたくしは改造社版のドイル全集は蔵していないので、どんなお話かは知らない
  のですが」

み:「おやおや」

T:「少なくとも英国ではそこそこの人気を得た作品だった様で。1908年、1910年(2回目)、1913年に舞台でも取り上げられて
  いる、との事」

み:「ほうほう、それはそれは」

T:「1925年には戯曲版がサミュエル・フレンチ社から出版されてもいる、とありますね」

み:「なるほど。誰か訳してくれないものかなあ」

T:「そうですね。さて同年8月号に、アーサー・トゥイドルのお話をしたときに取り上げました、『銀の鏡』が掲載されます」

   
   

み:「これも改造社版ドイル全集以降、新訳のない作品だなあ」

T:「当時の読者は、物語そのものよりも、このお話の最後の頁に目を奪われたのではないか、と思いますね」

   
   

み:「やや。これは……」

T:「『次号よりアーサー・コナン・ドイルによるシャーロック・ホームズの追憶(A Reminiscence of Sherlock Holmes)が
   掲載されます』とありますね」
  
み:「これは後日、『最後の挨拶』で纏められた短扁ですね。そうか、最初はこんな題名だったんだ。しかし、『第二の汚点』で
  これが最後、と言っていた割には早いなあ」

T:「一つには矢張りお金の問題があった様ですね」

み:「おや、それは……」

T:「前の奥さんが亡くなり、ジーン・レッキ―と再婚したものの、そのまま今までの御屋敷のアンダーショウに住むのには
  ジーン新夫人の側で抵抗があった、と伝わっています」

み:「日本的発想からすると、肺病病みの前夫人が住んでいた所には、住みたくないという気持ちは分からないでもないかな」

T:「で、この時ドイルが拵えた新居が、ウィンドルサム。この家がコナン・ドイルの終の住処となる訳です」

   
   

み:「これだけ大きな家を拵えるとなると、お金もそれなりに入り用になるよなあ」

T:「で、『ホームズからシャーロックへ』によりますと、もう一つの理由が丁抹や独逸でドイルを騙る贋作が、この時期
  沢山出回っていたそうで」

み:「ほうほう」

T:「で、それを抑え込む為には、新作を発表する必要に迫られた、という事情があったとありますね」

み:「ううむ、新作を書く事自体は余り気が進まなくても、自らの作品の市場価値を保つ為には、新作を書かなければならなかった、
  という事か」

T:「それもあってか、『ウィステリア荘』の冒頭には、この事件が1892年に起きた事件とされていて、御存知の様に物語の世界を
  ぶち壊しているのは周知の所」

み:「どこから1892年、なんて年が出て来たんですかねえ。ライヘンバッハの滝壺にホームズを落っことしたのは、1891年、
   という事なのに」

T:「不思議なのは、何故この1892年という表記が直されなかったか、ですね」

み:「それはどういう事ですか」

T:「先ずストランド・マガジンの編集部が、ドイルから原稿を受け取った時に、この点を指摘しなかった、という事はあり得るか」

み:「そうですね、そこでドイルに『これはおかしいです』と言えば良かったのに」

T:「次に当然の事ながら、校正刷りのチェックをドイル自身が行った筈、なのですがそこでも修正が掛からなかったのは何故か」

み:「校正刷りの段階で、見落とすとはちょっと考えにくい所ですね。『このままでいいんだよお、ゴルァ』と押し切ったのかな」

T:「ストランド・マガジンに掲載された後に、熱心な読者から『こりゃちょっと変だ』と、ストランド・マガジン宛投書が
   あった事は想像に難くないのですが」
  
み:「そうですね、『第二の汚点』でホームズは引退した、としたら『家政婦やります』という手紙が届いたくらいだものなあ」

T:「それでも尚、単行本が出されても1892年をそのまま押し通したのは何故なのか(オックスフォード版では『明らかに間違い』
  として1895年に修正していますが)」

み:「『オレンジの胤五つ』では、最初ワトスン君の奥さんが『母親の元へ』とあったのを後に『伯母の元へ』と、ちゃんと修正して
   いますよね」

T:「また『ボール箱』がお蔵入りの時期は、有名な読心術の下りを『入院患者』に移植し、『最後の挨拶』で『ボール箱』」を
   御蔵出しした時は、ちゃんと修正しているのに」
  
み:「あれの方が、書き直し部分は圧倒的に多いのに、『ウィステリア荘』では年号だけの訂正を何故しなかったのか。考えると実に
   不思議ですね」

T:「こればっかりは、それこそあの世のドイルの魂を呼び出して、理由を聞いてみるしかないのかなあ」

T:「第三者がああだ、こうだと言って結論がでるものではないですね。また『ウィスタリア荘』は御存知の様に、短編ながら連載が
  月を跨いでいる点でも、例外的なお話で」

み:「他に連載が月を跨いでいるのは……ああ、『海軍条約文書』がそうでしたね」

T:「あちらは前編・後編で名前が分かれていませんが、こちらは前篇が『ジョン・スコット・エクルズ氏の奇妙な体験』、後編が
  『サン・ぺドロの虎』と別々の名前が」

み:「最初は『ウィステリア荘』という名前ではなかったのでしたね」

T:「という訳で、それぞれのストランド・マガジンに掲載時の画像を」

   
   
   

み:「やや。今回は冒頭の挿絵付き、ですか。大盤振舞ですね。ははあ、さては」(疑惑)

T:「ご、御推察の様にですね、1文書の容量が余り大きくなると、電子メールで送付出来なくなる恐れがありますので……」(汗)

み:「無闇矢鱈に画像データを貼り付けるから……あ、さては書くのが面倒くさいから、画像を貼ってわざと容量を膨らませて……」(疑惑)

T:「い、いえ、滅相も御座いません」(滝汗)

み:「ここは私の十八番、水爆大怪獣映画『ゴジラ』のテレビアナウンサーの名台詞を、またかます所かな」(にこにこ)

T:「ひいいいいいいいいいい」(悶絶)

み:「まあ度々伝家の宝刀を抜いても、価値が下がって仕舞うから、とりあえずは一旦区切りをつけて、という事にしましょう」

T:「あ、ありがとうございます」(平身低頭)

   
   

T:「わ、わあ、わ、ワクワクテカテカが……」(絶句)

み:「楽しみにしているんですよ」(にこにこ)