(2008年7月31日 JASS「日本セカンドライフ協会」シャーロック・ホームズ講座 第四回講演録) 

国際的スーパースターを生み出したコナン・ドイルと手塚治虫
水野雅士
2.手塚治虫の紹介

 
次は手塚治虫の紹介であります。手塚治虫は1928年(昭和3年)生まれですから、ドイルよりも69年あとに生まれたことになります。手塚は幼いころからマンガを描くことが得意で、小学校では自分の描いたマンガをクラスメートに回覧して一躍人気者になりました。先生に見つかってしまいますが、幸いにも理解ある先生だったのでその才能を認められ、手塚のマンガは学校で公認となりました。彼の通った小学校は大阪府立池田師範学校付属小学校で、現在の大阪教育大学付属池田小学校でありますが、そういうリベラルな雰囲気を持った学校でした。この小学校は、いまからちょうど7年前、暴漢が校庭内に押し入ってきて数人の児童を無差別に殺傷した事件で有名になりましたので、ご記憶の方もおられると思います。じつは私もこの小学校の卒業生でして、私にとりまして手塚治虫は小学校の大先輩なのであります。

 手塚治虫の自画像(「奇蹟の森の物語」より)


 手塚は府立北野中学(現在の北野高校)へ進みましたが、ここでは軍事教練の指導教官にマンガが見つかって睨まれ、さんざんいびられてひどい目に遭ったようです。終戦の年である1945年3月、手塚は学徒動員で狩り出された大阪市内の工場で、大空襲に遭って死の恐怖を体験し、この世の地獄を目の当たりにしました。彼が多くの作品を通して読者に訴えた「反戦・平和」のメッセージは、このときの経験が原点であると手塚自身が語っています。彼は戦争末期の度重なる爆撃による恐怖と混乱のなかでもマンガを描き続け、終戦を迎えたときには3000枚の原稿を書き上げていたといいますから、これはただ事とは思えません。のちにマンガの神様といわれるようになる前触れというか、片鱗のようなものが見えるようで、何かしら凄味さえ感じられるのであります。
 1945年の4月に手塚は大阪大学の医学部の前身である医学専門部に入学しますが、その4ヶ月後に日本は終戦を迎えます。当時、敵機に見つからないように夜間に電灯を消して真っ暗にしておくことを灯火管制と言っていましたが、終戦を迎えた8月15日の夕方、灯火管制の必要がなくなり、灯がともった明るい街を見たとき、彼がまず何を感じたかというと「ああ、生きていてよかった」ということであり、次に何を思ったかというと「これからは、誰に遠慮することもなくマンガが描けるぞ」ということだったのであります。
 手塚のマンガが初めて世の中にデビューしたのは、終戦の翌年1946年1月、彼が17才のときでした。当時毎日小学生新聞の前身である小国民新聞というのがありましたが、これに3ヶ月間掲載された四コママンガの「マアチャンの日記」がデビュー作であります。長編マンガのデビューはその翌年の1947年で、酒井七馬という人の原作を実質的に手塚が組み立てなおして描いた「新宝島」でしたが、これがいきなり40万部を売り尽くすベストセラーとなったのであります。これがきっかけとなって大阪を中心にマンガ本のブームが興り、手塚は戦時中に描きためておいた作品を描きなおして次々と発表したのであります。これが子どもたちの間でたいへんな人気となり、ついに1950年には東京の出版社から出ている、当時マンガ家の登竜門として憧れの的だった雑誌「漫画少年」に採用されたのが、手塚の初めての連載長編マンガ「ジャングル大帝」であります。
 これを皮切りに、翌年の1951年には「鉄腕アトム」の連載が始まり、それ以後東京で出版される少年雑誌に手塚治虫の作品の連載が続々と始まって、彼の名前は全国に知れ渡るようになりました。手塚は1989年に胃がんで亡くなりましたが、デビュー以来42年間にじつに15万ページという想像を絶する量の作品を残したのであります。それはたとえば講談社「手塚治虫漫画全集」を例にとりますと、第一次300巻、第二次100巻の合計400巻におよび、それにも未収録の作品がいくつかあるほか、手塚が究極の目標としていたアニメーションの作品がフィルムとして100本近くあります。


次の「3.コナン・ドイルと手塚治虫のルーツ」へ


目次に戻る