次はドイルと手塚の開拓者としての革新性について見てみましょう。ドイル以前にも探偵小説と呼べるものはありました。たとえばヴォルテール、ヴィドック、エドガー・アラン・ポー、エミール・ガボリオーというような作家が探偵小説と呼べるものを書いていました。ドイルはとくにポーやガボリオーを愛読しまして、大いに影響を受けたのであります。にもかかわらずいまでは、これらの諸先輩をさしおいて、ドイルには探偵小説の開祖という特別な名誉と地位が与えられているのであります。それはなぜかといいますと、ドイルがホームズという一人の探偵を主人公として60編もの作品を発表したことによって、小説史上に探偵小説という確固とした一つのジャンルを確立したからであります。それは作品の量と質の両面に及んでおります。ちなみにドイル以前に探偵小説を書いた作家の作品数は、ヴォルテールとヴィドックが一編づつ、ポーが三編、最も多いガボリオーでも四編が最高なのであります。
また作品の質の面でも、ドイルが取り上げた事件の種類は殺人事件に限らず、失踪や盗難、詐欺、強請りなどのほか、法律上犯罪にはならない道義的な不正行為や家庭問題や身の上相談、さらには一見犯罪に見えた事故にいたるまで、まことに多彩でありまして、それらはまるで、面白い探偵小説を書くには「観察と推理」の組み立てさえしっかりしていれば、必ずしも殺人事件など必要ないのだと主張しているかのようにさえ見えるのであります。
さらに探偵小説の中核をなすトリックにつきましても、密室、暗号、毒殺、一人二役、替え玉死体、架空殺人、ダイイング・メッセージ、意外な隠し場所、意外な凶器など、ドイルが次から次へと考え出したものが、それ以後の探偵小説のトリックのヒナガタというか、基本パターンとなったと言っても過言ではありません。このことは、それ以前に探偵小説を書いた作家がなし得なかった素晴らしい業績であり、ここにもドイルの探偵小説作家としての才能が光っているのであります。
またドイルは、雑誌にホームズ物語を連載する話が決まったとき、長編はよほど面白いものでないと、読者が途中の号を読み落とすと、そのあと続けて読んでくれなくなることを知っていました。多分ドイル自身もそうだったのだろうと思います。そこで彼は主人公は変えずに、毎回話を完結する「読みきり短編」とする方法を考え出したのであります。今日「読みきり短編」の連載は当たり前のようになっていますが、これはドイルが始めたものと言われています。 |
ホームズ物語はそのほとんどが、ホームズの活躍を記録したこのワトスンの手記という形式を取っていますが、西欧文学にはアレキサンダー大王の生涯を描いた古代ギリシャの「プルターク英雄伝」以来の伝記文学という伝統的なジャンルがあります。この伝記スタイルを探偵小説に初めてとりいれたのはエドガー・アラン・ポーですが、その語り手は最後まで自分の名前を明かさない「私」という人物でした。ドイルはポーのこの伝記スタイルを受け継ぐとともに、語り手の「私」をワトスン医師に置き換えて物語の展開に自由度を与え、この伝記スタイルを完成させたのであります。このスタイルはドイル以後、多くの模倣者、追随者を生み出し、探偵小説の語り口の一つの典型的パターンとなったのであります。以上がドイルの革新性のおもなものであります。
|
語り合うホームズとワトスン
ギリシア語通訳より
|
さて、もう一方の手塚治虫の革新性については、まず第一にマンガに映画の手法をとりいれたことを挙げねばならないと思います。たとえば、手塚以前のマンガは舞台劇のように、決まった枠のなかで、ステージの上手と下手から役者が出てくるのを客席から眺める構図のものばかりでしたが、これでは迫力も出ないし、心理的描写も表現できないと考えた手塚は、クローズ・アップやアングルの変化をはじめ、従来一コマですませていたものを、何コマでも、場合によっては何ページも使ったり、迫力を強調したいシーンには二段抜き、三段抜きの大きなコマをつかったり、あるいは激しい動きを表わすときには、たとえば投げ飛ばされた人間をコマ割りの境界線を突き破ってとなりのコマへ侵入させたりしたのであります。こうしたさまざまな手法を使って描いた初めてのマンガ単行本「新宝島」は娯楽に飢えていた戦後の子どもたちを魅了したのであります。
第二に手塚マンガの斬新な点は、実はこれが最も重要な革新性だったのですが、マンガに悲劇を導入したことであります。従来のマンガは読者に笑いを誘って楽しませる以上のものではありませんでしたが、手塚は物語の構成力や新しい表現技術によって読者をストーリーに引きずり込み、作者からのシリアスなメッセージを伝えるという、いわゆるストーリー・マンガの新境地を切り開いたのであります。 |
一例として「地底国の怪人」のラストシーンを上げておきます。これは人間並みの頭脳に改造されたウサギの耳男がひどい火傷を負いながら、ヒゲオヤジとジョン少年を灼熱の地底国から救い出すことに成功したあと、その無理がたたって死んでいくところです。人間並みの知能はあっても、その外見から差別され仲間外れにされて苦しんできた耳男の最後の言葉は「ジョン、ぼくは人間だねえ・・・」でした。これは悲劇の終幕であると同時に、異質なものを差別し排除しようとする人間社会に対する告発でもありました。 |
「地底国の怪人」のラストシーン
|
手塚の作品に一貫して流れている基本的なテーマは先ほども申しましたとおり「生命の尊厳」でありますが、彼はしばしば読者が感情移入して読んできたマンガの主人公や主要な登場人物を死に至らせることによって、逆説的に生命の尊さ、有り難さをより強く読者に伝えようとしたのであります。戦後初めてこういうマンガに出会った子どもたちにとっては、私もその一人だったのですが、きわめて衝撃的な経験でした。しかし手塚の目論見どおり、生命のはかなさ、大切さが、子どもたちの心に深くしみ透っていったのは、私自身の体験からいっても、疑いないところであります。
このほかにも、戦後のマンガを変えたと言われる手塚治虫が新しく開拓したものは、数え上げればキリがないくらいありますが、時間も限られていますので、この辺で次の「作家の登場するタイミング」の項目に移ることにします。 |
|
次の「8.作家の登場するタイミング」へ
目次に戻る |