(2008年7月31日 JASS「日本セカンドライフ協会」シャーロック・ホームズ講座 第四回講演録) 

国際的スーパースターを生み出したコナン・ドイルと手塚治虫
水野雅士
5.母親の存在 

 では次に母親について見てみましょう。ドイルの母親メアリ・ドイルも、ダメ亭主の女房はしっかり者というか、しっかりせざるを得ないというか、世間にはよくあるパターンでありました。彼女はアイルランド出身で、カトリック教徒の未亡人の娘でしたが、祖先がイギリスを征服したフランスのノルマン王朝のあとを継いだプランタジネット王家の血筋であることを何よりも誇りとし、また母方の大叔父がワーテルローの戦いでナポレオンを破ったパック旅団のパック将軍であることを自慢の種にしていた気位の高いしっかりものの女性でした。
 彼女も多くの母親と同じように、どんな苦労もいとわないほどドイルを深く愛しましたが、それは決して盲目の愛ではなく、自分の祖先を誇りにしている彼女が、自分の息子も同じように誇り高くあれと願う厳しい愛情でありました。
 たとえば、彼女はドイルが近所の子どもとケンカして泣かされて帰ってくると、叱りとばしてまたケンカにいかせ、ケンカに勝ってくると、たとえどんなに泥んこになっていても褒めてやったといいます。そんなふうですから、母親のもとへはしばしば近所の親から苦情がきたのですが、彼女はそんな親の苦情は一切受け付けませんでした。彼女には、今でこそこういう生活に甘んじているが、息子には高貴な名門の血が流れていて、近所の子どもたちとは違った運命を背負っているのだという信念があったのであります。ドイルの負けず嫌いで、ガンバリ屋で、決してへこたれない性格は、こうして母親の手によって大きく育てられました。
 こういったエリート意識を鼻持ちならないと感じられる方が、あるいはおられるかもしれませんが、厳しい階級制度に縛られていた当時のイギリス社会では、それほど違和感のある考え方ではなかったのであります。ご存じの方も多いと存じますが、彼らの社会にはノブレス・オブリージュと呼ばれる思想がありまして、これは高貴な身分の者は、当然それに見合うだけの重い責任と義務が課せられているのだという、つまりいざというときには生命と名誉をかけても正義を貫き通さねばならない使命があり、だからそれなりに遇されてしかるべしという暗黙の了解が社会的に成立しておりまして、この点がどこかの国の政治家や役人とは違うところなのであります。かといって、かの国においても身分が高ければみな善人というわけにはまいらず、インテリの知能的犯罪に対してホームズの活躍する場は数多くあったのであります。
 ドイルの母親は家事をこなす合い間をみては、いつも幼いドイルに、遠く歴史をさかのぼって、輝かしい祖先の颯爽たる姿を繰り返し繰り返し延々と語って聞かせました。そもそもドイルが歴史や文学に関心を持つようになったのは、クライマックスにさしかかると、ぐっと声を落として、恐怖に打たれたようにささやく母親の巧みな話術に引きこまれたことによるところが大きいと、ドイル自身がのちに語っているのであります。ドイルはまた母親の手引きで本を読むことが大好きになり、冒険談や歴史ものを好んで読みました。自伝によると彼は、一日に三回も本を取り替えにきてはいけないと図書館員に注意されたこともあったそうであります。ことほどさようにドイルは子どものときから多読だった上に、きわめて博覧強記でありましたから、ホームズ物語には、ドイルのこの才能によって育まれた薀蓄が奔り出ているのが感じられるのであります。
 彼はまた「強い者を恐れず、弱い者に謙虚であれ」とか「身分の上下を問わず、すべての女性には騎士として接するべし」といったような騎士道精神を幼いころからこの母親に徹底的に叩き込まれましたので、この精神が生涯ドイルの行動を律する規範となり、引いてはドイルの生み出したシャーロック・ホームズの行動規範ともなったのであり、それをまた読者のわれわれがカッコいいと感じて読んでいるわけであります。
 このようにドイルにとって母親の存在は絶対的なものでありました。彼は自伝のなかで「母はまことに立派だったから、子どもたちは誰もがその期待に背くわけにはいかなかった」と述べています。彼は母親のことを、定冠詞をつけ「ザ・マーム」という呼び方をしました。定冠詞の「ザ」をつけるのは、世界でただ一つしかないものを特定するときに使うのだと英文法で習った覚えがありますが、この場合は、ぼくにとって何ものにも代えられない、たった一人のお母さんというくらいの意味と思われます。ドイルは一人前の大人になってからでも何かにつけて「ザ・マーム」に相談する母親っ子だったのであります。
