(2008年7月31日 JASS「日本セカンドライフ協会」シャーロック・ホームズ講座 第四回講演録) 

国際的スーパースターを生み出したコナン・ドイルと手塚治虫
水野雅士
6.医者の目と作家の目

 次に「医者の目と作家の目」について考えてみましょう。医者にはまず些細な症状を観察することにより、それを総合的に判断して病気の正体、つまり正しい病名を知るという能力が要求されます。シャーロック・ホームズの人気を支えている要因の一つは、注意深く観察することにより、凡人には気のつかない些細な手がかりから推理することによって真実を突き止める能力であり、医者と探偵とが、その手法において、きわめて近い関係にあることがわかります。そういう意味で、コナン・ドイルが大学の医学部で指導を受けた恩師のジョジフ・ベル博士をホームズのモデルとしたのは、偶然とはいえないのであります。
 ドイルは自伝にこのベル博士に関する次のようなエピソードを書き残しています。それは臨床講義、つまり実際に患者を診察し治療するところを学生に見せる講義のことですが、その臨床講義において、あるときベル博士は入ってきた患者にこう言ったのであります。
「きみは軍隊勤務をしたね」
 患者が「はい」と答えます。
「除隊してから、間もないね」
 患者が再び「はい、その通りです」と答えました。 
「スコットランド高地連隊だね」
 患者は驚いて「はい、そうです」と答えます。
「西インドのバルバドス諸島に駐屯していたね」
 患者はすっかり恐れ入って「おっしゃるとおりでございます」と答えました。


ベル博士


 そこでベル博士は学生たちのほうに向きなおってこう説明したのであります。
「さて諸君、この患者は立派で教養もある感じの人だったが、診察室へ入ってきても帽子をとらなかった。軍隊では脱帽する習慣がないからだ。しかし除隊してから長くたっていたら、普通の市民の作法どおり、帽子をとっていただろう。だから除隊後間もないことがわかるのだ。彼の威厳のある態度も、言葉の訛りも、明らかにスコットランド人だ。スコットランド人は入隊したら、普通はスコットランド高地連隊へ配属される。この患者の症状はひと目見て象皮病だとわかるが、これは西インド諸島に特有の風土病だ。西インド諸島に派遣されているわが国の軍隊の駐屯基地はバルバドス諸島なんだよ」
 これはほんの一例ですが、ドイルがホームズのモデルとした恩師のベル博士は、万事こういった調子で医学生たちに深い感銘を与えたのであります。つまりベル博士は、患者を診断するには目と耳と鼻と頭を総動員しなければならないことを身をもって医学生たちに教え込んだのであります。
 さて手塚治虫のほうですが、彼も医師開業の資格と医学博士号をとっているだけに、その作品にしばしば医者が登場しますが、なかでもきわめつけは、1973年から連載が始まった「ブラック・ジャック」という無免許の天才外科医を主人公としたシリーズであります。手塚の自伝によれば、このブラック・ジャックの天才的な手術の腕も、その基礎となっているのは、手塚が教育を受けた1945年から1955年代、つまり昭和20年代から30年代にかけての医療技術でありましたから、時代遅れだとか時代錯誤だといったような読者からの批判もかなりあったそうです。医療技術の進歩は日進月歩ですから、医療の現場から離れてマンガ家になった手塚にとってはやむを得ないことでありますが、コナン・ドイルも同じような問題を抱えていたものと思われます。ホームズ物語のなかで、ワトスンがときどき最新の医学雑誌や論文に目を通している場面や、それらを読んでいた証拠がセリフのなかに出てきたりしますので、そういうワトスンの姿には、医学上の最新情報の収集に努力していた当時のドイル自身の姿がオーヴァーラップしているように私には思えるのであります。 

ブラック・ジャック
秋田書店「少年チャンピオン・コミックス」より

 ドイルの時代にくらべれば、手塚の時代の医療技術の進歩のスピードは格段に速くなっていましたし、手塚治虫はブラック・ジャックの医療技術が古いという批判に対してはひと言の反論もないことを認めていました。しかし同時に彼は、このシリーズで読者に伝えたかったのは、そんな医療技術の進歩の紹介ではないのだとも言っているのであります。では彼は何を読者に伝えたかったのでしょうか。それは生命の尊さというものへの認識であり、臓器移植や人工受精など、時代の先端をいく医療の現実を踏まえつつ、現代の技術万能主義と人間を忘れた医療のあり方に対する批判であり、その傾向に警鐘を鳴らすことだったのであります。このように見てくると、私が冒頭に申しました魅力ある物語を書くのに必要な資質あるいは条件というのは、医者の経験のあるなしよりも、むしろ人間をいかに深く観察し、いかに深く理解できるかということであるというのが、この件に関して得た私の結論であります。
   次の「7.開拓者としての革新性」へ




目次に戻る