 一方、手塚治虫の母親、文子は軍人の娘として厳しい躾を受けて育った女性で、夫がどんなに勝手気ままに振る舞っても文句ひとついわずに服従する忍耐強い女性でした。手塚治虫は、ドイルと違って子どものころから「いじめられっ子」でしたが、常に母親からは「堪忍なさい」「我慢しなさい」と言って聞かされていました。彼は後年、自伝のなかで「生まれつき癇癪持ちだった自分が、大人になってなんとか腹の虫を抑えることができたのは、母から教わった忍耐のお陰かもしれない」と述懐しています。
 しかし、子どもの目に映った本当の母親の姿は、感受性の強いきわめて個性的な女性でした。たとえば、彼女はなぜか息子に好きなだけマンガの本を買い与えて自由に読ませました。これはマンガがまだ市民権を得ていなかった当時としては、かなりユニークな母親だった言えます。手塚治虫の妹の美奈子さんは、子守唄を自作の歌詞に代えて歌ったり、親子の間だけに通じるオリジナルな言葉つくりがユニークで、なんでもないことでも子どもたちを面白がらせた母親の芸達者な側面や、当時の平均的な日本人像と比較して、アクションがややオーバーでファッションもモダンだったので、けっこう目立つ存在だったこと、父母会などで友だちの母親がみんな申し合わせたように地味な着物にひっつめ髪というなかに、自分の母親だけがパーマをかけた髪に色物の着物を着ているのが子ども心に得意だったことなど、女性らしい思い出を語っています。
 また手塚の母親は、しばしば子どもたちにマンガの本を読んで聞かせてやりましたが、登場する人物に応じて声色を変え、悪役は悪役らしく、しんみりしたところはしんみりと語るので、聞いているほうはすっかり物語に引き込まれて感極まったり昂奮したりしたものだったと手塚治虫が自伝に書いています。このことは妹の美奈子さんも、別のところで同じような感想を漏らしていますので、子ども心にはかなり鮮烈な印象だったに違いありません。それはちょうどコナン・ドイルが勇敢だった祖先の話を聞かせるときの母親の巧みな語り口に引き込まれたのとまったく同じ状況であり、たいへんおもしろい共通点であると思います。こういうことが意外にも、子どもの才能を引き出すきっかけになるのかもしれません。
 また手塚は身体が小さくひ弱だったため、先ほどちょっと触れましたように、学校では「いじめられっ子」だったので、自分の特技のマンガで「いじめっ子」のご機嫌をとるというか、懐柔する方法を考え出しました。しかしこれを成功させることができたのは母親の全面的な協力のお蔭だったのであります。というのは、母親が息子に二百冊もマンガを買い与えたのもさることながら、彼女は息子がぞろぞろとクラスメートを家に連れてくるのを積極的に歓迎したのであります。普通の親ならいたずら盛りの子どもが大勢遊びにくるのを嫌がるものですが、手塚の母親はこれを拒むどころか、これらの小さな客人たちを、じつにこまめにもてなしたのであります。その結果いじめっ子たちもマンガ読みたさに手塚の家に遊びにくるようになり、いじめはなくなりました。こうして手塚は腕力の劣等感をマンガの優越感で帳消しにして心のバランスをとることができたのであります。この点は、ケンカに負けて帰ってくると叱りとばしてもう一度ケンカにいかせたドイルの母親ときわめて対照的でありますので、これは国際的スターを生み出す要素としては、あまり関係がないようであります。
 大学で医者への道を目指していた手塚は、やがて学業とマンガを描くこととが両立しなくなってきます。教授からは医者になるよりもマンガ家になれと忠告され、大いに悩んだ彼は思い余って母親に相談をしました。すると彼女が「あなたはマンガと医者とどっちが好きなの?」と聞きました。手塚は即座に「マンガです」と答えました。「じゃ、マンガ家になりなさい」という母親のひと言で手塚は進路を決めたのだと彼はのちに述懐し「母はいいことを言ってくれたと思います」「母のひと言で決心がつき、充実した人生を送ることができました」と自伝に書いています。
 当時はいまと違って、まだ職業としてマンガ家の社会的評価はきわめて低く、医者になることと比べればそれこそ雲泥の差がありましたから、これは手塚にとって一つの大きな決断だったはずでありますが、ここに手塚の母親っ子振りを見ることができるのであります。こういう背景があって、手塚の作品には母子の絆を扱ったものが多く、またそこに出てくる母親像には、いずれも温かな視線で子どもを見守る姿が多いのであります。以上の事実からみて、ドイルにしても手塚にしても作家にとって母親の存在は決して無視できない、重大な影響力を持っていることがわかるのであります。


次の「6.医者の目作家の目」へ


目次に戻る